X



物理の参考書・勉強の仕方PART119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 00:56:41.55ID:8unWLIE+0
■質問用テンプレ
【学年】    ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART118
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1538793906/
0691大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:09:51.47ID:M8Qb/VDD0
まあまあ納得できることは書いてあるんだけど、煽りが過ぎる
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:32:23.36ID:jIhoO4Jm0
>>687
就職には困らないよww
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:36:01.96ID:jIhoO4Jm0
役に立つ立たないの判断基準が回路方程式を解けるかどうかだなんて笑えるね。工学部の内容なんて理学部物理学科の人間がその気になればすぐに判る

Engineering<<<Science
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 06:43:42.93ID:DajOzfOm0
>>686
じゃ、理学部は大学受験でよくある、回路が与えられて、電圧と電流の関係を問われる問題には答えられないということ。
ほんとつかえねー。 馬鹿集団決定。
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 06:45:52.63ID:DajOzfOm0
>>692
そら、中高センセは人手不足だもんな。困らねぇだろーて。ドキュン高校の教員でもやってな
理学部で就職するなんざ落伍者の烙印。決定だからwwww
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 06:54:02.42ID:DajOzfOm0
じゃ、さ
>>629に書いた L,C,R 直列接続に電圧源√2 E sin ωtを印可した回路の
電圧と電流の関係を回路方程式を使わず示してみろ。最も簡単な回路な。

できればおまえの勝ち。できなければ俺の勝ちにしようや。
入試なら数分で答えなければ失敗だが、情けで一日待ってやるからよ。
ここで、理学部の優秀性を高校生に見てもらおうぜwwwww
0698697
垢版 |
2019/02/05(火) 06:57:15.96ID:DajOzfOm0
アンカー忘れたわ
>>693ね。
2/6 AM 8:00 までに、ドキュン高校の教員になる予定の優秀な理学部生が、
回路方程式を使わずLCR直列交流回路の電流と電圧の関係を明示してくれるってね。楽しみ楽しみ
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:48:59.47ID:DajOzfOm0
>>693
逃げるなよwwww
回路方程式 R i(t) + 1/c∫i(t)dt+ L d i(t)/dt = sin ωt
とすれば一瞬で解析に持ち込めるものをどんな別解あるんだろ?明日の朝 楽しみ楽しみ
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:06:20.73ID:ExSN8QXB0
うおおおおおおおおおおおお
大学物理の話になったからFラン理学部の俺でも参加するぞ
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:31:56.86ID:SeZZK3sl0
別解があるなんて誰が言った?ww
馬鹿すぎるだろ
俺が言ってるのは回路方程式をちまちま解くような作業は工学部にやらせとけってことよww
0703大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:15:43.00ID:YbncRekQ0
こういう馬鹿な言い争いに東大や京大が参戦しないのだけは分かる笑
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:53:22.20ID:lId99IuX0
>東大や京大が参戦しないのだけは分かる

えっ?そうなの?
同僚たち見ていると、普通に東大卒同士で大喧嘩しているけど。
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:12:48.41ID:7O3M+L6v0
>>705
おま頭悪っ
5ちゃんの受験板で大学生が醜い口喧嘩するかどうかって話だろ
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:01:21.87ID:lId99IuX0
>5ちゃんの受験板で大学生が醜い口喧嘩するかどうかって話だろ

東大京大には、君のようなネットで喧嘩腰になるような人はいないってこと?
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:13:50.63ID:lId99IuX0
法学部。

理系スレだったか。
東大京大に反応しちまったわ。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:15:10.55ID:lId99IuX0
物理は高校レベルもままならんわ。
達人同士でバトってくださいや。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:17:46.06ID:lId99IuX0
東大とは言ってないが。
ただ、司法試験に受かったので、いたるところに東大がいる。
東大と言っても、みんな特に癖が強いわけではなく、普通だけどな。
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:19:18.91ID:yfy8z9CW0
何だやっぱり非東大か
道理で受け答えがとんちんかんだと思ったわ
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:20:21.61ID:lId99IuX0
君は東大なの?
だとすると、やっぱり煽るし喧嘩するじゃんw
セルフ論破だな。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:26:19.54ID:lId99IuX0
俺が言い返せば外から見れば喧嘩成立でしょ。
客観視できないのかな。
0718大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:30:40.79ID:yfy8z9CW0
>>717
スマン意味不明
因みに大学はどの辺なんだ?
そもそも法学部なのに何故物理スレに迷いこんでんだよ?
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:33:37.85ID:lId99IuX0
かつての理1落ちの早慶文系20代と言っておこう。
すっかりさび付いた数学物理をやり直そうと思ってね。

できれば教養学部レベルまでには到達したい。
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:36:11.17ID:lId99IuX0
あるいは、地方国立医に潜り込んで弁護士医師のダブルホルダーになるか。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:38:29.89ID:D+UbdFNF0
本日のホラ吹きw
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:39:34.67ID:lId99IuX0
すぐにウソだと決めつけるのはいかんよ。
まあ我ながら書いていて嘘くさいとは思うがw
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:42:21.80ID:yfy8z9CW0
>>720以下はスルーして>>719に一応真面目に答えるけど受験板に来ても参考にはなるまい
Twitterはある程度勉強の参考にはなるかな
あそこは俺の知らん参考書を呟いてる人多い

それは置いて教養レベルの数物やりたきゃ千葉逸人の本はかなりいい(タイトルその他は自分で調べて下さい)
教養より少し出るなら田崎晴明や清水明(大学によっては教養とかなり重なるが)
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:44:07.11ID:lId99IuX0
>>723
こんな果てしなく胡散臭い奴に真面目に答えてくれてありがとう。
あなたとてもいい人だな。
サンクス。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:51:20.25ID:lId99IuX0
精進します!
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:17:20.84ID:DfuPagGc0
それじゃあ俺が久しぶりに有益な話題を投稿しよう
なんだかんだ言ってエッセンスは一番いいよ
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:57:16.26ID:jFJL2EYW0
エッセンスはごみ
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:42:49.50ID:o5H2H81B0
エッセンスじゃなくて普通にリードαとかセミナーやろうよ
薄いので楽しようとするから訳わかんなくなるんだよ。
宇宙一だって分厚いだろ、結局エッセンスの薄さじゃどう考えたって足りないんだよ
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 01:56:33.59ID:FGYzH0P90
本はなんでもいい
書いてあることを書いてある通りに理解すること
その上で問題練習

それだけや
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 02:00:37.85ID:BCo6Rwo00
問題を解くことと清水の熱力学は結構距離がある
結局問題を解かなくちゃいけない立場なら機械系の熱力学の本とかの方が役立つと思うけど…
0740大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 02:25:11.69ID:/HCVwUKP0
塾の中高一貫進学校の奴らがこぞって詳解物理学演習っていう分厚い本やりこんでるんだけどこれって大学受験用なん?
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:17:38.80ID:lCbpGTK40
>>ID:SeZZK3sl0 == >>693 は結局寝言ほざいてただけで、何も示せず逃亡か?
おまえは一生アホ中房の相手でもしとれ。
口先だけ何もできないのが理学部の落ちこぼれ馬鹿を証明しただけだったな。アホ哀れ
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:36:32.52ID:lCbpGTK40
>>693
>Engineering<<<Science

物理学科が学部でやってる力学、電磁気、量子、熱力、近物あたりの基礎学科の教育は
電気系、機械系、数理工、あたりでは当然実施されてる事実を知らないだろおまえ
サイエンスの優位性をいいたいならせめてノーベル賞ぐらいは工学屋に持って行かれるなwww
最低それぐらいしか優位性を示すチャンスないのに工学屋にもってかれるようじゃ話にならんなwwww
大学卒業しても教員免許以外何の資格ももらえない理学屋ちゃんよ ♥
あ、俺も、所定単位とるだけで、もらえる電験、陸一以外にも、
青春の記念として、中高の理科、数学、工業高校の教員免許は取得したけどなwwww

それともコンピュータの専門学校でも行ってるのか?実際、専門学校行ってる理学屋知ってるしな
教育実習で来てた理学屋が言ってたわ。哀れで哀れで涙なしでは聞けなかったね。
哀れよのう理学部で学部、修士で就職するやつwwww
0743大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:47:09.30ID:lCbpGTK40
>>740
大学学部の演習書だよ。
これやりこむのは大学の2年生程度の数学力は必要だ。
共立の演習書は大学でも使えるから持ってて決して損はない(サイエンスが出してるものより総じてオススメ)けど、
微積の歴史的名著の解析概論のように辞書代わりに使ってるだけじゃないのか?
とてもやりこんでる時間はないんじゃないかな?
開成あたりの高校生が、バネ振動を自分たちの知ってる高校数学の知識で解けるんじゃないか?とか議論してたのを見てるので、
やりこむまでには至ってないと思う。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:57:02.00ID:lCbpGTK40
>>740
詳解物理学演習 大学受験
でggってみるとわかると思うけど、
大学編入学、大学院入試で使ったというのはヒットするが、
大学入試で活用ってのはほぼ見ないな。
高校生が辞書として使うのは賛成だけど、メインの学習書として使うのはオススメしない。
指導者が時に拾い読みさせるのはありだと思う
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:16:36.78ID:3tNKUyRL0
エッセンスは過去のものだと言う人いるけど
代替教材って何になるのかな?

折戸とか?
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:07:38.73ID:4F8BGDfl0
普通にセミナーやれば良いと思う
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:52:12.72ID:ki/JlLBp0
エッセンス(と名問)やれば大体の入試問題は解けるし
センターに代わる新テスト?も普通に解ける
俺が持ってる昔の版は何故かインピーダンスが無かったけど今は載ってるし

セミナーというか学校問題集は無駄に問題多過ぎだろ
ありゃ多分生徒のためのモノじゃなくて先生のテスト作成のネタ帳だな
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:37:37.65ID:4F8BGDfl0
エッセンスと名門は俺もやってたけど、物理が元々苦手なせいもあってか暗記になりがちで有名問題しか解けるようにならなかった
で、セミナーをやり直して基礎から手厚く勉強して上手くいったわけよ
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:52:48.22ID:lCbpGTK40
>>745
皆が皆おまえレベルだと思うな低脳
俺は高校生で解析概論と斉藤の線掲代数入門、共立の微積演習書I,II,線形代数演習はそろえてた。
物理はそこまで時間かけなかったが、ケプラーの第2法則あたりの教科書の眠い記述が、外積使えば一発で証明できるとか、
高校生でもほんのちょっと背伸びするだけで有益な情報がいくらでもあることシランのかい。
外積なら数学できる奴はまず知ってるから、すぐに理解できるはず。
開成は使ってないと思うが、中間一貫なら、中学で高校カリキュラムを終わらせて
高校の3年間受験対策+αを指導してる可能性は否定できない
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:09:59.48ID:4F8BGDfl0
そんなにエッセンスと名門を認めて欲しいのか
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:35:05.90ID:3tNKUyRL0
変な大学でも灘や開成、筑駒だったら、地頭は認めてあげないと。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:55:47.11ID:3tNKUyRL0
物理版で学問の議論をしてる時に学歴の話を出すのはアホだし、
逆に大学受験板で受験範囲外の物理の話を延々と続けるのもアホだ。

ここで板違いの話を延々とやるのであればせめて高学歴でなければ許されんやろ。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:02:10.30ID:ufDj1JfH0
色んな本に手を出して悩まず

親切な物理上下をひたすら精読してやり込め

そしたら、どんな大学の入試問題でもスラスラ解ける
0761751
垢版 |
2019/02/06(水) 23:50:25.77ID:lCbpGTK40
2次試験でちょっとこれ覚えとくだけで計算量大幅減らせるので書いとく
ベクトルs とベクトルu の外積はこう書く
s x u = v
ちなみに演算結果のvもベクトル。内積がスカラーとなることに注意
・v ⊥ s, v ⊥ u s(親指),u(人差し指),v(中指)の順に右手系。 だから s x u = -u x s になる
・|v| = sとuでできる平行四辺形の面積
が一発で計算できる。
s=(a,b,c), u=(e,f,g)のとき
a b c a
e f g e
とx成分を最後に繰り返して書いて
v = (中央の2列のたすき掛け差分, 右2列のたすき掛け差分, 左に列のたすき掛け差分)
=(bg-fc, ce-ag, af-eb)
となる。定義通りに計算するには3x3の行列式の展開が必要

外積はすぐ覚えられると思うので余裕があれば さらにベクトルmを追加して、
m・(sxu) で m,s,uでできる平行六面体の体積が一発で計算できることも覚えといて損はない、・は内積ね。
数学できる高校生で知らない奴はまずいないはず
0762751
垢版 |
2019/02/06(水) 23:56:55.18ID:lCbpGTK40
ケプラーの第2法則=惑星と太陽との間でできる面積速度が一定という話
教科書だと面積速度の定義からして理解しづらい。式を見ればすぐわかる。
[証明]
太陽からみた惑星の位置ベクトルをrとして、面積速度ベクトルを2S(面積速度は3角形なので)とすると、
2S= r x r'
となる。これが一定ということなので2S'=0が示せればよい
2S' = ( r x r')' = r' x r' + r x r'' <---外積の微分は高校程度超えるけど
要は( a x b )' = a' x b + a x b'になるということ。
右辺第一項は同じベクトルの外積なので 0 ,
2S' = r x r''
r'' は 距離の2回微分だから加速度で、円運動には向心力が必要だから r と逆向きの加速度。 スカラー関数k(r)を使うと
r'' = -k(r) r
がいえる。楕円運動してる場合、位置によって向心力の大きさが異なるから。スカラー関数k(r)を使った。
2S' = -k(r) r x r = 0
//
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:08:13.60ID:nkibnHbV0
>>758
大学受験で教科書に出てくるベクトル図(フェーザ)の原理として、exp(jωt)を両辺約分して、
時間項を排除できる話をわかりやすくしてやってるだろうが。
文句あるならマクスウェルだの持ち出し、まったく別解を示すこともできない >>693 こと ID:SeZZK3sl0 チキンにでも言いな
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:36:45.22ID:UE8BDDHd0
>>740
物理チャレンジに出る子とかがやってる。
あと部活として大学の範囲まで物理やってる人たち
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:28:10.07ID:nkibnHbV0
二つの同じ大きさの半球形の剛体を合わせて, 中空の球とし, 内部を排気して真空とした.
球の半径r, 大気圧を pとする. 半球の一方を固定しておき, もう一方の半球の中央に力を加えて引き離すために,
必要な力の最小値を求めよ. 球の厚みは無視する. 千葉大

この問題解くとき、球の極座標知ってるとめちゃ簡単
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%BrA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB

位置ベクトル r のxy平面への射影
|r_xy| =r sinθ
なのでこのx成分とy成分
r_x = r sin θ cos φ
r_y = r sin θ sin φ
そして
r_z = r cos θ
が極座標表示
0768767
垢版 |
2019/02/07(木) 20:28:51.83ID:nkibnHbV0
つづき
球の体積や表面積は極座標を使うと、回転体から求めるよりずっと簡単に求められる
千葉大の問題は圧力問題なので微小表面積*圧力の総和で計算できる
https://mathtrain.jp/rthetaphi
この図にある微小体積において、側面微小表面積ds を求める。
θ 方向 の円弧の長さ l_θ = r * θ より dl_θ = r * dθ
φ方向 の円弧の長さ(rを通ってxy平面に平行な平面で切った円弧の長さ) l_φ = (r * sin θ) * φより dl_φ = r * sin θ dφ
ポイントはl_φ右辺の (r*sin θ)。 ここでsinθを忘れると極に近づくにつれ微小面積が水平方向の重なる部分が大きくなり正しく積分できない。
微小面積dsは
ds = dl_θ * dl_φ = (r dθ) * (r sin θ dφ)
千葉大問題とは関係ないが、これをθ方向φ方向に積分すると球の表面積sが簡単に求まる
s=∫_0^π (r dθ) ∫_0^2π (r sinθ dφ) =r^2 ∫_0^π sinθ dθ ∫_0^2π dφ
=r^2 [cosθ]_π^0 * 2π =4 π r^2

千葉大問題に戻ると
球の中心が原点にあり、半球同士、xz平面で張り合わされているとする
微小面積 ds に加わる力の大きさは p*ds、これは中心方向に向かう力なので
その-y方向(xz平面に垂直に向かう)成分は p*ds*sin θ*sin φとなる。
圧力総和=p r^2 ∫_0^π sinθ・sinθ dθ ∫_0^π sin φ dφ = p π r^2
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:56:03.74ID:zyT/Pr050
>>770
高校物理の範囲で答えられる問題を頭の固い大学生がわざわざ遠回りに教えてドヤッてくれるのがこのスレ
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:02:53.53ID:osiNdJSm0
バカジャップがシロンボ様の考えた最強理論かじってホルホルするのやめーやw
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:16:39.66ID:nkibnHbV0
>>771
多分、お前は数学もできないし、物理も理解できない、
千葉大の問題はこれ以外の解答こそ、普通では考えつかない解法
しかも、それ覚えても、ほかに応用することもできない。
だからここに書いたのにそれすら想像できない馬鹿
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:18:27.08ID:nkibnHbV0
>>770
そこに載ってた微小円環考えるより、このやり方がより応用の利く一般的なやり方だよ
かつての高校カリキュラムにあった剛体の力学で出てくる慣性モーメントも一発で計算できる
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:30:00.34ID:nkibnHbV0
>>774
あとさ。受験生当事者や、学校卒業して、社会人として一定のキャリア積み、後進指導する立場になってから、ここに来るならわかるが、
大学在学中でまだまだ勉強すること山ほどある段階でここに来て何してんだアホ大学生
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:50:13.66ID:IjfoWsI70
流石に大学生ではないだろうよ
卒業したのに新しい環境に馴染めずに
部室にやたらに顔出して後輩たちから
煙たがられる先輩みたいで侘しすぎる
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:03:19.10ID:IjfoWsI70
社会人のほうも全然高校生に求められてもいない
身勝手な書き込みを書き散らしているけどな

勉強法とか参考書などまともな話をしてくれ
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:06:35.83ID:IjfoWsI70
書きたいことを好きに書いていいのは受験生だけだよ
卒業した人は自分が書きたいことではなく
受験生が読みたいと思うものを書くべきだと思う
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:01:58.62ID:T+KhIhDx0
本屋で折戸の独習物理みてきたけどなかなか良かった
応用問題は削って、まとめ、解説がくっそ丁寧になった傍用って感じ
まだ高1だけど傍用から乗り換えるわ
どうせまだ授業始まってないし、ちょっとしかやって無いからな(笑)
この後は重問でいいかな?
理ニ志望で物理は本番45点くらい取りたい
まあこの段階ではあまり関係ないか
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:05:46.42ID:+V95dso00
あれの何処が良いと感じたのか知りたい
物理教室の方が絶対良いだろw
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:23:34.91ID:Ba4IDy8Z0
>>784
物理教室と折戸は明らかに別用途だろ
前者は教科書、辞書で、折戸は初期の基礎演習
一応物理教室にも問題はあるけど流石に少なすぎるし、折戸は小講義のあとに基本問題という形式上説明しきれないこともある
むしろ上手い具合に相互補完するんじゃないか?
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:25:03.63ID:1IdK/rIH0
独習物理は問題のすぐ下に解答が載ってるので演習用には使いにくい
問題だけを別冊にするべきだった
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:32:20.81ID:FDCYyUOQ0
基礎的な問題演習の場合はむしろ別冊なんかよりも
読書していったほうがいいんじゃない?
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:38:38.57ID:+V95dso00
エッセンスでよくね?
独習物理はゴチャゴチャし過ぎてるわ
しかも公式当てはめ程度の問題しかないような
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:40:31.73ID:T+KhIhDx0
>>786
えーそうかな
俺は解答がすぐ下にある方が好き
問題、解答が離れてるのは面倒だし使いづらい
それに本の作り的に問題を別にしたら魅力が半減しない?
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:46:37.22ID:T+KhIhDx0
>>788
ガチの初学だしこんくらいが丁度良い
エッセンスは力学だけ軽くやったけど相性が悪かった
教科書ちゃんと読んでからやったし、説明、解説も理解できたけど、どうにも合わなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況