X



数学の勉強の仕方 Part235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:12:34.93ID:QbFlB4da0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0712大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:34:07.58ID:q4unR1rA0
フォーカスzみたいなやつあるけどあれって黄色チャートみたいな感じなの?
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:26:12.91ID:Se4Zi3N60
チェバメネラウスを使う小学生とか言われても何もすごいと思わんのだが
俺らがチェバメネラウスを使って解く問題を何も知らない小学生が解くなら大したもんだと思うが
道具を与えて解けんのは当たり前だろ
上の方で微積使って中学受験の問題解くヤツもいるんだろうなとかほざいてる奴もいるが頭悪すぎ
0715大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:06:30.00ID:x64l3Qw90
わけわからん定理知ってる前提で問題出す中学が悪い
解けるガキもろくに証明できないまま使ってるだろうし
そもそも図形なら中学以降の知識が役に立たない難問くらい作ろうと思えば作れるはずなのに
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:58:07.29ID:pPBu+LVK0
>>713
そういう奴らが結局医学部行くんだぜ。所詮受験の話だからな。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:05:19.82ID:pBac4DT20
大学の話と完全にかけ離れてしまってるな
二月の勝者でも読んでろ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:06:26.70ID:+YKODG9G0
わかってる人はわかってくれてると思うけど、>>711で書いてる中受問題集の解法ってメネラウスとかじゃ
なくて、補助線の平行線を引くやり方よ
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 01:43:40.48ID:uFKFa5F10
2018筑駒の正三角形内部の点Pから各辺に垂線おろしてあって一部の線分の長さわかってるけど一辺の長さは?っていうやつは良問だと思った(というかそれしかすぐに解けなかった)けど中学受験組には典型問題なんかな
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:51:21.45ID:8kJDLuhw0
>>720
比は小学生で扱うのだけど図形が絡んだ比になると受験を意識しないと
やらないと思う。10分以内で解くみたいだけど普通に奴だと無理だよな。
このレベルの受験組なら割と解きやすい問題だと思う。
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:57:07.21ID:pBac4DT20
筑駒は安倍総理の度重なる命令により
くじ引きで合格者を決める事になったので
数年後は東大合格者がゼロ人になるよ。
そんなのもおまえら知らないの?
0723大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:09:27.98ID:q03AE4No0
>>720
類題やってないと厳しいんちゃうか?
大学入試だとこれより遥かに簡単な問題がDついたりするし
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:13:46.26ID:8kJDLuhw0
類題もうまくやらないと集まらないんだよな。
出来る奴なら類題少なくてもいいけど弱小塾なんかだと
凡人をこのレベルに合格させないといけない。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:18:29.39ID:8kJDLuhw0
から類題集めも大変。なんだけどまあ、類題作れる奴ならいいんだけどな。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:58:02.81ID:MhfFAirO0
>>726
お!出来る者とお見受けする。
自分で類題作って同級生に解かせるくらい、だと数学の勉強は面白いんだよね。
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:16:45.08ID:4ZYyPNWS0
どーでもいい話多くね
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:18:09.70ID:uFKFa5F10
勉強の仕方なんて235スレも使って話すことないからな
テンプレだけで完成してる感あるし
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:46:09.65ID:MhfFAirO0
>>729
積和と和積の公式暗記。
どう覚えるか
語呂合わせか図形描けか?

Yahooの質問回答者は語呂合せが主流
5chのここでは図形描いて覚えたが主流。

積和不動産社員の和積さんにとって難しい話であった。
加法定理というのがあって、、
0731大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:34:49.05ID:XgllTut40
一級建築士試験合格率大学ランキング
◆一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
--------------------------------------------------------
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
-------------------------------------------------------
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
--------------------------------------------------------
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:42:53.56ID:tB2Q3sW+0
基礎から(中学ぐらいから)しっかりやっていくのが
一番だよ。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:54.73ID:tB2Q3sW+0
基礎からなんだけど、基礎に時間かけ過ぎて中途半端に終わる。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:58:15.96ID:w4Oy7hsQ0
定石ってどうやって見つけたんですか?
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:27:31.06ID:XIvPmZFH0
732
中学数学と高校2年くらいからの数学って難易度違いすぎないか?
どうやってギャップ埋めればいいのかな
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:29:39.60ID:LnpE/bzk0
まずは、合格る計算とかやって三角関数とか対数とかを四則演算なみに無意識に計算できるようにしろ。
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:57:55.57ID:USNbzsL00
現在数学が大嫌いとか苦手という人は
どこから数学(もしくは算数)につまづいたかだよね。
ネットに落ちてる問題で
高二用、高一用、中三用、中二用と順にやり
ここでつまづいたと発見したらそこからやらなきゃ駄目なのでは
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:04:24.17ID:9BzAqZ7F0
教科書と教科書ガイドで分からないのなら厳しいと思う。

上にもあるが、三角関数とか指数・対数あたりから高校の数学って感じ
するところだけどギャップはあるよな。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:08:47.78ID:USNbzsL00
家庭の事情的に問題が無いのであれば個別指導塾にかよって
先生に事情を話してつまづいたところから教わるのが早いと思うよ。
でも意外と大学数学より高校数学、高校数学より中学数学の方が
教えるのは難しかったりするから先生のレベルが低かったら何度も先生をチェンジするしかない
応用を教えるより原理を教える方が難しいんだよね。どんな分野でもそうだけど。
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:10:56.80ID:USNbzsL00
数学嫌いのほとんどの学生がxとかyなどの未知数が出現した時点でつまづくが
先生がちゃんと深く理解してないと正しく生徒に理解させられないんだよね。
意外とちゃんと理解してない中学教師は多いと思う。
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:31:05.71ID:XIvPmZFH0
具体的には弧度法、ラジアンの定義が難しいと思った。
これは概念が定着するまで時間がかかるのでしょうか。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:09:23.22ID:NnUjBmeF0
>>736
そういう本じゃないぞ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:59:08.78ID:NnUjBmeF0
>>719
たいてい平行とか垂直を利用するパターンでは?
そういう逆算的な発想のヒントを教えない教師だと
生徒は戦略も見えない状態でわけもわからず線引くしかなく苦しむ
A→Bまではわかってて、補助線引いたらB→Cがいえるから
全体としてA→Cがいえる、といった筋道が見えるように教えず
数学的発想力とかわけのわからないことを言ってドヤ顔してる教師は多い
0747大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 17:49:14.71ID:UN5r4KxP0
ラジアン違和感なく理解できる奴はそういないだろうな。
タイムラグはあると思う。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:38:49.47ID:LdRxMbmg0
俺はラジアンで数学嫌いになったな
しかも三角比と三角関数まとめて習ったから、授業全く理解出来なかった
0749大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 00:41:09.47ID:LljCf9Cf0
モルで化学わからなくなったとか意味不明なこと言う俺の親父みたいなやつだな
俺が中学で幾何むずいなとか言ったら高校のベクトルの参考書買ってきたくらい親父わかってなかったな
0750大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:32:41.76ID:52GL6/M30
けどベクトルって幾何アレルギーの人にとっては特効薬みたいなもんじゃね
もしくは全て座標に落とし込むか
0753大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 06:53:22.29ID:BBxC2h100
俺も幾何分からないって言ってきたらベクトルの参考書買ってこよう。
0754大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 12:00:44.28ID:bwGMkjtg0
坂田シリーズを使用しているのですが、
穴だらけになってしまいますかね?
0755大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:06:23.20ID:80eZr4oP0
【アメフト】火に油を注ぎ続ける日大広報部にネット沸騰。、「日大広報部」が話題のワード1位に★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527051879/
  
レス抜粋
・来年以降定員割れ決定
・大学が保身に走り、学生を守ろうとしなかったことは、今後の受験者数に大きな影響を与えるとは思うけどね
・日大卒は使えないことがよーくわかった
・まさに共産主義体制の歴史を見るようだよw反対意見を尽く潰し、組織が制御不能にwww
・他の日大のスポーツ選手も見て見ぬふり。経営陣退陣の抗議活動くらいしろよ。
・こんな対応で恥ずかしいとは思わないのかな
・このゴミ対応は最近中々お目にかかれなかった。
・アメフトの問題ではなく日大の卑劣な教育姿勢の問題。
・これが日大の危機管理です!学生募集中。
・日大は境界性パーソナリティ障害そのもの
0756大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:41:44.56ID:9n1VEim/0
>>754
坂田シリーズが悪いとは思わないけど、一通りやったらある程度の問題集で実力確かめていかないと
分かった気になってるだけになる可能性があるからそれだけ注意すればいいんじゃない?
0757大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:00:00.66ID:mDx7coTt0
>>754

> 坂田シリーズを使用しているのですが、
> 穴だらけになってしまいますかね?

穴だらけ
とは言わないけどあの本の性格に合う内容に偏りがあるのは確か。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:20:29.29ID:Yy5C8IjK0
BFの通信制高校生ですが首都大(放射線学科)に合格するためにはどのような参考書を使えばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:03:27.33ID:OCSlt63q0
>>758
まずは教科書
0760大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:03:31.69ID:rpyJDGsA0
>>758
チャートぐらいしかないけど独学でやるのか?
0761大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:10:12.92ID:Yy5C8IjK0
>>759
教科書はもう課程済んだので後輩にあげてしまいました。

>>760
辞めた高校の黄色チャートならあるんですが数Iはともかく、Aがわからなかったです。
一応今年は費用稼ぐのと独学で来年に予備校に通う予定です。
0762大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:10:19.44ID:/TMxl66I0
首都大学東京
健康福祉|放射線/前期

センター試験
4教科6科目(700点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生から2(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
 ※理科は,基礎科目の選択不可

個別学力試験
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
【面接】(200)

個別…面接は口頭試問を含む。筆記の成績に関わらず、面接の成績が一定の水準に達しない場合は不合格となる



面接至上主義すぎてワロタwww
はっきり断言する。都議のコネがあれば受かるぞこれ。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:14:56.52ID:/TMxl66I0
コネが無いという前提で真面目にアドバイスするなら数IA・数IIBが最重要教科になるので
計算力をつけよう。難しい問題ではなく三角関数、指数、対数、数列、漸化式などの易問を
目を閉じても手が自動的に計算するくらい大量に解こう。毎日計算問題を30分はマスト。
0764大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:17:49.84ID:/TMxl66I0
参考書はとにかく易しいのを選べばよいと思うよ。
解説がどっしりで字が大きく自分にとって最も理解しやすいものならなんでもいい。
問題集は適当なのを一冊くらい買った方がいいと思うけど問題はネットで簡単なのを大量に拾ってきたらどう?

チャートみたいに分厚いのは絶対にやめよう。自分の人差し指より薄い本で十分。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:19:52.37ID:9n1VEim/0
個人的にはマセマの初めから解けるオススメしたい
まぁ実際本屋でこれなら何周かやり切れるってのを選ぶべきだけどね
0766大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:50:59.70ID:USzs0bmy0
>>761
Aは確率と整数というモンスター分野が2つもあって
下手したら全分野で一番難しいからな
しかも勉強しても他の分野に全然関わりないから
はじめから捨ててる人もいる
0767大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 00:28:52.65ID:tfKxQOjZ0
個別学力試験
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
の問題そのものを見ないとなんとも言えないが
二次でも整数・確率が出る可能性があるなら
重点的に勉強する必要がある。
大学の難易度もさっぱり分からないが
全体で7割取ればいいんじゃないの?
でも数学重視なのは二次を見ても分かるから
センター数学は200点満点を狙おう(失敗しても160点程度で)
0768大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 06:38:59.19ID:ribgwr5e0
>>762->>767
皆さんアドバイスありがとうございます。マセマの初めからをしようと思います!
またマセマシリーズが終わったら質問するかもしれないのでそのときはまたお願いします。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:09:27.22ID:oGc+bgBf0
>>768
センター試験と首都大東京の過去問をいまのうちに買っておくことをオススメする
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:06:51.26ID:Y1ZLBvf00
受験生になって大学受験の勉強を初めからスタートする人にはチャートは向いてない。基礎問題精講がいい。

レベルにもよるけどこの考え方って正しいのか??

数学IIIまでするという前提で

代替え案があるわけではないけど…
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 17:29:25.17ID:8r8JlHno0
坂田の本買うぐらいならN予備で去年のとかやりながら基礎問やればいい
0772大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 17:57:38.82ID:CEVfbZOe0
元々ある程度実力あってチャートをさくさく進められるならチャートもありだと思うけど
数学が苦手や嫌いな人が手を出すのはリスクありそうよね
結局途中で挫折して全範囲やらずに終わるとかするくらいなら
基礎問やら元気が出るあたりを周回してたほうがいいとは思う
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:17:51.80ID:SC9wTl1M0
チャートは量が多すぎて早く終わらせるために途中式を補完する以外ほぼ丸写しみたいになりがちなんだよなあ
真面目に考えながらやるなら平日は5問ぐらいが限界だし他の科目のことも考えると休日にまとめて数学する時間が取れるわけでもないから1周+復習だけで1年かかる
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:56:54.16ID:DaIC5/9C0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 11:18:08.23ID:q54LuSNl0
河合塾の教科書だけでは足りないシリーズってどうなんだろう??
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:18:10.03ID:vJp/K6uD0
おまえら、チャートの話をよくするけど、
チャートのどこをする前提での話なの?
@例題だけA例題と練習B章末のエクササイズCもちろん全部
0778大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:22:55.08ID:A6wKJOAJ0
数列は見通しがよくなるからおすすめ
確率は何の特徴も無い本
整数は問題が手頃という意味で良いが解説は普通
そもそも整数は解説云々より慣れで嗅覚磨くしかないからな
図形は純粋に面白いと思う
データの分析は簡単すぎかつ量少なすぎでクソだったな
センター改訂前の本だから傾向ズレは仕方ないけど改訂してくれ
確率分布は持ってないが評判悪すぎる
著者のネットへの書き込みもあったっけ?
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:32:54.21ID:axOAHX/e0
データは微妙だけど代わりがない
複素数平面は今使ってるけど全体的に難易度高めでたまに鬼難しいのがある
方針は軽くしか書かれてない
図形は使ってないけど解説かなり詳しくて良さげ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:21:44.65ID:7JNPjhR90
ドンマイ先生の授業はいいのにスタートダッシュといい本は微妙だな
0781大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:49:39.81ID:jqW9ZOAR0
数列、図形、最近出た複素数平面はオススメ
やさ理か何か1冊やった後は全分野入ってる問題集よりこの手の分野別やった方がいい気がする

確率、整数は教科書では足りないは微妙だけど、じゃあハッ確や合格る確率をやるか?と言われるとそれはしんどい
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:40:58.38ID:jqW9ZOAR0
確率分布は謎
データは教科書やって過去問見てダメそうなら各予備校のセンター実戦問題集やれば十分じゃね?問題集要らないでしょ…
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:21:05.87ID:EyKDYhWv0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

★★土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 05:52:16.55ID:WVEk3E2b0
あっ、看護の方見てました。すいません、数UBが該当ですね。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:34:08.53ID:+gC13eZ60
現在数学は総合的研究をつかっているのですが、単元ごとの解説は今まで見たことのある問題集の中で群を抜いて分かりやすく気に入っているのですが、問題が独特のものがあったり、量が少なめだったりしていて、「問題集」としては少しいまいちな感じがしています
なので、総合的研究の解説を読んだ上で(総合的研究の問題の代わりに)できるような問題集を探しているのですがどういったものが良いでしょうか?
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:35:03.30ID:cTmKGQDN0
総合的研究は理解に使って一対一でいい
難しいなら教科書の問題解けばOK

計算力つけたいなら適当な暗算の本(単純計算)と合格る計算やればいい
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:48:12.33ID:xP9XLUde0
本当に総合的研究ってわかりやすいかなぁ
かく言う俺も最初は信者だったんだけど今は教科書の方が導入に関してはわかりやすいと思ってる
解法の解説なら他にもっといい本あるしなぁ
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:25:27.22ID:vzdIICqy0
総合的研究は導入がしつこいのよね。問題数は充分すぎるでしょ。
教科書の方がわかりやすいってのは、数学の記述を理解する頭が成長したからじゃん?
受験生の1割以下、下手すれば5%ぐらいしか正当に理解できないって言ってたなぁ。
誰が言ってか忘れたけどw
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:26:43.26ID:BKLA4vtW0
ベクトル、数列、三角関数あたりが苦手なんだけどなにやればいい?
教科書レベルは理解してる。あんまり時間ないからチャート以外で頼む。理解力はそれなりにあると思うし質問できる環境にいるからちょっと難しめでも大丈夫
0795大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:02:45.62ID:+gC13eZ60
総合的研究で充分なんですね
模試で既習分野でも出来なかったものが少しあったのでもう少し周回したいと思います
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:09:09.32ID:0dSaT2vG0
>>793
東京図書の弱点克服ってシリーズがなぜかピッタリその3分野
三角関数には指数対数もついてるけど
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:15:52.60ID:FV0EBQ1L0
東北大理系数学で8割取りたいんだけど、一対一の次にやるなら何がいいですかね
考えてるのは理標かスタ演なんですけど…
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:59:31.38ID:VF2R5Ngx0
 「大学への数学 プレ1対1対応の演習」(東京出版)
シリーズの数学Vは発売しない。

http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/pre1to1/index.html
 「シリーズ全4冊」と1番上に書いてある。また1番
下にも このような1文がある。
「※本シリーズは全4冊シリーズです。「数学V」につ
いては、『数学Vの入試基礎/講義と演習』が同等レベル
の学習書となります。」
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:02:16.15ID:wYcnUca10
一対一終わったら過去問でいいんじゃん?
過去問終わったら分野別で弱い所補完すりゃok
標問とか一対一の後にやさ理その他を挟んでも、あんまり初見の過去問の出来は変わらん
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:45:34.63ID:Xn5RVunX0
教科書⇒チャート・一対一⇒・・・⇒過去問
                  ↑
4−STEPみたいなドリル取り組んでいても過去問に
なると分野またがっているから対応が難しいし、国立難関レベル
になるとあんまりいい問題集ないんだよな。          
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:50:25.61ID:Xn5RVunX0
分野別で出してくる地方国立レベルぐらいならいいんだけど
それでも医学部狙いの奴とか、どう対応したら良いのか悩みどころだ。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:53:25.52ID:uI+ncvDk0
一対一すら挟む必要が無いと思うが。
基礎問を習得したらあとはどの基礎問とどの基礎問が
組み合わさって問題を解くかというトレーニングなわけだから
それは赤本で一つ一つ演習して経験を積むしかない。
野球で言えばルールブックを覚えてキャッチボールもできてバットの素振りも何千回もしたのに
いつまでたっても試合を禁止してるようなものだ。
100の理屈よりまずは実戦だろ。
それで足りない部分が体力なのか技術なのか経験なのか探るのが本道なはずだし。
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:00:36.36ID:v0+uYUpo0
物化で重問の後に難系新演習やっても効果あんまりないのと一緒で
標準問題は絶対に落とさない、んで後は部分点狙い。
下手に難問演習しまくるより、過去問で時間配分ガチ訓練の差で合否が決まると思うけどね。
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:12:07.19ID:uI+ncvDk0
そもそももう一度大学の願書を見なおして教科ごとの配点と試験時間を熟読した方がいい
大抵の大学は英語と数学の配点が高く理化二教科を合わせてやっと数学と同じになれるかどうか
また理化2教科で120分とか150分という大学が多く絶対に時間が間に合わないようにできてる。
それを踏まえて理化二教科はいかに早く解いて全問に手を付けられるかどうかがカギになる。
難しい問題を一瞬で避けて後回しにする技術の方が難問を解く知識より10倍くらい大事。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:14:25.32ID:Xn5RVunX0
↑そうなんだけど出来ない奴に限って超難問持ってきて
延々と考え続けている。質問にきてすぐ溶けとか・・・。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:15.87ID:ltDZvsZ+0
普通にやってれば教科書から直接一対一につなげばいい
計算演習が不足しがちなので、合格る計算と暗算の達人あたりやっときゃいい
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:34:03.01ID:1E6lX4Lr0
東大生でもけっこう一対一から過去問で合格しましたーみたいなのいるけど
実際に解法を使いまわせるのかって重要なポイントだからな
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:41:28.61ID:GHAxBeh30
そういうタイプは学校で数研のオリジナルあたりをやってるのがほとんど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況