X



退職代行ってどうなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/18(木) 22:42:51.85ID:nWekAP1S0
後腐れ無く辞められるの?
0207名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 13:47:33.50ID:3R4Z4uSg0
でも残された人たちに迷惑かけてまで辞めていいのかな?引き継ぎもなしに。
0209名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 13:48:58.20ID:3R4Z4uSg0
サラバて弁護士じゃないのになぜ人気なんだろ?
0210名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 13:59:41.01ID:UrD0GtNJ0
こいつだらだら質問して何がしたいんだ?
お前の日記じゃねえんだよ
0211名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 14:20:56.27ID:LjD0GldS0
大手企業だと、
退職代行サービスから本社に退職する旨電話

本社から退職した旨を事業所・営業所などの所属部門の上長に連絡

大混乱(引き継ぎしてないのにヤバいとか、どんな辞めるような問題があったんだ?とか、いきなり辞めるなんて人としてどうなの?みたいな陰口・悪口のオンパレード)
って流れになるのかな?
0212名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 14:39:27.80ID:jPTktrVj0
>>211
まさに俺がこの立場だから気になるw
普通に考えてそうじゃね?
0214名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 15:00:08.06ID:uxi/mCaL0
>>211
陰口・悪口言ってくる輩も人としてどうよ?ってハナシだし知ったこっちゃないさ
人間自分の方が大事
0215名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 15:12:38.41ID:WXqtDAK50
他に代行で辞めた奴がいないと誰か辞めるたびに、代行で辞めた奴いたなぁ、とか話の種にはなるだろうな
そんなこと気にならない奴が使うもんだ
0216名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 15:30:47.41ID:uxi/mCaL0
気になるなら代行に相談だけでもしてみりゃ良いんじゃないのかな
ここで相談したって「本当に辞める気あるのか?」ってなるだけだと思うんだが…
0217名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 16:20:06.89ID:KRlAT21Z0
予想では
現場は「引き継ぎしてないのにヤバい」って話と
「急に退職代行なんか使って辞めるなんて人としてどうなの?」とか「あいつ辞めそうだったからなー(爆笑)」みたいな文句・悪口で盛り上がり、
上長(部長、課長、係長とか)は「代行まで使って辞められるなんて何か職場に(パワハラ等の)問題でも無かったのか?」と上に問い詰められる(無かったことにするだろうけど)。

一段落すると、
誰か退職したり送別会とかするたびに
「退職代行サービス使って辞めた奴いたな(爆笑)マジで人ととしてどうかと思ったわ。」と話題にされる。

辞めてその会社の人と付き合うことが無いのならそんなの気にせず退職代行で辞めても良いと思う。自分の命が一番だいじ。
0218名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 16:54:40.78ID:jPTktrVj0
>>217
まさにこれが全てだと思うw
0220名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 18:57:51.97ID:jPTktrVj0
てか代行使ってまで辞めたてことはよっぽど嫌だったんだろうと思われたいな。
0221名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 19:00:12.13ID:qARGFb2K0
そう思われるから安心して使えばええやん
SARABAかEXITにLINE送ってごらんよ
ぼやぼやしてたら月曜日になってしまうし
0222名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 19:31:08.34ID:jPTktrVj0
>>217
てかそもそも大手で本社から支店に連絡行く時点で代行て話でるのか?
0224名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 21:49:49.15ID:LjD0GldS0
>>222
伝える時に経緯話してでるんじゃね?
「人事部ですが、今朝退職代行会社を通して電話があり、○○さんが××との理由で退職したいとの連絡がありました。手続き等はこちらで処理します。伝言がありまして、机の鍵は○○さんの机の中央の引き出しに入っているそうです。」ってな具合に。
0226名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 17:54:25.84ID:BdRvfn5d0
結局代行使って前に進めるならそれでいいよね?
0228名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 18:17:09.55ID:+PkDjJjB0
退職してるのに現場には話が伝わってなくて電話かかってきたり何故無断欠勤したのです?とか意味不明な連絡来たり、まぁ正当な辞め方では無いんだろうけど、精神擦り減らしてまで出社なんてしたくないよね
0229名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 18:55:24.17ID:klalDZBV0
大企業だと
人事から退職したと事業場や営業所とかに伝わるまでの
午前中くらいは「あいつ出社してないが、サボりか?」と
大混乱しそうなイメージ。
0231名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 19:27:07.50ID:y3e53/ob0
>>229
だからそうならないために時間指定できるんだろ?
0232名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 20:39:13.93ID:4xpHktbB0
まあいきなりこなくなるバイトや社員だって少なからずいるわけだから代行使って辞めたてバチはあたらないよな?
0233名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 22:23:30.00ID:uMoYVIt60
バイトとか雇ってる会社だと
バックレる人なんて日常茶飯事だろうけど
正社員が殆どの大卒しかいないような会社では大騒ぎじゃないか?
0235名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 08:02:17.03ID:9SKhDWBS0
会社に辞意を伝えて(まだ退職届は出してない)から、なんのアンサーもない・・・
このまま辞めさせてもらえない気がするんだけど退職代行使うのどうなんだろう
バックレ出来る立場でもないし、代行使ったら余計に拗れるだろうなあ
0237名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 10:34:56.29ID:GLFFFBPi0
自分も上司に相談したけど無駄に引き止められたり契約がどうだのと言われて埒があかないから代行使ったな
0238名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 13:17:44.75ID:l3UG6XoR0
>>237
俺は当時流行りの脅し文句、「損害賠償請求するぞ」を食らったな。
0239名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 14:26:22.55ID:o8CwKuwi0
退職代行で辞めると、急に辞めることになるから仕方ないのだけど離職票や健康保険喪失証明書がしばらく手に入らない状態になります。
そのため雇用保険の手続きや国民健康保険の発行が遅れるんですよね。
0241名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 14:40:37.32ID:1S+XXwcm0
>>239
それはちゃんと送ってもらえるよう交渉できたはずだぞ?てか有給全部消化して辞めようとすると
有給全部終わらないと離職票などは出せないしな
0242名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 17:05:01.52ID:bNA+uvlI0
代行を使っても現場から突然、消えるのは
バックレと変わらん。書類上、綺麗なだけで。
現場の職員と二度と関わらん奴だけ使え。
0243名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 18:20:53.16ID:1S+XXwcm0
>>242
てか辞めたら二度と関わらんと思うんだが?
0244名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 21:27:20.83ID:s91D/8gX0
理系だと、展示会とか学会、外部セミナーとかで辞めたあとも会ったりするかも。
ITだと客先常駐でたまたま同じ職場になって「おお、久しぶり」ってことがよくある。
0245名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 21:51:06.02ID:1S+XXwcm0
>>244
小売だと店員と客でパターンはある
0246名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/04(水) 20:26:46.51ID:OuHtQytC0
今の忙しい時期に使おうとしてる人ている?
いまだからこそいるのかな?
0247名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/04(水) 20:45:33.07ID:OuHtQytC0
てか代行使ったら同業他社にはバレる?
0250名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 01:46:08.94ID:ItkA2CAI0
基本は辞めた会社の人の知り合いが転職先にいて
「退職代行で辞めた奴が居たぜ。名前は・・・」と伝えない限りバレないはず。
0251名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 07:08:43.81ID:UKrGAezs0
退職代行を使って、損害賠償請求されたり給料の未払いをされた方はいますか?
0253名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 08:36:30.11ID:0byXZMXl0
損害賠償請求される社員なんて
とてつもなく優秀なやつだろ
歯車は交換すればすむ話
0254名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 08:53:51.08ID:WLQ6gcT10
実際されるのかはわからんけど、「貸与物と誓約書書きに来ないと損害賠償を請求する」って退職代行サービスを通して連絡が来た事ならある。
0255名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 09:00:03.99ID:RlPyxru10
>>253
実際に裁判まで起こされるのは、契約上そうなっている奴だけだろうが、
取り敢えず上司が脅しで言うだけなら俺程度でも言われた。

中々受理してくれないから、総務部長に「県の雇用問題相談サービスを受けますよ」ってメールしたら
ぱたたっ!っとそれまでの半年間が何だったのかと思うほど、2週間で辞めれた。
最終日は定時退社扱いだったが、最終退出者は俺だった。年休40日、代休残8日もそのまま捨てて来た。
0256名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/05(木) 13:21:30.50ID:BHSZ3KLy0
弁護士が行ってるサービスだと、全て解決するのかな?
0258名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 01:02:21.27ID:5/TYf8NB0
いろんなサイト見てると簡単に辞めれたて話と揉めて長引いたて話聞くけど差はどこなんだ?
0259名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 02:13:17.45ID:f3rUnn3/0
会社がブラックかどうかだろ
0260名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 06:12:20.95ID:NcVz4SjF0
>>257
ある退職代行(弁護士)で未払い給与の請求を頼むと、25万円(税別)+回収金額の16%(税別)の報酬を払う必要があるそうです。
0261名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 08:10:06.95ID:N10ftUkq0
>>260
高いな。自分で退職届け送りつけた方が金額的には良いよな。やめたら無職なら尚更。
0262名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 08:14:36.45ID:cmA5Uk5j0
俺は頼んだことある
ただ直前でなんか情けなくなってやめた
もう料金振り込んでしまってたんだが
半額だけ戻ってきた
0263名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 08:57:10.72ID:NcVz4SjF0
>>261
260で書いた金額は「未払い給与の請求」を頼んだ時のものです。
退職代行だけなら4〜5万円です。
0264名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 10:47:01.51ID:U13r0Qnh0
代行頼む奴て次決まってて頼むのがおおいの?
0265名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 11:41:08.14ID:U/NKB4p90
次決まってて代行で退職しても
雇用保険被保険者証、源泉徴収票、離職票、年金手帳とか
早く返してくれなくて転職先の入社日に間に合わない可能性あるかも。
なので1ヶ月くらい無職期間作って転職のほうが安全かも。
0266名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/08(日) 12:32:42.05ID:Xz4ow77h0
>>265
普通やめるときて有給使って次の会社の入社日の前日が退職日だから書類は遅れるよね。
0267名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 00:36:55.51ID:n/35OdE30
相談なんだが俺は転職決まってて1月11日から勤務なんだが二か月前に言わないといけないてルールがあってどうしても言えないから代行使って辞める予定なんだがどうしたらいい?
0268名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 08:38:59.71ID:ZYrd0o1t0
>>267 自分で言いづらければ代行に頼めばいい。
その辺の事情もトラブル起きないようにやってくれるか確認しとけべし。
0269名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 10:56:52.36ID:QMbq1Sbx0
>>267
その「ルール」てのは就業規則?
法律を逸脱するルールは無効らしいよ
どうしても言えない、てのは上司が怖いから?
口がうまくて丸め込まれるから?

有給があるなら退職届と有給申請の用紙を内容証明郵便だったか
配達の記録の残る方法で自分で郵送するのでもいいらしいよ
退職日の最短2週間前に何月何日に辞めると通告
それなら交渉したり説得される機会もなく退職できる
(退職するかしないか、いつ退職するのかは労働者に決める権利がある
「辞めます」と通告されたら会社側は拒否できない、有給も同様)
電話でしゃべったりするのすらも嫌なら代行でいいんじゃない
0270名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 11:06:05.41ID:QMbq1Sbx0
>>267
どうしたらいい?の「どうしたら」は何を指すのかわからん
もうちょっとkwsk

自分だったら年内退職としての話
12月13日(金曜日)を最終出社日にする
16日(月曜日)に着くように退職届と有給の用紙を配達記録で郵送
16日〜31は有給を使用
書類等は郵送を希望、実家に帰るなどの理由で
電話連絡しないでくれ、されても出られないと伝えておく
0271名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 14:51:20.27ID:FydGmq3o0
>>267
就業規則より民法の二週間が優先される
0273名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 20:24:50.28ID:5R4DW38L0
退職代行て退職できなければ全額返金てあるけど退職失敗したらまず会社にいけなくないかw
0274名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 20:25:56.94ID:EiGOl13k0
弊社の就業規則で「退職者は業務引継を完遂させなければならない」
みたいな内容の項目あるんだけど、これは退職代行つかって引き継がずに辞めることはできるんだろうか…?
0275名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 20:47:24.33ID:kHRap0Oc0
>>274
不安なら引き継ぎ書作っとけばよくないか?
てか退職代行使って辞めれなかった奴て聞いたことないしな。
0276名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 22:34:31.36ID:bbGXvl6Z0
>>274
すごい項目あるんだね
0277名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 22:37:34.36ID:h6FkW1Op0
>>274
「業務引継ぎ」とは何か?
「完遂」とは具体的にどういう状態か?
前もって明確に定義してもらう必要があるな
時期やタイミングや上司、判断者が違うために基準がブレるのはいけないからな


…そんな抽象的な文言は、会社の脅し文句だと思うよ
それをタテに、会社の都合のいいタイミングまでひっぱるつもりなんだろ
0278名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:01:23.29ID:ZuCc05Si0
退職代行使って辞めれないパターンて何が考えられる?
0280名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:16:12.22ID:kgXkyIeA0
>>279
例えば?
0281名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:18:58.35ID:XoFJBeVA0
「退職できないパターン」なんて想像もつかないな
電話や来宅で説得されて退社をあきらめるとか?
プロジェクトが終わるまで投げ出すな、途中で抜けたら賠償だ!みたいなのとか?
0283名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:25:59.19ID:XoFJBeVA0
あー
資格者が規定数いないとだめな事業所とかか
そういう場合どうすんだろ
0284名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:28:04.38ID:HR24s7w30
>>283
不動産の宅建者とかドラッグストアの薬剤師とかか。でもチェーン店なら異動や応援で回せるだろ?
0285名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:43:42.66ID:y97uPMB40
あー、俺がまさにそれだ
代わりを入れようにも難易度高い資格だから誰も入ってこねえ
0286名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:48:25.85ID:QSQVidvn0
>>283
でも拘束力はないわけだから退職できないてパターンはないしょ?
0287名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/09(月) 23:53:42.96ID:QrKfkOKx0
>>286
だからといって損害賠償もないよな
0288名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 02:40:49.51ID:/Hr6y5hv0
代行に依頼したら業者が話を付けるまで
職場の人間とは絶対に接触するな。
説得や圧力に敗けて退職断念したら針の筵だぞ。
0289名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 11:29:30.41ID:U0p1aVEs0
法的には無効なのに、就業規則や口頭で
「辞めたいときは3ヶ月前に上に伝えて『許可』を得なければならない」とか
「引き継ぎを完璧に行わなければならない」でなければ賠償請求する、とか
脅しをかけてる会社が多いんだよな
だから法的知識とか「そういうのは無視して大丈夫」っていうアドバイスもらったことない人は我慢しちゃう

もしかしたら上司も法律とか違法行為とか知らなくて
さらに上から言われたとおりにしてるだけかもしれない
わからない者同士でごちゃごちゃやってたってそりゃ話は進まないよな
退職代行が流行るわけだわ
0291名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 13:47:08.61ID:2igSFZ+80
合法的に退職を拒否できるのって、懲戒処分期間中と雇用契約に期間縛りがある場合だけじゃないの?
0292名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 14:38:45.40ID:f8zeobF90
>>291
つまり契約社員か。
0293名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 20:01:13.74ID:V7k+egxn0
正社員は期間の定めが無いから、寧ろ民法の条文通りで本当にいざとなれば二週間で辞められるんだよ
それよりかは一年刻みの契約の契約社員が最も辞めにくいだろうな
一年という契約期間に縛られる
これが3ヶ月だと最長でも3ヶ月後に辞められるが
0294名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/10(火) 21:05:37.26ID:f8zeobF90
>>293
その理屈だと就職決まったから辞めますてのができないてこと?
0295名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/11(水) 16:45:10.44ID:cKvBue9w0
今すぐ使いたいんだが使ったらやはり大騒ぎだよな?
0296名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/11(水) 18:06:51.18ID:SvFmV4Ra0
>>295
辞める会社のことなんか気にするなよ
会社が嫌いだから辞めるんだろ?
0297名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/11(水) 19:47:43.42ID:cKvBue9w0
>>296
次の就職先決まって1月11日から勤務なんだけど辞めるて言えないから退職代行使って辞めるしかないんだよね…
0298名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/11(水) 21:23:50.65ID:91jZwiO+0
>>297
明日、明後日に言えなきゃ退職代行だな
0300名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 00:40:01.50ID:ERnO7Asf0
>>299
上に契約は辞めれないとあるだろ?
ユウメイトならいけると思う
0301名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 00:56:58.58ID:bx8gn9G50
誰か退職代行使ったらどうだったかここで教えてくれ。
特にそこそこな大手企業の場合に
問題なく退職できたかを知りたい。
0302名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 01:06:28.05ID:3EhmH9Yb0
>>301
まさにこれ。俺が今そういう状況だから。
でも大手企業ほど簡単に辞めれるて聞くよな。
おそらく人がいるから変わりがきくということだろうし、大手だから裁判沙汰とかいろいろ揉めたくないだろ。
0303名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 08:16:07.72ID:RJ6miebU0
わざわざ裁判までしてもらえるような優秀な人材なら、一言だけ文句言えば待遇よくしてもらえるよ
0304名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 08:58:54.61ID:RwGnZNik0
代行使う人は待遇云々よりも
上司が高圧的でストレスフルな人とか
辞めるのが言えない人が多いかと。
0305名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 12:55:50.65ID:XU1QP1eS0
てか今の時期て頼む奴多いんかな?
0306名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 13:28:11.98ID:NKtqN9yP0
>>301
大手企業を代行使って辞めた奴のブログよんだけど簡単だったみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況