X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:49:30.78ID:RyNoXqoW0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1507387665/
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:10:27.12ID:cgjO71Q70
>>58
どっちかと言えば橋爪
まとまってはいるよ
新研究的な内容から全く離れて「まとめ」が読みたいなら良いんじゃないかとは思うが
新研究や新演習やるレベルの受験生なら全く不要
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:28:32.58ID:xFVj/suz0
>>60
卜部の「まとめ」だけが読みたいってやつもいるんじゃないかな
本を見てみないとわからんが
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:30:39.71ID:2CWVgwsn0
>>59
無機は標問の方がええで
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 19:16:07.67ID:4nLNPcUZ0
卜部のごり押しきっついわ
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 21:51:00.10ID:2CWVgwsn0
新演習のゴリ押しと言うか、重問終わった後なんて新演習と過去問くらいしかやるものがない
その点物理は選択肢が沢山あるのにな
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:13:57.70ID:6M2Njdww0
>>63の気持ちも分かる
大半の受験生にとって卜部は不要
新研究や新演習は東大京大や上位医学部受験生用
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:08:32.34ID:2CWVgwsn0
新標準&新演習信者だけどそれでも新研究は要らない
Doと図説調べて分からない事とかまず無い
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:19:36.65ID:6M2Njdww0
まあ図説で足りるわな
他の参考書に書いてない理論的な事は新研究で調べたくなるが受験にはほぼ不要だし
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:36:55.14ID:19Ar2wts0
新演習より標問の方が良くない?
解説分かりやすいし
なんか新演習の解説ってどうでもいい知識ばっかり羅列されててテンポ悪いんだよね
さっさと新演習に見切りをつけて標問に乗り換えたのは正解だった
新演習は有機の構造決定だけ使ってる
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:51:15.21ID:6M2Njdww0
新演習は知識的に重たいから大抵の受験生には重荷だよ
よほどの難関大受けるんじゃなければ標問で十分足りる
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:32:56.73ID:EGhqb51p0
志望校 琉球大学医学部
既卒 現役時はセンターのみで97点

基礎問題精巧→センター試験マニュアル→標準問題精巧→過去問10年分
この流れで勉強する予定なんですが、無理や無駄、不足等はあるでしょうか?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:50:19.14ID:3iuhoCVu0
問題数が足りない
以上
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:57:17.17ID:zQ+1xATR0
それだと今のセンターじゃ80点も取れないと思う
昔とは範囲も量も全然違う
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:01:36.36ID:/9vK8Yzb0
>>70
基礎問ぬかして「重要問題集」か「化学頻出スタンダード問題 230選」
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:29:36.24ID:fYTrEozA0
>>72
範囲増えたけど旧化学2の平衡なんてめちゃくちゃ簡単なのしか出ないし
勉強が必要なのは高分子の選択問題で出る雑学クイズだけ
そのぶん理論は旧課程より簡単になった気がするよ
無機以外で間違える奴いたらアホだわ
無機も暗記では度忘れして一見解けなくても
出題者の心理としてどうせ弱酸遊離だろ
とか考えてると面白いほど単純に溶けて笑える
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:30:57.05ID:prMPwsi10
>>70
旧課程の再受験なのか?
センター試験必勝マニュアルは絶版で新課程用のはない
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:55:55.50ID:zQ+1xATR0
>>74
こういう強がってる人いるけど
ここ2年の平均点ひどいことになってるからな
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:54:36.20ID:GGl9WuU30
試験問題評価委員会報告書を読む限り、今年は簡単になるだろうけどね
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:13:17.12ID:IfJOFM4z0
>>76
簡単だけど多いんだよ。
判らない、と、遅い、は、
対応を分けて考えないといけないよ。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:25:01.71ID:c42V3hMH0
>>75
再受験です。
センター試験必勝マニュアル絶版ですか… 似た感じのありませんか?? 殺風景でなるべくカラーじゃないやつ
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:49:44.86ID:4D6TlPtx0
琉球大医学部ならセンター97点の学力で楽勝だろ
>>70で化学は十分足りる
上位医学部なら話は別だろうが
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:53:57.80ID:VAG6pIhC0
5年前ならともかく今から再受験はやめたほうがいいともうけどな
どこも再受験者を排除傾向でセンター廃止とともに終わると言われてるし
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:00:36.52ID:4D6TlPtx0
琉球大医学部ならセンター97点の学力で楽勝だろ
>>70で化学は十分足りる
上位医学部なら話は別だろうが
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:09:08.91ID:86HaIOl70
>>82
確かにセンターが新試験に完全移行した後の多浪(再受験含む)の扱いは不透明だな
再受験に超寛容で純粋な点数主義の理三でさえ面接再導入は多浪差別開始の布石の可能性があると言われている
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:15:11.48ID:miSZsF830
新試験までまだしばらくあるし、その間に合格してしまえば問題ないだろう
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:32:10.49ID:VAG6pIhC0
センター廃止とともに国が点数重視やめろ、評価方針変えろって言ってるから
おっさんがかなり不利になるのは確実
人物評価の実現度で補助金の差を付けるみたいな話もなかったっけ
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:18:14.61ID:GnHxjE6l0
教材足りなすぎだし
今時琉球も情報古すぎだし
たぶんオレでも琉球くらいならと思ってるんだろうが
色々医学部舐めすぎ
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:48:33.94ID:BpQsm/MV0
医学科合格者平均偏差値(駿台全国模試2015年10月実施 ★私立 ▲非医)

理三 75.3
京医 72.0
慶医 71.3 ★
阪医 68.5
理一 65.1 ▲
医歯 64.8
慈恵 64.7 ★
名医 64.4
理二 64.3 ▲
防医 64.2
京府 63.1
東北 62.9
九医 62.8
奈良 62.8
神医 62.5
京理 62.3 ▲
大医 62.3 ★
千葉 62.1
順天(一般) 62.1 ★
京薬 62.0 ▲
阪市 61.8
長崎 61.8
日医 61.8 ★
岡山 61.2
横市 61.1
北医 60.6
三重 60.5
筑波 60.4
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:49:25.77ID:BpQsm/MV0
名市 60.1
金沢 60.1
昭和 59.8 ★
自治 59.7 ★
新潟 59.4
熊本 59.1
京工 58.9 ▲
久留米 58.9 ★
滋賀 58.7
和歌 58.4
広島 58.0
山口 57.9
京農 57.7 ▲
山形 57.3
岐阜 57.3
福井 57.2
徳島 57.0
弘前 56.9
聖マ 56.8 ★
富山 56.6
愛媛 55.9
琉球 55.7
大分 55.5
鳥取 54.5
群馬 54.0
帝京 53.3 ★
佐賀 52.5
埼玉 51.6 ★
川崎 46.1 ★
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:35:39.51ID:kXNygM+y0
らくらくマスターから重問いける?
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:43:46.22ID:P/lEJ67p0
>>91
主に知識量の差によるギャップを埋めるだけの思考力があればイケる
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:11:18.49ID:4xPZVbOY0
新演習ならわかるが医学部目指して重問無理はちょっと酷くね
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:41:28.63ID:5Su+9CNn0
>>70 >>80
重問挫折したことあるなら個人的にはセミナーをおすすめしたいな。
Amazonなりヤフオク等で入手できるはず。
でも、重問への橋渡しを考えるならリードαかな。

必勝マニュアルは無機と有機1の部分は新課程でも使えると思う。
理論と高分子の部分は別途補う必要がある。
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:44:51.98ID:OjsGZTHY0
問題文を読んで ある物質を予測するような問題が苦手
三回に一回しか当たらないw
あと、総合問題的なやつ
この手の問題を多く演習したいけど重問でOKすか?
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:30:29.41ID:yqPLQq/t0
>>93
一浪して理三落ちて慶医のスレ主は現役時に重問挫折したって言ってたな
それでも現役で慈恵受かってたw
そういうので頭の良さを判断するのはあんまあてにならんよ
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:43:45.60ID:9IRrBc9d0
重問完璧!とか言いながら底辺医受からんのもいれば重問挫折したとか言いながら上位医や東大受かるのもいるからな
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:58:28.96ID:43HEP1nF0
良問問題集見てみたけど重問にセミナーの例題を足したみたいな本なんだな
解説も悪くないし教科書レベルからそのまま繋げそうないい本なのに全然使用者増えないのはなぜ?
結局みんな合格者が使ってるからって理由で重問選ぶのか
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:34:16.22ID:ZqimD1Hn0
>>98
重問は授業の演習用教材として採用している学校が多いんだよ
だから名前も知られている
東大京大目指すなら別だけど、阪大以下なら重問で実際十分だしな
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:38:42.58ID:lCT4faBk0
東大京大上位医学部も重問と過去問で十分だよ
これ以上やらないと受からないって人はそもそも英数やセンターが弱過ぎる
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:46:53.74ID:9ufzWkcm0
重問は選問がいいって散々言われてきてるけど良問も同じくらいいい
パクリと言ってしまえばそれまでだが重問より下のレベルから始めることで差別化してる
使いやすそうだしそのうちシェア増えるんじゃないか?
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:56:53.72ID:ZqimD1Hn0
>>100
実際には十分なんだけど、普通はもうちょい難易度高い問題集までやるでしょ
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:03:17.88ID:PKbJEYCb0
受験には必要ないけど知識が要りそうなので
坂本アキラのやつを購入
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:20:09.74ID:EntVWa1P0
センター用実践問題集難易度

駿台<河合<代ゼミ<東進

青から順番にやってけば、無駄に本買う必要もなくなるし、実力も順調に伸びる
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:37:13.25ID:o1yEAQap0
>>102
東大理三 小橋

はっきり言おう、東大理三対策ですら総合問題集としては『重要問題集』(数研出版)だけで十分なお釣りが来るものなのだ。
それどころか『セミナー化学』などの、一部受験生が軽視しがちな教科書傍用問題集の方がよっぽど役に立つんじゃないのかと言いたくなる東大受験生の方が多いのが真実だ。

実際、小橋の生徒で理三や京医、阪医に進学した者のなかでも市販教材は『重要問題集』のみという者も決して稀ではなかった。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 03:13:02.80ID:PKbJEYCb0
教科書傍用問題集ってリードα以外に何?
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 03:13:55.86ID:PKbJEYCb0
↑セミナーが抜けました
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 05:15:56.95ID:PKbJEYCb0
なるほど。セミナーが良さそう
0110大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:14:18.25ID:eqf9QNU/0
>>105
まぁ実際はその何十倍もの人数が高校の教材と鉄の教材とさらに新演習までプラスして受かってるんだけどね
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:48:46.96ID:Pd9xkAtL0
現役なら重問でワンチャン狙いでいいし
予備校生なら授業で忙しいから重問くらいしかできないだろうし
でも宅浪なら新演習やっとけって感じだろ
理3行った知ってる人は駿台行きながら新演習もこなしてたが
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:39:01.75ID:+kYvTf4u0
>>105
>理三や京医、阪医に進学した者のなかでも市販教材は『重要問題集』のみという者も決して稀ではなかった

市販教材はね
それ以外に学校の教材とか塾予備校の教材もやっているんだろうから
本当に「重要問題集のみ」って人は意外と少ないと思うよ
地帝、駅弁国立は傍用→重問+過去問で十分だけどな
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:16:07.06ID:tIZigA3n0
その辺は難しい問題だよな
自分は重問の後、標問をやってた時が一番成績伸びたし、標問で理解が深まったからこそ重問の内容を自分のものにできたとも思う
いざ受験を終えてみると重問だけで大丈夫だったなとは思うが、もちろん標問にも感謝はしてるしな
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:48:04.06ID:+kYvTf4u0
>>115
新演習やるべきかどうかはおいておくけど、とりあえず標問あたりまでは普通やると思うんだよね
もちろん、東大、上位国医志望者の場合の話ね
標問仕上げておけば東大の普通の難易度の年でも7割以上取れるから、まずどこでも受かるわな
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:55:47.53ID:+6KtC0+Q0
まあ重問までで東大や上位医学部合格に足りるのは事実だと思う
しかしそれは試験場でもミス無く頭をフル回転させて実力を出し切るのが前提だからな
机上の空論みたいなもんだ
ライバルの多くが標問や更に新演習やってるんだからそれやるのが無難
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:52:46.11ID:PFP11YCN0
>>114
そうだよ
この人は総合問題集は重問だけでいい
その後は徹底的に色んな大学の過去問を演習しろってスタンスだった
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:56:52.54ID:PFP11YCN0
あった

数研出版編集部『化学I・II重要問題集』

オススメ度:総合問題集に迷ったらコレ

最難関レベルを受験する生徒ではしばしば本書を軽視して盲目的に『新演習』に取り組もうとする者も珍しくないが、総合問題集としては本書で十分であり、より速く一周できるこちらを繰り返し解く方がコストパフォーマンスも高いだろう。

欠点を挙げれば応用・発展問題の比重が少ないので、特定の分野の演習がどうしても不足する。
従って東大や京大を受験するのなら他の問題集にも手を出したくなるだろうが、もはや総合問題集を買い足すよりは、東大・京大・東工大などの過去問や東大実戦・オープンなどの模試の過去問(市販)を演習する方がいい。それくらい、本書は踏み台としても良書である。
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:01:50.28ID:PFP11YCN0
■『化学I・IIの新演習』

三省堂『理系大学受験化学1・2の新演習 改訂版』

オススメ度:総合問題集を使って総点検したい化学既習者に

数研出版の『重要問題集』に比べ、「難しい」「理三や京医志望じゃなきゃオーバーワーク」などの評価が定着している本書だが、個人的には別に難しいとは思わない。
というより、東大などで要求される『思考力』を重点的に鍛えるには向いておらず、どちらかというと『新研究』に通じるような「知識や理解の確認」に重きを置いている。この点には十分に注意して欲しい。本書を完璧にしても安心してはダメ。

また、『重要問題集』と違い、基礎〜標準以下の問題がほとんど掲載されていないので、総合問題集で基礎固めをしたい現役生・化学の苦手な受験生には薦めたくない。駿台全国ハイレベル模試で偏差値70近く取れているのなら、知識の確認・あら探しに使うのは良いだろう。

それでは、現役生や化学の苦手な受験生には本書は無駄か、というとそうではない。『セミナー化学』や『重要問題集』を中心に標準問題を征服し、志望校の過去問に(一刻も早く!)取りかかり、各自の苦手分野や演習不足分野の類題を本書に求める。それが賢いのではないか。

なお、本書に限らず、一冊の問題集を一回しか解かないのであれば初めからやらない方が良いぞ。もちろん初回で正答した問題まで復習する必要はないが、そうでない問題については(出来れば)五回も六回も繰り返した方が良い。

そういう意味では本書はボリュームがあり、かなり時間的余裕のある受験生でないと五周どころか二周すら厳しいだろう。

はっきり言うが、普通の東大理三受験生、京医受験生なら『重要問題集』で十分だ。それ以上の問題集を望むなら東大の過去問をゼヒどうぞ。
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:32:10.77ID:c+P35xWi0
重問も新演習も入口の難易度は変わらんよ
説明丁寧な分、むしろ新演習のがわかりやすいと思った
新演習も高分子はさすがに頭使う難しい問題多かったが
0122大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:23:16.43ID:mnXaMo060
無機は重問も新演習もそんなに変わらない
有機は死ぬほど難易度違うと思うけどな
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:46:03.29ID:nJ5ZpWP+0
>>121
入口変わらんはないわ
重問のA問題の簡単なやつはセミナーにもあるようなのばっかじゃん
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:59:39.46ID:hLOpZE6g0
新演習は理論計算の解き方が微妙と聞いたがどうなんだろう
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:44:32.89ID:njfujFSj0
>>125
駿台の講習を受けたあとに新演習みると下手やなーとは思う
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:23:22.33ID:c+P35xWi0
>>123
重問の説明で理解できるなら新演習の説明も理解できるよ

>>123
都市伝説的に言われてるだけで問題ないよ
有機で1問だけ違う解き方のがいいなって思っただけだわ
あとは普通の解き方
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:34:41.17ID:O/y2APf80
新演習は知識偏重(東大の傾向とズレてる)
計算方法は愚直(駿台の教材の方がスマート)
それでも東大合格者がこの1冊と選ぶのは新演習

駿台全国で偏差値65越えたら新演習使うといいよ
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:36:25.45ID:9R+1iY2/0
ここ最近の新演習ゴリ押しは異常
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:01:06.16ID:5CFX5pku0
多浪君は相手しないのが一番だね
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:44:49.54ID:pvN3bxIL0
駿台の教材ってどれの事言ってんだ
新演習もクソだが駿台のもどれも大概だろ
特講1だけは使えたけど
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:06:59.18ID:sk3u8xop0
>>135
ではあなたのオススメは?
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:36:36.96ID:4fGEKhNM0
特講1ってそんなに良いの?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:47:32.96ID:8uKF/V2m0
>>137
化学発展講座
化学実力演習
化学T
特講1
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 05:46:29.63ID:YIGSJTxi0
いいんじゃねえのか
予備校いくやつは好きでいってるわけじゃあるまい
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:14:21.40ID:NNy6hzIX0
>>140
浪人しちゃったの?
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:06:07.47ID:wuj7eKiW0
中高一貫の高2 工学部(地元旧帝、早慶)志望です
学校の授業で化学が無機化合物まで終わり、高3の1学期で全部終わる予定です。
親から旺文社の全レベル問題集 1(基礎レベル)を1回終わらせてから授業に行くように
言われました 定期テストで80点以上とって評定5を狙うようにとのことです。
意味あるのでしょうか?
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:47:26.71ID:WVlHvgrC0
>>143
いい親だと思う。
一番簡単な問題集終わらせておくと全体が見えるから。
レベル別問題集がいいかは分からない
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:58:49.36ID:wuj7eKiW0
>>144,145
ありがとうございます。 実は私は旺文社… ではなくて50代開業医で、
工学部志望の息子の眼を医学部に向けようと画策する者であります。
レベル別問題集ならばなんとか私にも教えられると思ったのでした。
化学はZ会とかの方がいいのでしょうか?
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:14:47.07ID:AbFuC2D20
>>146
ネタじゃない前提で答えるけど、金あるんだから塾にやりなよ
医学部狙えるマトモな知能ある息子さんならカテキョじゃなく塾!
自分がカテキョの代わりしようなんて思ってるなら論外
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:23:03.72ID:wuj7eKiW0
>>147
高3の春から自習室と講師が充実しているといわれる
某大手予備校に行かせるようにします。
正直授業についていけるのか心配なので2か月で薄い問題集一冊
終わらせて自信をつけてやろうという算段です。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:28:04.51ID:EtCuyhEX0
化学の良問問題集か重問どっちやるか悩んでるんだけどおすすめあったら理由教えてほしい
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:32:20.55ID:AbFuC2D20
>>148
頑張って(頑張らせて?)下さい
しかし何というか春までとは言え親がべったり(という意味でないのなら失礼)というのに違和感抱く訳です
薄い問題集ぐらい自力でこなせないと
余計なお世話ですが
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:40:47.46ID:NILkOoer0
canpass使い始めたけどけっこう良いなこれ
駿台って理系標準問題集も出してるけどcanpassより理系標準問題集の方が難しいのか?
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:50:39.49ID:NILkOoer0
>>152
二次の問題でもガチのレベルを扱ってるように見えるぞあれ
センターレベルならほぼ失点しない人じゃないと厳しんじゃないか
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:06:04.92ID:3/Cj0qNJ0
そういや良問問題集って結局全然使用報告ないな
みんな重問使ってんのか?
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:20:06.65ID:L0VMsHZL0
>>148
化学がどれくらい苦手なのかは分からんけど、
最近はネット講座充実してるしスタディサプリとか見せれば?
あと開業医でお金あるだろうし学研プライムゼミとか。

ちなみに昔と違って今は医学生は国試対策にみんなネット講座みてます。
テコムとかメックとかmedu4とか。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:29:25.42ID:x2d4qV4R0
>>146
個別指導の医学部専門予備校に行かせればいい。
一人一人に合った授業を展開してくれるからついていけないということはない。
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:33:59.29ID:RdJiNcb70
化学の成績が上がれば工学部志望が医学部志望に変わる?
医学部から転部した自分の感覚だと、医学部と工学部は魚とカエルくらいには別人種だよ
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:37:31.34ID:j7WmkZg00
医学生だった証拠よろしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況