X



数学の勉強の仕方 Part226 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:31:34.60ID:oMx5Ek9O0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part225
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1491923730/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:32:01.48ID:oMx5Ek9O0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ3(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:32:29.38ID:oMx5Ek9O0
【B:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)

【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイスレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎 講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)

【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)

【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:32:53.91ID:oMx5Ek9O0
目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝・神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
0005大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:33:55.56ID:oMx5Ek9O0
≪勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:34:26.85ID:oMx5Ek9O0
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:34:59.82ID:oMx5Ek9O0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」

例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
0008大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:35:28.85ID:oMx5Ek9O0
また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

−テンプレは以上−
0009大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:44:26.90ID:b8lxClI00
1冊あたりおよそ1000問の本をやるのは多すぎる

ひとまずレアリティ表示3以下に絞って1巡だけやればよい
残りのレアは過去問演習の後に出てきたところをピックアップして効率よくガチャガチャと狙えばよい

それとあたりまえのことだが他科目も勉強するように

以上のことを守らないやつは病気になって死にます
0010大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:44:50.93ID:b8lxClI00
−テンプレは以上−
0011大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 19:30:54.12ID:9ptn2C/D0
何も言っていないのに悪質自称進学校なのがバレてしまっている…恐ろしいな
みなさんの予想通り、病気は疲労によるものです
青チャもう一周は無謀だから、厳選してやれってことでおk?
0012大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 00:57:27.49ID:XnIx9JRp0
いくら勉強してもどこも受からない変人25浪が
レアリティとかバカか!
お前が今年病気だから死ぬよ!
0013大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 07:50:33.12ID:jp4xfHBL0
数学的に考えて
1問平均20分で1日1時間とすれば1000問3冊は3年めいいっぱい使ってぎりぎりだぞ
残りの受験科目もそれなりに勉強するとすれば
かなりきつい
ここまでなら少なくとも実現不可能ではないとしても
さらに数研の別の問題集やら1対1やら進研ゼミやらを追加するのは狂っている

こんな簡単な話は算数だ
悪質な自称進学校はそういうことを無視して痛めつけをやっている
0014大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 18:49:29.95ID:qiAyRU/n0
>>11
「自称」っていってるところを見ると、灘ではないみたいだね
心身ともに病気になってしまって勉強が大幅に遅れてる灘の高3生を知ってるので
もしやと思ったんだけど
0015大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:55:23.63ID:DW9l0fme0
>>14
灘ではないです
灘と比較するのが申し訳ない程度の高校ですよ
毎年旧帝大に20人弱送り出しているぐらいの高校です
0016大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:57:21.62ID:DW9l0fme0
1回目の定期テストが終わったんだが、見事に数学U、Vともに赤点でした
いろいろ手を出して完璧に出来ていない感が強いわ…
0017大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 00:13:01.54ID:JjvsRPMJ0
どんな問題だすんや
興味あるわ
簡単な奴と難しかった奴それぞれ一問づつくらい書いてみい
0018大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 00:18:20.73ID:MoisWzTY0
>>16
どのレベルの問題かわからないけど、赤点とるレベルなら教科書傍用の難しくないやつ、例えば4ステップとかを
一周するのがいいと思うよ。
あ、あとはイマイチ人気の低いプレ1対1!
0019大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 00:28:11.23ID:VJtMoZIi0
悪質な自称進学校ではチャートレアリティ3以上相当とかで定期テストをやっているのかもしれない
そんな問題ではまともに点を取るのは難しい
0020大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 01:25:12.76ID:Q0mHbaaJ0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0021大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 07:17:05.26ID:YhvN+YOw0
はい

現役高3

東大が現役15前後で現役浪人併せて25くらいの公立高校です。

偏差値は直近では分かりませんが5月の河合記述では確率以外4問中3完です。

文転したものです。
慶応経A商A
早稲田政経商(数学使用)
上智法経(数学使用)

フォーカスゴールドをひたすらやってきた例題なら9割、ステップアップなら8割できます。
学校では現在スタンダード演習を使用してます。
英語をメインにやりたいんですが数学にどの程度時間をかけるべきでしょうか?
夏の時間の使い方を教えてもらいたいです。
また、プラチカは使うべきでしょうか?

回答お願いします、
0022大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 08:57:36.70ID:VJtMoZIi0
あほの自称進学校は数学がきついことが多い
フォーカスゴールドにさらにスタンダードなんとかを加えたりすると
疲労で病気になったり
英語の勉強時間が取りづらくなったりする
もっと数学の手を抜こう
0023大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 08:58:53.50ID:VJtMoZIi0
>>21
おまえの学校の数学があほなので
気にせずに英語でも何でも勉強するといい
0024大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 14:34:08.95ID:pSBxOHti0
大数っていうのはどういうやつなんですか?
またどのくらいのレベルの物なんですか?
0025大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 14:48:39.25ID:pO2t1J1k0
>>24
大数ってのはな「大きな数」とか「おおよその数」って奴だ
多数とか概数とかとも言い換え可能
0026大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 19:15:50.80ID:fzInhNUx0
大数は、数学の猛者がやるものだよ
特に学コン、宿題は全国から数学のトップレベルの力を持った輩が集う
0027大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:04:41.51ID:w7hAapwA0
>>17
数Uで1番簡単だったのは、三角関数の二次方程式の解の個数を場合分けして求める問題、
難しかったのは、ある点が円上を動く時の二次式の最大値と最小値をあたえる点の座標を求める問題
説明下手だわすまそ
0028大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:06:37.25ID:w7hAapwA0
>>19
正直レアリティ2の問題は全くでない
簡単な問題でレアリティ3、応用問題で二次試験レベルの問題が多いよ
0029大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 00:44:51.90ID:+mVn1qfW0
最初の方奴は標準問題にもある
チャートで3か4だろ
定期で範囲決まっとることもあるから進学校ならできて当然ということか
学校の言い分も分からんでもないけど

それだど赤点取る人がレアケースでもなく出るだろ
どうやって卒業させるんだろね
0030大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 00:52:12.49ID:+mVn1qfW0
しかし授業でこのレベル以上の問題をバカスカ取り上げるとなると、一回聞いて即わかるとかかなり厳しいだろ
本人のやる気と能力まかせか

いやしかし そこまでやって現役宮廷20人な
優秀な奴は青チャも余裕なんやろな
0031大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 02:04:20.01ID:nAYVWV3P0
>>29
自分の卒業した高校では赤点取った奴でも課題出せば
通常は普通に卒業できてた。
ちなみにかなりの進学校。早慶旧帝は述べ200オーバーか。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 05:09:11.43ID:7X89Jc3p0
>>30
そんなもの余裕で簡単にできるやつなんてほとんどいないよ
地区のそこそこ優秀な中学生を集めて
痛めつけで劣化させるから20人程度になってしまうんだよ
0033大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 13:40:55.75ID:q635cNal0
私立文系は数学の成績いらない?
定期試験赤点でもおk?
0034大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:08:52.19ID:ljizN6Mz0
チャートって単元ごとに何周もするのがいいの?
それとも通しで何周もするのがいいの?
0035大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 17:43:56.93ID:7X89Jc3p0
>>34
>>13をみればわかるとおり
チャートは最大1周でよい
複数の周回は不可能に近い

何周もしたというよくある武勇伝は
うそつきだ
0038大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 18:11:27.99ID:kjjyqoaB0
10日あればいい緑を周回するつもりなのですが
1A,2,Bと三冊やるのと1A2Bひとまとめになっているものを一冊だけやるのとではどちらがよいでしょうか
もちろん前者をしっかりこなせば解決でしょうが、時間とお金がかかるということもあり悩んでおります
後者一本でいくのなら内容的に充分であるかどうかがわかりません
0039大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 18:15:34.24ID:VrFCHDAI0
早稲田大学の校歌がイェール大学の
パクリって本当なの?
本当なら、誇らしげに歌ってる人って
恥ずかしい人たちだね。
0040大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 19:01:58.95ID:mgaRESE20
4step

スタンダード数学演習1A2Bとオリスタ3(今ここ)

京大過去問50年

ハイ理
で京大数学5完目指せるでしょうか?
0042大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 21:33:51.45ID:+mVn1qfW0
白チャなら三冊でスムーズに行って計300時間は下らない
演習エクササイズ込みのやり直しなしで

他科目ほったらかしで三週すると三カ月
不可能じゃないと言えば不可能じゃない

夏まで数学しかやらないのも楽しいよ
0044大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 22:27:05.28ID:9yaE0LBN0
>>41
解答ありがとうごさいます
あ〜そうなんですね…

代わりに何か良い問題集を教えてくださいませんか?
0045大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 22:45:51.94ID:iMcC21VI0
洛南高校(私・京都)67  

膳所高校(公・滋賀)65

東大寺学園高校(私・奈良)65  

北野(公・大阪)62

甲陽学院高校(私・兵庫)51  

洛星高校(私・京都)46

堀川高校(公・京都
0046大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:11:46.59ID:Ej9MV6Wj0
数論の精選104問とかお薦めだよ
0048大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 01:09:06.67ID:m/CxOIlj0
国立理系の海洋大志望浪人なんだが
数学1a2bまでで難しすぎないレベルの問題集て何あるかな?今チェクリピやってて終わりそうだから次何やるか悩んでる
0049大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 01:39:51.75ID:0qn1+UQc0
海洋大の過去問みたらチャートで十分すぎるくらいクッソ簡単でわろた
0050大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 04:44:25.90ID:mx+SBscr0
>>38  
前者は教科書の例題から順を追って難易度を少しづつ上げるタイプ。
後者は1A&2Bは入試過去問で頻度が高いものの基礎を最低限まとめたもの。
※実教のサイトでも確認できるよ。

お金って?その後の問題集なりにかかるお金と考え合わせれば
そんなにお金を意識する必要ないと思うけど。
あと、成績・実力を上げるには求めるものに応じて時間もかかる。
学問に王道なし。

夏休み前か夏休みの間に自分なりの基礎(上記のいずれか)を固めればいい。
ただ、選んだらとにかく勉強しましょう。
どの参考書を選んだかよりどれだけ勉強したかの方が遥かに重要。
0051大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 16:23:07.88ID:UqMM5i8F0
>>48
その流れならなら入試の核心じゃん??

または標問あたりだな
0052大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 16:35:51.67ID:NRuXb7z10
>>5-9
そんな勉強方法では数学ができるようにはなりません。
数学の勉強とは、微積分とは何か? ベクトルとは何か? 確率とはなにか?
そして、それらが自然現象のどのような問題に対してどのような解決を与えるか
を他人に説明できるようになることなのです。
それを目的に勉強して行けば本当の数学の力が身に着いていきます。
問題集の問題の解き方を覚えることが数学の勉強だと思っているような人は、
永久に数学が解るようにはならず、まともな大学にも合格できないでしょう。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 16:54:12.89ID:3lPDo05O0
プラスエリートで本当の数学力が身に付きました
これ一冊で東大もラクラク合格ですね
0056大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 17:37:15.44ID:HKIPwL/g0
自分は何ができないのか、何を分かってないかを自分で気付ける人は自ずと成績上がるよ
大半の人は自分で気付けないから教師や講師に指摘してもらう必要があるんだけど、
教師や講師は授業をするのが仕事だから、その1番大事な指摘のところは放置プレーがほとんどだね
(´・ω・`)
0058大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:17:38.64ID:cff/blVV0
白チャ例題、エクササイズ→一対一が最強らしいけどマジなの?
0059大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:26:32.78ID:T3IMYYu20
>>58
良いと思うよ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:31:44.40ID:0HeUeKo50
黒チャートって、どういう学生がやってるの?
東大理3志望の学生?
0062大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 21:25:01.67ID:UvcNP8xF0
>>51
入試の核心良さそうだけど
理系数学だと3の割合多いから微積とかあんまできなくないですか?文系だとレベル高いみたいだし…
0064大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 04:48:40.58ID:HQFHNfP50
ちなみにここでよく話題になる1対1や標問が必要な大学は旧帝(北大除く)、東工、一橋、早慶くらいだぞ
あとの大学はクソゴミ問題しか出んし受験者層もチャートすらまともにこなせないカスばっかだからな?
0066大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 07:48:09.79ID:ErIShqiT0
東大でもチャートをまともにこなしていたら変人のガリ勉だ
>>13のように計算をすると明らかだ
0067大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 11:53:34.95ID:jWrGOJM40
プラスエリートをやれば一対一やチャートなんていりません。
一冊で完結されている素晴らしい本。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 15:55:56.09ID:M13pUKS70
>>67
>>68
オマエラどっちも絶対中身見てないだろww
まあ俺はFGやってるから関心はないがな
0071大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:05:08.73ID:mtV4ZKiI0
チャートvsフォーカスゴールド

プラスエリートvs総合的研究

どちらも永遠のライバルです
0072大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:06:44.18ID:8sbEGTlM0
プラスエリートアンチが湧いてるな

プラスエリートだけで理3受かった俺が言うんだから間違いない

プラスエリートは神
0073大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:07:32.20ID:8sbEGTlM0
チャート?フォーカス?総合的?

んなもんいらん

プラスエリートだけで基礎から東大レベルまで身に付く
0074大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:08:13.40ID:8sbEGTlM0
予備校とか行く奴も馬鹿

プラスエリートに全部書いてある
0075大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:09:46.12ID:8sbEGTlM0
高校生全員がプラスエリートをやれば、日本の高校生の数学力は世界一になるだろう!

プラスエリート万歳!
プラスエリート万歳!
0076大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:14:01.10ID:M13pUKS70
>>75
まだ数3出てないんでしょ?
それじゃあ理系は誰もやらんよ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:14:57.46ID:8sbEGTlM0
プラスエリートを読めば論理的思考力が身に付き、読解力や計算力も上がる

プラスエリートで数学の知識が身に付けば物理もラクラク理解でき、読解力が上がれば国語や英語も出来るようになる
計算力が上がれば化学の計算も短時間で済む

これ一冊で、数学、物理、化学、英語、国語の5科目が網羅可能なのだ

未だかつてこれほど優秀な参考書があっただろうか?

プラスエリートはまさに高校数学の革命である
0079大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 17:12:27.91ID:8a06U+OJ0
自分の目で問題を読んで
自分の頭で問題を考えて
自分の手で問題を解けば
必ず志望校に合格するよ
(´・ω・`)
0080大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:06:04.97ID:AbJkKu+z0
とりあえずプラスエリートの話題が出たら褒めとくと楽しめるぜ

プラスエリートは神。これだけで東大理3満点取れた。
0081大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:03:56.91ID:M13pUKS70
>>80
お前何者?
何故プラスエリートを推すの?
駿台の人間か?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:43:18.11ID:2JOdxVfn0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 23:07:43.96ID:1EZqXLRJ0
早稲田みたいなアホ大学出た奴が書いた本なんて信用できない
0085大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 23:10:12.81ID:M13pUKS70
>>82
推しているレスを見ても、何故良いのか、どう良いのかが書かれてないからな
0088大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 23:17:06.64ID:0MqMXB320
.
  γ’⌒”ヽ
 (___)Simejiさんだぞ
  ( 'ω')/
  <ノ ノ
 / >====----****----====
モエモエキュン
   / ̄ ̄ ̄\
  / _ノ  ヽ_ \
/   (● )(● ) \
| /////(_人_)///// |
 \       /
 /       \
.| __r―、r―、_ |
 \  (⌒⌒) _/
   ̄ ̄\\//
0089大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 09:35:36.08ID:6Pl69xPN0
プラスエリート
実績ないじゃん!
悪くはないが、じゅけんには不向き!

だったら、総合的研究の方が良い!
0092大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 11:51:02.78ID:GQHAkz0a0
プラスエリート煽ったら総合的研究煽りが現れてワロタwww

清じゃねこいつ?w
0093大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:31:28.39ID:kBeW2Cou0
そこに理解しやすいが割って入る展開
地味だがこいつも悪くないぞ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:47:48.97ID:xTkm0jnQ0
理解しやすいはコンセプトが違うからいいけど、プラスエリートは総合的研究の二番煎じだから却下
学歴も長岡より下の清が何のために完全下位互換の参考書書いたのか理解不能
煽り抜きでどこに需要あるの?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 13:38:43.71ID:kBeW2Cou0
文英堂は無難な商品しかつくらない会社なので
旧黒大数派閥のなかで比較するとやや地味な仕上がりとなった
0096大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:59:07.71ID:Qy1LVCHf0
目標が全統偏差値65で10日あればいい数学の真ん中のレベルのやつのIAIIB合冊とIIIの計2冊の例題終わらせた状態から次にやるといい問題集ってなんですか?
0098大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 19:28:10.89ID:agNHqWI50
数学は
解法の復習(1問あたり30秒くらいでいい)と計算練習(全範囲を満遍なく適当に選んで実際に計算する)に分けて
それを毎日繰り返したら、スッゲー成績上がるよ
(´・ω・`)
0099大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 19:32:34.01ID:Qy1LVCHf0
>>98
計算練習のための問題集で何かいいのありますか?
0100大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 19:39:36.70ID:XIX314B90
真の猛者は、ただ参考書を読むだけの勉強法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況