X



英語の勉強の仕方337

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:47.13ID:Z/qXmfBz0
前スレ 英語の勉強の仕方336
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1562273892/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:04:50.50ID:b1fGWJHi0
精読も多読も両方大切
精読しないと読めるようにならないけど、多読しないと読む速度や理解力等は上がらない
精読メインでも多読もやる、多読メインでも精読もやる、という感じで比率変えつつも両方やるのがいい
精読だけ→多読だけ みたいに進まない方がいい

>>431
同じ英文を繰り返して読みながら、新しい英文も読んだ方がいいよ
同じ英文読むのって飽きるけど、それが復習になって少しずつ新しい発見があるから
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:19:42.67ID:k2P6RwqQ0
IDころころ変えてイキってる奴がいるのバレてるけどな
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:58:01.76ID:zivDD6c60
多読と言っても一日に何時間も読めって事ではないしな。
分速300語(欧米人が新聞を読む速度)で一日20分も読めば十分。
一日に英語の勉強時間が20分で済むなんて楽なもんだろ?
でもチンタラと何時間もやるより何倍も効果はデカい。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:01:07.96ID:zivDD6c60
あと上の人も言ってるけど多読をしていくと意識しようがしまいが
いつの間にか日本語に訳すことを忘れて英語のままストレートに理解してる自分を発見するよ。
逆に言えばその水準に達しなかったら全然読み足りないしハナシにならない。
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:15:11.44ID:vdDzM2K40
>>448
このスレに朝から貼りついて連投しているオッサンのオマエがいつ多読してるんだよw
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:46:41.96ID:6G0Ku5m80
>>445
それが正解。どちらかひとつに偏らずに、並行してやるのが一番効果がある。

でも見ていると、精読や英文解釈に否定的で、やたらと多読を信奉する者の中には、
自分の頭と時間を使って、丁寧に単語の意味や文の構造を理解しながら英文を読んでいく精読が、
つまらない、めんどくさい、よくわからないという逃げの気持ちから精読を避け、多読を自己正当化に利用している者、
あるいは多読は楽に短時間で学習効果を導き出す「魔法の学習法」だと勘違いしている者が少なからずいるようだ。

わからない単語や文法・構文をそのままにしていくら多読したところで、ある日突然、わからなかったものが
急に理解できるようになることはない。そうした多読は単なる流し読みにすぎず、なんとなく英文の意味が
わかったような気分になるだけで、実際の英語読解力向上にはほとんど役に立たない。
それこそ伊藤和夫が言うところの「多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない」状態に
陥るだけなので注意が必要だ。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:28:03.37ID:zivDD6c60
当たり前だけどセンターレベルの会話文とか一々和訳しないと理解できないなんて事はないよな?
そんなレベルだとリスニングも惨憺たる結果になってるはず。
難文を英文解釈を駆使して精読し理解するのが大事なように
易文を見ただけ聞いただけでわざわざ和訳しなくとも直接理解できるようにするのも大事
つーか後者の方が圧倒的に大事。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:54:35.11ID:NXO3G1YG0
英文解釈とか多読してたら勝手に身に付くスキルだろ
わざわざ英文解釈の勉強してる奴はア ホとしか思えんわ
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:59:04.29ID:GI9O7fag0
多読くんが何回も書き込んでるのがバレないようsage始めててわろた
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:22:45.92ID:zivDD6c60
少なくともNHK基礎英語123やESEくらいは和訳せずにそのまま理解できてないとおかしい。
万一できてないなんて事があればもう圧倒的に読書量が足りなすぎる。易文をそれこそ多読しないといけない。
NHKビジネス英会話のレベルは和訳して理解できれば十分だが英文のまま理解できるレベルになることを目指してもいい
そうじゃないと実用としては使えないし。
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:45:41.95ID:OL8jAjL70
大学受験で合格点取れればいいだけですし
一教科に熱を入れ過ぎると落ちちゃうぞ

もちろん就職するに英語は重要で
これからもずっとその重要度は高まっていくのもわかっているし
言っていることも別に間違ってないけど
english板でやるようなことだな
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:10:44.56ID:y7WnHUPs0
A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルまでが高校生にとって大変重要である
東大とかを目指す人に限り大西のラジオ英会話まで手を出してもいいだろう
その上の高校生からはじめるなんちゃらは実質的に高校生にはおすすめできない
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:13:55.08ID:y7WnHUPs0
文部科学省の調査結果によるとB1は高3上位1%ほどしかいないので
数学的にそれだけで東大と医学部の定員に匹敵する計算となる
そこまで到達すればあとは過去問対策をしっかりやるだけで良い
0461大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:07:38.41ID:m8nVoqBZ0
そういうの無視して、狂ったみたいに勉強するのが一番伸びるよ
俺は近年批判されがちな即ゼミ3やったときが一番伸びた
基礎を固めた後に、読解×即ゼミ3を狂ったように回した
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:12:43.83ID:tj/0K5Ok0
自分にとっては至極簡単と思える文で良いから分速300単語で繰り返し繰り返し読んでみな。
一々日本語に訳してから理解しようという「悪い癖」をまずは矯正しないとダメ。
英語は英語のまま理解するという工程は絶対に必要。
物凄くレベルの低い大学しか受けないならそこまで必要ないがある程度のレベルの大学で
なおかつ英語を武器にしようというなら絶対に必要な学習。
0464大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 06:23:35.56ID:rEPsFWWP0
またデタラメな英語のまま連呼多郎オヤジw
英語のまま読むには日本語介在して英訳をマスターして慣れていけばできる話
英語を頭からスラッシュリーディングしてスラッシュ毎に日本語訳を瞬時にできるようにするんだよ
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:43:27.76ID:tj/0K5Ok0
「速読」の仕組みって超速で英文を和訳して理解するという事じゃないから。
英文を和訳しないで英文のまま理解するという工程を経ないと絶対に欧米人と同じ速度では読めない。
デーブスペクターにニューヨークタイムズを渡して「脳内で和訳しながら読んでみて」とお願いしたら
極度に読むのが遅くなるよ。当たり前だけどw
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:22:22.71ID:kOBHwGUW0
日本人なのだから日本語で理解した方が早い
大量の英文和訳、精読をしたおかげで、頭の中にイメージが構築されて
結果、早く読めるんだと思ってる

I have an apple.
中学生の頃は「私はりんごを一つ持っています」と理解していたけど
いまでは、一瞬で私とりんごの関係像が浮かぶたろ
これを英語を英語で理解したから、とは言えない
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:23:04.10ID:o1lYnQCg0
参考書は反復が大切だって言われてますけど
何周ぐらい反復すれば伸びるんですか?
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:34:08.54ID:vVwn0V2r0
TOEICスレに比べてここのスレって持論をただひたすら語るだけで
建設的な意見交換皆無だよね
つまりレベルが低い
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:09:32.52ID:K7SZAyrz0
TOEICスレもレベル低いけどな
ほとんどのやつが900もないしw
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:16:06.75ID:EDInxFar0
>>468

古文スレのテンプレより
■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。

こんな感じのレベルの低い質問してると
周りはイライラするし
合格からは遠のいていくから
もうちょい勉強に本腰入れた方がいい
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:21:44.09ID:99U6vvgf0
>>471
まあまあ、受験生には穏便に・・・
そうは言っても目安がほしいのが人情ってなもんさ
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:23:18.06ID:J8QJIXmx0
>>467
いや、言えるだろ…
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:34:22.66ID:J8QJIXmx0
>>474
初めは英語から日本語を通じて意味へと至っていたのがだんだんその経路が短縮されて英語から意味に直結するって話だろ?
ネイティブじゃない限り、初めから英語から意味を取れる人なんて存在しないんだから英語を英語のままにっていうのはそのこと(日本語を介さずに理解できるようになる)を言うんじゃないの?
日本語の助けを無しに、英語を英語のまま理解できるノンネイティブがいたら、それは超能力だよ
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:35:10.48ID:1tPrZ1lm0
瞬時に訳せるようになって日本語を意識せずとも内容が頭に浮かぶ様にするには瞬時に訳せる様にならないと無理w
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:37:10.25ID:J8QJIXmx0
ちなみに、第一言語の知識を借りて、目標言語の理解に至ることは、応用言語学でも推奨されていることだし決して否定されるべきではない
よく、英語は日本語を思い浮かべずに学びましょうって言ってるコーチがいるが、俺からすればぺてん師だね
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:37:58.52ID:J8QJIXmx0
>>476
まだその段階か。早く来いよ、こっちに。
0479大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:38:01.77ID:1tPrZ1lm0
>>468
頭からスラッシュリーディングでスラッシュごとに瞬時に訳せるまで
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:43:09.23ID:M/NkOkIr0
英語から意味に直結してると錯覚してるだけで、実際は違うだろ
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:36:38.98ID:tj/0K5Ok0
難しい単語で言えば髄鞘化という現象だよ。
ハローとかサンキューを一々、こんにちは、ありがとうと訳さないと
理解できない日本人なんて居ないだろw
中一の教科書から何十回も復唱させるのはこの髄鞘化を強制的に定着させるためだし
0482大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:38:32.03ID:Vwt0qT3k0
英弱しかいないなこのスレ
英文解釈頑張って必死に脳内で和訳してろ(笑)
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:42:55.14ID:tj/0K5Ok0
ある程度のレベルにいる人ならみんな分かってる事だけど
英語の長文を読み終わってから下線部を見て「和訳せよ」という文言を見て
「あぁ、これ日本語では何と言うんだろう」ともどかしい気持ちになるもんだよ。
別にネイティブじゃなくて極普通に日本で受験勉強したレベルでそういう気持ちに
普通はなる。 そうなってない人は所詮その程度のレベルなんだよ。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:05:35.24ID:1tPrZ1lm0
>>483
早慶受かってもないおまえが一番英語わかってねえよw
もどかしいって力無いだけだろカス
0485大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:07:44.72ID:1tPrZ1lm0
やはり英語のまま連呼してる単なる荒らしだな
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:15:41.50ID:NoQnPyrs0
自分が英語のまま理解できないからって批判するのはよくない
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:51:29.73ID:3ijLXymX0
現役早稲田志望
東進のレベル別問題集レベル6やってみたらだいたい9割だったんだけど、英語長文は完成しつつあるってとらえてもいいん?
0488大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:05:19.97ID:o1lYnQCg0
夏休みに入ってから基礎英文解釈の基礎100をやっているんですが
何周まわせばいいですか?
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:23:49.83ID:xdMZH5CH0
>>487
あれの設問はおまけみたいなもの。
付属CDを1.5倍速で聞いてよどみなく続いて自分でいえるようになったら
それは終わっていい。
あとは政経・法・商・社学の青本10年分
どの英文も徹底してやれば早稲田の英語はおしまい

どうせやらんだろうけどな
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:42:35.71ID:3ijLXymX0
>>489 そんなやるんか…
0491大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:53:22.62ID:xdMZH5CH0
>>490
近年の早稲田の競争率からして
3〜4学部10年分はすらすら読めます解けますぐらいになっておかないと
受からんよ
脅し抜きで
レベル6ができた、うれしいは今日で終わって上記にさっさと進みな
0492大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:58:07.05ID:fxTwxb560
英語長文の問題集って設問のオマケ感がすごい
長文自体があんま読めてないけど設問が解けるものが多すぎる
やっぱり長文の練習は過去問かな
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:06:10.43ID:3ijLXymX0
おいおいまじかよ。ちなみに過去問って長文満点ぐらいの勢いじゃないダメなん?
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:16:53.18ID:J8QJIXmx0
長文をしっかり読めて、理解できていれば、どんな設問でも答えられるはずだろ?
そういう意味で読解がメイン、設問はおまけ
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 14:27:31.62ID:R5xOV9oi0
今の大学受験はやっと2004年以前の難易度に近づいてきてる
今までの超イージーモードの受験を経験してるやつの言うことはほとんど当てにならないと思っといた方がいい
2006〜2016年受験の奴らとは2ランクくらい合格は難しくなってるからね(入試問題の難易度じゃないよ)
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 15:42:16.38ID:kOBHwGUW0
>>493
早稲田の合格最低点とかみりゃわかるけど
受験者平均で6割、合格最低点で7割だから
平均7.5割あれば可能性が、8割取れば安心できる
だいたい合格最低点の±5点位に合格・不合格が集中するもの
来年また合格者数が絞られるのかは知らないけど
時間内で7割、無制限で9割くらいとってないと準備十分とは言えない
(受験直前で時間内7割は浪人を覚悟するレベル)
0498大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:08:54.16ID:xdMZH5CH0
>>493
一発で満点とれなんてことじゃない。
何度もやってみて早稲田の過去問は知り尽くしたぐらいにもっていけって話。
長文問題集は過去の良問を抽出したうえでさらにすっきりした問いに加工してるんだから
点が上がって当たり前なんだわ。
過去問を直視しようってのは問いの趣旨が不明なのやまにあっくなテーマとかも混じってて
そういう石や泥入りのテストに耐性つけようって意味が強いな
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:19:26.06ID:EDInxFar0
昨日まではよく分からない流れだったのに、今日は良アドバイスが続くなw
大学受験の難化と過去問研究についてのコメント、とても的確だね
受験の実際を分かってる人でなければ、このレベルのアドバイスは出来ない
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:56:12.90ID:a7J8khCx0
>>499

予備校講師臭が強過ぎて臭いな www
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:37:35.15ID:3ijLXymX0
>>498
あーなるほどたしかにその通りだわ。
言う通りボチボチ問題集終わらせて過去問研究はじめるわ。
早稲田の英語に関しては文意は取れるけど細かい問題で落とすことが多いんだよな。
そう言った問題に過去問研究で対策していくってことだよな。
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:02:52.11ID:tj/0K5Ok0
ちゃんと時間通りに一度は解いてみる事だ。
結果が1割に満たなくとも全然問題ない。
むしろ何をやれば1割が2割になるか作戦を立てられる事が重要かつ貴重だ。
7割取れないからやりたくないなんて言っちゃう人はちゃんと落ちるから安心しる
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:22:30.32ID:wUbYNWGQ0
英語ってさ、過去問1番要らない科目だと思うわ
形式の確認で1年分やっとけばいいんじゃない?
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:34:58.71ID:264fPdVM0
早稲田を受ける場合に、早稲田の過去問20年分ぐらい解いて
出てきた単語を全部覚えるのと、
難関大学用の速読英単語上級編を覚えるのと、
どっちが翌年の早稲田受験には効果あるんですか?
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:46:39.88ID:J8QJIXmx0
>>505
どっちも同じ
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:35:00.54ID:zIDdcWkz0
受験の出題単語は、ある程度の枠が決まっているから、
英文をしっかり読み続けていれば自然に合格量の語彙を獲得できている
だから、英単語帳の暗記という難行苦行は一切必要がなく、その分の膨大な反復時間と
「あ〜ぁ、今日も暗記かよ」の心労とは無縁に充実した英語学習ができる
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 00:07:53.01ID:LvF9ZeK70
>>499
ID変えての自演バレバレw アドバイスってどこかの中年オッサンが一人よがりの
感想を連投して現実逃避してるだけ
0509大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:28:18.05ID:ektevQ+s0
>>383 です。
皆さんお返事ありがとうございます。テンプレをきちんと確認せず申し訳ないです。
先日まで専門を目指しており、恥ずかしながらあまり勉強しておらず、
進研模試で英語の偏差値は40前半でした。
かれこれ事情があって、今からやればまだ間に合うということを耳にし、
とりあえず最終目標はGMARCHに置いているのですが、目先の目標は英検2級の取得です。
高校も公立の偏差値50後半であまりあてにならないので、参考書を使っての独学を考えています。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:43:56.37ID:Iia0l6Uc0
桐原書店 英文解釈の技術100 を生徒のために予習しているが, 初版のころの誤訳が残っているけど
この桐原書店という出版社はどうなんだ???? そして潮田先生と比べると3流の講師たちが本を書くとこうなるのか

そして20年前は易しい問題集として知られていて、駒沢大学や拓殖大学にいかざるをえない英語のできない生徒がする教材だったのが
今では難しい難しい教材と生徒(私立の進学中学高校)が言うのは、やはり教師がUNKO 糞になったせいだと納得した.
そこの中学高校には学生の時に中学受験塾で講師をしていた人間もいるらしい. 学問レベルが落ちたんだな.
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 05:03:46.11ID:JviQqDbU0
エンゲージができたら英検二級の文法は簡単と言えるでしょうか?
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:18:01.18ID:8WRsnqRQ0
基礎英文問題精講って参考書このスレでの評価はどうですか?
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:41:43.89ID:NBknGGao0
>>514
もっと解説してくれてくれるものがたくさんある
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:49:17.50ID:KiND74Sj0
>>514
古い
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:59:01.12ID:IIS5EwYX0
2年ほど前から中学生レベルの英語を勉強し、就職したため、勉強中断したんだが、やっぱりもう一度英語を1から学びたい。
そんな私におすすめの参考書教えてください。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:03:10.39ID:uimIjzHl0
>>505
普通に「早稲田の過去問20年分」だよ
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:05:07.31ID:uimIjzHl0
>>517
英会話をメインに考えてるのであれば
NHK基礎英語0、1、2、3からビジネス英会話まで。
英語の童話とかアニメとか読みたいのであればESE
目的によって多少ことなる。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:17:56.66ID:IIS5EwYX0
>>519
一年半後くらいを目処に留学も考えてます。
話せるようにもなりたいですし、読み書きもしたいですし、英検やTOEICで良い点数を取れるようにもなりたいです。
なので本当にまずは基礎からで良いかなと思ってます
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:31:12.07ID:kjz3RYrz0
>>509
>進研模試で英語の偏差値は40前半でした。
>校も公立の偏差値50後半であまりあてにならないので、参考書を使っての独学を考えています。

具体的な情報が出てきたね
ここまで来たら核心に迫る助言が出来そう

>ターゲット1400をやり、
>大岩の文法基礎とスクランブルのベーシックを並行し、
>西きょうじの読解入門基礎をやっています。

参考書選びは現状に照らして適切なので、大事なのは「速さ」だと思われる
大岩文法や基本はここだ、あたりはマーチに逆転合格する人だと
1週間〜2週間ぐらいで気合いで数周してマスターまでいってしまう感じ
ターゲットやスクランブルベーシックも、「2週間で1周→1ヶ月で3周してマスター」
ぐらいのことは成し遂げてしまう
焦らなくてもいいけど、「可能な限り速く終わらせる計画」が立てられているかが大事
現状のあなたの計画を教えて欲しい
公立の50台ぐらいの高校の人は「マイペース」な傾向があるけど、
受験には全然それだと間に合わない、というのは結構あるあるなので

英検はセンターレベルにめどが立ったら参考書や問題集を買えばいいので後回しでおk
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:45:05.82ID:JbHNEgy10
渋野さんをスマイリング・シンデレラと現地では言っているし、新聞にもそう書いているのに
日本のメディアがイングを取って意地でもスマイル・シンデレラと呼ばせてしまう
つまり、カタカナ語が意図的にメディアに偏向捏造されて日本国民に押しつけられてきた結果、
日本人の英語はメディアによってズタズタにされてしまったということがわかる
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:54:47.27ID:RiLMwYXw0
>>520
Z会の英語構文必修101の暗記例文を日本語見た瞬間言えるまで暗記
解説の不明点はロイヤル英文法で調べる
文法書は半端な奴見てもわからないからロイヤル英文法買え
これが英語の骨格になる
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:58:00.76ID:uimIjzHl0
>>520
中学生用の高校受験向けの英語の本をするのが良いと思いますよ。
学年別ではなく高校受験用、〜日で完成みたいに明記されたもの。
一日一時間の学習でも30日あれば終わる程度のもの。
それを何度も何度も復習しそこに載ってる例文も丸暗記してしまえば
海外旅行してももうほとんど英会話に困ることはありません。
永住するくらいの覚悟で本気で取り組めば一か月である程度は身に着くものです。
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:22:47.52ID:e0L96JXO0
>>523
調べてみたけどよさそうですね!!
一年前勉強してた時は、中学生レベルの英単語帳と中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすくっていう本当に基礎の基礎を学んでたレベルなんですがそれでも教えてくれたのに手を出して平気ですかね

>>524
ちなみにおすすめの本はありますか?
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:54:06.04ID:uimIjzHl0
>>525
無数にあるから何とも言えない。
一例ではこんな本でもよいかと
「中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集」

もしかしたら好みの差というのも出るから本屋で立ち読みしてしっくりきたものを買った方がいいよ。
俺の好みとしてはカラフルで挿絵やアニメが入ってる方がいい。飽きないし勉強してて楽しいでしょ?
単色で小さい活字がずっと並んでるものは内容が同じでも苦痛感がすごいでしょ。
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:08:37.29ID:AMUyziP00
中学英語の復習かつ英会話目的なら山田の本一択だろ・・・お前らもうちょい教材を幅広くチェックしろよ
山田の本なんか幅広くどころか定番過ぎて知らないと論外レベルんだが
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:12:39.64ID:e0L96JXO0
>>526
これもよさそうですね!!


みんな色々オススメしてくれてもちろん当たり前だけど種類違うから迷ってしまう
0529大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:30:19.53ID:IK97iQQc0
>>525
中学英語をもういちどひとつひとつわかりやすく
って神本だと思う

Grammar in USE
よりコレをやるべき
0530大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:31:51.43ID:IK97iQQc0
中学英語復習本にアレコレ手を出さずに
中学英語をもういちどひとつひとつわかりやすく
を何周もして完璧にするほうがいいと思うんだけど
0531大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:42:21.90ID:e0L96JXO0
>>529 >>530
じゃあそうするわ
でも長いことやってたから少し復習したらすぐまた理解するからそしたら次の段階って何が良いのかな 高校レベルかな 高校入試か?
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:18:11.12ID:IK97iQQc0
左ページ読んで理解して終わりじゃだめで

中学英語ひとつひとつの右ページの問題が全部
答え見ないでスラスラ正しい答えを言えて書けるまでやる
CDも聞いて正しい発音も覚えて
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:19:26.80ID:IK97iQQc0
公立高校の英語入試の問題を買ってきて9割取れたら中学英語はOK
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:20:02.75ID:IK97iQQc0
私立は、中学英語以上の難易度の問題や単語が入ってるから、公立で
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:30:13.61ID:xYBiaJVN0
『中学英語ひとつひとつ』 からだと文英堂から出てる 『高校これでわかる基礎英語』を推したい
けど、まあこれはレアな意見かもなー。あと中学英語なら『パターンドリル』も推したい。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:35:48.11ID:xYBiaJVN0
高校レベルなら何がいいんだろ。田中健一さんの10題ドリル、確かにいいけど語彙レベルで
つまづく人もいそう。。。
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:39:01.98ID:8WRsnqRQ0
ふと思ったんだけど1950〜1980年くらいの受験生って
今に比べて参考書とかぜんぜん普及してなかっただろうし
何よりネットすらなかったという情弱環境だったんだよな
よくそんな環境で勉強してたよなぁと感心するわ

ま、そういう時代こそ塾や予備校が大きな役割を担ってたのかもしれないけど
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:51:37.76ID:e0L96JXO0
>>533 中学英語をひとつひとつと中学の英単語わかれば、公立入試の九割取れるんか!?
やる気がみなぎってきた!!
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:57:06.94ID:NBknGGao0
>>537
安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』
江川泰一郎『英文法解説』
を読んで、さらに暗記までしてたり
和文英訳の修業や700選を暗記してたんだもの
そりゃ、読解力はついたわな
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:13:16.18ID:f4/AiHLx0
>>537

その頃の若者が家で辞書引きながら回答した問題の
添削と解説まとめたのが 思考訓練の場としての英文解釈
だから読んでみたら

レベルの低さに驚くだろうな w
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:20:07.82ID:0s+Z6wpb0
高校英文法ひとつひとつ、は?
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:32:44.90ID:46K8RWTU0
やり直し英語ならZ会の
中学英文法Fine
もおススメ
いい本なのにあんまり話題にならないけど
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:42:52.37ID:xYBiaJVN0
>>537
試験に出るシリーズ、高梨版英語の構文150、新々英文解釈研究、標問精講・基礎問精講、
詳解シリーズ等々、参考書はそろってたはず。
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:47:30.43ID:0s+Z6wpb0
>高梨版英語の構文150

これ、高校生の頃に学校の宿題で何周も何周もやらされたわ。
試験では基本文を全部英語訳するテストが毎回出された。

当時の英語の先生は「私の高校生時代は英標で勉強したわよ」と言っていた。
その先生は広瀬すずに似たすごく可愛い先生でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況