X



囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/09/27(木) 15:30:01.13ID:CYgPovN+
囲碁専用雑談&質問スレです。

・荒らしはスルー
・荒らしを相手にするのも荒らし

次スレは>>970がたててください
前スレ
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第38局
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1473507751/
0107名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 09:12:12.14ID:QDNwmvdS
>>104
そんな9路とか13路とかで皆よく知ってるようなことをいきなりどうした
0108名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 16:29:11.13ID:zmE43nA+
13でも19でも星や小目が有力なんだから盤が更に広がっても変わらんと思うけどな
0109名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 17:59:27.89ID:3EM96ol3
碁盤が19路より広くなると「隅や辺の地より、中央指向の厚みの方が相対的に
大きくなるから、五の五とか大高目が使われるだろう」というのは

プロ棋士の感想でも必ずしもそうではないようだよ。

道策名人は、碁盤を4面合わせた38路の碁でも強かったそうだ。
0110名無し名人
垢版 |
2019/01/04(金) 01:27:24.37ID:1xnaVK09
38路で50局以上打った俺の経験では
38路でも二間ビラキや大々ゲイマビラキが基本
調子に乗って四間ビラキすると
普通に打ち込まれてきつい

結局は基本が変わらなかった
0111名無し名人
垢版 |
2019/01/04(金) 08:52:40.13ID:4udtZY8E
そこら辺は単に盤端の使い方は変わらんってだけでは。
0112110
垢版 |
2019/01/07(月) 08:59:31.56ID:YmU2cPAR
>>111
隅や辺の使い方が変わらないと
中央もあまり変わらない
むしろ中央が広すぎて囲えないので
価値が小さくなっていると思う
0113名無し名人
垢版 |
2019/01/07(月) 16:58:32.65ID:ZPE5m/em
単に盤上における一手の価値が小さくなっているからそう感じるだけな気もするけど、
隅や辺関しては19路とかの感覚で打てるんで、
相対的に根拠を持ちやすいっていうのが大きいんじゃないかな。


盤上に占める中央の割合、4線以上は、
19路だと192対169
38路だと420対1024
で2倍以上なるんで、19路より中央を意識した打ち方をするべきとは思うんだが、
中央に対する有効な打ち方がめちゃくちゃ難しいんじゃないかな。
19路でさえAIの打ち方にプロが戸惑ったわけだし。

打ち込まれても5線6線にボウシするみたいな。
今じゃAIにやらせてみるのが正解かもしれんけど。
0114名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 09:12:58.58ID:Mh0qL2bK
>>112
中央の価値が小さくなってるってのは納得
9路で初手天元と38路で初手天元では全然違うもんなあ

でも定石レベルで見れば19路で互角のも38路でなら地を取る側が損なはずだから、19路とはバランス感覚が大きく違ってくるんだろな
0115110
垢版 |
2019/01/08(火) 20:10:42.44ID:cdaR5vwD
最初は五線六線が有利かと思ったけど
普通に四線で囲う地がでかい
隅の定石も、厚みが攻める石から遠すぎて
一概に外勢有利とも言えない

体力があるなら、数局打ってみる方が早そう
だが3人に2人は300手あたりで発狂するので注意
0117名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 12:43:02.10ID:2Tm0H5iA
囲碁棋士が自分の子供を棋士にしたがるのはなぜ?
そんな美味しい職業なの?
0118名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 13:22:22.02ID:6bdN6ptY
たいていの棋士はそれ以外の生き方を知らない。
0119名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 18:01:14.58ID:Nbhv4t+7
木谷實の子どもとかいろいろすごいのにな
今の棋士は他業種との接点がなくて視野が狭いんだろう
0120名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 18:04:35.30ID:Jbjb+n9t
>>117
俺の知る限りそう明言している棋士は聞き覚えがなく、むしろ否定派が多いぞ
0121名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 18:17:02.97ID:0VqQ5tRr
子供を棋士に育てようと考えるのは、将棋より囲碁のほうが圧倒的多数
将棋は稼げないことがわかってるから、子供に将棋をさせないんだよな
学歴コンプを拗らせて息子にスパルタガリ勉を強要した挙句、この息子に殺された将棋棋士がいたくらいw
0122名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 20:01:34.34ID:iAq7Q5M8
敵は本能寺にありって感じだった
0123名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 22:44:48.19ID:bmuMP3VE
将棋民ですが、囲碁に将棋の順位戦のような仕組みを作るという話はないのでしょうか?
0124名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 23:41:49.56ID:Id1pEH1H
特にないんじゃないかな。
大手合いっていうのはあったんだけどね。なくなっちゃったし。
0125名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 07:41:54.42ID:qeD+oxqB
>>123-124
20年以上前からくすぶっている話だが、7大棋戦などのスポンサーは新聞社。

新聞社の立場から言わせると、予選CとかBの棋譜が紙面に掲載されるなど
滅多にないので捨て金。
そこで7大棋戦の「統一予選」をして、そこの上位50人とか64人程度を
自社の棋戦に参加させる。 ゴルフのツアー参加資格みたいなもの。

もちろん、棋士の大多数も棋院も大反対で「全棋士参加」棋戦を死守したがっている。
0126名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 07:50:41.56ID:sz9PipIZ
これをやられたら予選BやCの収入が1/7になってしまうのか。
ほとんどの対局が予選A以上な一部の上位棋士以外は、収入激減するな。
0127名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 08:03:00.81ID:d3lINCta
>>117
囲碁は教えるだろうけど別にプロにしたがってるわけじゃなくて、子供自身の希望だろ
0128名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 08:44:32.26ID:L10gCmF9
>>119
長男も次男も「自分には碁の才能がないのでやめさせてください」といって勉強の道に入った
(小学生の大竹と一緒に修行してたらそう感じるわな)
長男は東大医学部に進んで医者になり、次男は東大法学部に入って裁判官になった
0129名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 09:36:47.60ID:J8TbAFy+
小学生に将来の職業選択の責任を負わせるって・・・
0131名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 12:24:07.15ID:DpQjLeHn
>>128
木谷明氏は司法の世界じゃ相当有名な方だね
0132名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 13:01:42.89ID:DNBA/UrW
>>125
将棋の順位戦は、所属するクラスが対局料の多寡に直結し、また成績の良くない棋士をフリークラス入りか引退させることによって新陳代謝を促すという目的がありますが、囲碁で同様の目的を果たすシステムはないのでしょうか?
0133名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 13:02:04.62ID:qyhmzeRm
>>125
よくわからないけど、現行制度ってのは棋士が増えると対局が増えるわけだけど新聞社負担になるの?
それとも一期分が総額いくらで対局料は対局数に応じた山分けになるの?
0134名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 14:06:40.39ID:L10gCmF9
>>132
そもそも囲碁は対局だけで食うにはよほど勝たないとダメなので、のほほんと生きることはできません
普及に頑張って指導料で食うか
死ぬ気で頑張って棋力を上げてトーナメントプロとして生活することを目指すか

昔は段位によって予選の勝ち抜けやすさが決まっていましたが、
今はその棋戦の去年の成績で予選のスタートが決まるようになったので、
若手がどんどん勝ち上がるようになりました
0135名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 14:14:35.37ID:jjnVJyyM
>>132
囲碁の棋士は将棋と違って成績が悪くても引退させられることはないよ
だから下位は1年で1勝できるかどうかというレベルのプロがゴロゴロいるし
そういう人たちはアマチュアよりも弱い
0136名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:35:14.88ID:8U6jyJ30
日本棋院と関西棋院が統一できないのはなぜなんでしょうか?
歴史的な確執があるのは知ってますが、何十年も前のことが今もそんなに障害になるのか疑問です。
中韓に対抗するためにも、まずは組織を一本化するのが効果的と思うのですが。
0137名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 19:54:47.64ID:HjHZT0oI
統一したいともその必要性を感じてもいないからだろ。
一本化したとして、何がどう効果的なんだ?


でもまぁ例えば関棋だけの賞金総額100億の棋戦が石油王のおかげでできるとするじゃん。
台湾棋院まで統一されると思うよ。
0138名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 20:11:47.04ID:U6NSTZ+E
詳しくはないので違ってたら指摘してほしい。
日本棋院は対局料以外の収入として棋士に固定給を自前で出しているので、財政を苦しくしている。
関西棋院にはそれがないので統合するとその制度の存廃が大問題で、固定給の対象が増えれば持たないし全廃すれば既得権益の剥奪でこれも無理。
仲邑問題も両院の取り合いという話の末にこうなったんだろうし、女流棋士の採用を増やしてるのも囲い込みだからね。統合したほうがいいとは思うが不可能ってことじゃないかな
0139名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 20:50:09.07ID:T5KKKQOm
たぶん財務は関西棋院のほうが良いぞ
p/lが公開されてないから正確には分からんが
0140名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 23:20:08.05ID:bX3H0p2h
そら人件費が段違いなら健全じゃないとおかしいだろw
0141名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 09:38:56.95ID:UPC08xZt
そもそも何が原因で関西棋院が独立したの?
また棋院が複数あるから健全性が保たれるってところもあるから、力関係が極端に片寄らないのであればあと一つか二つ新しい棋院ができた方がいいとも言える
0142名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 19:12:52.69ID:ZpPSBKrc
>>141
決定打は本因坊戦を巡る対立だったかな
そもそもは関西の金を東京に持っていかれることへの不満とかだったか
0143名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 09:25:34.45ID:4nyCohue
日本棋院の棋士はより「被雇用者」=サラリーマン に近く
関西棋院は 「自営業者」たる棋士の「同業組合」のような存在。

大分前の話で今はどうか知らんが、給料や社会保険などで差があった。
0144名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 09:46:13.64ID:ZxIxeB7t
日本棋院は固定給があるけど関西棋院はないと聞いたけど真相はしらん。
0145名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 09:58:49.75ID:sBijCXG4
関西棋院は大阪周辺と九州南部が植民地なのかな?
0146名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 12:09:30.27ID:88JrDYBK
>>121 本人は中卒だったけど、棋士は中卒が当たり前の時代で、学歴コンプなんかなかったでしょう。
「息子にスパルタガリ勉を強要した」のは殺された棋士の妻(息子の母親)では?
0147名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 12:14:10.30ID:QWrmZLnv
それがコンプの塊だったのさ
0148名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 12:18:29.38ID:Lu1Ulo54
>>146
だったら母親が殺されてるだろwww
0149名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 20:13:45.61ID:HaCK+Mm6
詰碁のサイトの goproblems について
http://www.goproblems.com

ここの会員登録をしたんだけど、都合悪いんで解除したいんだけど、
やり方が分かりません。どうすれば退会できるんでしょうかね?
0150名無し名人
垢版 |
2019/02/11(月) 16:57:24.00ID:WqNsy+Xk
後、三子強くなりたい 自称三段です
元気とアドバイス御願いします
秀策の棋譜ならべ、やさしい詰碁 等
一日 一時間程度勉強しています
年金暮らしの、老人です
書籍の名前 歓迎です
0151名無し名人
垢版 |
2019/02/12(火) 13:44:24.41ID:dewx4GDh
そりゃおまいさん 発陽論よ アマ講談社必携よ
0152名無し名人
垢版 |
2019/02/12(火) 14:14:52.25ID:q3d64M/3
ありがとうございます
発陽論 ですね
早速 本屋に注文します
0153名無し名人
垢版 |
2019/02/12(火) 15:51:45.05ID:dewx4GDh
申し訳ないのでお勧めを書いとくけど石榑詰碁というのがとてもいい詰碁だぞ
0154名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 00:41:36.15ID:FWfgpil/
ずっと疑問だったけど棋力ってどうやって計るの?
0156名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 08:41:54.29ID:o6mWibQ3
石榑さんの詰碁は良いよね。
六段挑戦!と書名にあるけど三段くらいに丁度よいものもある。
石榑さんの難易度設定に問題があるというよりは、出版元の編集部員に問題があるのか。
0157名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 08:58:12.01ID:l3ZorHJa
>>154
ネットで勝ったら上がって負けたら下がってと自動で棋力が上下する所で打って、そのサイト名を頭に付けて○○初段とか名乗る

なにも付けずにただ単に初段とか言ってるのは自称初段とか碁会所初段
0158名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 09:05:34.83ID:v8EphHXH
自称初段に勝ち越したら自称二段を名乗れる
0159名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 10:12:42.01ID:0j8XysvW
>>150
おれにかわって敵を討ってくれ

精妙収官
サクサク解ける!詰碁と手筋の基礎トレーニング400
0160名無し名人
垢版 |
2019/02/20(水) 07:13:30.90ID:J2KK9qOK
加田詰め碁の本にある悪徳業者
T社とK社ってどこなのかわかる?
0161名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 15:10:39.94ID:K02W3Ix+
>>123-125 テニスみたいにランキングを作ってやればいい。
0162名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 16:17:21.64ID:Mgr6iujw
アマまで含めた公式のレーティング作ってくれたら
素人碁打ちの上達や大会参加のモチベーションになるのにな
そっから競技人口増加や収益拡大の契機に……というのは絵に描いた餅か
0163名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 16:37:05.57ID:Fgqir8XO
棋院はそういうのやらないだろうな。
免状の価値がなくなるし。
0164名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 18:09:16.49ID:zSRCr1R8
今はAIがあるからある程度絶対値的な棋力を表現することはできるだろうけど、
基本的には相対的なもんだから、トップアマを除くプロとアマの間にある棋力差は参考にならんレベルだし、
全体が上がれば位置は変わらないし、年齢とともに下がる事も突きつけられるので、
モチベーション要素としては難しい気もする。

ランクとレーティングも似て非なるもんだし、
ちょっともってきて付け足せばよいって話じゃないからな。
0165名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 22:32:21.34ID:O4S8k6o9
コウが嫌に成らなくなったら 初段を認める
0166名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 17:00:09.37ID:WEW+VI1F
>>165
なるほど。

コウはじゃんけんで決めればいいのにと思ってたよ。だから俺は初段になれないんだな
0167名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 16:08:50.11ID:fw313Fqz
一の一って将棋は右上なのに囲碁は左上です
なぜ違うのか知ってる人教えてください
0168名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 16:33:12.76ID:liKqwVuZ
北を背にすると左が東だからだろうな
0169名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 17:45:01.27ID:Pcxv9cie
>>167
ちなみにチェスは左下からa1とカウントして、右上のマスがh8になる。

で、逆に君に聞きたいのだが、違うボードゲームで、なぜ同じ数え方をしなければならないのだ?

君の質問は、例えば、「日本では車は左側を走るのに、なぜアメリカでは右側を走るのか、教えて下さい」と聞くのと同じことだ。

ちなみにこの質問の答えは、「違う国だから」である。

後は分かるね? 
自分で考えなさい。
0170名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 18:21:12.18ID:LlOu9ubo
上から目線で偉そうな態度の割に、左側通行の答えが「違う国だから」っていう思考停止状態で草

後は分かるね? 
自分で考えなさい。
0172名無し名人
垢版 |
2019/03/04(月) 09:17:07.64ID:GrYDuO3C
昔の将棋の書籍がどうなってるか知らんけど、
昔の打ち碁集とか見ても、座標は書かれてないんで、
多分新聞碁とか紙媒体じゃなくて、
NHK囲碁ラジオあたりからじゃねーかと思うんだが、
囲碁は1946年から。将棋が1951年からってwikiにはあるんで、
将棋の方で聞いてみたほうが早いんじゃないか?

数学で使う座標とかでも普通原点は左下だから、
将棋の方が何かしら理由があるんじゃないか。
0173名無し名人
垢版 |
2019/03/04(月) 13:16:51.83ID:jCaxCXFi
囲碁の座標の(一応の)日本基準では、左上隅が原点で 縦軸が漢数字 横軸がアラビア数字だが
これでは国際的には(非漢字圏では)通用しないからダメだろう。

それと(数学などと同じで)左下隅を原点としたほうがポピュラーという面もある。
KGSなどでは、左下隅が原点で縦軸がアラビア数字、横軸がアルファベットだが、

実はこの方式でも「I(アイ)」と1が紛らわしいので、「I」を飛ばす流派と
そのまま使う流派があって、全世界的統一は見通せていないようだな。
0174名無し名人
垢版 |
2019/03/04(月) 14:50:53.31ID:J/EWhoJ/
>>173
知らんかった
0175名無し名人
垢版 |
2019/03/04(月) 15:56:44.01ID:oTy1L1Ki
川端康成「名人」を読めばわかるが、大昔は横軸は右から「いろはに…たれそつ」
横軸は上から漢数字だった
右上隅小目は「は四」左下隅三々は「れ十七」
0176名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 12:33:16.80ID:i7iYsPEx
原点はどっからでも良いけど統一はして欲しいな、紛らわしい
0177名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 13:21:10.08ID:+gWav9AA
複数の外国語を学ぶのと同じ。
別に、それぞれ文法や単語のスペルが異なっていても、いちいち統一しろとか不満は持たないね。

違うのが当たり前だから
0178名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 21:11:31.68ID:CPbMKRms
外国語を統一するのは無理だけど座標を統一するのは簡単だろ
0179名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 02:46:07.65ID:zug6bJfr
日本では囲碁も将棋も座標は上から下
一方チェスは左下が原点となって下から上で、海外の囲碁もそれにあわせるのが普通

中国や韓国ではどうかは知らんが、文化からして違うんだから統一する必要もないだろう
0180名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 02:51:55.95ID:MSVCZbjx
国内の別のボードゲーム同士で座標統一するより
同一ゲーム内で国際的に統一する方が理に適ってるだろ
まあどうせ将棋とは左右が違うから日本の囲碁の座標を国際基準にすればいい
0181名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 11:29:24.63ID:3zaO4LjE
囲碁の場合は隅の折衝だと盤の短い端から数えることもよくある
三三は4隅とも三三だ、17の17とか言わない
0182名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 13:40:02.46ID:PXEH7Qbi
三三が特殊なだけで、あとは二の一の急所ぐらいしか聞かないなあ。
0183名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 13:59:47.51ID:3zaO4LjE
辺で◯線っていうのもそうだよ
碁は盤が広いから統一座標で表現してもわかりやすくなるとは限らない
だから大して問題にされてこなかったんだろう
0184名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:16:02.36ID:hm83d2kT
そういう部分的な折衝とか手筋とかでは小さい数字で表現してもいいんだろうけど、
実戦進行の読み上げは世界統一してほしいよな(将棋とは違っていいけど)
0185名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:23:12.75ID:3zaO4LjE
口頭で進行を読み上げるのなんて日本のNHK杯くらいしか知らないし、
紙面でなら縦と横で文字を変えてるのが普通だから混乱は起きない
さらに囲碁では、ケイマ、トビ、コスミ…といった「形」を表現する言葉が沢山ある
まあ統一して欲しいという意見も一理あるけど、あまり関心は持たれない話だろうな
0186名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:24:39.60ID:rL0kXuQO
まあ統一はしてほしいね
単にややこしいだけだからなぁ
0187名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:35:35.27ID:3zaO4LjE
一口に統一って言っても、原点をどこにするかだけでなく、
縦と横のどちらが先か?
漢数字とローマ字どちらにするか?(それは縦横どちらか?)
もある
0188名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 15:01:18.44ID:rL0kXuQO
てかもはやプロ棋士がleelaとかで研究してる時代だし
欧州基準で問題なく対応出来そう
0189名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 15:10:31.06ID:hm83d2kT
テレビ放送がない時代はラジオで放送してたらしい
そんな時代じゃないので統一してなくても大した混乱はないんだろう
だが統一する気になりゃあ187のようなことは何とでもなるし、統一することによるデメリットも見えないんだが
しかしラジオ放送なんて、ちょっと聞き漏らしたらあとどうなるんだ?
このスレの住民で本当に聞いたことのあるやつはいないだろうけど・・・
0190名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 15:37:09.52ID:3zaO4LjE
どんな些細なことでも新しく規則を作ろうとすれば関係者への働きかけやPRに労力はかかるでしょ
たとえば対局ソフトや棋譜ソフトも改修が必要になる

あるいは、国際化という意味では自分はローマ字がいいと考えるが、
伝統文化の側面もある日本国内でローマ字を強制するのは反発もあるかもしれない
NHKの読み上げもガラリと変わることになるが、碁好きの爺どもは頭が堅そうだからクレームが出るかも
0191名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 16:10:18.03ID:rL0kXuQO
まあ、とりあえず統一はしてほしいわな
0192名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 16:33:04.45ID:MVaIKPf8
国際化でローマ字は妥当かもしれないけど、どうして西洋は左下から1.2・・・とはじまるんだろうね
横文字、縦書きの文化違いなんかな。野球のカウントもBallからカウントするよね 日本も最近
国際化で元に戻したけど、当初はストライクから表示してた。
0193名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 16:39:50.05ID:MVaIKPf8
自陣(側)に始点を持ってくるのがやっぱ普通なのかもね。まあよく分からん
0194名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 18:31:52.88ID:rmTjDMPn
どうせ左と右で左が優位。上と下で上が優位とかで左上からじゃね?
0195名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 21:49:54.68ID:+o+YM3pQ
sgfと一緒でいいんじゃね?もうファイル形式としては国際基準だろ
0196名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 10:59:47.96ID:uybEbLXU
黒gkとか言われてもまるでイメージできないんだが、慣れの問題かね

囲碁で座標が重視されない最大の理由は、棋譜をつけるのに石に番号を振れば済むからだろう
ただ、コウが多いと分かりにくくなるのと、視覚障害者には優しくないな
0197名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 14:44:32.37ID:e0B55ia1
大体のものは視覚障碍者に優しくないだろ。
0198名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 16:12:09.20ID:hDLqxaT1
>>196
まあそれは完全に慣れだろう
囲碁初心者に15-6とか言っても全然分からないが碁打ちが聞けば即座に盤の座標が浮かぶのと同じ
0199名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 18:18:20.71ID:fUiAjuxa
106 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 11:58:53.29 ID:oIg69fAU [2/4]
下田囲碁理論(ヒラキの法則)

 一立=ダメ4個 ヒラキは二間
 二立=ダメ6個 ヒラキは三間
 三立=ダメ8個 ヒラキは四間

下図で一番左側の黒石1個のダメは4個なのでこれは一立となりヒラキは二間
中間の黒石2個のダメは6個なのでこれは二立となりヒラキは三間
一番右側の黒石のダメは4個なのでこれは一立となりヒラキは二間でなくてはならない

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼●○┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼●╋┼┼●○┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

下図の黒石3個のダメは5個なので一立(ダメ4個)より大きく二立(ダメ6個)より小さいから1.5立として扱う
 二間にヒラク ・・・ カタいが効率が悪い 1.5立なので狭い
 三間にヒラク ・・・ 効率がいいが薄い  1.5立なので開きすぎ

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼●○┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼●○╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
0200名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 18:19:02.01ID:fUiAjuxa
633 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 13:48:49.06 ID:8zkImVZo [6/6]
>>571
あまりにつまらんから超古書に載っていて最近の棋書では見かけない(俺が見てないだけ?)囲碁理論でも載せとくわ

先ほどのアタリを打つか打ってはならないかの判断基準
 1.相手のツグ手がアキ三角になる
 2.こちらのアテた石を相手が取る取り方がシチョウの形しかない(シチョウアタリを狙える)
両条件とも満たす場合はアテるべきで両条件とも満たさない場合はアテてはいけない

白番から白☆とアテ黒★とツグ手がアキ三角になり、黒から白☆を取る取り方がシチョウになるので白☆アテは打たねばならない
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼○┼○╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●★┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●☆┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨


黒番から黒★とアテ白☆とツグ手がアキ三角にならず、白から黒★をシチョウにせず取れるので黒★アテは打ってはいけない
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆○○○○┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼★@●●●●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B弐┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼四┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

下田源一郎の著作(著者およびライターとして関わったもの)30数冊の理論部分を拾うと
布石からヨセまでの500ページ相当の理論書になる
0201名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 19:58:09.72ID:fUiAjuxa
>>199
右上白2子はダメが5個なので1.5立
したがって、二間ヒラキは狭すぎ、三間ヒラキ☆は開きすぎとなる
最近のAIは黒★を打つが以前は悪手の見本とされた
数十年も前の名も無きライターがとっくにお見通しだったんだぞ

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼○★┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
0203名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 18:17:05.92ID:Zy0sftAm
いやー、さっきまでソフト対局してたんだけど、やっぱ詰碁が大事だわ。
読みの力が無いと打てんわ。
勘だけではやっぱり初段にはなれないな。

しかも、パッパッッパッと素早く読まないといかん。
いつまでも時間をかけていたんじゃ、対人相手だと回線切られてしまうぞ。

俺が万年級位なのは読みの力が無いのが原因と悟った次第です。
0204名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 18:21:28.79ID:m7b36djX
いや多分石の形覚えてないだけだと思うぞ
0205名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 18:23:15.35ID:ZFWWSE4u
むしろ初段くらいまでは暗記と勘で打てばいいのが碁だと思ってる
0206名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 18:47:46.32ID:2GPXKLaV
いやまあわかるよ
優勢だったのに死活ちょっとわかんないで全部崩れちゃうの悔しいもんな
つーかさっきの俺もそう
もうちょい詰碁好きにならんとな
0207名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 19:00:32.85ID:6uHtLjIf
>>205
>むしろ初段くらいまでは暗記と勘で打てばいい

囲碁では「勘」はともかく、暗記は(定石と、布石の三連星とか中国流一辺倒を除けば)
中盤の戦いに入れば全く役立たないだろうに?

チャンバラの局面で、どうやって次の一手を決めてるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況