X



英文が読めない、助けてくれ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:21:36.13ID:eU8NK3EZ
一時間ぐらい考えたけど全然わからなかった
せめて4行目のtheirsの指すものだけでも教えてくれ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:29:05.03ID:eU8NK3EZ
>>4
clothesだとしたらtheirsが「服のもの」ってなって意味通らんくない?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:33:05.42ID:vDN9E/cd
どこの英文やこれ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:33:53.66ID:eU8NK3EZ
>>10
配られたプリントがこれだけだから前ページは無いと思う。あったとしても、無くてもわかるような文章になってるはずなんだけど
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:36:59.65ID:eU8NK3EZ
>>12
わからない、学校で予習しとけって配られたんだけど全然わからん
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:37:28.92ID:accfWcBB
>>14
まあ仮主語でも強調構文でも大して変わらないからどっちでもいいと思う
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:37:33.52ID:uBB7x0ig
ちょいまち
行けそう
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:39:42.08ID:MQem5rdf
家族の写真を見たときに明らかになるのは、その中で既に亡くなった者達の死だけでなく残った者達の死も問題となるということだ。
写真の中の彼らは忘却の統合的作用に逆らうため、 私達に喪失感をもたらす。
写真は凍結された枠であり、実際の私達の人生がどれだけ無常のものであるか教えてくれる。
継続した自己は忘却と選択的な記憶が織りなす強固な編み目の中に存在するのだ。

合ってるかしらね
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:43:48.99ID:eU8NK3EZ
>>18
おおありがとう!
めっちゃ合ってそうなんだけど、一文目の「だけでなく」って合ってる?
not only A but also B だったらしっくりくるんだけど
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:43:54.88ID:uBB7x0ig
それ(it=おじいちゃんが死んだこと)がただ単に彼ら(死人)の死ではなく我々の問題となる死であることは写真を見れば明らかになる
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:44:51.59ID:uBB7x0ig
18は悪いけど変だと思う
Itが変にならないか?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:46:35.40ID:MQem5rdf
>>19
正確に言うと、ただ単に彼らの死が問題ではなく私達の死が問題だ、っていう感じに捉えた
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:47:02.91ID:eU8NK3EZ
>>20
やっぱおじいちゃん死んでるんかなあ
おじいちゃんが死んだという明確な記述が無いから最初のitがどうしようもなかったんだけど、合ってそうだな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:47:11.25ID:uBB7x0ig
一文目はthe fact thatの省略の方がいいと思う
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:48:22.27ID:uBB7x0ig
>>22
Itがおじいちゃんが死んでることであると考えられるからそれも変だと思う
It =our deathかつtheir death
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:49:13.10ID:uBB7x0ig
18と20は違うぞ
18の人をディスってるとかではなく
0027名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:50:47.62ID:MQem5rdf
>>21
and (it is) not just their death (which is in question) と解釈した
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:50:49.82ID:eU8NK3EZ
おじいちゃんが死んだことは単におじいちゃんの問題ではなくて、残された家族にとっても問題だってこと?遺された者の悲しみとかそういうこと?
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:52:13.76ID:uBB7x0ig
>>28
そう
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:53:30.89ID:uBB7x0ig
>>27そもそもwhich のなかはメインの主語動詞にならないよ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:53:31.81ID:ZRur/Vvt
指示代名詞をひたすら追っていく国語みたいな問題だな
標準英単語をちりばめられてて単語勝負な英訳問題の方が好きだな
0032名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:54:24.98ID:eU8NK3EZ
>>29
おおそういうことか!なるほど筋が通るな
じゃあtheirsのtheyってのはおじいちゃんだけじゃなくて、死人を一般的に指してるってこと?おじいちゃんだけを指してるのならhimだからね
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:55:19.00ID:MQem5rdf
>>30
具体的に説明頼む
0035名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:58:35.43ID:uBB7x0ig
>>33
(it is) not just their death (which is in question)
この文章は
それはただ単に問題になる彼らの死ではないとなる
What is in the questions is not our deathならいいけど
0036名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 20:59:14.37ID:uBB7x0ig
>>35
Their だわ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:01:42.99ID:MQem5rdf
>>35
君はit is our death which is in questionをどう訳したの?
0038名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:02:37.41ID:eU8NK3EZ
一文目を英文に忠実に訳すと

自分たちが家族の写真を見たとき、明らかになるのは、おじいちゃんが死んだことは単に彼らの死ではなくて、自分たちの問題となる死だということだ。

合ってる?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:05:26.39ID:uBB7x0ig
それ(it=おじいちゃんが死んだこと)がただ単に彼ら(死人)の死んだと言うことだけではなく我々に関わる(一応ここがin the questions )死であることは写真を見れば明らかになる
0040名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:06:34.58ID:uBB7x0ig
>>38
意味はそうだと思うんだけどそれだとinがとれてない
Which is ourquestionとのちがい
0042名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:09:17.87ID:MQem5rdf
>>39
言いたいことがわかった
基本の骨格が
It is our death
でit=おじいちゃんの死とすると
おじいちゃんの死は(問題となる)私達の死
になってあまりにも抽象的な表現だから俺は外した
0043名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:09:48.75ID:uBB7x0ig
>>41
39も自信満々ではないけどね正直
そもそも英語をきっちり和訳出来ると決まるケースも少ない
スレ主他の文は画像であげるね
0044名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:10:26.56ID:MQem5rdf
まあ俺は専門家でもないし後は調べてくれや
0045名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:10:44.60ID:uBB7x0ig
>>42
構造の問題だからこうせざるを得ないと思うよ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:11:12.91ID:eU8NK3EZ
2文目訳してみた

死人は、忘却についての統合機能に反して作用するので、失ったという感覚を(我々に)気づかせる

合ってるかな
0047名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:11:27.20ID:uBB7x0ig
主語述語はさじ加減ではずせない
0048名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:12:10.90ID:eU8NK3EZ
>>43
ありがとうございますm(_ _)m
こんな難しい英文すぐに解釈できる人に出会えてラッキー
0049名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:12:32.99ID:MQem5rdf
>>45
俺は形式主語じゃなくて強調構文でとった
0050名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:12:44.39ID:uBB7x0ig
>>46
写真は、だと思うよ
統合も変だと思う、元々のとか本来のがいいと思う
0051名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:14:34.99ID:uBB7x0ig
>>49
そもそも語順が変じゃない?
It is 〇〇thatだし
仮に強調構文はずすとどうなるの
0052名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:15:40.15ID:MQem5rdf
>>51
君が言ってた>>35のにならない?
0053名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:17:05.31ID:uBB7x0ig
>>52
Our death と関係詞の繋がりはさすがに離せない
0054名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:18:19.20ID:MQem5rdf
>>53
すまんあれはちがったな
our death is in question だわ
0055名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:19:09.06ID:eU8NK3EZ
>>50
もし2文目のTheyが写真(photographs)なら3文目の主語(photographs)もTheyになると思うんだけど、そこんところはどう?
0056名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:24:10.96ID:uBB7x0ig
>>55
ここで一般的に写真とはって話になってると考える
二文目のthey は我々や死者の写真
0057名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:24:57.31ID:MQem5rdf
あと俺は写真の中の様子でおじいちゃんを上げたのは一例であって、他におばあちゃんとかお父さんお母さんがいて現在は2人以上亡くなってると仮定してる
全文読んでないから違ってるのかもしれん
0058名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:28:09.82ID:eU8NK3EZ
>>56
なるほど、確かにそう考えるのが1番良さそう
それにしてもめっちゃ難しいなこれ
0059名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:30:49.72ID:uBB7x0ig
>>58
高3で完璧な人は東大レベルでも少ないと思う
0060名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:32:38.42ID:MQem5rdf
>>59
>>54の語順はおかしいとこあった?
0061名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:35:48.44ID:WUT9hL2z
浪人生でも悶絶しそうな英文やなw
0062名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:37:59.82ID:uBB7x0ig
>>60
ごめん全文で教えて
そもそも強調構文として語順が変なことはどう考えてるの
0063名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:40:44.09ID:MQem5rdf
>>62
今気づいたわすまん
確かにおかしいな
0064名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:43:37.86ID:uBB7x0ig
>>63
謝んなくても
わけわかんなすぎていろいろな可能性を探すのは分かる
0065名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:54:42.40ID:eU8NK3EZ
わかんないけど、これの出典は、担当が京大めっちゃ好きな人だからたぶん京大だと思う。ちょっと調べただけじゃあ出てこなかったけど
0066名無しなのに合格
垢版 |
2017/07/18(火) 21:56:29.14ID:jc0tU3iY
>>1
強調構文

我々が自分自身の写真を見る時、問題なのは我々の死であって単に彼らの死ではない、ということが明らかになる。
(自分自身の)写真は喪失感を引き起こす。なぜならば、それは忘却という統合的な機能に反する働きをするからである。
(一般的に)写真というものは、我々の生活が実際にはいかに不連続なものであるのかということを我々に思い出させるストップモーションである。
忘却というきつく織られたものと選択的な記憶の中にこそ、連続した自己が編まれている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています