X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:49:30.78ID:RyNoXqoW0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1507387665/
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:57:58.98ID:sz0fkSFS0
受かるかはわかりませんが全部の問題をできてもできなくても3周以上丸つけています。
最低でも3回丸つくまで解きました。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:05:10.30ID:uLmMHJFc0
セミナーだけといいつつ、学校や塾でアホほど演習をしているのにセミナーだけやってセンター1ミスって言ってる人の予感
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:21:42.24ID:rvBQa2I90
>>802
セミナーは結構難しい問題まで載ってるぞ。
今年の簡単な化学のセンター試験なら満点とれても全く不思議ではない。
センター過去問での練習は必須ではあるが。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:32:30.83ID:d5iRvM/80
あの膨大な問題量をこなせる根性がすごい
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 01:05:57.76ID:JToal7an0
完全にゼロから化学を始めます。ゴールはセンター試験です。
まずはスタディサプリの高2講座から始めようと思いますが、演習の教材でオススメはありますか?
既卒なので教科書やセミナーは持ってません。
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 01:54:39.56ID:Bt9oMTcy0
>>805
参考書はDo(無機と有機、理論は微妙)
演習は数研から出てるチェック&演習ってやつがいい
センターだけならこれが必要十分だと思う
ただし市販されてなくてヤフオクやフリマアプリで探してみて(1000円以内で入手可能)

https://www.chart.co.jp/goods/item/rika/29544.php
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 01:57:54.80ID:51aPnAma0
>>804
>あの膨大な問題量をこなせる根性がすごい

根性なら負けないといいたいところですが、化学が好きで熱中していただけです。
セミナー解くのが趣味でした。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 05:23:53.85ID:qfPm4cZQ0
>>804
ほかの教科もやりながら1日5~6時間2週間程度で終わるよ
ただし、気合いは必要
あと、俺は総合問題は飛ばした
だから、発展問題までしかやってない
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 05:27:42.60ID:Bt9oMTcy0
>>808
2次対策は?
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 06:11:45.58ID:s4V6BAiO0
>>809
もちろん過去問はやる
あと、俺は上の京大受験生ではない
というか、発展問題って二次向けの問題だろ
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 11:28:53.28ID:8Ii2mVGw0
高2の地方医学部志望なんだがなにやればいい?
センター同日で化学は95だった。5点の問題間違えた。

今のところ新演習やろうかなと思うんだけど。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 11:32:59.23ID:xa9M3Byn0
>>811
新演習は東大・京大・上位国医・慶医志望者限定くらいに思っていい
地方医志望ならよほど化学でぶっちぎろうと考えてでもいない限りは重問で十分
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:18:11.61ID:krD6AsgX0
新演習は計算ゴツすぎて周回するのに向いてないからな
新理系の化学はもっと時間かかるけど
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:42:58.47ID:ijk3SXLK0
心理系の化学って問題集として使うものなの?
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 15:47:41.76ID:8Ii2mVGw0
>>812
ありがとう!やっぱり重問を素早く解くことが大事かな。(まだ2周しかやってない)

数英を鍛えなきゃいけないし、新演習には手を出さんほうごいいか

地方国医、産業医科、国際医を受ける予定です。
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 17:18:01.34ID:LGy5dC480
高2でセンター95点取れるなら、もうちょっと上の大学目指してもいいんじゃないの?
英数のレベルがどの程度なのか知らんので、なんとも言えんが
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 19:05:46.95ID:tSavTHls0
エクセルと基礎問+理標ってどっちがいい?
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 19:22:14.33ID:TIDamVfC0
基礎問で扱ってないタイプの問題が標問で扱われてたりするけど、わざわざ難しくしてるからね
基礎固めがまだならエクセルがいい
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:58:04.99ID:+2PR8n/a0
>>816
返信すみません
英175 36 数160 生90 国145 社80
同日でこんな感じで、あまり他はぱっとしないです。
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:59:33.95ID:2snUWqXJ0
>>819
有望だわ
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:31:23.77ID:qEQeycxY0
>>817
エクセルの方が網羅性あるし一問一問が軽いから回転数稼げる 記憶に残る
エクセルの網羅度は神
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:50:42.43ID:q6Zf7pbi0
>>819
高2でそのくらい取れていれば東大狙えそうな気もするんだが
地方国医と言わずに、もうちょっと上目指して頑張ってみたら?
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:57:19.33ID:fE1sWwpQ0
>>821
網羅度はそうだろうけど回転数に関してはどうなんだ?
基礎問+理標なら問題数はエクセルの半分以下だぞ
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:13:31.94ID:D8EOkbKT0
>>800
クソ理論ですね分かります
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:32:05.48ID:HjniVODN0
>>823
問題数は多いかもしれないけど、エクセルの問題簡単なの簡単だからな
重要問題集とかで小問でしかない問題でも、大問になってる感じ、一問一答レベル
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:09:36.33ID:/bzhkE/j0
>>822
東大なんてとんでもない。県立高校ですし数3は全くです。
ただ、目標は高くしとかないと成績上がらないというのもあると思うので、筑波医学部を目標にしようかなと少し思ってます。
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:25:06.71ID:3dMpHLqm0
>>827
もうちょっと目標高く持たないと!
高2でそれだけ点取れているなら地帝医、千葉医あたりにはいけそうな気がするけどね
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:26:10.66ID:1DyeT37h0
重問終わった後にやる問題集でおすすめはありませんか?
理論無機有機合わせて150問程度で有機に重点置いてる問題集を探してます
新演習は重すぎるので避けるつもりです
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:30:27.15ID:bbxkBidR0
そんなに有機化学演習と言わせたいのか?
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:33:06.66ID:1DyeT37h0
>>830
理論、無機、有機の全範囲揃った問題集で150問程度あり、有機を厚めに扱ったものを探しています
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:12:53.21ID:Qz/xjzTz0
>>828
>>831
二人ともありがとう。
前期は筑波 後期は山梨or産業医 私立は国際を目標に(学費的にここのみ)がんばります。
自分より優秀な兄が一浪して島根だったので、医学部の壁は厚いと感じてます。

数英中心に、化学は重問を極めるのを目標とします。
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:25:40.03ID:3dMpHLqm0
>>833
まだ高2なんだし、あと1年あれば国語以外は余裕で9割超えるだろうから、
もうちょい望みを高く持ってもいいと思うんだがなあ
もちろんちゃんと勉強すればの話だけどね
公立高校生ならなおさらだよ。中高一貫校生で鉄在籍とかならあまり伸びる余地がなさそうだけど
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:10:54.27ID:LAUWTLEg0
>>826

エクセルの解説の長さ詳しさが神がかっている
セミナーやヒョウモン、新演習などをこえている
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:14:00.39ID:+Y8Jmy7J0
流石に解説が新演習より詳しかったらデメリットだと思うが
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:43:32.26ID:KI50GRiv0
>>834
教師にさ、高3は伸びない、成績上がるのは高2までって言われてて。
がんばります。
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:47:14.37ID:+VtZkJPG0
初学者にとってはメリットじゃね?
新演習は新研究と一緒に使わないと理論が飛躍してるところがところどころあるから単独使用は辛そう
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:08:21.89ID:4Lr8487C0
そういう意味では新演習より新標準の方がヤバい
解説に異常にレベル高いことを盛り過ぎだわ
新標準やる層にあんな解説付けたら頭おかしくなるに決まってる
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:35:06.95ID:aJzBXtlL0
解説に省略が無いとも言えるが、標準レベルの最初の一冊としての新標準は人を選びそうではあるな
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:37:54.73ID:MNihMF5G0
>>839
それ
新演習やれてる受験生からは新標準は基礎が網羅されてとても良い問題集に見える
ところが新標準のターゲットとする受験生には重荷になりかねないくらい情報量が多すぎる
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:15:51.86ID:ma4RbpMY0
新演習とか傾向古いだろあんなん
あれやる暇あるなら全国入試問題正解やっとけ
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:24:02.55ID:6dPMFsP00
  //
  / / ∩_∩    /
 / //へ _\  / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄  | ||
`/   ( ●)⌒)彡||
|  / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
 \      / / 新演習は傾向が古いんだあぁぁああぁぁぁ
     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ   もうダメだぁぁぁ・・
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//
              //
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:25:54.82ID:+Y8Jmy7J0
流石に電話帳やるのはアホ
年度版やるなら数研一択
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:32:37.13ID:KX8U8b+d0
新演習やり尽くした多浪(>>843)には新演習は古いだろう
最早電話帳くらいしか残っていない
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:38:13.09ID:ma4RbpMY0
>>845
自分は地方国立のとこだけやったよ
全部はやらない私立の問題キモいし
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:53:27.87ID:VA2NwVRI0
>>848
むしろ旧帝志望こそ25カ年とかいう素晴らしすぎるものあるじゃん
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:53:42.08ID:grdYv+Fj0
w
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 11:07:28.27ID:v6Cy1K110
>>849
一応マジレスしとくと東大志望なら新演習もやるし25ヶ年もやる
新年度の受験生には東大入試詳解という選択肢も増えたが
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:55:42.52ID:Z5+qbDcD0
  //
  / / ∩_∩    /
 / //へ _\  / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄  | ||
`/   ( ●)⌒)彡||
|  / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
 \      / / 卜部本人が降臨したんだあぁああぁぁぁ
     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ   もうダメだぁぁぁ・・
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//
              //
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:48:05.88ID:U3xNWbmW0
AA貼っている奴は自分がバカだと言っているだけなんだからほっておけ
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:03:05.69ID:HxzINmcV0
高々一介の高校教師が現れてもうダメだって、卜部アンチも根性がないなぁ
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:29:38.51ID:wjQq7E+d0
難関大受けるやつの多数が新演習やってんだから、やらないと差がついちゃうよ…
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:40:46.50ID:JKCpZNIl0
現実には受験生の大半は難関大には縁がない訳で
新演習必要なのは東大京大・地帝医・医科歯科医・慶應医くらい
殆どの受験生には無用の長物
手を出しても挫折してこのスレで卜部叩くようになるのがオチ
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:18:15.19ID:grdYv+Fj0
化学なんてどうせ時間足りないんだから
最初のほうの標準問題だけ取れればよくね?
慶応医だって6割弱で受かるだろ
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:20:33.57ID:B5qd7jiX0
重問で十分
難しいやつ買っても本棚で化石になるだけ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:41:05.97ID:x5A9QdR50
新演習傾向古いの?
煽りとかじゃなく、これからやるかもしれないんで興味ある。

古いなら、具体的にどの辺が古いのかも教えてくれ。
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:51:09.13ID:JRy6vauU0
>>858
むしろ中途半端に新演習やる方が重問組に差を付けられちゃうんだよなあ
大事なのは標準問題解くスピードだから
完璧にやる時間ないなら重問やった方が圧倒的にいい
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:22:06.36ID:RuSDhlea0
微分方程式やアレニウスの式は範囲外だしCODとかも今時出ないんじゃないかな
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:30:11.40ID:Bq6r3V9k0
でも有名どころでCODが載ってない問題集なんて存在しないよね
重問にも標問にも載ってる
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:00:05.58ID:wjQq7E+d0
>>863
できるやつは大体重要問題集もやってんだよなぁ
 
>>864
アレニウスの式って誘導付きで結構見かけない?
数研の入試問題集でも見た記憶があるような、ないような
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:05:50.40ID:wjQq7E+d0
なんで新演習は消化不良になるって前提なんだろなぁ…あっ
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:09:17.53ID:bMWZmzkm0
>>868
新演習が消化不良になることが前提ではなく何をやるにせよきちんと消化しないとねということだと思うのだが
ほかの科目にも時間割かないといけないしね
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:14.29ID:12UbICsE0
★2つまでにしとけば普通の問題集と大差ないと思うけどあかんの?
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:16.58ID:wjQq7E+d0
なんで、新演習やったらほかの科目に時間避けないのかなぁ…あっ
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:49:33.33ID:r8afkRk/0
あの★あてにならんからなあ
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:51:02.15ID:+VtZkJPG0
新演習の使い方は受ける大学で頻出の分野だけ強化とか自分の得意分野だけ強化(有機除く)とかする感じだぞ
有機は有機化学演習やった方がええからな流石に

計算めんどくさすぎてそれだけで時間食うんだよな新演習
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:54:23.63ID:r8afkRk/0
有機化学演習より新演習の有機の方がよくない?
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:57:16.93ID:5hmD7GOv0
どう良いの?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:58:41.35ID:wjQq7E+d0
なんで新演習をそこまで悪く言うんだ?
重要問題集のB問題からちょい上を集めた問題集が他にあるならそれがいいけど
重要問題集のA問題は簡単すぎるし、結構いい問題集だと思うんだけど
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:06:13.34ID:8E5TFWcV0
むしろ有機こそ新演習だろ
無機は重問程度まででいい
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:34:58.83ID:dfsuBQB70
>>879
新演習を悪く言ってるんじゃなくてそのレベルの問題があれだけの量あると消化不良になるやつの方が多いからおすすめしないだけ
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:56:32.04ID:dfsuBQB70
消化できるやつはそもそもこんなスレで相談しないからな
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:06:48.66ID:wjQq7E+d0
まぁ重要問題集だけで合格点とれると思うけど、最大限の努力したいじゃん…
B問題レベルの問題を200題くらい集めた問題集があればいいのになぁ
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:36:49.59ID:1SiHz6WU0
集めるのが大変そう
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:40:46.42ID:C94iuJVh0
地方国立医と中堅私立医、ぜんとう偏差値70近くが目標なんだけだ、重問でじゅうぶん?この春から一浪。去年のぜんとうは偏差値65くらいだった
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:00:49.35ID:Nf8g6lb10
>>887
重問だけでも全統で偏差値70なら行くと思うよ
でも、基礎知識に抜けが多いなら教科書読み直すところから始めた方がいいし、
計算問題が苦手なら計算問題専用の問題集やった方がいいだろうし、なんとも言えんだろ
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:35:35.57ID:C94iuJVh0
>>888
ありがとう、理論を鍛えたいなと思うんだけど、重問Bくらいのレベルの理論問題集ってなんかある?
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:50:26.49ID:Nf8g6lb10
>>889
重問Bくらいのレベルの問題集っていうけど、簡単な傍用問題集以外はほとんどそんな感じの問題集やろ?
書店で自分の目で見て良さそうなのを買ってくるのでいいと思う

でも現役の時に重問やってて、解けない問題がまだあるならそっちの復習するのが先
4月になったら予備校のテキストで手一杯で多分そんなにたくさんできないよ
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:01:46.83ID:AVw3aV/E0
化学で偏差値65もあるんだったらテキストだけでいいよ
英数物or生とかセンター対策きちんとやっとけ
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:10:15.87ID:0TouCkKr0
Doシリーズの理論ってどうやるのが良いの?
2周目からは問題だけの方がいい?
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:21:41.73ID:ARpa7B5V0
いやむしろDoの問題部分なんて刺し身のツマほどの価値もないぞ
説明を読み込むことが一番大事
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:21:56.35ID:C94iuJVh0
>>890
>>891
ありがとうございます、重問で解けないのまだあるのでまずはそれやります。図書館たくろうです。
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:05:55.16ID:Z1OIzORT0
エクセル化学って独学でも使える?
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:28:33.52ID:VfUtbM940
突然に失礼します。
地方国立の医学部志望の現高2なんですが、今使ってる卜部先生の新標準演習がそろそろ3周目が終わりそうなんで別の問題集を探してます。
スレやら受験ブログで評判を調べると数研の重問か卜部先生の新演習を使ってる方が多いみたいですが、新標準演習からの接続は無理なくできるものでしょうか?
また、ついでなんですけども、このレベルの問題集を使うならセットで新研究も用意しといたほうがいいんでしょうか?
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:43:53.88ID:qOtx/Eo40
教科書買ったきた
超基礎的な問題集何か無いですかねー
セミナーやエクセルも売ってたのかな。教科書のついでに聞くの忘れてしまったorz
0898大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:56:55.67ID:05EOr+FP0
>>896
広島とか神戸とかあとは志望校など地方国立の過去問やれ過去問
九大とか北大もいい
模試が解けるでも問題集ができるでもなく試験本番で点が取れる勉強しとけ
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:57:03.22ID:io6ifwrl0
>>896
重問はつなげる。新演習はわからん。

>>897
リードLight
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況