X



将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無し名人
垢版 |
2021/03/24(水) 22:31:34.51ID:NzAbVYZf
ありがとう
将棋経験者で新たに始める人に門を開いておきたかったからスレが続いてよかった
ちょっと止めてたけど再開したという方や将棋経験関係なく囲碁入門したという方ももちろん歓迎
将棋板に行ってみたが向こうには囲碁経験者が将棋始めたというスレはないんだね
0006名無し名人
垢版 |
2021/03/25(木) 06:42:33.12ID:T4pKzehi
こういうスレで長く続いてるの(初段になれた人を)見た事ない
ので、今挑戦中の方は、もしなれたら自分が第1号です!
焦らずでいいので、自分のペースで頑張ってください
0007名無し名人
垢版 |
2021/03/25(木) 07:55:53.29ID:Q+MWFbEJ
1人目 2020/04〜09 →6k
2人目 2020/09〜12
3人目 2020/10〜2021/02 →9k
4人目 2021/03〜 今ここ
0008前スレ942
垢版 |
2021/03/25(木) 16:44:34.53ID:UDFG95TF
今の棋力は8-9級だそうです。
初段ならたらいいんですけどね。
0009前スレ942
垢版 |
2021/03/25(木) 18:06:52.53ID:UDFG95TF
世界一やさしい手筋と詰碁 一周
手筋 15分
詰碁 50分
不正解 4問

詰碁はまだ考えます。
夜はひと目のヨセちょっとずつやります。
0010名無し名人
垢版 |
2021/03/25(木) 20:09:18.82ID:RZer13OY
>>6
私が知ってるリアル環境では、半年〜1年続けられれば5級、
そこからさらに1年〜1年半で初段って人が多かった気がします、
始めてから、だいたい3年以内で初二段クラス入り。
ネット環境ではどう変わるのか興味が有ります。
0011名無し名人
垢版 |
2021/03/25(木) 20:18:56.34ID:RZer13OY
>>8
前スレ991の宿題
野狐 対15級 定先白
https://gokifu.net/t2.php?s=5331616495988605 ですが
18手目白はE7にケイマツギ、ここまでが定石とされてます。
左下隅の黒は白先黒生き、本譜の進行はヨセとコウ材を浪費しただけでした。
ただし、この状況で黒いきなりの三三は、白の厚みが数段勝り
正しくケイマツギまで打ってれば、早くも白優勢だったと思います。

28手目でもE7にケイマツギ、
ここに傷を残し分断されては、戦えませんよ。

46手目、D8では右上のシチョウが悪く
断点カバー出来ていませんね。
0012前スレ942
垢版 |
2021/03/25(木) 20:56:13.09ID:UDFG95TF
>>11
本当ですね。
これはひどい傷です。

添削ありがとうございます。
0013名無し名人
垢版 |
2021/03/26(金) 02:49:16.35ID:h3SQcCOv
囲碁から将棋と違い、将棋から囲碁は
盤面広すぎ&戦場拡大に手間取るから
将棋だとそこが主戦場の地争いに固執しないように気をつけたら良いかと
0014名無し名人
垢版 |
2021/03/26(金) 11:08:04.21ID:rzFWt/5/
あんなに頑張ってた3人目の人も脱落したのか
頑張りすぎだなとは思ってたけど
0015名無し名人
垢版 |
2021/03/26(金) 12:49:48.76ID:YxrEbWcz
将棋やってる人が中々上達しないゲームだもん
普段ボードゲームしない人にとって、敷居が高すぎるよ囲碁は
0016名無し名人
垢版 |
2021/03/26(金) 13:17:09.66ID:jbEvJpD5
将棋は子供の頃にやっていた程度なので発言に自信は無いけど

将棋は理詰めで考えるゲームで感覚だけで指すのは難しく
囲碁は感覚や形だけでもある程度打てるゲームなんじゃないかと思う

勿論これは極端な話で、どちらも理屈やヨミや形やパターンや感覚など色々な要素が必要だと思うけど
0017前スレ942
垢版 |
2021/03/26(金) 19:00:11.80ID:fOXFeT8F
世界一やさしい手筋と詰碁 一周
手筋 14分
詰碁 40分
不正解 7問

詰碁何度やっても解けない問題がある。
今夜もひと目のヨセ読みます。

来月になったらひと目の詰碁とひと目の手筋やろうと思ってます。
0018◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2021/03/27(土) 00:00:29.74ID:jKS3jjj/
お久しぶりです、3スレ目も立ってて嬉しいです
続けるの大変ですよね…少しでも強くなってくれる人が増えると幸いです
0019名無し名人
垢版 |
2021/03/27(土) 00:17:52.02ID:DrXi+t/d
将棋ウォーズ10s 2d 90-66
××××××

幽玄23990→23822 6-1
×
0020名無し名人
垢版 |
2021/03/27(土) 07:13:36.45ID:VYXGylUy
ガンガン上達するのは無職中とかひまな時だけだからね
0021名無し名人
垢版 |
2021/03/27(土) 10:39:51.02ID:s/WEUUQu
確かに無職の頃に半年で3子くらい強くなったわ
0022前スレ942
垢版 |
2021/03/27(土) 20:59:43.58ID:585JwwuV
世界一やさしい手筋と詰碁
詰碁の部だけ
所要時間38分 不正解7問

並行してひと目のヨセ読んでます。
答え見ないと解けないです。
0023名無し名人
垢版 |
2021/03/28(日) 18:11:46.24ID:7efsZ14K
忙しい時ほど現実逃避で強くなったりしたなぁ。
あと一桁級ぐらいまで行ってれば、数か月〜1年のブランクでは
それほど棋力落ちない人も多かった、
ごく少数だが、逆に数目強くなってた人も居たし、知識の熟成が進んだのかも
0024名無し名人
垢版 |
2021/03/28(日) 21:17:49.86ID:YLOV4QPd
門脇さんも似たようなこと言ってたな
0025名無し名人
垢版 |
2021/03/28(日) 22:03:28.59ID:XQJDTT2W
将棋ウォーズ10s 2d 92-70
××○××○

幽玄23990→23822 7-1
0026前スレ942
垢版 |
2021/03/30(火) 19:34:51.17ID:sRQWszOo
世界一やさしい手筋と詰碁
詰碁だけ
所要時間28分
不正解3問

どうしても解けない問題があります。
0027名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 20:10:20.76ID:lZVkUcqo
その本にあったか思い出せないけど
初心者の頃はコウになる問題がわからなかった

実際打つようになってようやくコウがなんなのかわかった
0028名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 23:52:49.41ID:4vLvhUNp
当スレでこれまでオススメしてきた詰碁と手筋の棋書
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『はじめての詰碁』』(入門〜15級)
『やさしい詰碁』(20級〜10級)
『ひと目の詰碁』(15級〜5級)
『第一感の死活』(10級〜1級)
『初段合格の死活』(3級〜初段)

『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『ひと目の手筋』(15級〜5級)
『強くなる手筋』(10級〜1級)
『初段合格の手筋』(3級〜初段)
以上です もうこれはテンプレ化していいと思う
0029名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 23:57:49.59ID:4vLvhUNp
>>26
世界一やさしい手筋と詰碁、続けてますね
時間が短くなってきてるのは上達の証だから自信持っていい
理想は全問正解だけど、詰碁は苦手な形があるのは当たり前だし、
しばらくすると解けるようになってたりするので、不正解があるのは気にしなくていいと思う
3問ならほぼ解けるようになったのでないか

問題集系はほとんど解けるようになったら、もうこの本はいいなと多くの人は思いがちなので、
自分は解く所要時間も記録するといいよとオススメした
解ける問題でも速く解けるかどうかで、正解率だけでは見えにくい上達度合いがわかるから、
ちゃんとやってくれててうれしく思う 今後やる本でも記録していってほしい
世界一やさしいに関してはたぶん7周くらいしたら1問10秒平均で手筋と詰碁どちらも解けるかなと思ったので、
まずは今月中は毎日やることと、25分を目標にしてみてと書いた
手筋はとっくにクリアしてるし詰碁も近づいてきてるから、繰り返しやる効果を実感できていたらありがたい

でもこの本をマスターできたかというとそうでもないと思う
もう何周もやったし同じ本ばかりやるのも飽きるから、
来月はひと目の本とか置き去りの傷を探せに進むのがいいけど、今後も週一回こっちもやることをオススメしたい
25分という時間は最初の目標としての意味で、15分が次の目標になると思う
最終的には手筋も詰碁も6分くらいまでいけば、ページをめくる時間込みでも1問2秒ほどだからほぼ完璧
15〜20周超えてくるとめちゃめちゃ速くできるはずで、やればやるほど光速に近づいていく
白石勇一プロも基本的な問題は2秒以内で解けるようになってくださいとアマに指導するらしい
それでできたら覚えてる段階を卒業して身についてる段階だと

参考になるかと思うので動画も貼っときます
詰碁の解き方 #1 ~プロ棋士柳澤理志の体系的プログラム~ 【囲碁研究】(10分ほどの動画)
https://youtu.be/7sqLzyWQkUw

自分は過去スレを今更ながら読んでいってるのだけど、詰碁手筋勉強に関してはこのpart1にいいレスがあった
0.1秒は大げさに聞こえるけど、嘘でもないと思う
最初の主さんは瞬時に解けることの意味を理解しててさすが将棋四段という感じ

将棋アマ四段ですが囲碁始めました (1002レス)
85: 2020/04/30(木)15:29 ID:xi34SHnd
囲碁勉強の仕方
?簡単な詰碁や手筋の問題を0.1秒で見えるようになるまで解きます
?囲碁講座やプロの対局解説を見て雰囲気を掴みます
?強い人やソフトと対局してボコボコにされます

あとヨセの勉強ちょっとやれば1年くらいで有段者にはなれるだろ
最近はウェブコンテンツ充実していて俺のときとは環境が違うわ

88: 2020/04/30(木)16:57 ID:RbF5F/M/
>>85
将棋でも詰将棋や手筋の知識って、1秒で見えるものじゃないと実戦で使えないんですよね… 体に染み込ませます
0030名無し名人
垢版 |
2021/04/01(木) 00:58:33.52ID:2CmD6Sfp
将棋ウォーズ10s 2d 96-74
○×○×××○○

幽玄23933→23800 7-2
×
0031前スレ942
垢版 |
2021/04/02(金) 16:29:52.88ID:mkccEquI
>>29
> >>26
> 世界一やさしい手筋と詰碁、続けてますね
> 時間が短くなってきてるのは上達の証だから自信持っていい
> 理想は全問正解だけど、詰碁は苦手な形があるのは当たり前だし、
> しばらくすると解けるようになってたりするので、不正解があるのは気にしなくていいと思う
> 3問ならほぼ解けるようになったのでないか
そうですね。押す手なしとかはわかるようになってきました。

> 問題集系はほとんど解けるようになったら、もうこの本はいいなと多くの人は思いがちなので、
> 自分は解く所要時間も記録するといいよとオススメした
> 解ける問題でも速く解けるかどうかで、正解率だけでは見えにくい上達度合いがわかるから、
> ちゃんとやってくれててうれしく思う 今後やる本でも記録していってほしい
はい。

> 世界一やさしいに関してはたぶん7周くらいしたら1問10秒平均で手筋と詰碁どちらも解けるかなと思ったので、
> まずは今月中は毎日やることと、25分を目標にしてみてと書いた
> 手筋はとっくにクリアしてるし詰碁も近づいてきてるから、繰り返しやる効果を実感できていたらありがたい
明日からひと目の詰碁とひと目の手筋、二回目チャレンジします。

> でもこの本をマスターできたかというとそうでもないと思う
> もう何周もやったし同じ本ばかりやるのも飽きるから、
> 来月はひと目の本とか置き去りの傷を探せに進むのがいいけど、今後も週一回こっちもやることをオススメしたい
わかりました。
> 25分という時間は最初の目標としての意味で、15分が次の目標になると思う
> 最終的には手筋も詰碁も6分くらいまでいけば、ページをめくる時間込みでも1問2秒ほどだからほぼ完璧
> 15〜20周超えてくるとめちゃめちゃ速くできるはずで、やればやるほど光速に近づいていく
> 白石勇一プロも基本的な問題は2秒以内で解けるようになってくださいとアマに指導するらしい
> それでできたら覚えてる段階を卒業して身についてる段階だと
詳しく教えていただいてありがとうございます。やってみます。

> 最初の主さんは瞬時に解けることの意味を理解しててさすが将棋四段という感じ
詰碁も詰将棋も難しいですね。全部読まなければいけない問題だと五手先くらいが限界です。
その五手もちょっと怪しいです。
0032名無し名人
垢版 |
2021/04/04(日) 14:52:01.84ID:J10Mj3Pp
将棋ウォーズ10s 2d 98-76
○×○×

野狐25123→25123 131-145
×
0033名無し名人
垢版 |
2021/04/06(火) 21:15:19.27ID:hoX4Jrwt
そして誰もいなくなった
0034前スレ942
垢版 |
2021/04/07(水) 02:52:55.27ID:x7W7ou77
地味にひと目の手筋、続けてます。
囲碁始めましたスレより書くことが少ないです。

将棋なら焦点の歩とかが知らないと指せない手ですね。
0035名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 04:44:58.00ID:/ys/+gwR
確かに、あちらのスレの方が指導方針も定まってるし賑わってる感じだね
一応差別化も含めて、942氏がよければ実際に打って教えられるけどどう?
0036名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 05:48:56.31ID:T1N5pxpN
にぎわってるもなにも上達が一人頑張ってるわ
0037名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 12:57:24.33ID:pBNF7Jye
向こうは13路主体、こっちは19路で住み分けすればいいじゃん
初段への道には両方必要だろうし
比率は級位者自身で選択するもんじゃないかな。

私個人としては、一応19路での目安は15〜11級が19路の広さになれる段階、
10〜6級が形を覚え、かつ基本的な手筋と死活が実戦で間違えずに使える段階、
5〜1級が初段に向けて基本をさらに深く理解するってとこだと思ってるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況