X



英語の勉強の仕方316【ガラバカス荒らし厳禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:47:40.44ID:3ofGx5c00
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方310
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1518820097/
英語の勉強の仕方311
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1520742927/
英語の勉強の仕方312
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1522469134/
英語の勉強の仕方313
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1524290426/
英語の勉強の仕方314
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1525941581/
英語の勉強の仕方315
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1527339354/
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:06:36.24ID:rxffEMS30
早慶宮廷じゃ幅が広過ぎてなんとも
やっぱり透視図かポレポレはやっておきたい
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:31:37.30ID:6WwnZL1e0
>>187
このスレの先輩達の共通お薦めは
西の「基本はここだ」

立ち読みして知ってることだらけなら買うことない。
知らんがなだらけなら買ってok
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:52:15.76ID:K/KxNjUV0
>>184
糖質のニートマン連呼キチガイおじさんではなかったか
でもお前が馬鹿だということには変わらない
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:30:18.33ID:pztfKeut0
熟考は文が短くてピンポイントだよね
でも、それやるくらいならリンケージ英語構文の方がいいとは思うけど
人それぞれだな
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:32:09.04ID:NLQWrIm40
レイアウトが好きだな
パラっと見た程度だけど
見開きで英文と解説、訳文があるのは良い
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:48:04.94ID:JKnuVk1+0
>>187
十分だと思いますよ
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:59:03.18ID:aYN5ZbKT0
宮廷なら英文解釈中心でいいが、早慶はポレポレとか透視図とかいらんよ。
早慶は単語や熟語覚えて(あるいは語彙を覚えるために)長文多読すれば良い。
解釈は、英文熟考上下でお釣りが出るわ
透視図とかオーバーワーク。
そんな時間あったら長文を1問でも多く解いて、出てきた単語を片っ端から暗記暗記した方がいい。
早慶の英語は暗記です
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:50:52.56ID:EiMM/ZLu0
英語は暗記って話だけど頭脳明晰でなくても実力がアップするのがありがたいw
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 23:44:02.46ID:pztfKeut0
>>197
英文解釈は質だけど
熟考じゃ上っ面のおいしいとこしかなくて
長文の中で得たものを実践するしかない
リンケージなら結構な練習量もある

だから、ひとの好き好きだって
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:48:18.05ID:3nKqOya70
ペーパーバックを1日1冊ずつ1時間くらいで読み切っていけば
大学入試程度はヘッチャラのぴ〜だよ
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:52:37.32ID:nVi5adgF0
■■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
名工大とのアイスホッケー定期交流:
http://icehockey.club.nitech.ac.jp/joomla/?p=1429

■大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
http://www.msd.mech.e.titech.ac.jp/jp/?x=y:17
東工大と大阪工大との研究室間のコラボレーション
(再生医療とリハビリテーション研究会、他東大、阪大、名大、早大もコラボ)
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:27:48.52ID:1Iei9to90
熟考上の復習+文法の復習+単語熟語復習+ハイトレ2

熟考上の復習+文法の復習+単語追加単語熟語復習+速熟の長文+二日とか三日にまとめて熟考下

熟考上の復習+熟考下+文法熟語単語の復習

どれが一番偏差値伸びますか?
全然長文に触れてなかったのもあるのかもしれないし熟考上だってやっと一周したから身に付いてないのかもしれないけどハイトレ2が怪しかった
速熟の長文は余裕でした

解釈はしっかりsvo振ってやるべきなんでしょうが所見じゃ半分読めなくて結局解説見て理解って感じなんで
コツコツやってもまとめてやっても変わらないですよね?
どうせ何周もするんだし
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:41:20.45ID:kQsDZLRw0
>>205
焦らず繰り返せ
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:44:36.66ID:8Ze5pbdf0
>>205
3番目かな。そのあとハイトレ2.3やるんでしょ?
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:16:24.86ID:SyF2n++x0
>>205
消化不良起こしてそう
理解した気になって、結局身についてなさそう
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 04:28:11.39ID:51kD2SjC0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 3
【現在の実力】高校偏差値65 河合マーク筆記160点
【志望校】慶應 商 経済
【今までやってきた本】ネクステ 基本はここだ 大岩はじてい 学校で配られた基礎英単語帳
(今やってるやつ→)鉄壁 やておき300 解体英熟語
【相談したいこと】
やておき300をやっていて訳がどうしてそうなるのか分からない場合(大体が前置詞や接続詞系譜)が1つにつき4.5個あり
ブラウザで調べても分からず、わざわざ友達に聞いているのですが
やはり自分自身で解決したい思いも強くやておき300以外で同じレベルの長文問題集を買うことにして、riseというものに決めました

ここで相談なのですが、やておき300でこのような事が起きるのは基礎力が足りていないのでしょうか?
その場合新しいものは買わずもう一度基礎に戻ってからやておき300をやろうか迷います。
あと300が終わった後は500に移るつもりなのですが、同じような事が起きると怖いのでやっぱり他の長文問題集に変えた方が良いのでしょうか?
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 04:53:44.33ID:cD1YSAW+0
>>205
3つとも無理無駄。同時並行が多すぎる。
そもそも文法の復習ってなんだ?
英文法問題集のことなら極める1週間を決めてそれだけ一気にやるべきで、
ちまちまやる意味がない。
だらだらやっても意味ねえぞ。
英文熟考は上下一気に勉強しないと解釈全分野やれないから、上下一気に読んだら、上下セットで周回させろよ
単語熟語の復習は毎日寝る前に復習しろ。
睡眠前に覚えると寝ている間に記憶が整理されるので。睡眠時間は削るなよ。
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:05:35.52ID:cD1YSAW+0
>>209
>やておき300をやっていて訳がどうしてそうなるのか分からない場合(大体が前置詞や接続詞系譜)が1つにつき4.5個あり
>ブラウザで調べても分からず、わざわざ友達に聞いているのですが

勉強法が間違っている。
英文解釈のやり方を知らないのに、やておきみたいな問題集をやるな。

英文解釈の土台がグラグラだ。
>大体が前置詞や接続詞系譜)が1つにつき4.5個あり

ブラウザでじゃなくて、索引がしっかりした文法書(フォレストやアトラス系)で調べろよ。

でもその前に、英文解釈の参考書をしっかりやるべきだが、なんでriseとか選ぶかね。すぐ捨てろ。
もっと英文解釈系の一文一文がしっかり解説してある英文熟考、ビジュアル英文解釈なんかをやれよ
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:10:15.66ID:cD1YSAW+0
riseなんかやらなくも大学は受かるが、
英文熟考、ビジュアル英文解釈、英文解釈の技術(基礎)あたりの英文解釈の知識は絶対必要。
やておき300程度で、構文や文法的に不明点がボコボコあるのは明らかに英文解釈力が抜けている。英文解釈を死ぬ気でやらないと受験に間に合わないぞ。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:30:13.78ID:51kD2SjC0
>>211
とりあえず長い文読む練習とかしたくて長文問題集やってました 解釈した方が良いってことならポレポレってのやろうと思います
>>212
>>213
ポレポレでも良いですか?基本はここだってのをやったので
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:33:08.30ID:GppiAVaO0
高校偏差値65ってのは入学時か?
3年ほったらかしで実態は50程度ってとこだな。
 計画的に内職と、敢えて学校を休むことで
慶應経済に特化した勉強しないと現役は厳しいだろうね。
 4〜5年以内に受験したやつはううなあほなって思うけど、
上位私大全体が難化傾向にあるなかじゃこんぐらい極端な姿勢で臨まないと厳しいだろうね。
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:39:37.89ID:GppiAVaO0
>>214
解釈については他の人の回答を上手に取り込めばいい。
不足してるのはリアル感だな。
夏期講習はいまから申し込んでも間に合うから
早慶英語みたいなの1〜2コマ取るのをお薦めする。
 河合か駿台がいいだろうが、近場になきゃ、「今でしょ」のとこでもいいや
2つ以上は今の時点じゃ無駄になるからやめたほうがいいけど。
内容がちんぷんかんぷんでもまじめに通えばなにがしかえられるとこがあるだろ。

あと今日の午前中必ず青本の慶應経済入手しとこうな。
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:44:29.15ID:51kD2SjC0
>>217
リアル感ってなんぞ!?
青本まだのはず

過去問なんでいるの?傾向見るために?とりあえずネットで見れるからそっち使ってるけど
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:15:43.71ID:GppiAVaO0
>>218
前後左右を見てこんな奴らが志望してるのか、
あの参考書なんや?とか
この講師はよかったから冬もやろっかなとか直接の影響。
間接的に、通って講義受けて、自習してって
ちゃんとリズムができる。
あとはちゃんと早慶に絞った講座なら、それ用の分析や傾向を知ることができる。
復習できるようにしとけばテキストも最後まで使える。
あとコツは欲張って獲りすぎないことな。
社会科目は時間食うからまだやめとけ
「慶應経済小論文」なら受けてもOK


>過去問なんでいるの?傾向見るために?とりあえずネットで見れるからそっち使ってるけど

傾向もそうだし、超がつく難関は、一定の出題方法が数年〜10年以上続くんで
過年度を研究するほど有利になる。 問いと答えだけ見て自分で分析できるならネットwでいいんじゃね?w
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:19:53.58ID:7gbAgg9u0
>>219
なんとなく分かった

青本は発売してないみたいだから赤本買って来ますね
ノシ
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:21:46.95ID:yS5IML+70
「英文解釈が全然わからない」「でも大学入試長文を読む練習をしたい」って人には「瀬下英語入門の実況中継」って本がものすごく良かったんだけど、絶版になっちゃったのな

絶版になる前は新品は約1000円で中古は1円+送料で売られてたのに、絶版になったから足元見られて中古が3000円以上になってる
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:47:39.26ID:yS5IML+70
>>221で勧めた本の何が良いかって
対象読者は偏差値45〜55くらいの生徒なのだけど、本文中で扱ってる英語長文が対象読者向けより難しめでレベルが高い
これだけきくと悪書みたいだけど
解説がメッチャわかりやすくて、基礎の基礎から説明してるんだ
文法の説明、語法の説明、覚えておくべき単語や関連情報

偏差値45〜55くらいって、英平易な長文なら勘で読めるけど、大学入試レベルの英語になると歯が立たないか、今までの感覚で読むと誤読を連発するくらいのレベル

このレベルの人に易しい英文を与えて
「文法や構文を意識して読まないとだめですよ」って教えても
「勘で読んでも読めるのに文法とか解釈とか意味あんの?」
「英語のままで理解できるほうがいいじゃん」
って思われてしまうから
あえて難しめの英文を与えて丁寧すぎる解説で解釈の必要さを教えるのが良かった
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:53:42.04ID:LVhgyVf50
たいていの英文は(単語の意味さえおさえれば)すぐスラスラ読めるのに、特定の問題の英文だけ単語おさえても
さっぱり入ってこないってのは、相手の英文自体が難文で、ようはポンコツな文章だと思った方がいいよ。日本語でも
目が滑るという現象があって、単語の個々は分かりやすいのに全体が何いってんのかぜんぜん入ってこないという
種類のものがあって、現代文なんかでもよくお目にかかると思われる。思想書なんかじゃ単純に書き手の書きぶりが
悪くて(上品にいえば晦渋)ひたすら読みにくいだけの種類のものがある。西田幾多郎みたいなの。それは相手が
ポンコツなんだと決めてかかればよいのであって自分が自信を無くす必要はない。あとはそう決めてかかったうえで
他の受験生より精確に読み解く技術を獲得してゆけばよいだけ、となる。
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:00:08.14ID:LVhgyVf50
難文は原則として「詩」として書かれてる風味があって、構文的に非常に説明がつかない種類のものがある。
その極端なのは術語部分(predicate)がどこなのか取れない、ひたすら不定詞構文や関係詞だけが書かれている
というタイプの文章が多い。これはほとんど最初に出てくるbe動詞をひたすら述部として引っ張ってるような
タイプだったりするので、あまり気にする必要なく(predicateを無視して)訳し切ってしまっても問題ないケースが多い。
日本語でも英語でも難文は「詩」。おれはこのアドバイス聞いてずいぶん文章に対する認識が変わりました。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:01:00.74ID:7gbAgg9u0
なるほど
てことは長文と解釈並行してやるわ
基本はここだからポレポレいくつもりだったけど調べた感じあいだに基礎100挟む人多いらしいから基礎100もやりますわ
>>223
肝に銘じる
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:01:24.63ID:yS5IML+70
偏差値が中の下から中くらいの人向けの良い英文解釈参考書はいっぱいあるけど、そういうのって
・短文で英文解釈の基礎を教える
・易しい英語長文で英文解釈を基礎からていねいに教える
……というのばかりで
瀬下英語のような、易しくない英語長文で偏差値高くない人向けに解説って本がみつからぬ
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:09:24.08ID:yS5IML+70
>>223
日本語の場合は、小難しい文章を書いたほうが格調が高いとかアカデミックとか思われる傾向があるような気がするね

英語の自己啓発書の日本語訳版がとても読みづらかったんだけど、英語版だと英検2級のテストで7割くらいのポンコツ英語力の人でも読めそうなくらいの平易な英語でズコーとなったことがある
(多分、和訳した人が下手くそ)
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:22:18.74ID:yS5IML+70
やておき300は解説くわしくないから、>>214にはまだはやかった

>>221-222で勧めた本がとてもオススメなのだけど絶版だから、ビジュアル英文解釈のパート1か英文解釈教室入門編でもやりなさいな
どちらも解説がとてもくどいくらいにくわしい
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:24:24.97ID:37R80YOG0
>>223
英語にも書き手によるなの読みやすさとかあるんだ
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:25:39.00ID:GppiAVaO0
瀬下の代替なら大矢構文実況だな。
語学春秋社が似たようなターゲットに作った本だし
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:30:49.62ID:37R80YOG0
ポンコツな英文があるなら質の良い英文もありそうだが質の良い英文はどこで読める?
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:38:01.71ID:QxSFx8Of0
音読って声出さないとダメ?正直3回目くらいで喉痛くなってくる
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:18:35.64ID:yS5IML+70
>>232
大矢や大岩の学力低い人向けの英文解釈参考書は良いね

ただし>>214の学力がまだ低いのに「大学入試英語長文で勉強したい」ってニーズを満たす数少ない参考書のが瀬下のなの

214はあきらめて短文で勉強する英文解釈参考書をやったほうがいいかもしれんね
それなら選択肢は多数あるから
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:36:56.07ID:cD1YSAW+0
>>226
>なるほど
>てことは長文と解釈並行してやるわ

全くわかってない。
英文解釈がグラグラなのに長文はまだ無理だ。
やておき300ぐらいでボコボコになっている奴は、一文一文が読めてないだけ。
偏差値も45-55ぐらいのレベルだろうから
せいぜい4-5行の英文解釈からやれ。
ポレポレは偏差値60を超えてないと手が出せない難問ばかりだぞ。無理だろうな。
英文解釈の参考書は
英文熟考
ビジュアル英文解釈
ルールとパターンの英文解釈
英文解釈の技術入門70
魔法の英文読解ノート
のあたりからひとつだけ相性の合うものを選べ。
(英文熟考とビジュアルは2巻セットだけど)
夏休みは英文解釈だけやれ。長文は9月以降で絶対に間に合う。
繰り返すが長文は手を出す必要はない。(予備校や学校の授業で先生が丁寧に教えてくれるなら別ですが。独学は無理)
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:43:13.32ID:yS5IML+70
238のアドバイスに賛成
238が勧めてる参考書(私が薦めた瀬下も良いが絶版でボッタクリ価格の中古だからやめとこう)のうちどれかひとつを今からやろう
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:49:47.86ID:QxSFx8Of0
>>238
分かったお
とりあえず基本はここだと終わらせて基礎100に入るお( ^ω^)
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 09:58:37.67ID:kQsDZLRw0
>>241
入門70も基礎100もレベルはかわらん
基礎と無印ほどの開きはないし
文法終わって基本はここだを理解出来てるなら、基礎100行った方がいい
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:08:08.45ID:AAyKAYXQ0
>>243
基礎70の方がレベル低いし、問題数が少ない(ここがポイント)から回しやすい。
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:12:01.79ID:AAyKAYXQ0
>>240はやておき300で躓いているのだから英文解釈はレベル落としてやっとけ。
西の基本はここだは解説があっさりしているから、本来、地頭の良い子向け。240は読んだだけで上すべりしている。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:14:52.30ID:JIBnMvoL0
あれであっさりって…今の受験生のレベル低下は嘆かわしいな
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:16:37.33ID:AAyKAYXQ0
240がやておき300で躓いているのは、
語彙力なのか、文法知識なのか、構文把握了解力のどれかひとつなのか、全部なのか文面ではわからんが、
何がダメなのか本人がわかってないようなのが最大の問題。
本当は独学よりも家庭教師でもつけて手取り足とり指導してもらった方がいいのだけど。短期間の指導で十分だけど(夏休みだけとか)
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:20:38.36ID:QxSFx8Of0
>>242
りょかい
>>243
理解出来てるお
>>245
理解出来てると思うお
>>247
語彙は大丈夫
今300は4までやったけど分からない単語1つにつき1.2個ないくらいだったから 構文把握は少し止まればだいたい出来る(時間制限のある試験では致命かな?) 文法はやておきだけだと 前置詞で立ち止まる それ以外は気になったことない
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:21:23.00ID:AAyKAYXQ0
語彙力なのか、文法知識なのか、構文把握力のどれか
に訂正
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:42:50.39ID:QxSFx8Of0
質問したばっかで申し訳ないけど
今早速英文解釈始めた 長文と違って分からないところが解説されてて力ついてるって実感出来るね

前述の指摘通り 長文は9月からやることにするよ

解釈は基本はそこだ→基礎100→ポレポレとすることにするよ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:18:26.79ID:kQsDZLRw0
>>244
レベルなんて低くないぞ
あまり見ない単語がでてきて、基礎と比べると網羅度も低いだけ
>>245
やっておき300はセンターを越えるレベル(長文9割以上)だ
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:08:21.67ID:rAjqAyH50
被りが多いなら基礎100の方が良いんじゃないかな…
入門はやったことないけど
基礎だけでそんなに困ったことない
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:20:00.40ID:foCsaNI80
肘井の英文法→英文熟考が最強だと思う
肘井は本当に簡単だし熟考は自然に復習出来るのが強い
基本はここだは肘井の英文法より難しいのに到達点が変わんない
基礎100はやたら難しい単語ばっかだし意訳が過ぎる

とにかく肘井英文法、英文熟考は単語簡単だからストレスフリー
レイアウトも良いし到達点が基礎100より高い
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:29:23.84ID:8Ze5pbdf0
ビジュアル英文解釈はレイアウトがクソでストレスだったわ。
内容は良いのだけど。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:01:36.29ID:QxSFx8Of0
なんかめちゃくちゃ参考書上がってるね

とりあえず自分の目で決めた方が良いのかもな
基本はそこだ と ポレポレはやることに決めてるから間に挟むのは選択肢あるって感じかあ
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:23:09.25ID:yvi3A5Up0
前置詞が弱点であれば暗殺教室

「前置詞」の勉強ってしたことある?『熟語本位 英和中辞典』への道
http://abc-kd.hatenablog.com/entry/2018/03/03/095416

前置詞を重視する昔の熟語本位派閥は難しい本が多いうえに絶版で忘れ去られていたが
地道に生き残っている商品も意外に多いらしい
現代では暗殺教室という良書で入門できる
熟語本位派閥による前置詞などのイメージを使う勉強はいまの主流であり
onの解説をすると神授業と言われる

Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/

CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptというウェブサイトを使うといい
http://animetranscripts.wikispaces.com/

kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう

「子供や心の弱い人にはオススメできません」。北米で人気の謎のギャルゲー『Doki Doki Literature Club!』開発者にビジュアルノベル愛を訊いてみた
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180201b

合法的な話をすると
ネコぱらに別サイトで配信されている18禁DLC(Steam用)をつかうのもよいことだ
高校生にとってアウトかもしれないので自己責任でこっそり利用しよう
http://nekopara.com/page_sp/sp_buy.html
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:24:13.50ID:yvi3A5Up0
古い英文解釈では遅れている
現代では前置詞が神である
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:35:12.07ID:yvi3A5Up0
>>53もよい前置詞学習ができる
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:16:12.91ID:iC10ZhGD0
>>255
ビジュアルみたいな古い参考書はブックオフで安く買えるから2冊買いすることだ。

片方の本で英文開いて、もう一冊で解説を読んでいく。

コピー代より中古の方が安い。
たぶんブックオフ店舗の108円コーナーが最安だが、
アマゾンの中古でも送料込みで300-400円。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:22:02.29ID:iC10ZhGD0
>>254
>肘井の英文法→英文熟考が最強だと思う

俺もその意見に同意するが、
肘井に関しては、西の基本はここだやっとけば代替できる。

西の基本はここだ→英文熟考で英文解釈終わらせても
私大二次対策として十分。

早稲田の看板学部や東大京大一橋レベルなら
ポレポレや透視図がいるだろうが、
>>251は無理だろう。この7月時点でやておき300に躓いていると早慶東大京大は届かない。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:23:46.58ID:iC10ZhGD0
ちなみにポレポレと透視図は一部問題も被っているし、同レベル。
ページ数や問題数が多い分、透視図の方がヘビーなだけで、ポレポレは薄くて騙されるが内容は高度。
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:27:25.92ID:u9SVjf6F0
>>233
現代英語なら英字新聞の社説がおすすめ。しかし手ごろなJapan Timesの社説は朝日新聞なみに左寄りなので、
そういう政治姿勢が嫌いな人は注意が必要。海外ではイギリスの週刊ニュース雑誌The Economistの英文が格調高いけれど、
大学入試レベルの英語力では(たとえ東大・京大レベルでも)読みこなすのは難しいかも。

いわゆる古典的な小説家、哲学者、偉人などの名文をまとめて読みたいなら英文標準問題精講。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:58:14.29ID:g689u07U0
前に明治大の英語が評判だったので買ってやってみたが
メリット
・メルカリヤフオクで買えば安い、これが一番でかい
・文法から会話問題まである、コスパ良い
・学部別分析がついてるから志望してる人には良さそう
・他の教学社シリーズ(中央、法政比)より解説が詳しい、倍くらいある
・少なくともやっておきたいには無い問題の解き方が書いてある、例えば同じような表現を探す等、あと2通りのアプローチで解いてくれる時もある
・周りを威圧出来る
デメリット
・この時期から過去問解いてんのか馬鹿じゃねと思われる
・SVOCはふってない、この辺は人による
・もちろんCDなし、俺はいらねえ
・解説の語句リストに載せとけよって思うやつが載ってない
・絶賛されてたから期待してたけどそれ程では無かった、でもまあ良いと思う
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:05:59.53ID:4djs68hs0
あとレイアウトが微妙
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:06:20.91ID:yvi3A5Up0
小説家の名文ならnovelplanetもよい
中国や韓国が強くて日本は意外にもやや苦戦しているものの
異世界はスマートフォンとともに。
デスマーチからはじまる異世界狂想曲
などは健闘している
違法かもしれないので自己責任で利用しよう
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:15:26.19ID:gf5KMHV10
間に合わないってのは個人次第
262は無理なのかもしれん(煽ってない)が他の人もそういう風に決めつけるのはやめよう
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:28:04.28ID:MwzZqW0c0
明治大の英語(教学社)は
河合塾の登木もおすすめしてるね
明治大の過去問をセレクト、解説してるけど
ヘタな長文問題集よりも得るものがおおい
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:39:02.11ID:f+JnNvLX0
>>257
>>258
>>259
>>267
>>268

おいこの野郎
ガラバカス でてきやがったな
てめえのキンタマ引きちぎるぞ
大学受験失敗したクズ馬鹿野郎が
偉そうにアドバイスするな
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:41:13.04ID:f+JnNvLX0
明治大学の英語の小貝先生はいい先生だから間違いない。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:49:00.01ID:d4QP5Iq50
でも明治だからなぁ
よりハイレベルな問題で詳しい参考書があればいいのに
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:49:59.41ID:kQsDZLRw0
>>265
体系英語長文がすごくよくて
上智と明治の英語を同じ作者が書いてるってだけの話
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:21:32.65ID:lDq2a/mL0
みんなめちゃくちゃ参考書勧めるけど、自分の目で見て決めた方が良いよね?英文熟考っての使ってる人見たことないんだが
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:41:40.21ID:kWoggqmP0
>>273
直後に答えが出ているので興味あるならそっちやってもいいかもね

>>274
知ってる

終わったら体系英語長文やるからまた個人的な評価を書きたい
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:42:14.49ID:0lKf0AEi0
いや、だめです
参考書を自分の目で見て買うなんてとんでもない
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:45:20.73ID:kWoggqmP0
連続で申し訳ないが、明治でもやっておきたい500〜700ぐらいの難易度はあるからまあ損はしないと思う。
当てはまらない人がこのスレには多そうだが。

>>277
??????????????
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:05:54.84ID:St/rmm4h0
えらいほど英文解釈勧められたけど、長文って何のためにやるんですか?そこが気になって仕方ない
さっきのテンプレ貼った質問主です
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:11:00.34ID:f+JnNvLX0
小貝先生が書いている明治の英語と上智の英語は良書なのだが、早稲田の英語と慶応の英語は別著者で単なる過去問。
早慶レベル受験生だとマーチの壁は9月には超えたいから今の時期に明治の英語を練習問題にするのはちょうどいいだろう。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:13:53.97ID:f+JnNvLX0
>>279
一文一文をしっかりと読むための技法だ。
それが出来ないと長文に進んでも効率が悪い。
英文解釈力を夏休み中につけておけば9月以降はバリバリと長文問題が解けるようになる。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:24:57.74ID:f+JnNvLX0
>>279
テンプレ読んだ。
慶応志望なら入試直前までには、やておき700くらいはスラスラ読めないと受からない。ここまで引き上げるには、高度な英文解釈力と高度な語彙力が必要。
慶応の単語や語法は難しいからな最終的には自作単語帳とかで補充しないとライバルには勝てない。
はっきり言ってターゲットやシス単だと穴があるので、長文問題を100-200題解いて出てきた単語を片っ端から覚えるしかない。
慶応ははっきり言って語彙力勝負。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:27:41.97ID:f+JnNvLX0
>>279
あと英文解釈力は早稲田ほど難解な構文はでないのでポレポレとか透視図はいらない。英文熟考あたりがいい。
早稲田の法学部や政経受けるならえぐい構文があるポレポレやっておかないとダメだろうな。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:32:50.61ID:ccP6YQ2L0
>>281
もう夏休みの間に解釈と単語と熟語固めて
9月からひたすら長文って感じになるんですかね?

リンガメタリカってのとドラゴンイングリッシュてのもやろうと思っているんですが
>>282
なるほど
語法はネクステで固めたから自信ある(ง •̀_•́)ง
>>283
透視図はやらないよ!ポレポレいらないの?英文熟考ってなによ!
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:50:01.49ID:SyF2n++x0
アドバイスする人は学歴と現役か浪人したかまで申告してね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況