数学の勉強の仕方 Part234

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:12:32.07ID:6rpzY9yY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:01:55.71ID:jkdmcBph0
>>345
それを考えるのが数学のお勉強
問題の条件や言い回しと求めるべきものとの繋がりを考える
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:02:39.77ID:bYeRqjWk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人一年目
【学校レベル】55くらい?だと思う
【偏差値】去年の10月の河合60あるかないか、センターが164
【志望校】筑波大学情報学群情報メディア創成学類
【今までやってきた本や相談したいこと】現役時代黄チャートやっていて浪人になってから黄チャートの復習さらっとやってから標準問題精講やってます。筑波大の問題は難易度があまり高くないと聞くけどどのレベルまでやればいいですか?
宅浪なのでやさ理みたいなのはちょっと避けたい
本屋で見ていてハイ完いいなと思ったんだけど筑波ってTA範囲じゃないからハイ完のTAUBは問題が少なすぎると思う
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:52:07.96ID:bYeRqjWk0
第2志望のためにマスオ部整数とか合格る確率はいらんよね?
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:59:37.44ID:3JjWqIRd0
>>345
そもそもFGやる学力に達してないのでは?
解説わかりやすいけど到達点結構高いぞ
基礎問に切り替えた方がいいかも
>>347
駿台の短期攻略か緑チャートやったあと浸すら過去問演習やってそれでも時間あるなら追試とか駿台やZ会の予想問題集やればいいよ
>>349
標問+過去問で十分だと思う
余裕あるならcanpassとか核心追加すればいい
ハイ完とかオーバーワーク
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:03:23.81ID:XVX7mgSm0
>>354
なるへそ
確信ってZ会のやんな?
あれはどのレベルまで到達できるん?
あともうひとつ聞きたいんだけど青チャートと標門どちらも完全習得したとしてどっちが到達レベル高い?
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:19:38.60ID:l1v83xvl0
>>1->>2のテンプレのランクがちょっと大まか過ぎるんかなあ
もう少し、A1 A2 みたいに細かく分けてもいいかもしれんね
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:23:08.06ID:TMf4EUPE0
>>355
核心やcanpassは問題的には標問とくらいの難易度
ここら辺しっかりやっとけば入試標準レベルで取りこぼしはほぼ無くなると思う
数3は標問の方が到達点は高いけどどっちやっても大差ないから好きな方でいいぞ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:26:08.22ID:ZsLZyxOX0
センター形式に慣れたとして基礎問だけじゃ難化した時対応出来るか不安なんだけどもう一冊挟んだ方が良い?安定して八割は欲しい
数3は使わないから時間はある方だと思う
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:39:23.79ID:ZsLZyxOX0
満点目指すって何したらええんや
基礎問→センター用問題集→マニュアル→過去問→予想パックとかでいいかな?
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:49:16.71ID:Mz/yjebC0
センターは普通にやったら満点かなり苦しい
東大理1合格者平均取る方が楽なレベル

テクニカルな時短を鍛えなあかん
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 04:38:57.53ID:HpNg9wxO0
>>361
基礎問のあとにすぐ過去問
過去問早くからやるべち
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:17:55.69ID:41eVX/BD0
>>361
とにかく計算演習
センターは時間が足りなくなるので計算速度を鍛える必要がある
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:41:58.89ID:pOF6D/nR0
じっくり考える癖が付いてる人はセンターで高得点できないね。

2次はそっちのほうがいいんだけど。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:43:39.17ID:rtAKnraO0
基礎問
標準問
微積分の極意
ハイレベル数学の完全攻略

これで東工大カバー出来ますか?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:27:18.07ID:auCiUZWZ0
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
http://oi65.tinypic.com/1h31o7.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:15:19.73ID:l1v83xvl0
つうか、1対1とか標問て絶対やるべきなん?
黄チャとか青チャやったら次はスタ演でもいいんやないの?
飛ばしちゃ後々マズイことでも起きるのなら絶対やっておくべきなんやろうが
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:23:26.14ID:IXSWH5W80
そもそもチャートがいらない
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:30:02.61ID:n+UT9T1M0
チャートは人の不安心理に付け込んだ詐欺だと思った方がよい
あの分量を考えながらやり通すことは不可能だし意味がない
考えながらやるなら教科書や公式集ぐらいの分量が丁度いいよ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:30:10.63ID:rd6xyPTV0
あのあたりは問題を解けるようにはなるけど、理解が進むようにはできてないね
あくまで詰将棋問題集みたいなもの。数学はパズルじゃないのだからアレでは
こまる。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:39:15.98ID:6FOA/7ch0
おいおい、みんなどうかしてるぞ!
どうしたって、チャートくらいの演習両方は必要だ!

ただし、その場合には傍用問題集は必要ない。
教科書の問も確認程度で良い!

傍用問題集もやって、チャートもやろうとするとからパンクする。
てか、チャートが傍用問題集で良いのに
なんで4ステップとかやらせるのか?
学校の先生がどうかしてる。

チャートやらないなら、教科書の問題は全部解いて 基礎問題精講などに移行して、そのあと一対一や標準問題精講などをやることになる。

結局は、チャートと同数くらいの問題をこなしてチャートレベルの学力に到達する。

たったら、チャート、フォーカスゴールド、理解しやすい数学
を最初からやった方が良い。
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:48:20.93ID:n+UT9T1M0
苦手な人はまず数学が分かるとはどういうことなのかがまったく分かってないからね
チャートのような参考書で勉強するとこの一番肝心な部分から遠ざかってしまう
どうしてもチャートやりたいなら教科書を分かるまで考えてやって
その後に本屋で立ち読みすればいいよ
教科書ちゃんと理解出来たならチャートは立ち読みで理解出来る
買う必要はない
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:56:05.47ID:6FOA/7ch0
だったら
理解しやすい数学

教科書よりも出来がいい良い
青チャートよりも到達点は若干例題のレベルは低いので
基礎を定着させやすい。
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:56:42.99ID:6FOA/7ch0
白チャートでも良い

いずれにせよ
教科書よりも分かりやすい。
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:04:05.86ID:6FOA/7ch0
イマイチ
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:13:16.57ID:aFZwxbGu0
合格る計算とどっちがいい?
それか他に計算系のやつあったっけ?
そもそも計算系の問題集(参考書)は必要?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:40:37.11ID:Q3R9uguV0
チャート完璧にするのと1対1やってハイ完完璧にするのどっちが到達点高いか明白
上のやつら最初のスタート地点が低すぎだろ
なんで教科書なんだよ
今の時期それだったらいいとこ駅弁くらいだし
今の時期はとにかく1対1解きまくって解法暗記する時期
それで夏にハイ完やりつつ東大の過去問解くのが普通だが
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:54:34.20ID:83QEUqSr0
てか、
青チャートと過去問だけで
どこでと受かる。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:05:19.97ID:9dGzukMh0
2年前ここの馬鹿のアドバイスに騙されて教科書と一対一だけやってたけどボロボロだったよ。
プラスエリートに切り替えてから偏差値30上がって東工大受かった。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:07:21.22ID:6O3jWdNZ0
>>385
はぇ〜
プラスエリートってすごいんやなぁ
そういやワイの友達もプラスエリート学校で読んでたな
そいつは京大行きよったわ
ちなみに従兄弟もプラスエリート使ってたけど東大受かってたな
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:09:57.02ID:9dGzukMh0
>>385
私の場合は総合的研究に騙されて浪人した。
プラスエリートに切り替えてから阪医余裕で受かりました。
このスレの連中は酷いですよね。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:24:38.28ID:R/t1/JI90
プラスエリートの著者の清先生は神だわ
さすが現代数学者が薦める参考書No.1
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:29:50.96ID:41eVX/BD0
計算革命はムズいので過去問直前に時間があったら程度でいい
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:30:20.69ID:41eVX/BD0
教科書と一対一だけなのか総合的研究なのかどっちだよお前
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:31:25.44ID:l1v83xvl0
>>383
1対1のあとハイ完てのもキツそう
難易度に結構差があるようなイメージや
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:58:06.69ID:TMf4EUPE0
基礎問→1対1、標問
青茶、FG
どれやっても問題数も到達点も大差ないからぐだぐだ言う暇あるならはよやってしまえ
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:12:37.11ID:f/dbsLMv0
テンプレ読んでて思うのだが

数学大好きが旧帝医学部や農学部選ぶとは思わない。
現代文古文漢文を嫌がってる気がする。
英語もやっちゃくねえのではないか。

駅弁か私立の理学部に入って旧帝か筑波、広島の大学院に進学。
数学か物理の博士号取って研究所か教職だろう。
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:36:58.91ID:f/dbsLMv0
>>385
>>388
ID:9dGzukMh0

数学大好きで模試全国1位、でも英語、国語が嫌で偏差値50あたりなら芝浦工大や学習院理系に進むのもいいと思っている。

医学部や農学部は数学より生物学大好きでないといかん。
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:56:21.69ID:rd6xyPTV0
俺の場合は対数と三角関数のところを「できるように」なっただけで流してしまったから
受験問題に当たるようになってからそうとう困った記憶があるんだよ。処理はできる
けれども何のためにやってるのかまったく理解してなかったからぜんぜん見当違いの
方向に処理すすめて、解答例や説明みてもシックリこないかんじがずっとあtった。
出来るということと理解してるってことの違いは基本的だけど軽視できない。「基礎」
「ベーシック」のほうが難しかったりするんだよ。とくに数学は。
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:59:39.17ID:rd6xyPTV0
そういう俺氏にとっては書店のすみっこのほうでホコリ被ってた
モノグラフが本当に有難かったのだ(*‘ω‘ *)
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:01:23.66ID:83QEUqSr0
>>397

@基礎問→1対1、標問

Aフォーカスゴールド>青チャート、理解しやすい数学

@かAのパターンをどちらかの選択
Aの場合、全部やるなら他の問題集は必要ない。
あとは過去問。
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:03:41.49ID:f/dbsLMv0
>>400
自然対数eなんかも教科書では「何のため?」は書いてないし
三角関数同士の四則演算も何のためかは書いてなかったりする。

建設業界の俺も、はっ?です。
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:19:52.38ID:41eVX/BD0
どうして?ならまだしも何のため?ってのは意味不明
複利がどうのなんてのは後付けだぞ
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:41:27.20ID:f/dbsLMv0
>>404
賭博(確率、統計)や建設(土量計算、ダンプカー依頼見積もり)で高校数学の役立ち方は体感できた。
出来なければ自殺してたかもしれん。

何故か?なぞ考えてたことも頻繁にあったがそれより運用である。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:47:09.84ID:KlHVxvL70
それ建設業界っつーかドカタですやん
設計かと思ったら算数レベルで草w
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:51:24.07ID:KlHVxvL70
建設業界とかドヤるならまず構造力学から勉強しよう
あれなら微分方程式使うが殆ど高校物理
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:08:27.21ID:KlHVxvL70
ドカチンに数学わかる奴なんていねーよw
セコ監のオッサンもよくわかってないだろ
誰でもなれるし
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:09:43.32ID:f/dbsLMv0
>>407
構造力学というより流体力学(ベルヌーイの定理あたり)知らないと安全な堤防やダムの設計も施行もしようがない
建築家目指すんなら流体力学より構造力学だろうなあ。
吊橋の技術で建物作るなんて意外と思った
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:12:02.53ID:rd6xyPTV0
そりゃ計算まちがえたら何千万円何億の訴訟なるでな
命とカネがかかっとるさけえ(´・ω・`)
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:33:31.23ID:f/dbsLMv0
>>414
土木会社の社長から引き留められたけど強引に辞めた
入社2年後あたり。

社長「君は営業できないから技術部」
俺「技術者になりたくてこの会社に入ったのに!職安の求人が技術者募集、」
涙がボロボロ、鼻水まで出て来た。

社長「」
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:35:45.32ID:PPKZ34qD0
1対1の三角、指数、対数関数や数Bはゴミってよく言うじゃん?なら何使えばいいの
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:27:12.42ID:ZbA9P+m30
2018年医師国家試験合格率
           
           受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123     114      92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120     108      90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127     114      89.8%  (中村教授の母校)
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:30:16.76ID:rd6xyPTV0
三角、指数、対数あたりは器用なやつはすぐできちゃうんだよ
それが罠で、論証問題なんかなったら指先の癖でなんとなく
数式処理しちゃうんだけど、そもそも何のためにその処理やってるか
理解してないから行き詰ってしまうんだよ。最初はそんなの問題
範例で覚えて終えるから覚えた通りにやるので、やはり突破できるん
だけれども、そのうちにっちもさっちもいかなくなるところで、さて
指数っていったい何なんだと、いまさらのような疑問を抱えることになる。
(´・ω・`)
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:08:58.14ID:41eVX/BD0
>>405
なぜ?が先に来るんだよ
その辺はあくまで後付け
たまたまそうなったに過ぎない
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:26:34.76ID:f/dbsLMv0
>>420
物理なら何故?はある。
リンゴを落としたらこんな速度グラフ、なんで?

数学はそんなもの問わない。
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:29:07.17ID:rd6xyPTV0
ほんとうの数学者はそういう世界みたいね。
おれら凡人には務まらんよ。せいぜい稼業に
つくために数学勉強してるんだもの。
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:36:00.45ID:rd6xyPTV0
実業界では高い数学の能力を要求しているのだけれども数学者のように
「あらたな公理・数理の開発、発見」まで求められているわけでは無い、
この微妙で深刻な論点を学校教育には埋めて欲しいのだ
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:41:06.65ID:TMf4EUPE0
高校数学なんて深く考えずに割り切って問題さえ解ければいいじゃん
数学好きなら数学科に行って深めればいいし
何の為に使うかは進んだ先の分野で必要とあらば学べばいい
あとはもう趣味の範疇
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 00:00:48.42ID:TXJTrqxE0
つまづいてる箇所が実業界で必要とされるよりはるかにしたの箇所だから困るのさ(´・ω・`)
0426大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 02:33:02.55ID:gV3bWCEn0
なんのために、なんていうイメージは自分で作るもの
大学行ったってそんなのは教えてくれない
数学は前提からスタートして屁理屈こねまわす暇人の遊びなの
それにどういう意味を見出すのか、もしくは意味出さないのかは個人の自由
0428大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:48:17.58ID:HnKwzuj60
東大入った人は一対一に1000時間ぐらい費やしたって。
8回転ぐらいやったらしい。
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:54:34.78ID:HnKwzuj60
数学には、工学部数学と理学部数学ってのがあるのだよん。

工学部数学は道具としての数学。純粋数学畑の人が作った数学体系を目的達成のための道具として使う。
企業が求めてるのは工学部数学ができる人。

理学部数学はマジキチの世界だから凡人は立ち入らないほうがいい。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 05:55:21.32ID:3YgbTlOB0
数学はマジキチの世界に半歩でも足を踏み入れないことには
本当の意味での理解は出来ないようになってる
受験生もどんどん挑戦していこう
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 06:35:24.33ID:TXJTrqxE0
パスカルやニュートンあたりは読めばわかるんだけれども
オイラーとかガウスとかは明らかに別の学問をやってると
いう感じがする。ソッチは本当に神の領域。10回くらい
生まれ変わっても本質部分は理解できない自信ある(´・ω・`)
0433大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:24:15.75ID:IgRZWQ0w0
あのさー
青チャート終わったら、次は〜
とか、よく聞くけど
青チャートの章末問題までの全てを完璧Aしたら
一対一、やさ理など他の問題集必要ないろ。

東大、東工大、以外はあとは過去問で実践力を養えはよい。

たくさんの種類の問題集やんなきゃ聖蹟伸びないなんて、お前らどんだけ応用力ないの?
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:29:00.83ID:IgRZWQ0w0
あっ、青チャートよりも赤チャートの方が優れてる。
赤チャートの方が解説もキレイ出しし、分かりやすい。
数学場合教科書と赤チャートだけで
早稲田、慶応、東京理科大
は合格レベルまで達する。

国立は、東大と東工大のみ若干のプラスが必要。

あくまで数学を得点源としたい場合。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:25:02.85ID:AvCsdhDb0
>>428
その人は1対1の後何かやる時間あったの?
1対1だけで東大受けたの?
例題だけか演習までやったのかわからないけどそれで合格点取れたなら希望の星だな
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:58:51.07ID:gHpDvegC0
チャートやること前提にしてるけど
まずチャートがいらない
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:11:27.51ID:9i+93MY60
>>429
安田亨も東大工学部だよね
受験数学を教えることがうまいタイプ

もちろん、理学部数学科にも学問的にも、受験数学的にも指導がうまい人もいる
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:51:21.41ID:fVsx8rX10
チャートだけやるんだったら、決して多ない
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:00:26.82ID:PhSeMzGo0
チャートは全問解けて当たり前だよ
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:03:47.68ID:TXJTrqxE0
チャート式はやればやるほど迷走する。どこが海図なのかと問いつめたい。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:28:01.44ID:CkE9hTIw0
変な奴一匹毎日いるな
数学にコンプレックスでもあるのか
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:53:55.79ID:9i+93MY60
チャート式は高1からコツコツやってればそれほどの分量ではないよ
中高一貫校だと中3から高等学校数学やるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況