X



【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めざせ上達
垢版 |
2022/06/10(金) 22:59:52.21ID:ndiXGiBO
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。

難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
このスレに「囲碁日記」をつけてみませんか。毎日でなくともかまいません。
「継続は力なり」で、きっと上手くなっていくはずです。
それを「師匠」として、私が後押しするスレだと考えて頂ければオッケーです。
0002めざせ上達
垢版 |
2022/06/13(月) 22:23:54.88ID:UvZHnHia
「igo棋院避難所【級位】」 (暫定版です、随時改訂中)

【40級】ポカぼっとに9路7子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【35級】 〃 9路6子局
【30級】 〃 9路5子局
【25級】 〃 9路4子局
【20級】 〃 9路3子局
【15級】 〃 9路2子局
【10級】 〃 9路コミなし先(定先)

【9級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【8級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【9級】取得後)
【7級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【6級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【7級】取得後)
【5級】レイぼっとに13路逆コミ6目半、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【4級】レイぼっとに13路逆コミ6目半、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【5級】取得後)

【3級】レイぼっとに19路4子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【2級】レイぼっとに19路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【1級】レイぼっとに19路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
0003三月
垢版 |
2022/06/13(月) 23:47:27.55ID:SKkTFJZ/
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ9目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=1401655105145114

左下の三々を取られました……
生きそうな感じはあるので、惜しかったです
やはりいろいろなパターンに対応できるように備える必要はありますね!

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 56-60
強くなる手筋 1章 16-20
ひと目の攻め合い2章 61-65
ひと目の攻めと守り1章 36-40

とりあえず新スレに移行します!
埋めはお任せしますーm(_ _)m
0004三月
垢版 |
2022/06/14(火) 22:22:30.08ID:wEf2W+rS
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 61-65
強くなる手筋 1章 21-25
ひと目の攻め合い2章 66-70
ひと目の攻めと守り1章 41-45
0005めざせ上達
垢版 |
2022/06/15(水) 22:06:37.28ID:5X9w6Tng
>>3 >>4 (三月さん)
引き続き書き込みありがとうございます(^-^)/
ここ数日テンプレを書き込もうとしていますが、
ことごとく規制の巻き添えでハネられているのでどんどん進めて頂ければとw
新スレでもがんばですo(^-^)o

@「レイぼっととの13路逆コミ9目半」の調査→2勝6敗(1回目)、4勝2敗(2回目)
A「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗
0006めざせ上達
垢版 |
2022/06/15(水) 22:12:42.00ID:5X9w6Tng
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第1章 天元の打ち方
→大体60ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「91図〜112図」の部分です。
黒の天元に対して、白がケイマの位置に打つ「白の初手B」と、
白が三三の位置に打つ「白の初手C」が旧版と同じく、詳しく研究されています。
「白の方針」が1ページにまとめられ、コラム「その他の初手」でこの章は終了します。
やはり高度なので、ついていけるのは有段者から高段者にかけての人ですね。

この部分における改訂箇所は、
93図、94図、97図、107図でした。
0007三月
垢版 |
2022/06/15(水) 23:16:12.65ID:aCzfnpyz
>>めざせ上達氏
なるほど、私も巻き添えで書き込めなくならないように祈りながら記録していきます(笑)
引き続きよろしくお願いします!

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 66-70
強くなる手筋 1章 26-30
ひと目の攻め合い2章 71-75
ひと目の攻めと守り1章 46-47
0009三月
垢版 |
2022/06/16(木) 21:18:42.41ID:fN5ehvJZ
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ9目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=4761655379030577

上辺の白の壁が大きくなりすぎました
序盤の打ち方で結構悪くなった印象もあります

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 71-75
強くなる手筋 1章 31-35
ひと目の攻め合い2章 76-80
ひと目の攻めと守り2章 1-5
0010めざせ上達
垢版 |
2022/06/16(木) 22:10:48.54ID:aaSFzTdf
>>8 (磯野さん)
おお! 書き込めていますね
無事で良かったです!
焦らず書き込みのチャンスを待ちましょうw

>>9 (三月さん)
黒11は形としては両方ありそうです
黒13は逆から当てて取っておく方が味がよさげです
黒19が薄く、このタイミングで下辺から右下に両ガカリをしたいですね
検討の通り、白24から26とキリが入った時点で白のペースとなりました
まだ勝ち越しているのでがんばですo(^-^)o

@「レイぼっととの13路逆コミ9目半」の調査→2勝6敗(1回目)、4勝3敗(2回目)
A「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗
0011めざせ上達
垢版 |
2022/06/16(木) 22:14:07.66ID:aaSFzTdf
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の15ページぐらいの「1図〜30図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が、
旧版と同じく詳しく研究されています。
ここでは、黒がさらに続けて星に打つ手(2図〜14図)、
(「黒の2手目A」(のはずですが「黒の応手1」と書かれています。旧版と同じですね)
二間開きのように小目に打つ手「黒の2手目B」(15図〜20図)、
中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)
の打ち方について途中まででいったん区切ります。
ここでは付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化が「多くの実戦例がある」とのことで猛烈な研究量があるみたいで、
この棋書の表紙にも採用されています。「9路盤定石」のメインと考えて良いでしょうね。
レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
まず3図が改訂されていますが、ちなみにここの黒9がミスで二つあります。
黒11がないので、図を修正したときにミスがあったようです。
あとは5図、6図、8図、9図、12図、14図、19図、25図、26図、27図、28図でした。
0012めざせ上達
垢版 |
2022/06/16(木) 22:25:57.90ID:aaSFzTdf
当スレでは「【級位】チャレンジ」の新規参加者を随時募集しています!
>>2の表を見て、「igo棋院避難所」で対局をおこなって頂き、
日々、その対局結果を「囲碁日記」の中で申告していってください。
規定の成績に達しましたら、それに当たる【級位】を差し上げます!

この表はかつての囲碁きっずでおこなわれていた「Q位認定」を、
「囲碁日記」における自学自習での上達に向くようアレンジしたものです
強くなりたいと思っている初心者さん、初級者さん、中級者さん、上級者さん。
やる気のある方なら誰でもウェルカム! 奮ってのご参加をお待ちしております<m(__)m>

ちなみに「囲碁日記」で「棋譜」を貼るときには、
現行スレでは「つぶや棋譜2」が多く使われています。
一度使ってみると、きっとその便利さが分かります
0013めざせ上達
垢版 |
2022/06/16(木) 22:28:40.98ID:aaSFzTdf
ちなみに、私(めざせ上達)のたどってきた囲碁歴はこんな感じです

だいたい20年前、囲碁きっずで「Q位認定」を受けて囲碁にハマる
            ↓
囲碁きっず全盛期の「教えたり教わったりする温かいコミュニティ」のおかげで
囲碁の楽しさを知って棋力が伸び、また人を伸ばす喜びを知る。「Q位認定員」に憧れるようになる。
            ↓
当時の入部資格であった【4Q】を取得し、「認定員養成部」に入る。
            ↓
色々な研修を受けて「仮免」を取り、経験を積んだのち「認定員養成部」を卒業。「D級認定員(目安は4Q・3Q)」になる。
            ↓
認定で【2Q】を取る。「C級認定員(目安は2Q・1Q)」への昇級試験碁に確か落ちる。
でも色々あっていつのまにか「C級認定員」になる。
            ↓
認定で【1Q】を取得し、「Q位認定」を卒業。感動にむせび泣く。
            ↓
いつのまにか「B級認定員(初段格〜4段格ぐらいが目安)」になる。
            ↓
認定員としてのボランティア活動と沢山の人への師弟関係的な「個人指導」をやり続け、多くの人の上達に関わる。
二桁Qのときから教えて一緒に歩んだ人が1Qを取ったときには本当嬉しかったですね。
            ↓
      時は流れ、囲碁きっずが幻想へ。(今ココ)
0014めざせ上達
垢版 |
2022/06/16(木) 22:31:18.39ID:aaSFzTdf
・〈めざせ流〉オススメ「詰碁」ルート
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『はじめての詰碁』』(入門〜15級)
『やさしい詰碁』(20級〜10級)
『ひと目の詰碁』(15級〜5級)
『第一感の死活』(10級〜1級)
『初段合格の死活』(3級〜初段)

・〈めざせ流〉オススメ「手筋」ルート
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『ひと目の手筋』(15級〜5級)
『強くなる手筋』(10級〜1級)
『初段合格の手筋』(3級〜初段)
0015めざせ上達
垢版 |
2022/06/17(金) 22:59:55.05ID:VM9RTH3O
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→6/18(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【9Q】なでいさんvsえすえぬさん
A【7Q】磯野さんvsえすえぬさん
0016三月
垢版 |
2022/06/17(金) 23:00:05.73ID:maHilrt9
>>めざせ上達氏
確かに黒19からペースを握られた感がありました
手を抜いて仕掛けるタイミングも重要ですね!

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 76-80
強くなる手筋 1章 36-40
ひと目の攻め合い2章 81-85
ひと目の攻めと守り2章 6-10
0017めざせ上達
垢版 |
2022/06/17(金) 23:15:14.20ID:VM9RTH3O
どうやらアドレスを貼ると書けないっぽいというのが分かってきましたw
弾かれまくって、part3が立ったことを宣言出来ずにいたところ
えすえぬさんが立ててくれて被ってしまって、ホント申し訳ないですw
テンプレを貼らなくてもだいたいの流れは皆さん分かってくれていると思いますので、
ひとまずはこのスレッドでどんどん進行する方針で宜しくお願いします。
後に、えすえぬさんが立ててくれた方は実質part4として再利用させて頂ければと思います。

(ご新規さんで「このスレッドって何?」という方はお気軽にご質問頂ければと!)
0018めざせ上達
垢版 |
2022/06/17(金) 23:19:54.35ID:VM9RTH3O
・「適正な手合いでの質の高い対局」→「敗着を見つけどうすれば良かったか解決できる検討」
・「自分のレベルと方向性にしっかり合った棋書」→「正解率とスピードを踏まえた ★マスター」

これらを「囲碁日記」によって継続していくのが、〈めざせ流〉における上達の大黒柱です...φ(.. ) カキカキ

また、現状「毎週土曜日22:00〜」から〈めざせ上達会〉を開催しています!
〈めざせ上達会〉では今や幻となった本家本元方式の「Q位認定」を実施しています。
こちらでボランティア的に活動して下さる「Q位認定員」も随時募集しておりますので、
「囲碁の初級者指導に携わってみたい」「他人への囲碁指導のスキルを学んでみたい」
「囲碁指導を通じて誰かの役に立ちたい」「指導を通じて自分の棋力アップに役立てたい」
などと興味ある方は、ぜひお声かけ頂ければと思います。
(基準としては【4Q】(4級)以上を目安とします。それ以下でも希望者はお申し出下さい)
0019めざせ上達
垢版 |
2022/06/17(金) 23:23:24.72ID:VM9RTH3O
このスレにおける「メイン対局場」は「igo棋院避難所」です

・部屋形式における、チャットの群を抜いたやりやすさ
・完全無料かつ、検討の特筆すべき使いやすさ
・ハンドルネームによる親しみやすい環境
・今はたくさんのボットが常駐し打ち放題

「igo棋院避難所」の良さはこんな感じです
注意点としては今となっては懐かしの対局場という感じですので古いです
IEもjavaも時代の境目にあり次の瞬間に消えていてもおかしくない状態です
だからこそ今、囲碁きっず全盛期の「思い出」がまだ私に残っている間に、
その楽しかった記憶が残っている人や「暖かさ」に魅力を感じる人を集めたいのです

(えすえぬさんがWindowsアプリを作って下さいましたので、
 現在はそちらからJava・IE無しでログインできるようです)
0020めざせ上達
垢版 |
2022/06/17(金) 23:43:46.21ID:VM9RTH3O
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「31図〜50図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が、
旧版と同じく詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が、引き続きなされている部分になります。
さらに細かく言えば「黒の3手目A」に白が当てる進行である「分岐1」(24図〜)の解説です。
レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
32図、35図、38図、42図、43図、44図、48図、49図でした。
0021三月
垢版 |
2022/06/19(日) 00:09:17.66ID:/2s7X8Yt
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 81-85
強くなる手筋 2章 1-5
ひと目の攻め合い2章 86-89
ひと目の攻めと守り2章 11-15

本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
なでいさんの対局は部分的に眼がない状態まで追い込んでから
相手の激しい反撃を受けにいく展開となりました!
しかし、しっかりしのぎきって勝利!
黒が死ぬことなく最後まで戦っていてお見事でした!
サザエさんの対局は右辺を巡る激しい攻防になりました!
冷静に打ちきって見事にしのいで勝利!お見事でした!
今日も楽しい会をありがとうございました!
0022めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 00:13:57.36ID:yYX4cW5V
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「51図〜70図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が、旧版と同じく引き続きなされている部分になります。
さらに細かく言えば「黒の3手目A」に白が当てる進行である「分岐1」(24図〜)の解説が、
70図の時点でも続いています。レベル的には有段者〜高段者だと思いますが、
ここら辺は私がついていけているか分からないぐらいなので特に高段者レベルだと思います。

この部分における改訂箇所は、
まず58図〜64図が一連の変化の見直しでまとめて差し替わり、
そして68図、69図、70図が改訂されていました。
0023めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 00:50:19.66ID:yYX4cW5V
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@【9Q】なでいさんvsえすえぬさん  【合格】
なでいさんの、13路における初のQ位を目指す3回目のチャレンジ。
そして・・・やりました! 「三度目の正直」で合格です!!
なでいさんの棋風の、どんどん仕掛けていくパワフルなところに、
石の薄みや断点が有るところではしっかり考えて守るという意識が伸びてきて、
それが見事に噛み合った勝利でした。
先週の2局の【強化試合】で、負けはしたものの名局だったので
多くの経験を得て成長なされたと思います!
この調子でこれからもがんばですo(^-^)o

A【7Q】磯野さんvsえすえぬさん  【合格】
磯野さんの2回目の7Q認定で、こちらも・・・なんと合格! 
今日はダブル合格です! めでたいですね!
磯野さんも、先週の【強化試合】で得られた経験が生きた対局だったと思います。
磯野さんはいつの間にか、ずいぶん棋風として「じっくり本格的な碁」になってきたと感じます。
序盤から中盤の石の運びの手厚さは、見ていて個人的にむねがすくというか、快い感覚を受けました。
後は、なるべく時間を残しつつ中盤以降で適切な手を選びきれるかというところですが、
右辺の石が混み合ったところで、秒読みにはなったものの大石を取られないで打ち切ることが出来ました。
読み切れるかどうかギリギリのところで、負けにしない手を打ち続けられたところに成長を感じます。
この調子でこれからもがんばですo(^-^)o

〈次回予定〉
@【4Q】三月さんvsえすえぬさん
A【強化試合】なでいさんvs磯野さん
0024めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 00:55:31.57ID:yYX4cW5V
【igo棋院避難所 Q位認定状】  なでい  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【9Q】をここに認定します

2022/6/18 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
0025めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 00:58:55.63ID:yYX4cW5V
【igo棋院避難所 Q位認定状】  磯野サザエ  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【7Q】をここに認定します

2022/6/18 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
0026サザエさん
垢版 |
2022/06/19(日) 10:33:45.08ID:Iq4V+5f4
規制が解けないので外から書き込んでます。
昨日も上達会の開催ありがとうございました。
このところぼっと相手に調子が悪かったのですが(一時はやりやすいと感じていたポカぼっとが強く感じます)、
昨日はえすえぬさんに4子で運良く勝つことができました。
ケイマを打たれたら読めてなくても分断しようという事と、
ハネかノビかで悩んだら伸びておこうという普段とは違う事を意識しました。
まだまだ初歩的なミスも多いので安定して打てるように頑張ります。
0027めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:08:55.81ID:yYX4cW5V
>>26 (磯野さん)
昨日は【7Q】合格、おめでとうございました!
おそらく磯野さんの打ち筋が今までと変わってきている最中なので、
ポカぼっとがその打ち筋が得意かどうかというのでも結構手応えは変わりそうですね。
試行錯誤の中から、磯野さんの碁を作り出していって下さい(^-^)/
0028めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:14:10.06ID:yYX4cW5V
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「71図〜90図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が、旧版と同じくさらに引き続きなされている部分になります。
さらに細かく言えば「黒の3手目A」に白が当てる進行である「分岐1」(24図〜)の解説が、
90図の時点でも続いています。レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
74図、83図、86図、87図、88図、90図でした。
0029めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:25:18.79ID:yYX4cW5V
日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈6/25(土)予定〉
@【4Q】三月さんvsえすえぬさん
A【強化試合】なでいさんvs磯野さん

〈7/2(土)予定〉
@【8Q】なでいさんvsめざせ上達
A【6Q】磯野さんvsめざせ上達
0030めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:34:04.36ID:yYX4cW5V
続・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈7/9(土)予定〉
@【Q位認定】三月さん
A(【強化試合】)

〈7/16(土)予定〉
@【Q位認定】なでいさん
A【Q位認定】磯野さん
0031めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:44:37.53ID:yYX4cW5V
続々・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

・多忙のため、7月の最後の2週間は「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
〈7/23(土)予定〉 閉会日
〈7/30(土)予定〉 閉会日

・同様に、8月は全体を「閉会月」とさせて頂きます<m(__)m>
〈8/6(土)予定〉 閉会日
〈8/13(土)予定〉 閉会日
〈8/20(土)予定〉 閉会日
〈8/27(土)予定〉 閉会日
0032めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:49:13.04ID:yYX4cW5V
続々々・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

・9月の1週目から再開予定です(`・ω・´)シャキーン

〈9/3(土)予定〉
@【Q位認定】三月さん
A(【強化試合】)

〈9/10(土)予定〉
@【Q位認定】なでいさん
A【Q位認定】磯野さん
0033めざせ上達
垢版 |
2022/06/19(日) 22:54:37.28ID:yYX4cW5V
これまでの年末年始、3月と4月の境目での閉会日と同様に、
このスレッドは通常運行できるよう頑張りますので、
皆様、宜しくです<m(__)m>
0034三月
垢版 |
2022/06/19(日) 23:14:20.36ID:/2s7X8Yt
>>めざせ上達氏
七月末、八月のお休み了解です!

>>サザエさん
改めて、おめでとうございます!
冷静に勝ちきっていてすごかったです!

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 86-90
強くなる手筋 2章 6-10
ひと目の攻め合い1章 1-5
ひと目の攻めと守り2章 16-20
0035三月
垢版 |
2022/06/20(月) 21:53:27.76ID:XqRuK1it
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 91-95
強くなる手筋 2章 11-15
ひと目の攻め合い1章 6-10
ひと目の攻めと守り2章 21-25
0036めざせ上達
垢版 |
2022/06/20(月) 22:05:16.67ID:2Xl5T3mh
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「91図〜110図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が、さらに旧版と同じく引き続きなされている部分になります。
さらに細かく言えば「黒の3手目A」に白が当てる進行である「分岐1」(24図〜)の解説が
98図で終了し、白がつなぐ進行である「分岐2」(99図〜)についての解説が始まったところです。
レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
91図、92図、95図、98図、100図、105図、
106図、107図、108図、109図、110図でした。
0038サザエさん
垢版 |
2022/06/21(火) 21:18:41.10ID:dgj/FrJ6
ポカぼっと互先と1戦して1.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=9851655813480584
コリラボット4子と1戦して53目負けでした https://gokifu.net/t2.php?s=6891655813135784
ポカぼっとは布石の時点で不利だったところをヨセで相手の無意味な手が多く挽回できたという形です。
コリラぼっとは逆に途中まで4子の有利を保てていたのですが、右上を殺されてしまいその後はボロボロでした。死活の恐ろしさを改めて感じた一局でした

ひと目の詰碁とひと目の手筋を毎日20問くらいずつ解いています。
答えはほぼ覚えてしまっているのですが、失敗図や白の対応手を考えると時間がかかります。
「ひと目」とタイトルにあるようにパッと見て一手目を思いつけばそれでよいのでしょうか?
詰碁は答えを覚える派としっかり読む派があるようですが、自分は今のところしっかり読もうと思ってやってます。
0039三月
垢版 |
2022/06/21(火) 21:37:57.10ID:sHfSKJYr
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ9目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=6421655805776488

序盤で切られて終了しました……
黒15は相手のノゾキに手を抜いた形なのでまずかったです
中途半端に慣れてきて、守りの意識が薄くなってしまうなあという感じです
よいバランス感覚をもてるようにとりあえずしばらくは守りの意識を大切にしたいと思います!

今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 96-100
強くなる手筋 2章 16-20
ひと目の攻め合い1章 11-15
ひと目の攻めと守り2章 26-30
0040めざせ上達
垢版 |
2022/06/21(火) 22:23:53.59ID:V+tYwa+e
>>38 (磯野さん)
おお! 久しぶりの囲碁日記ナイスです(^-^)/
書き込めるようになったようで何よりです
ポカぼっととの対局は、良いライバルという感じでエンジョイして頂ければと思います
磯野さんが現在【6級】and【7Q】なので、
7級格のポカぼっととは今まさにほぼ互角といえます。今が旬!ですねw
コリラぼっととの対局は、思わぬ所から手が飛んできますので実力を鍛えるに最適です
レベルが高い「思考」を学ぶことが出来ますのでどんどん活用してみて下さい

「ひと目の詰碁・手筋」の「ひと目」とは、
「繰り返していればひと目で最後までパッと解くことが出来るようになる」
という意味だと考えて頂ければと思います。
もちろん1手目がピンと来るというのも大事ですが、
その後が読めていないと、実戦はきっとミスのコースに直行しますw
全ての失敗図や白の対応を一瞬で読み切るところまではいかなくとも、
私のやり方としては「一本でもいいので最後まで読み切る」ことが基準ですねー
自信が付いたら磯野さんにも「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」の
〈★マスター〉に挑戦してもらえればと思いますのでお声かけ下さい。
お待ちしてますo(^-^)o
0041めざせ上達
垢版 |
2022/06/21(火) 22:39:01.08ID:V+tYwa+e
>>39 (三月さん)
引き続き調査ありがとうございます(^-^)/
自分でギリギリの手を打ってみたり、相手の手で自分の薄みを付かれるところから、
本当の意味での「良い守り」というのが分かってくるのでいいですよ! 
まずは何事も経験ですので、次回に期待ですo(^-^)o

@「レイぼっととの13路逆コミ9目半」の調査→2勝6敗(1回目)、4勝4敗(2回目)
A「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗
0042めざせ上達
垢版 |
2022/06/21(火) 22:49:18.75ID:V+tYwa+e
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「111図〜130図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が、さらに旧版と同じく引き続きなされている部分になります。
さらに細かく言えば「黒の3手目A」に白がつなぐ進行である「分岐2」(99図〜)
についての解説が続いています。レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
111図、112図、113図、114図、115図、117図、118図、
119図、120図、124図でした。
0043三月
垢版 |
2022/06/22(水) 21:47:04.55ID:lioKShkF
>>めざせ上達氏
実際にやられることで必要な守りを理解できるということですね!
色々試してがんばります!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 101-105
強くなる手筋 3章 1-5
ひと目の攻め合い1章 16-20
ひと目の攻めと守り2章 31-33
0044めざせ上達
垢版 |
2022/06/22(水) 22:12:36.50ID:+gaAvARk
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「131図〜150図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)が詳しく研究されています。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜)から、
それを黒がハネ押さえる「黒の3手目A」(23図〜)の変化。
この変化についての研究が旧版と同じく、ようやく一段落する部分となります。
「黒の3手目A」に白がつなぐ進行である「分岐2」が(99図〜132図)で完結し、
「黒の3手目A」に白が伸びる「分岐3」が(133図〜136図)であっさり終わります。
「白の応手1」(22図〜)に対して中央に黒が二段バネしていく「黒の3手目B」が
(137図〜146図)でこれも思ったよりはかなりすぐ終わりになり、
「黒の2手目C」の後に白がはねた後、切ってツケギリの形に持っていく手の「黒の3手目C」
が(147図〜150図)の解説があっさり終わります。
これで長らく続いていた「白の応手1」(22図〜150図)の研究がついに終わります。
レベル的には有段者〜高段者だと思いますが、
この部分の研究は石数が少なくあっさりしている分、有段者ぐらいあればいけそうです。

この部分における改訂箇所は、
135図、136図、140図、144図でした。
細かく枝分かれしている分、全体の構成が変わらないようにするため
改訂は少なかった印象です。
0045めざせ上達
垢版 |
2022/06/23(木) 22:01:50.62ID:YfQvSVBq
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「151図〜170図」の部分です。
黒の星に対して、白も対角線の星に打つ打ち方「白の初手A」(1図〜)がついに終わります。
ここでは、中央の白へ黒石をぶっつけていく手「黒の2手目C」(21図〜)の後に、
付けられた白が下にハネる「白の応手1」(22図〜150図)が前の部分で終わり、
付けられた白が隅の方に下がる「白の応手2」(151図〜152図)が一瞬で終わり、
付けられた白が辺の方に伸びる「白の応手3」(153図〜154図)も一瞬で終わります。
ここでようやく「黒の2手目C」(21図〜154図)が終わります。(実に130図以上!)
「白の初手A」に対して黒が三三に入る手「黒の2手目D」(155図〜158図)が終わることで、
「白の初手A」(1図〜158図)の幕が下りることになります。(実に150図以上!)
次に始まった、黒の星に対して、白が高目(9路盤だと天元のヨコ)に打つという
打ち方である、「白の初手B」(159図〜160図)は一瞬で終わります。
最後に、黒の星に対して、白が同じ側の辺の星に打つ打ち方である「白の初手C」(161図〜)
が始まって旧版と同じくこの部分は終わります。レベル的には有段者〜高段者だと思います。

この部分における改訂箇所は、
164図、167図、169図でした。
この部分も多くの分岐のため変化は浅くなるので、あまり改訂は無かったと思います。
0046三月
垢版 |
2022/06/23(木) 23:17:29.07ID:5qEM2af4
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 106-110
強くなる手筋 3章 6-10
ひと目の攻め合い1章 21-25
ひと目の攻めと守り3章 1-5
0047めざせ上達
垢版 |
2022/06/24(金) 22:18:21.71ID:xZRK4ZPX
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 星の打ち方
→大体95ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「171図〜182図」の部分です。
黒の星に対して、白が同じ側の辺の星に打つ打ち方である「白の初手C」(161図〜172図)
が終わり、黒の星に対して、白が三三に打つ打ち方である「白の初手D」(173図〜174図)、
黒の星に対して、白が向かい合った辺の小目に打つ打ち方である「白の初手E」(175図〜176図)、
黒の星に対して、白が目外しに打つ打ち方である「白の初手F」(177図〜178図)、
黒の星に対して、白が同じ辺の小目に打つ打ち方である「白の初手G」(179図〜180図)、
黒の星に対して、白が天元に打つ「白の初手I」(181図〜182図)と一気に進み、旧版と同じく
「白の方針」が2ページに、コラム「オリジナル戦法のすすめ」で「第2章」が終了です!
レベル的には有段者〜高段者だと思いますが、
この部分の研究は石数が少なくあっさりしている分、有段者ぐらいあればいけそうです。

この部分における改訂箇所は、
181図、182図でした。「白の初手I(アイ)」のみ、変化図の見直しがされています。
0048めざせ上達
垢版 |
2022/06/24(金) 22:22:29.20ID:xZRK4ZPX
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→6/25(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【4Q】三月さんvsえすえぬさん
A【強化試合】なでいさんvs磯野さん
0049三月
垢版 |
2022/06/25(土) 00:51:12.60ID:pZs6em5f
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 111-115
強くなる手筋 3章 11-15
ひと目の攻め合い1章 26-30
ひと目の攻めと守り3章 6-10
0050めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 00:15:36.60ID:BQTh65Jt
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の15ページぐらいの「1図〜30図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜)の研究で、
黒がそれに対してツケる手である「黒の2手目A」(1図〜6図)が前座的に解説された後、
黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜)がメインで研究されています。
この「黒の2手目B」が有力で良く打たれているということで、旧版と同じく
これに対して白が真似るようにケイマに展開する「白の応手1」(8図〜)の解説が続いています。
この展開した白石に黒がツケて、白もマネ碁のようにツケるのが「頻出形」(9図〜)で、
黒がツケ越す「分岐1」(10図〜24図)と、
ツケられたところを素直に黒がハネる「分岐2」(25図〜)の途中までのところです。

この部分における改訂箇所は、
11図、16図、17図、19図、20図、24図、27図、30図でした。
0051三月
垢版 |
2022/06/26(日) 00:24:02.15ID:Y9YCwnmA
今日の対局

Q位認定 4Q
対えすえぬ氏 3子局 黒5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=3511656165846431

序盤の相手の動きにやや後手を引く展開になりました
うまくペースをつかめない感じでしたが、最後賭けに出たことが功を奏しました!
ギリギリでしたが、なんとか自分なりに最善を尽くせたのでよかったです!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 116-120
強くなる手筋 3章 16-20
ひと目の攻め合い1章 31-35
ひと目の攻めと守り3章 11-15

本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
私の対局は最後に勝負に出て逆転に成功しました!
ギリギリの勝負になりましたが、勝つことができて良かったです!
なでい氏とサザエさんの対局は序盤から迫力のある戦いでした!
コウの価値判断のところなど参考になりました!
今日も楽しい会をありがとうございました!
0052めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 00:50:48.25ID:BQTh65Jt
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@【4Q】三月さんvsえすえぬさん  【合格】
三月さんの、13路における頂上を目指す4回目のチャレンジ。
なんと・・・なんと・・・ついにやりました! 「四度目の正直」で合格です!!
最後の最後で左上が手になり大逆転! 
確かに傷が気になっていたところではありますが、
正直、私でも手に出来ていたかどうか分からないぐらいの難しいところでした。
三月さんの日頃の「詰碁・手筋」の勉強、そして「根性」の総動員で、
奇跡的に手になったと言って良いでしょう。
これで「Q位認定」はいよいよ広い世界の19路! 
もちろん、まだまだ三月さんが13路で学ぶことはたくさんあるはずですので、
「レイぼっとチャレンジ」も引き続き頑張って下さい。
ここまでこのスレを続けてきて、
三月さんがここまでの高みに来てくれたことを本当に嬉しく思います。
これからもステップアップを目指してがんばですo(^-^)o

A【強化試合】なでいさんvs磯野さん 
今回はまさに伸び盛りで気鋭のホープといえる、お二人の対局です。
「適切な手合いでしっかりヨミを入れて打ち、上手と共に検討する」
勝っても負けても、この経験で得るものはかけがえのないものであるはずです。
星から大ゲイマジマリへの三三入りの変化を、
上手く磯野さんが切り抜けて有利になりました。
磯野さんのじっくり手厚いところが今回も活きていて、見ていて気持ちよいです。
もちろんなでいさんも、目の付け所の鋭さは今回の対局でも発揮されていました。
ほんのちょっと配置が違うと手段が成り立つようなところではあったですし、
序盤で勝つのが難しい形勢になったとはいえ、
中央のまとめ方のイメージは悪くなかったと思います。
お二人ともこれからもがんばですo(^-^)o

〈次回予定〉
@【8Q】なでいさんvsめざせ上達
A【6Q】磯野さんvsめざせ上達
0053めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 10:34:17.46ID:BQTh65Jt
【igo棋院避難所 Q位認定状】  三月  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【4Q】をここに認定します

2022/6/26 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
0054めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 11:04:55.99ID:BQTh65Jt
>>三月さん

昨日はおめでとうございました!【4Q】を表彰します!
これによって、三月さんの前には19路認定への道の他に、
「Q位認定員」への道も開かれることになります(^-^)/

このスレでの「Q位認定員」への応募要件は
@一定の棋力を所持すること(【4Q】または【4級】以上)
A人に範を示すことができる人格者であること
Bやる気と意志

こんな感じです。三月さんは@Aについては満たしましたので、
後は「Q位認定員をやってみたいか、遠慮したいか」をお聞きできればと思います。
やってみたい場合は、これから「〈めざせ流〉認定員養成部」の活動として
〈めざせ上達会〉の中で研修を組み入れていきます。
「強化試合」のように「研修対局」を組み入れさせて頂く感じですね。
〈めざせ上達会〉内で「仮免」「本免」を完結する方向で考えています。
もっとも、無理に認定員を目指す必要はありません。完全に任意です。
ボランティアなので、三月さんが「やりたいかどうか」が大事です。
いかがでしょうか(^-^)/
0055サザエさん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:48:09.87ID:Hk2//83L
昨日も上達会ありがとうございました。
また外から書き込んでいます。
三月さん4Q合格おめでとうございます。
左上での生きすごかっです。感動しました。
最後まで諦めずに傷をついて手にする強さ見習います。

自分vsなでいさんの対局は勝利する事ができました。
なでいさんの得意な戦いに持ち込まれないように慎重に守りを固めていた事が功を奏したかと思います。
序盤の打ち方ですが、自分ではまだしっくりきてません。
同じように打っているつもりでもいつの間にか有利だったり不利だったりして
その違いが分からないというところが本音です。
しばらく読んでなかった石倉先生の本をまた読み直してみようと重します。
0056三月
垢版 |
2022/06/26(日) 22:16:32.15ID:Wt326ZVf
>>めざせ上達氏
4Qありがとうございます!
このスレッドのおかげで、楽しく囲碁を続けられているなという思いもあり、
Q位認定員についてもどこまでできるかはわかりませんが、やってみたいと思います!
よろしくお願いします!

19路はまだ経験もほぼないので、広さに少しずつ慣れていければいいなと思います
レイぼっととの13路練習も引き続きがんばります!

>>サザエさん
ありがとうございます!
完全に読み切っていたわけではなかったですが、手になったので良かったです!
サザエさんの対局は、相手の勝負手に最後まで落ち着いてきっちり打てていて、
安定感があってすごいと思いながら見てました!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 121-125
強くなる手筋 4章 1-5
ひと目の攻め合い1章 36-40
ひと目の攻めと守り3章 16-20
0057めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 22:18:52.04ID:BQTh65Jt
>>55 (磯野さん)
私も、相変わらずアドレスを貼ろうとすると規制を食らいますねー(;^_^A
割と大げさでなく、「囲碁は感動する」というのは、
昨日の対局に立ち会った人ならきっと分かってくれるはずです(ぉ

序盤は、まあ簡単ではないので精進あるのみですw
相手の石の配置次第で、同じように打っても良くなったり悪くなったりしますからねー
でも、確実に磯野さんの序盤はしっかりした手が多くなっているのは私が保証します。
磯野さんが「これをやってみたい!」という勉強は、ぜひ色々取り組んでみて下さい。
方向性に迷ったら聞いて下さいね(^-^)/
0058めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 23:00:37.54ID:BQTh65Jt
>>56 (三月さん)
おお! 「Q位認定員」に向けて前向きなお返事ありがとうございます!
「Q位認定員」というのは囲碁をまた違った角度から楽しむきっかけになりますし、
色々三月さんにとってもプラスになる経験を積めるはずです。
実際私も、Q位認定員を目指す中から、自分自身のQ位も上がっていきました。
イメージとしては運転免許みたいなものなので、がんばですo(^-^)o

@教官に指導を受けながらのロールプレイ認定練習(9路・13路)をおこなう

A教官による判定が「【仮免】合格」となるまで繰り返す

B【仮免】取得! (【仮免】があると、指導教官の付き添いが必須となりますが、
          正式な効力を持ったQ位認定を行うことが出来ます!)

C教官の付き添いの元での「【仮免】認定」(9路・13路)をおこなう
 (現状、実際の受験者がいなければロールプレイ認定練習でそれに代えます)

D教官による判定が「【本免】合格」となるまで繰り返す

E【本免】取得をもって、晴れて「認定員養成部卒業」となる。
 (以降、Q位認定員として独り立ちとなり、自由な認定活動が出来ます。
 現状は、受験者さんが大量にいるわけではないので
 そこまで【仮免】と状況が変わるわけでは無いかも知れませんが、
 「一人前のQ位認定員」として扱われますのでがんばですo(^-^)o)
0059めざせ上達
垢版 |
2022/06/26(日) 23:29:24.34ID:BQTh65Jt
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「31図〜50図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜)の研究で、
黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜)が研究されています。
この「黒の2手目B」が有力で良く打たれているということで、旧版と同じく
これに対して白が真似るようにケイマに展開する「白の応手1」(8図〜)の解説が続いています。
この展開した白石に黒がツケて、白もマネ碁のようにツケるのが「頻出形」(9図〜48図)で、
ツケられたところを素直に黒がハネる「分岐2」(25図〜46図)と、
白が放置したところをフクラむ「分岐3」(47図〜48図)が解説され、
頻出形の一手目の黒のツケに対して、白が素直にハネる変化(49図〜)が始まります。

この部分における改訂箇所は、
31図、32図、33図、34図、36図、37図、38図、
40図、41図、42図、44図、45図、46図でした。
0060めざせ上達
垢版 |
2022/06/27(月) 22:05:44.85ID:L7O51L74
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「51図〜70図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜)の研究で、
黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜)が研究されています。
この「黒の2手目B」が有力で良く打たれているということで、旧版と同じく
これに対して白が真似るようにケイマに展開する「白の応手1」(8図〜62図)の解説が終わります。
この展開した白石に黒がツケて、白もマネ碁のようにツケるのが「頻出形」(9図〜48図)で、
頻出形の一手目の黒のツケに対して、白が素直にハネる変化(49図〜56図)の解説、
同様に白が引く変化(57図〜58図)の解説、
「頻出形」の一手目で黒がツケずにケイマに受ける手(59図〜62図)の解説を経て、
白が三三にケイマで受ける手「白の応手2」(63図〜)の解説がスタートしています。

この部分における改訂箇所は、
55図、56図、58図、65図、66図、70図でした。
0061三月
垢版 |
2022/06/27(月) 22:11:58.47ID:CIZu+he4
>>めざせ上達氏
教える視点というのも学びになりそうです!
まだ人に色々教えられるほど強くはありませんが、
がんばっていこうと思います!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 126-130
強くなる手筋 4章 6-10
ひと目の攻め合い1章 41-45
ひと目の攻めと守り3章 21-25
0062めざせ上達
垢版 |
2022/06/27(月) 22:15:02.62ID:L7O51L74
〈Q位認定員リスト〉(敬称略)
【A】えすえぬ (5段格)
【B】めざせ上達 (4段格)
【 】三月 (4Q、D級認定員候補生)←New!
0063めざせ上達
垢版 |
2022/06/27(月) 23:14:18.91ID:L7O51L74
>>61 (三月さん)
人に伝えようとする中で、自分が改めて分かっていくということ、
きっとあるはずです(^-^)/

ひとまず認定員リストに「候補生」として追加しました!
〈めざせ上達会〉で研修を入れるのは9/3(土)からにしようかと思いますが、
日が空いてしまうので、7/2(土)、7/3(日)、7/9(土)、7/10(日)、7/16(土)、7/17(日)で
もし三月さんが独自で研修をしたい日時があればこのスレッドで教えて下さい。
私がいけそうな時間であれば対応しますので、研修やりましょう。
忙しい場合は全然無理されなくて大丈夫です(^-^)/
いつまでに認定員に成れなかったらチャンスは水の泡に・・・とかはありませんのでw

ちなみに三月さんには「D級認定員」を目指して頂くことになります。
相変わらずテンプレが貼れないので恐縮ですが、前スレ>>6
「認定対局における置き石の数」
「9路・13路認定の手合い割表」
を改めて確認しておいて頂けるとスムーズかと思いますo(^-^)o
0064三月
垢版 |
2022/06/28(火) 22:35:00.18ID:E67STbSv
>>めざせ上達氏
研修了解です!
少し先になるので、用事等が入ってしまう可能性はありますが、ひとまず7/16(土)でお願いできればと思います!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 131-135
強くなる手筋 4章 11-15
ひと目の攻め合い1章 46-50
ひと目の攻めと守り3章 26-30
0065めざせ上達
垢版 |
2022/06/28(火) 23:50:12.31ID:Y2IGmdR2
>>64 (三月さん)
7/16(土)ですね、了解です!
用事が入ってきたらそのときにお伝え頂ければ大丈夫です(^-^)/
時間については、〈めざせ上達会〉前の1時間の20:50〜21:50 
にしたいかなと思いますが、三月さんのご希望があれば合わせます。
0066めざせ上達
垢版 |
2022/06/28(火) 23:54:01.61ID:Y2IGmdR2
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「71図〜90図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜)の研究で、
黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜)が研究されています。
この「黒の2手目B」が有力で良く打たれているということで、旧版と同じく
これに対して白が三三にケイマで受ける手「白の応手2」(63図〜)の解説が続いています。

この部分における改訂箇所は、
72図、73図、74図、75図、76図、77図、78図、79図、80図、82図、
83図、84図、85図、86図でした。
ここの部分は大半の変化図が差し替わっています。
0067なでい
垢版 |
2022/06/29(水) 21:34:55.52ID:9dcsbH2h
>>52
次の回ですが、仕事が入ったため欠席とさせてください。すみませんがよろしくお願いします
0068三月
垢版 |
2022/06/29(水) 21:58:06.95ID:NY8H8LFc
>>めざせ上達氏
研修の時間了解です!
なにか予定が入ったらまた連絡します!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 136-140
強くなる手筋 4章 16-20
ひと目の攻め合い1章 51-55
ひと目の攻めと守り4章 1-5
0069めざせ上達
垢版 |
2022/06/29(水) 22:48:16.98ID:+UxOfnHQ
>>67 (なでいさん)
ご連絡ありがとうございました、了解ですー
また次回宜しくお願いします(^-^)/

それでは磯野さんの対局を一コマ目に繰り上げ、
二コマ目は仮置きでスーパーサブの本手さんを入れさせて頂きます。
もし本手さんがご遠慮された場合は、そのとき考えますねー

〈7/2(土)予定〉
@【6Q】磯野さんvsめざせ上達
(A【4Q】本手さんvsめざせ上達)
0070めざせ上達
垢版 |
2022/06/29(水) 22:56:36.92ID:+UxOfnHQ
>>68 (三月さん)
大丈夫そうなら、その時間の方向で進められればと思います(^-^)/
よろしくですー
0071めざせ上達
垢版 |
2022/06/29(水) 22:59:57.04ID:+UxOfnHQ
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「91図〜110図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜)の研究で、
黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜)が研究されています。
これに対して白が三三にケイマで受ける手「白の応手2」(63図〜98図)の解説が終わり、
黒がケイマに打った石に白が真っ直ぐ付ける手「白の応手3」(99図〜102図)、
黒がケイマに打った石の反対側へ一間トビする手「白の応手4」(103図〜110図)までの
解説が旧版と同じくなされている部分です。

この部分における改訂箇所は、
94図、95図、96図、97図、101図、104図、105図、106図、
107図、108図、109図、110図でした。
分岐が小刻みになってきたところとしては珍しく、かなりの変化図が差し替わっています。
0072めざせ上達
垢版 |
2022/06/30(木) 22:08:29.15ID:bEHr/1jT
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「111図〜130図」の部分です。
黒の高目に対して、白も向き合って高目を打つ手である「白の初手A」(1図〜114図)の研究が、
ついに終わりを告げる部分となります。
「白の初手A」に対して黒がケイマに打つ「黒の2手目B」(7図〜114図)から、
ツケ引き定石のように付ける手「白の応手5」(111図〜112図)、
ケイマの構えの中に入っていく手「白の応手6」(113図〜114図)をもって、
「黒の2手目B」が終了すると共に「白の初手A」が同時に終了するわけです。
そして黒の高目に対し、白が目外しの位置(9路盤の辺の真ん中)に打つ手である、
旧版と同じく「白の初手B」(115図〜)が始まります。

この部分における改訂箇所は、
117図、120図、121図、123図、125図、126図、129図でした。
0073三月
垢版 |
2022/06/30(木) 23:40:06.91ID:6CAuRcLh
>>めざせ上達氏
了解です!よろしくお願いしますm(_ _)m

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 141-145
強くなる手筋 5章 1-5
ひと目の攻め合い1章 56-60
ひと目の攻めと守り4章 6-10
0074三月
垢版 |
2022/07/01(金) 19:20:48.13ID:zSZP1mTU
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ9目半 黒中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=101656668006596

攻め合いに負けてた感じですが、許されました(笑)
左上は普通に単独で生きられた感じはあります
右上からのところ白14くらいで手を抜いて、
左下に両ガカリするなど、他の大場に行ったほうが良さそうな感じがします
どこまで対応するかも難しいところでした

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 146-150
強くなる手筋 5章 6-10
ひと目の攻め合い1章 61-65
ひと目の攻めと守り4章 11-15
0075めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:31.12ID:S1hYaMuL
>>74 (三月さん)
なるほど、許されてますねw
白14のところで両ガカリあたりに回りたい感じというのはおっしゃる通りです。
黒25は白26のノビコミが思った以上に根拠に関する急所になるので、
検討「2」の通り押さえてから活きる手段を考えたいですね。勝負としてはここで負けかな、
という感じではありますが、実戦はよくこの攻め合いに持って行ったと思います。
三月さんの日頃の行いと根性が勝利を引き寄せましたねw
この調子でがんばですo(^-^)o

@「レイぼっととの13路逆コミ9目半」の調査→2勝6敗(1回目)、5勝4敗(2回目)
A「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗
0076めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:42.37ID:S1hYaMuL
>>三月さん

ここまで調査継続ありがとうございます!(^-^)/
2回目の「vsレイぼっと 逆コミ9目半」の調査が「5勝4敗」に達したので、
ここら辺が【5級】あたりなのではないかと、目処がついてきました。
三月さんが【4Q】まで到達しているので、
【級位】の方もそれに近づけたいです。

ですので、「逆コミ6目半」→「逆コミ9目半」への改定をかけると共に、
今回の三月さんの調査の「5勝4敗」を用いて、みなし合格としたいと思います。
これからの【級位】チャレンジでは【4級】を目指してがんばですo(^-^)o
0077めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:01.19ID:S1hYaMuL
【igo棋院避難所 級位認定状】  三月  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【5級】をここに認定します

2022/7/1 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
0078めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:33:54.65ID:S1hYaMuL
「igo棋院避難所【級位】」 (暫定版です、随時改訂中)

【40級】ポカぼっとに9路7子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【35級】 〃 9路6子局
【30級】 〃 9路5子局
【25級】 〃 9路4子局
【20級】 〃 9路3子局
【15級】 〃 9路2子局
【10級】 〃 9路コミなし先(定先)

【9級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【8級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【9級】取得後)
【7級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【6級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【7級】取得後)
【5級】レイぼっとに13路逆コミ9目半、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【4級】レイぼっとに13路逆コミ9目半、「10戦して6勝4敗以上(勝率6割)に準じる成績」を残す(※【5級】取得後)

【3級】レイぼっとに19路4子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【2級】レイぼっとに19路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【1級】レイぼっとに19路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
0079めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:39:08.06ID:S1hYaMuL
〈2022/7/1 改訂メモ〉...φ(.. )

・【5級】【4級】の手合い割を「逆コミ6目半」→「逆コミ9目半」へと変更。
・【4級】の勝率基準を「6勝4敗(勝率6割以上)」に変更。
0080めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:50:03.43ID:S1hYaMuL
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 高目の打ち方
→大体75ページぐらいの章。その内の10ページぐらいの「131図〜150図」の部分です。
黒の高目に対し、白が目外しの位置(9路盤の辺の真ん中)に打つ手である
「白の初手B」(115図〜140図)が旧版と同じく終わり、
白が星の位置に打つ手である「白の初手C」(141図〜144図)、
白が黒の高目と向かいの辺の、中央に近い小目に打つ手である「白の初手D」(145図〜146図)、
白が黒の高目と同じ辺の小目に打つ手である「白の初手E」(147図〜148図)、
白が黒の高目に対し、辺に近い小目に打つ手である「白の初手F」(149図〜150図)
にて「第3章 高目の打ち方」が終了です! この棋書も、ついに残り5ページとなりました!

この部分における改訂箇所は、
133図、135図、138図、139図、142図、143図、144図でした。
0081めざせ上達
垢版 |
2022/07/01(金) 23:53:40.69ID:S1hYaMuL
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→7/2(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【6Q】磯野さんvsめざせ上達
(A【4Q】本手さんvsめざせ上達)
0082三月
垢版 |
2022/07/03(日) 00:23:22.83ID:SR/oOlMC
>>めざせ上達氏
5級合格ありがとうございますm(_ _)m
引き続き4級目指してがんばります!

今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 1-5
強くなる手筋 5章 11-15
ひと目の攻め合い1章 66-70
ひと目の攻めと守り4章 16-20

本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
サザエさんの対局は右辺の戦いが激しくなりました
ギリギリの勝負で迫力がありました!
本手さんの対局は上辺の戦いが焦点になりました
本手さんの攻めに対して、目指せ上達氏が脱出を狙う展開になりました
右上を目指せ上達氏が取る形となりましたが、攻めが決まるかどうかギリギリの展開でハラハラしました!
ギリギリ繋がっているというところのバランス感覚が参考になりました!
今日も楽しい会をありがとうございました!
0083めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 00:29:12.89ID:2bbH58mn
今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 知っておきたい実戦例
→大体5ページぐらいの章。
「天元」が2局、「星」が4局、「高目」が4局の実戦例が収録されています。
とことん研究した中から、特に簡明な進行で分かりやすいものが選ばれていると思いますので、
旧版と同じく一手一手が珠玉の宝石箱みたいなものですね。これにて終了です!

この部分における改訂箇所は、
「天元2」、「星1」、「星3」、「高目2」、「高目3」「高目4」でした。
都合10局中6局の実戦例に修正が施されています。
0084めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 00:32:25.30ID:2bbH58mn
結果発表!

今回の
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)

「研究書」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約20時間  〈☆読了〉
これでまた一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
0085めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 00:42:51.34ID:2bbH58mn
〈棋書レビュー〉

いやあ〜、旧版と同じく濃密で実直な9路盤研究でした。安斎七段の情熱が伝わってきます。
旧版とどう違うかが気になる人には「全体的な分岐の構成」を全く変えずに、
「変化図と文章、形勢判断」のみ、差し替えや改訂してあると考えて頂ければ大丈夫です。
既に旧版の時点で完成されたクオリティだったので、旧版を持っていない人は間違い無く買いです。
旧版を持っている人は、半分ほどの図が差し替わっているという、
そういった内容の磨き上げ、ブラッシュアップに魅力を感じる人であれば価値ありだと思います。

注意点としては、旧版と同じくやはりその対象棋力ですね。
まず前提として、9路盤は「初心者・初級者」と「有段者・高段者」に向いています。
そしてこの棋書は、安斎七段のガチ研究なので後者向けの本なのですw
趙治勲名誉名人が「9路盤だけ打っていた方が早く初段になれる」と言っていますが、
それぐらい圧倒的な囲碁密度が、この本には詰まっています。
私がその囲碁密度で腹痛を起こすぐらいには、この研究量は「圧倒的」です。
「9路盤」だからといって「中級者・上級者」の人が不用意に買うと、
私以上に腹痛を起こすことになるでしょう・・・w
Amazonレビューを参考にすれば、
「レーティング1650-1700、碁会所初段〜2段」の人に良い評価を受けていますので、
恐らくボリュームゾーンは少なくとも有段者からでしょうね。
「安斎先生・・・!! 9路盤が打ちたいです・・・・・・」
となった有段者〜高段者の人には、ぜひお勧めしたい棋書です。

「対象棋力」:有段者〜高段者
0086めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 00:48:20.27ID:2bbH58mn
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『囲碁・9路盤で勝つ 21の必殺戦法』山田晋次(マイナビ囲碁人ブックス)

でございます!

初版は2020年11月。2年前ですから最新レベルに近い棋書だと思います。
私が無性に「9路盤を打ちたい!」ということで9路盤セルフ特訓期間に入りまして、
『決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)
『新版 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド』安斎伸彰(マイナビ囲碁人ブックス)
と読んできましたが、表紙の雰囲気が似ていて姉妹本のような本書に白羽の矢が当たりました。
安斎七段の方は表紙がブルー、こちらの山田晋次六段の方は表紙がグレーです。
個人的にはスタイリッシュで好きな表紙ですw
9路盤の棋書自体がまだまだ発展途上なので、シリーズ化して増えてくれると嬉しいですね。
内容については、「この本の読み方について」で山田晋次六段が書いてくれているので引用します。

「本書は9路盤の戦法の解説書で、コミ7目の中国ルール (囲碁クエストでも採用されている)
 での解説です。 ・・・(中略)・・・
 序章では、まず9路盤の考え方のポイントについて触れます。
 1章では、今囲碁クエストで流行っている戦法を解説します。
 特に流行っている天元、高目、星、の各戦法を一つずつ計3つと、
 押さえておきたい天元の戦法を2つ解説します。
 2章の奇襲の解説が本書のメインなのですが、奇襲が何かを知るには、
 まず普通の打ち方とは何か押さえておく必要があります。
 2章では、本書のメインとなる「奇襲戦法」を解説します。
 奇襲というと正しく応対されると悪くなる手という印象がありますが、
 本書ではそういう手は除外しました。
 珍しい手、インパクトのある手という意味で奇襲と呼ばせて頂いてます。」by山田晋次六段


正統派の安斎七段の9路盤本でガッツリ真面目に勉強したので、
この山田晋次六段の棋書では、序章と1章ではお二人の解説の視点の違いと、
2章ではメインとなる「奇襲戦法」を楽しみながら読んで行ければと思います!
個人的には、割と「変則布石」や「奇襲戦法」というのは割と好きな方なんですよねー
(ちなみに好きではありますが、上手い・・・・とは言ってないのであしからずw)
ちなみに「まえがき」での、9路盤の長所についての言及が的確だったので引用します。
忙しい人が多い現代社会において、囲碁普及のカギは「9路盤」にきっと・・・!

「9路盤の良い所は何といっても勝負が早く着くところです。
 持ち時間にもよりますが、私が普段打っている囲碁クエストでは3分打ち切りなので
 一局5分もかからないことがほとんどです。この展開の速さは現代的で、
 打つほうだけでなく見ていても刺激があり楽しいです。」by山田晋次六段
0087めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 00:54:52.10ID:2bbH58mn
今回の
『囲碁・9路盤で勝つ 21の必殺戦法』山田晋次(マイナビ囲碁人ブックス)

●序章 9路の極意
→大体5ページぐらいの章。
なるほど、やはり山田晋次六段の文章は「簡潔で分かりやすい」と思います。
前に読んだ『全問実戦形! そのまま使える基本詰碁集』(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
は「詰碁集」であって、そこまで解説がメインでは無い棋書でしたが、
それでも「丁寧に読者に寄り添いつつ、要点を簡潔に端折って分かりやすく説明する」
という「優れたところ」を、問題のセレクトなども含めて強く感じました。

安斎七段の9路本でも同じような「序章」がありましたが、
安斎七段の文章は「有段者・高段者向けの実直に論理と研究を積み重ねていく説明」、
山田晋次六段の文章は「上級者向けの、丁寧かつポイントを押さえて分かりやすい説明」
という感じで、やはり「棋風」と同じで文章も個性が出ていると思います。
0088めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 01:28:25.39ID:2bbH58mn
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@【6Q】磯野さんvsめざせ上達
磯野さんの、13路における【6Q】を目指す初チャレンジ。
私も読んでなかったところから戦いに持ち込まれ、
堂々たる戦いぶりで、「もしや・・・白取られる?(汗)」と、
冷や汗というところまで来てました(;^_^A アセアセ
おそらく、難しいところではありましたが、
正しく打たれていたら白取られていたはずです。
合格は近くまで来ているので、もう、後は勝ちきれるかどうか。
その局面をしっかり見て、最善を目指していって下さい。
またの機会にがんばですo(^-^)o

A【4Q】本手さんvsめざせ上達
本日はなでいさんが仕事でご欠席のため、
久しぶりに本手さんにピンチヒッターをお願いしました。
代打を引き受けて頂きありがとうございました!
本手さんは厚みを生かす本格的な棋風。
真正面からいくのは分が悪いと見ましたが、
それが功を奏し、本手さんもおっしゃっていたように「分かりにくい碁」になり、
私もどこが敗着だったのか良く分からず検討でも首をひねるという有様になりましたw
グダグダになりかけて慌ててストップしました。本手さんすみません(;^_^A アセアセ
実力的には、おそらくはもう合格レベルに達していると思いますので、
後は、最後の最後にリングの勝者になれるかです。
これに懲りずに、またの機会に【4Q】を受けて頂ければと思います<m(__)m>

〈次回予定〉
@【3Q】三月さんvsえすえぬさん(対局)
A【3Q】三月さんvsえすえぬさん(検討)
0090サザエさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:29:30.49ID:pb+oE/2h
昨日も上達会の開催ありがとうございました。
自分の対局は腰がひけてしまってなんとも未練の多い対局になってしまいました。
成否が分からなくても最後まで食らいつくしぶとさが全然足りない勝負弱さが出てしまったかと思います。
時間もプレッシャーになっていたのでそこらへんが課題です。
本手さんの対局は正直観戦時は難しく、どっちが攻めているのか分かっていませんでした。
棋譜を見返してみなさんの検討を聞いてようやく狙いが分かったという感じです。自分では想像もつかない打ち方を見るのは勉強になります。

先週はポカぼっとに対してほぼ全敗(しかも中押し負け)してしまいました。
そこで、勝てていた頃を思い出して、序盤をその時よく打っていた形に戻したらまた勝てるようになりました。
これでは通用しないと思って変えた打ち方なのに、今それに戻したら勝率が戻って不思議な話です。
0091めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 20:39:46.82ID:2bbH58mn
>>90 (磯野さん)

昨日はお疲れ様でした。
囲碁は「道場」で切磋琢磨するというのがあるように、
割と武道との共通性があると思います。
私はそういう方面はからきしですが、
「気合い()」や「根性()」といった精神論が意外と囲碁では重要というのは、
きっと磯野さんにも伝わったはずですのでがんばですw

本手さんとの対局は、打っている私自身良く分かってないぐらいですから、
今の磯野さんが分からなくても全然大丈夫です(マテ
ただ、「自分よりも棋力が高い人の対局を日常的に見られる環境にある」
というのは、個人的には上達にはかなり重要だと思っていますので、
勉強になったと思って頂けたのなら嬉しく思います(^-^)/

ポカぼっととの対局については面白いですね。
あくまでもイメージですが、最近の磯野さんが伸びてきた「手厚さ」は、
中盤以降でそれを活かせなければあっさり負けやすいアビリティともいえます。
多少筋の良さとしてはイマイチでも、
馴染んでいる打ち方の方が実践的で勝ちやすいというのはありえるかもしれませんね。
色々試行錯誤してライバルとの対局をエンジョイしてみてくださいw
0092めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 20:50:52.13ID:2bbH58mn
今回の
『囲碁・9路盤で勝つ 21の必殺戦法』山田晋次(マイナビ囲碁人ブックス)

●第1章 流行りの戦法
→大体65ページぐらいの章。その中の15ページぐらいに当たる、
「テーマ図1 リフティング 黒の作戦」の部分です。「1図〜30図」で構成。
この「リフティング」という戦法名は実際にスマホ版の囲碁クエストで表示されるもので、
囲碁クエストが作られたときにプロの人が名付けたとか噂されますが、
誰が名付けたのか謎ですw
「黒初手天元→白二手目目外し→黒三手目ケイマで遠ざかる」
という進行のときに表示される作戦名で、
どうして「リフティング」なのかすら謎ですが、
個人的には下の白石から見て、黒石をポンポーンと蹴り上げているイメージなのではないかと
思います。あくまでも想像ですけどねw
安斎七段の9路本では天元からの「黒の二手目G」に当たるものですが、
安斎七段は1図しかなかったというのは興味深いです。
レベル的には、さすがにいくら山田晋次六段が分かりやすく解説しても、
上級者では若干厳しいと思います。細かい分岐の高段者向けのところを省いて、
マイルドにしてあるという感じを受けましたので、有段者向けが妥当でしょうね。
また、解説文がさすが山田晋次六段という感じで的確にまとめられているので引用します。

「天元から3とケイマするのがリフティングと呼ばれる戦法で、現在囲碁クエストの
 レート上位者の中で大流行しています。AIの評価値が高い手で、その影響かと思われます。
 この戦法の良い所は、黒の手は比較的わかりやすい手が多いのに対し、
 白は高度なテクニックを使う局面が多く、白が正しく打っても互角な所と思います。
 これも黒は勝ちやすいおすすめの戦法です。」by山田晋次六段
0093めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 21:09:38.39ID:2bbH58mn
日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈7/9(土)予定〉
@【3Q】三月さんvsえすえぬさん(対局)
A【3Q】三月さんvsえすえぬさん(検討)

〈7/16(土)予定〉
@【8Q】なでいさんvsめざせ上達
A【6Q】磯野さんvsめざせ上達
0094めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 21:11:13.14ID:2bbH58mn
続・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

・多忙のため、7月の最後の2週間は「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
〈7/23(土)予定〉 閉会日
〈7/30(土)予定〉 閉会日

・同様に、8月は全体を「閉会月」とさせて頂きます<m(__)m>
〈8/6(土)予定〉 閉会日
〈8/13(土)予定〉 閉会日
〈8/20(土)予定〉 閉会日
〈8/27(土)予定〉 閉会日
0095めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 21:18:12.41ID:2bbH58mn
続々・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

・9月の1週目から再開予定です(`・ω・´)シャキーン

〈9/3(土)予定〉
@前半【認定研修】三月さんvsなでいさん(9路)
@後半【認定研修】三月さんvs磯野さん(9路)
A【認定研修】三月さんvsなでいさん(13路)

〈9/10(土)予定〉
@【Q位認定】なでいさん
A【Q位認定】磯野さん
0096めざせ上達
垢版 |
2022/07/03(日) 21:25:54.17ID:2bbH58mn
続々々・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

・三月さんは【仮免】取得までは、19路認定より先に研修を優先して頂きます。

〈9/17(土)予定〉
@前半【認定研修】三月さんvs磯野さん(9路)
@後半【認定研修】三月さんvsなでいさん(9路)
A【認定研修】三月さんvs磯野さん(13路)

〈9/24(土)予定〉
@【Q位認定】なでいさん
A【Q位認定】磯野さん
0097三月
垢版 |
2022/07/03(日) 22:48:32.05ID:SR/oOlMC
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 6-10
強くなる手筋 5章 16-20
ひと目の攻め合い1章 71-75
ひと目の攻めと守り4章 21-25
0098三月
垢版 |
2022/07/04(月) 21:56:13.71ID:hLk4sZa7
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 11-15
強くなる手筋 1章 1-5
ひと目の攻め合い1章 76-80
ひと目の攻めと守り4章 26-30
0099めざせ上達
垢版 |
2022/07/04(月) 22:37:14.56ID:XXmkbpF+
今回の
『囲碁・9路盤で勝つ 21の必殺戦法』山田晋次(マイナビ囲碁人ブックス)

●第1章 流行りの戦法
→大体65ページぐらいの章。その中の15ページぐらいに当たる、
「テーマ図2 ブラックブーメラン 黒の作戦」の部分です。「1図〜26図」で構成。
安斎七段の9路本では星からの「黒の3手目A」に当たる手ですが、
安斎本では「23図〜136図」と100図以上の変化図で説明がなされていましたので、
「リフティング」とは逆に山田晋次六段が上手く端折って構成しているな、という部分です。
方向性としてのお二人の意見はほぼ一致していますが、
手順や変化図や説明はやはり二人の色がでるのが面白いところです。
あと、「ブラックブーメラン」という作戦名が中々格好いいですねw
こうなんといいますか、中二な感じが絶妙にそそられます(ぁ
0100三月
垢版 |
2022/07/05(火) 23:39:45.34ID:EB9r74Bw
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 16-20
強くなる手筋 1章 6-10
ひと目の攻め合い1章 81
ひと目の攻めと守り4章 31-33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況