X



50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0664名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 15:22:05.81ID:oMMNq0z1
>>533
箕島横浜は同感
0665名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 15:41:24.11ID:upM5m08K
>>658
奇遇ですね。
私もその静岡ー東邦の試合を
霞ヶ浦の3塁側で観戦してました。
東邦の朝倉、岡本も良かったですね。
0666名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 15:42:00.96ID:AJccIjf4
>>663
松坂以前でも県外の選手は毎年何人かいたよ
鈴木尚典とか
やはり小倉コーチの影響で渡辺監督も勝つ野球ができるようになったんだと思う
0667名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 15:44:03.40ID:C/3q+ENa
津久見、吉良のドロップも当時騒がれたのだろうか?
0668名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 16:16:47.17ID:/whhwhoV
>>658
甲子園でも甲府工業戦の初回に三者を9球で三振で仕留めたな。
0669名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 20:02:41.97ID:WZPjc9uN
1973年の広島商て史上最弱世代て言われてたんだな
達川や佃て有名投手がいたから史上最強世代の大型チームとばかり思ってた
むしろ翌年1974年世代が強かったみたいだな結果出なかったけど
あの頃から崇徳は強かったんだな当時の選手が1発勝負だから勝てたけどリーグ戦なら無理だったて言ってるな
崇徳は1970年代なのに黒田の他にも身長高い大型選手がいたんだな
0670名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 20:16:25.44ID:UjCxywux
>>669
迫田がふかしているだけだろう。実際、71、72年は甲子園からご無沙汰で、このチームは
秋季中国大会で優勝。選抜までに練習試合込みで30勝2敗だったと記憶している。選抜の下馬評
でもそこそこ高い評価を受けていた。彼等が入学した折に叱咤激励するために言っていただけだろう。
0671名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 20:17:12.39ID:UjCxywux
>>669
迫田がふかしているだけだろう。実際、71、72年は甲子園からご無沙汰で、このチームは
秋季中国大会で優勝。選抜までに練習試合込みで30勝2敗だったと記憶している。選抜の下馬評
でもそこそこ高い評価を受けていた。彼等が入学した折に叱咤激励するために言っていただけだろう。
0673名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 21:10:44.35ID:+/jR7Yh8
>>672
たまたま速報甲子園の道で見た岐阜決勝の篠田を見た時は、カーブがすげぇって思った。津久見と当たるのが早すぎたね。
0674名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 21:32:28.28ID:M1XRi5ef
カーブが凄かったというと、ベタだが桑田、それから近藤もいるな。
とくに桑田。左投手にはカーブがすごい投手が多いが、右投手でカーブがあれだけ凄いと思った投手は他にいない。

そしてストレートについては、最近Youtubeで観て、凄さに気づかされたのが秋村。
大学やプロでは今一つふるわなかったが、それが不思議に思えるほど高校時代のストレートはすごいね。
0675名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 21:32:28.78ID:M1XRi5ef
カーブが凄かったというと、ベタだが桑田、それから近藤もいるな。
とくに桑田。左投手にはカーブがすごい投手が多いが、右投手でカーブがあれだけ凄いと思った投手は他にいない。

そしてストレートについては、最近Youtubeで観て、凄さに気づかされたのが秋村。
大学やプロでは今一つふるわなかったが、それが不思議に思えるほど高校時代のストレートはすごいね。
0676名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 21:42:18.04ID:s2w8HTZs
津久見の川崎の方がすごいと思った
0677名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/20(水) 22:03:54.55ID:AZiB+lnG
>>676
確か88夏は予選の四死球0じゃなかったっけ。速球は報知高校野球でMAX147km/hだったと記憶。今に例えると、奥川みたいな投手だったな。
0678ミカエル ◆jl6hM.aM2c
垢版 |
2021/10/20(水) 23:45:06.25ID:ZIDm+fQ2
>>660
那覇商戦もあとから思えばエース矢野、控え横山道哉
3番多村、4番紀田、5番斉藤宜之と揃ってたんだよな
しかも実は那覇商主戦伊佐はイップス(真っ直ぐが入らず、変化球でしかストライク取れない状態)
しかし伊佐の変化球主体の投球に苦しみ、打ちあぐみ敗れた
ちなみに紀田への四球攻めは最初の3打席は勝負したがストライクが入らなかったとか

>>677
実際高卒1年目で23試合13先発4勝、2年目で29試合26先発12勝200イニングだからな
ただ4年目全休、7-8年目合わせて12試合(不調と合わせてこの前後4年間規定未到達)と故障もあったんだよな
そして30歳の若さで致命的な3度目の故障
0679名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 00:02:10.99ID:tBdeMek1
>>677
甲子園でも札幌開成戦は無四球(そのわりに11安打は打たれすぎだったが)、大垣商戦の4回だったかな、ストレートの四球を出したときに、
アナが「予選でも四球ゼロでしたから珍しいことですが」、これを受けて河合貞雄さんが「まあピッチャーですから投げていれば四球は出しますしいつまてもゼロっていうわけではありませんから」と突っ込んでいた。
0680名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 00:14:34.58ID:xL4jIf4k
一過性の台風のような学校はあるよ
柳井商業
今は県内弱小と化しているが
0682名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 06:23:01.47ID:8QJXnhJR
>>647
>前年の槙原程の凄みは感じ無かった。

https://blog.goo.ne.jp/grussgod/e/8bfec7b2ff8e615b799fb3984a9779e2

「槙原は江川以上の大物だ」という当時の週ベの記事が紹介されているね。
自分の記憶だと、槙原は選抜で147km記録したという事になってるが、
記事では、広島のスカウト測定で145km。この数値は、法政時代の江川と並び最速だとか
0685名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 09:27:53.15ID:sHHlwygV
1988夏広島商ってどんな下馬評だったんですか?全くノーマークだったみたいな記事とか多いですがYouTubeみる限り投手安定してるし守備力もめっちゃ高くてすごく強く見えるんですが。初戦の上田東戰だけはバタバタですが。
0686名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 09:47:44.12ID:B03kYE2S
あの松井秀喜が高校時代一番速く感じたのは、豊田大谷の平田だとか。
中日に1位指名されたが、甲子園に出れず、今のように動画もなかったから
どんな投手か全くわからなかった。

プロ入り後中々実績が上がらず何年かした後、中日ドラゴンズの番組で2軍で投げている姿を星野仙一が見て
このこじんまりしたフオームは何だと激怒していた。
素人目にも全く迫力も躍動感もなかった。
0687名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 09:55:19.04ID:JpQx0KBD
>>685
第70回大会(1988年)は、
打力の宇都宮学園、拓大紅陵、東海大甲府の
関東勢の他に、
近大付、天理の近畿勢、
好投手のいた高知商、福岡第一、津久見が
優勝候補だったはず。
広島商は挙がっていなかったと思う。
0688名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:06:56.25ID:EyqCGrWy
>>687
広島商はともかくも、あの年最大のサプライズはベスト4に入った浦和市立だろうね。
前評判も最低ランクに近かったと思う。
0689名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:06:59.93ID:yEdnnupa
>>687
候補ではないが、自分の地元の金沢は前年もエースだった岡本が残り、抽選も西日本側に移ったので期待していたんだよなぁ。
が、よりによって初戦が東海大甲府。終始リードして押し気味だったのにサヨナラ負け。この頃の石川勢は毎回惜しい試合を落としていた。
0690名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:21:32.82ID:ZII+9LE/
1988センバツ優勝した宇和島東は夏は出て来れなかったんだっけ?
準優勝の東邦は県準決勝で愛工大名電に延長戦で負けたんだよね
0691名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:23:59.66ID:zoFPaGkv
津久見の川崎はそんなに速いと思わなかった
カーブは大きく曲がってたような気がするけど
0692名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:31:48.91ID:JpQx0KBD
>>688
熊谷商、所沢商、上尾の時代が終わり
浦和の時代だった。
鈴木健の浦学のインパクトが強すぎて
浦和市立は小粒なチームだったからね。
0693名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 10:43:37.91ID:JpQx0KBD
>>690
地方大会準決勝で八幡浜工に負けてる。
ちなみに代表は甲子園で選手宣誓をした松山商。

名電には雲宝という4番がいたのを
今でも鮮明に覚えてる。
0694名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 11:00:29.22ID:JpQx0KBD
>>689
金沢にはいつも本格派がいて
3点勝負の試合が多いね。
0696名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 11:52:05.16ID:EyqCGrWy
>>693
松山商の四番、金潤煕(キム・ユニ)は期待されたが、甲子園ではノーヒットだったな。
雑誌で北朝鮮に住む祖母とは会ったことが無い、って語ってたのを覚えてる。
0697ミカエル ◆jl6hM.aM2c
垢版 |
2021/10/21(木) 13:27:57.07ID:NHhbaP9J
>>693
名電と高知商の好カードで名電が勝ったんだよな
高知商には岡って好投手がいて、ドラフト2位ながら競合してヤクルト入りし1年目から一軍で投げてたな
惜しくも故障に倒れて復活出来ず、最後は外野手で終えた
1位だった川崎も故障に泣いたが、こちらも30歳で潰れたとはいえそれまでに2度復活してたんだな

山部もまた故障に泣いた投手だったな
こちらは社会人経由のプロ入りだった
松山商は拓大紅陵の強打に圧倒された
紅陵は高橋憲幸(日ハム、コーチ・スカウト)と和田孝志(現同校監督)の二本柱に打線も良かったが、初戦で池田を延長14回の末退けた浜松商のしぶとさに屈した
0698名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 13:32:35.16ID:yEdnnupa
雲宝の逆転タイムリーで、名電の中村監督が帽子を飛ばして喜ぶ場面は記憶に残る名シーンだね。
0699名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 14:50:51.19ID:5wulvWw3
あの頃の拓大紅陵は、勝ち試合だけを見ていると途轍もなく強く感じたんだが。
新湊に4点差を逆転負けされたり、大型チームにありがちな脆さがあったな。
0700名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 17:15:12.99ID:ldyh7tho
今では良く高校野球の応援に使われる「さくらさくら」は
自分の知ってる限り
88年の名電で初めて聞いた。
0701名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 17:21:02.03ID:agFcEcOJ
>>679
無四球と言えば思い出すのが、東亜学園の川島。準決勝?で初めて四死球出した時は甲子園がどよめいた。結果そこまでだったが。プロ行って通用しなかったなあ。コントロール良ければそこそこ行けると思ったけど。
0702名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 17:28:20.71ID:agFcEcOJ
>>697
谷脇監督が言ってたのは、岡の速球は中山より一段下、変化球は津野の一段下。総合的には1流だけど。と、言ってたなあ。ヤクルト行って泣かず飛ばすだった。やはり一芸に秀でないとダメなのか?と当時思ったわ。
0703名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 17:30:02.29ID:q49XLD5y
川島堅がプロで通用しなかったのは何故なんだろう?
広島は投手育成に優れているイメージだったけど
0704名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 17:50:15.11ID:jujWPMFB
まぐれまぐれみたいに言われるけど新湊って守備は出場校中最高レベルだったよな
0705名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 19:27:07.21ID:vS8xSK2C
>>703
ググればすぐわかるよ
ネットの無い時代から散々言われてたけど
0706名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 19:27:54.92ID:lWXX+isA
>>687-688
1988年夏、広島商は優勝候補にまったく挙げられていないうえ、初戦で初出場の上田東に大苦戦し、「今年もダメだな」という雰囲気になっていた。
しかし、浦和市立との準決勝の際のアルプスリポートで、浦和市立の関係者たちから「今日の相手は厳しいだろう」という声があがっていると聞き、驚いた。
浦和市立なんて、常総、宇学、宇部商と倒してきたのに、それより広商を上に見てるの!?と。
ただ、上田東戦以後は日大一に大勝、川崎も見事に攻略して5−0で完勝と、ベスト4が揃った時点では「今年は広商なのかな」という空気も確かに流れていたね。
浦和市立のアルプスはその空気を察知したんだろうな。
0707名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 19:53:47.85ID:zB/+U6nx
>>701
川島が初めて四球を出したのは、準々な北嵯峨戦の8回、甲子園で35イニング目だった。
0708名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 19:54:17.13ID:yEdnnupa
82年の広商の大会前の評判はどうだったっけ? 88年ほど低評価じゃなかったと思うが、池田、早実、中京、が候補だったと記憶している。センバツ出場の強豪が予選でコケまくって驚いた大会だった。
0709名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 19:56:36.78ID:vS8xSK2C
ここの奴らは浦和市立旋風より大宮東が見たかっただろ?
0710名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 20:34:02.18ID:lWXX+isA
>>708
82年の広島は、山川擁する崇徳が久々に甲子園に出て、全国の舞台でも結構戦えるのではないかと期待されていた。
だから県大会決勝で山川が広商の機動力に攻略されて0−5で敗れた時は、非常に残念に思ったものだった。
広商は前年、新発田農に初戦敗退していてイメージが悪かったし、エース池本も横手投げの軟投派で、全国で通用するのか疑問だったしね。
甲子園であれよあれよと勝ち進んだのは完全に想定外。
しかも、初戦の2回戦で鉾田一の関、3回戦で興南の仲田、準決勝で中京の野中とプロ入りする投手を3人も負かしたのだから、決してクジ運に恵まれたわけじゃない。
関と野中に、池田の畠山まで含めると3人のドラ1と対戦したというのもけっこう凄いこと。
0711名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 20:39:36.63ID:HChcCLMN
>>698
雲宝って、名前からして打ちそう…って思った。次戦ではファーストで試合出てたね
0712名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 20:44:18.85ID:zB/+U6nx
>>708
そう、優勝候補には挙がっていなかった。しかし例年よりはバッティングが良く、伝統のきめ細かい野球は健在だった。関の鉾田一を倒したあとに選手が「昨年(新潟の新発田農業に惨めな初戦敗退)の雪辱を果たせて嬉しい。この一年、地獄のような練習をしてきたから。まだ勝ち進みます」と話していた。意気込みも違っていたな。
ワンチャンス生かして2安打で勝った興南戦、ピンチの連続も鉄のような守りで1点を守り抜いた中京戦、広商らしさがよく出ていた。
0713名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 20:57:15.58ID:jujWPMFB
>>712
1982中京は、初戦で当時全くの無名だった岡山関西と当たり苦戦したのが意外だった。なんだよ岡山なのに関西ってと思いながら見たの覚えてる。その後関西は何年かして甲子園で有名校になっていったが。
0714名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 21:08:34.07ID:EyqCGrWy
>>709
大宮東っていうと平成2年夏、高知商との初戦で、応援団が甲子園に着いたら
9回表だったってのを覚えてるな。
帰省ラッシュの大渋滞に巻き込まれて可哀想だったね。


>>710 >>712
広島商は84年の夏にも甲子園に出てたけど、初戦で金足農に普通に3−6で打ち負けてたな。
先制点を取られて後手に回ると意外に弱かった印象がある。
0716名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 21:20:26.47ID:zB/+U6nx
>>710
広商は88年夏も川崎、前田とドラ1投手と対戦して勝っているな。
73年春も高橋(大学卒業時に1位)、江川、永川とドラ1投手と3人対戦している。
0717ミカエル ◆jl6hM.aM2c
垢版 |
2021/10/21(木) 21:36:41.87ID:NHhbaP9J
>>707
この時の北嵯峨主戦の2年生前川の息子が
敦賀気比から今年の広島の育成ドラフト2位指名(遊撃手)を受けたんだな
0718名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 22:32:19.83ID:Pl5uMDGv
>>716
73年春はそれ以外も中林、小山と好投手が相手だったせいもあって超貧打だったが、佃が
江川より長い無失点記録を残す快投を見せ、決勝進出の原動力だった。事前には津村と
二枚看板という触れ込みだったが、好調の佃の前に津村の出番はなく、夏でも甲子園の
マウンドを踏む事はなかった。更に貧打の影響で4番の大城は夏に8番、クリーンアップの
一翼を担った(5番の)大利は実質補欠になった。しかし、その大利が夏の決勝で途中から出場し、
決勝史上唯一のサヨナラスクイズをカウント2-2から鮮やかに決めた。
0719名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 22:59:50.86ID:Gvb/4QtO
>>718
これだけ選手同士の競争が激しいチームは強いわ
キャッチャーの達川も秋の時点ではレギュラーが確定ではなかったらしいし、サード浜中も選抜から抜擢だったような
0720名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/21(木) 23:00:50.20ID:RTYozpH/
高知商の岡といえば選抜の福岡第一の前田との延長戦の投げ合いを思い出す
0721名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 00:24:41.93ID:1dPMkc3i
桜美林を知ってれば50歳以上認定
0722名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 07:02:27.34ID:Uhjjg3AB
広島商のことを熱く語る人って、50代でも上の方だろ
50代前半の自分からすれば、物心ついた頃には強豪のイメージはなく、池田にボコられた地味な常連校の印象しかないな 88年夏の優勝も地味だったし
広島と言えば、広陵や広島工、如水館というイメージ
0723名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 07:05:39.02ID:8UtRBtZM
広商と習志野の野球って似てない?
習志野が87年に足を絡めて豪腕江口を攻略した時に思った。

昔はPLと箕島野球も似てる思った。
0724名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 07:26:18.51ID:tyB8xTMH
広島商はOBたちの情報網に長けてるんだよ。
73夏決勝相手の静岡もサインは読まれていた。
植松、水野が法政進学後、広商出身の選手らに
ばれてることを教えてもらったとか。
3回表の静岡の1死3塁からのスクイズ失敗も
スクイズサインは監督でなく部長が出すことを試合前から知っていた。
かなり綿密に試合前から分析している結果だよ。
0725名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 07:35:52.44ID:Uhjjg3AB
もう広島商みたいな昭和野球は長らく高校野球の主流から外れているけど、2024年から正式導入の飛ばない金属バットが野球スタイルにどう影響してくるか?
また投手力守備力中心のスモールベースボールが戻ってくるのかな?
0727名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 08:11:51.95ID:PWuUUYlr
疑問

ここ「50歳以上のおっさんが・・・・」というスレだが、
102歳の私から見れば、50歳以上がおっさんとはとても言えないと思います。
ここの野球の話題もよくわからないほど新しいです。
和歌山中や嘉義農林や大連中の頃の懐かしい話が欲しいです。
よろしくお願いします。
0728名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 08:17:23.79ID:PxUgX7S7
昔の広島商の野球をバージョンアップして演じてるのは明石商じゃないの? 兵庫勢は広島野球と近い気がする。育英とか報徳学園とか
0729名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 08:27:20.08ID:NzKeM4AZ
>>718
73年春、広商は準決勝までの4試合でわずか7得点、放ったヒットはたしか14本、打率は1割4分だったからな。
金光、川本の1、2番はノーヒット。金光は決勝で2本打ったが川本はついにノーヒットだった。
0730名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 08:37:29.14ID:0e4jUPms
もういいだろ、広商ネタは
そんなに語りたければ単独スレでも立てて思う存分語ってくれ
江川ネタと広商ネタが来るといつも同じ人達と思うが、空気読まず際限ないからウンザリ
0731名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 09:08:08.29ID:PWuUUYlr
727は新しいからよろしく。
0732名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 09:35:55.13ID:sesIUK1g
>>723
最近の習志野が最強だったのは2011年だと思う。2019選抜準優勝のときより強かったんじゃないかな。
0733名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 11:59:08.94ID:QS22Qbzs
>>728
近畿勢で広島野球に近いのは京都勢のイメージもある
外大西は広陵OBの三原監督だったし、ちょっとベクトルは違うかもしれないが平安は伝統的にキッチリしてる
福知山成美時代の田所監督は、小技や守りを身上とする京都野球を強力打線で上回るチーム作りが自身のテーマと語っていた
0734名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 14:20:27.82ID:HrrqTGDG
>>719
後掲の本を見ると、達川は秋の段階で外野をやっていて、びっくりする。
本人も昔は足が速かったと言っていたから、外野もできたのかもね。

広島商業高校野球部―高校野球名門校シリーズ/伝統の精神野球 (B・B MOOK 1055 高校野球名門校シリーズ 4)
0735名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 14:31:02.58ID:HrrqTGDG
>>716
広商は1979年夏の甲子園でも初戦の2回戦で秋田商の高山、負けた3回戦で浪商の牛島とやっていて、ドラ1投手と2試合連続の対戦だったけど、
この時は県の決勝でも府中東の片岡と対戦していたから、実際はドラ1投手と3試合連続の対戦だったんだよね。
高山、片岡には買っているから、ドラ1を2人も沈めている。
ドラ1の投手とよく当たるのは伝統だろうね。
0736名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:04:13.55ID:PWuUUYlr
727のことは、新しいからレスよろしく。
0739名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:21:44.82ID:HnoO1qod
嶋清一は100歳以上のおじいちゃん達じゃないと語れないな
0740名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:22:33.05ID:bDImnOoY
>>710
その時の崇徳は全国で5本の指に入るとまで言われた大型チームで、決勝の下馬評も崇徳有利だったが、まさかの完勝。
久山主将が今年は全国制覇を狙います、とインタビューで自信満々に語ったとき、崇徳だったらなぁと思ったものよ。

甲子園でもいつ負けてもおかしくないくらい苦戦の連続だったが、まさかの準優勝。
野中の中京に勝った時はしびれたよ。
0741名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:34:35.19ID:jbJWcj0R
佃、達川らで優勝した後だったと思うが、広島商はこれまで甲子園で相手に一度もスクイズをさせていませんと言っていた。
0743名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:40:47.84ID:OmIKfN7j
あれ、今更名前を出しては言わないが
中京はチャンスでことごとく凡退した選手が居た
広商はほんと救われた
見てて気の毒なくらいだった
0744名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 15:44:32.31ID:+rdAQVOD
お前らは中京っていうと、派手に打ち勝ったり横綱相撲したりするイメージですか?、それとも手堅く基本に忠実に僅差を勝っていくイメージですか?
0746名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 16:08:44.66ID:VnBRiUJX
>>732
投手の頭数が揃っていただけでしょ
0747名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 16:15:08.59ID:VnBRiUJX
>>743
名前を隠す必要はないですよ
選抜でホームランを2本打つなど大活躍した4番森田ですね
彼は選抜後の夏の愛知県予選でも恐怖の4番と呼ばれたほどでしたけど、甲子園で絶不調に陥りました
ことごとくチャンスが彼に回って不運でした
でも、彼のおかげで愛知県予選を勝った面もあるから、当時でも地元では責める人は少なかったよ
0748名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 16:16:32.15ID:sgRkFsNg
>>744

1975年のセンバツ開幕試合の倉敷工16-中京15の印象が強すぎて。
0750名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 16:42:48.00ID:NzKeM4AZ
>>741
その年の直近の出場の70年夏の高松商戦の二回裏にスクイズを決められてから(これが決勝点)、83年春の横浜商戦に決められるまで甲子園で28試合スクイズを許さなかった。
0751名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 17:02:05.62ID:VnBRiUJX
>>748
杉浦藤文監督は意外にも強攻策が多い監督
細かい野球のイメージがあるけどね
0752名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 17:09:18.86ID:bXiGS6Dq
中京の投手は皆フォームが同じという印象がある。
78年のチームは硬軟織り交ぜた攻撃の出来る良いチームだった。チーム本塁打は
参加校でトップでPL戦でダメ押しのスクイズを決めた筈が。。暗転。
0753名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 17:18:56.51ID:VnBRiUJX
>>752
深谷弘次監督は細かい攻撃が持ち味の監督で、この世代は強打者も多かったから攻撃力は中京歴代でもトップクラスだったと思われる
PL戦での9回裏の投手交代ミスは、魔が差したとしか思えないな
一打同点のとこで黒木を投入、雰囲気に飲まれた黒木がストレートの四球でエース武藤を戻したが、あそこは武藤で通すべきだっただろうな
0754名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 17:39:18.45ID:Cmg2Mi3S
オレが覚えてる中京の一番の番狂わせの試合といえば、昭和57年の選抜準決勝の二松学舎戦かな。
二松学舎の左腕市原(現監督)によもやの1−3の敗戦。
勝った二松学舎の青木監督が、試合後のインタビューで号泣してた。
0755名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 18:33:57.38ID:+rdAQVOD
絶対PL対中京になると思ってたのにニュースで二松学舎とかいうのが勝ったって流れてきて電気屋の街頭でおっさん達がええっ?てなってたのが面白かった。
0756名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 18:38:14.22ID:JuLKDpYs
>>747
中京は甲子園100勝目を達成したセンバツの大成戦でも
森田のホームランで1-0で逃げ切ったやん
0758名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 19:08:00.51ID:G1g4ofsu
鈴木誠也がメジャー希望らしいぞ
東京で産まれてドームから近い九段下の二松学舎で子供の頃から巨人ファンだったのに
江川があれだけ巨人に憧れて拘ったり
阪神が10年30億以上西武も引き留めに契約金だけで10億提示巨人は2年5億提示だったのに
巨人に憧れ拘った時代があったのに
今や巨人も魅力や影響力落ちてるな
野球事態が大阪桐蔭とソフトバンクの1強で飽きられてファンもウンザリだけど
今年はプロ野球はソフトバンクがほぼ絶望的で野球ファンでは盛り上がってるけど
0759名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 19:47:53.22ID:15J5tYJk
>>753
このときは杉浦氏は部長登録でベンチ入りしていたが、ワイシャツにネクタイ姿は似合わなかった。やはりこの人はユニフォーム姿がいちばんだった。
0760名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 19:53:01.70ID:G1g4ofsu
>>755
あんまり言われてないけど横浜商の方が安打多かった(横浜商9PL5)
0761名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 19:54:47.40ID:AHENK3Ks
中京の中の投手では巨人でも活躍した木村龍治が忘れ難い。88年の選抜宇部商戦で
あわや完全試合というピッチングだったのに、初安打後に逆転ツーランを打たれて
敗戦。ホームランボールを目で追いかける木村の表情が印象的。

>>753 深谷さんはこの敗戦で辞任。元々、杉浦藤文が63年以来監督をして66年の春夏
連覇を果たして翌年夏も準決勝前は連覇濃厚と言われながら、習志野石井のうまい牽制
等で敗戦。それから県内でも東邦になかなか勝てない時代もあった。その時代を脱した
ものの千賀を擁した76年の準々決勝でPLに大敗して辞任。54年の優勝監督だった深谷が
復帰した。深谷が育て上げた78年のチームだったが、秋季東海大会を圧勝しながら選抜は
出場辞退、夏は県準決勝の岡崎工戦と甲子園での箕島戦で劇的な逆転勝利を収めて、頂点
に駆け上がると思われたが、まさかの大逆転負けを喰らった。

杉浦の復帰後は野中が居た間に頂点を狙えたかもと期待を持たせたが、結局、頂点には
立てず。杉浦自身も前世紀に他界ぢてしまった。 

 
0762名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 20:04:19.51ID:VnBRiUJX
>>761
76年の準々決勝でPLに大敗して辞任

誤りです。75年秋の中部大会で市岐阜商に敗退して選抜を絶たれて辞任が正しい
杉浦監督は、74年、75年の選抜で初戦負けに加え、75年選手権愛知県大会で国府に負けて批判が出ていた矢先に、市岐阜商に負けての引責辞任です
76年夏の甲子園は深谷監督で、事前のアンケートで優勝候補にPLをただ1人挙げていました
0763名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 20:10:38.96ID:AHENK3Ks
>>761
訂正有り難う。そこでしたか。
0764名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2021/10/22(金) 20:12:38.12ID:G1g4ofsu
1978年夏大会は中京が大会随一の強さ言う人が多かったようだね
中京 県岐阜商が西か東か微妙な扱いで完全に西高東底の西日本大会と言われた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況