ラグビー問題でふと思い出してスレ立てました

https://mainichi.jp/articles/20180116/ddm/005/070/017000c

大阪大の入試ミスが世間で騒がれています。
私自身も数年前に名古屋の大学を受験した際、大学側のミスへの対応で疑問を覚えました。
物理のコンデンサーに関する問題で、前提条件の漏れが試験時間中に発覚しました。
大学構内の放送を使って全受験生に同時に問題文訂正が行われれば平等ですが、1人の担当者が教室を一つ一つ回って口頭で訂正する手法を取ったのです。
これでは問題に取り組む時間に差が出ます。

前日には、試験監督が解答時間中の受験者に「シャープペンたくさん持ってるね」などと個別に話しかける事態が起き、試験監督が交代するトラブルもありました。
緊張をほぐす目的だったかもしれませんが、話しかけられればその分、解答時間が削られます。
ささいなことだと思うかもしれませんが、1点でも数秒でも受験生にとっての重みは計り知れません。
受験のために数年間を準備に費やしている人もいます。
試験を実施する側も緊張感を持ってほしいものです。