X



コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0196名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 14:36:57.51ID:VhHVJyij
>>195
文脈読めないならレスしなくていいよ

人間に対して勝ち逃げって言ってるんじゃなくて
AI同士の競争において勝ち逃げになるよって言ってるんだよ

>AIはどんどん強くなり続ける

もちろん

>もはや人類が勝てる要素は皆無

もちろん。
それらを前提として言ってることだが何か?
0197名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 14:43:03.25ID:VhHVJyij
>AIはどんどん強くなり続ける

そうだ
MasterよりもZeroよりも強くなり続ける

それがアルファ碁自身の進化版なのか
他のAIなのかは分からない

いずれにせよアルファ碁が
最強AIの称号を維持できる保証はない
0198名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 15:07:56.51ID:h85yBUAX
アルファ碁が最初に人間を超えたことだけは変わらない
0199名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 15:23:46.51ID:cN+ibANS
またいつものニート嵐か
毎回毎回暇だな
0200名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 17:45:52.34ID:VhHVJyij
>>198
それももちろんだ。
アルファ碁が最初に人間を越えたことは
ここを見ている人なら全員知っていること


「そのことを誰も否定してないばかりか
初めから当然の前提においている事実」に関して
「だけは変らない」などと言われても
いったい何を受けて「だけは」と言ってるのか分からない
0201名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 18:08:01.55ID:r1iYNOL7
>>196
そういうのは勝ち逃げって言わねえよ日本語勉強してこい朝鮮人
0202名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 18:24:17.98ID:4Vh2UQxs
>>201
知能低すぎだろこいつ
0203名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 19:29:31.46ID:xHBMXM/b
ニートの荒らしに構うのも荒しだぞ
自演ならうざいからいい加減消えろ
0204名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 19:53:38.30ID:6OPQqRTc
勝ち逃げという表現がいいのかは微妙だが
対他AIとの対局をやらずに、実戦利用もほんの僅かで終わってしまったのは確かに物足りない
棋士たちの研究にもうちょい使わせてあげられなかったのか
0205名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 20:36:37.88ID:ac6lo58N
そんないうても、今あるのはアルファ碁のクローンみたいなもんだから、
どこが勝ってもdeepmindが勝ちみたいもんだからな。
それに今ですら、AIの理解ができてないのに、
ゼロ使っても棋士は持てあますだけだと思う。
0206名無し名人
垢版 |
2017/11/12(日) 21:06:12.61ID:ch3Bp0UU
セドル戦後も散々もうやらんもう逃げたもうメリットないしとかいわれてなかったっけ?
実際はやったわけで
カケツ戦後も同じだったと思うが
ゼロベースのZEROが実際に出てきた
teaching toolとやらがでるかでないか
もうちょっと待ってみてもいいのでは
0207名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 07:09:16.29ID:6F5yKFzV
Googleが囲碁ソフトの開発をするに当たって、最初からそのソフトの商業化などは
考えていなかったのは確かだろう。 汎用AI開発の取っ付きみたいなもの。

それならば「トップ棋士に勝つ」という当面の目標を達成したら、囲碁には未練はない。
ハサビスを初めとする優秀で高給(たぶん)な開発スタッフを、いつまでも囲碁に
拘束しておくなど愚かな経営判断だというのは誰でも分かる。
0208名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 08:02:55.57ID:bM6vOFVY
これからAI天下の時代だから失敗だと認めていつも通り切り捨てってのはできないだろうしもう後に引けない状態になってるんだろうけど
そろそろユーザに対して誠意を見せていかないと厳しいと思うよ

テンセントとなんかいち早く貢献してたし今も現在進行形で毎日してるけど
DeepZenGoも真似して取り繕ってたけど

アピールだけして使えないじゃね

同じアピールなら麻雀とかポーカーの方が凄いAIだと感じるし

アピールだけじゃなくて最終的に顧客に還元していく技術にしていかないと他と差別化できないよ
0209名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 08:35:49.27ID:GY6tcGvh
>>208
絶芸もDZGもアルファの劣化コピーなんだから、
それらと対戦できるのはアルファのおかげだろ。

ポーカーはすでにAIが人間のトップに勝ってる。
麻雀は将棋と同じでローカルすぎてネタにしにくい。
0210名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 15:16:01.34ID:kWgIeciv
トッププロに勝ったらもうやることない
100戦100勝まで達したんだからこれ以上先に進めても
価値を測る指標もない
完全解析などあり得んのだし
0211名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 15:18:25.61ID:kWgIeciv
星や小目がとりあえず序盤戦法として悪くないつまてことが喧しいわかったのは面白い
0212名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 16:07:37.79ID:ZNR5VI+v
目線低すぎ

100戦100勝なんてZENですら達成しとるんだが?
0213名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 16:09:44.91ID:ZNR5VI+v
まあZENはトッププロ相手ではないけどな

なんにせよ
無敵と思われたMasterと新生Zeroとの間で明確なレート差がある以上
人間を越えた世界にはまだ奥行きがある
0214名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 16:09:54.76ID:4YuXc88X
将棋はどうなの?
やはり昨日の優勝ソフトは百戦百勝なんか?
0215名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 16:25:08.62ID:ZNR5VI+v
優勝ソフトじゃなくても人間相手なら
ほぼ100戦100勝だと思う。
ほぼ、だけど
0216名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 17:18:37.29ID:7zt/4iV6
なんかアスペが必死にレス返してるけど構って欲しいのか?
0217名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 19:31:48.17ID:ZNR5VI+v
?意味分からん

お前には何もして欲しくないが
仮に「構え」と言ったら具体的に何をするんだ?
0218名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 19:50:07.30ID:ZNR5VI+v
だってさ実際AI囲碁関係者で
「トッププロに勝ったらもうやることない」
なんて思ってる人いるわけ?

将棋だってトッププロを何年も前に超えて
なお競争してるわけだよ。
アルファ碁よりもはるかに小さいリソースでね

羽生を越えたからやることないなんて
言ってる人はいません
0219名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 19:55:53.14ID:sxVQJUUR
人間そっちのけでやってるだけだろ
別の競技として
0220名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 19:58:06.96ID:tYv+4xN3
誰の事とも言ってないのに自覚のある奴が噛み付いてくるからわかりやすいな
0221名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 20:20:47.94ID:ZNR5VI+v
>>220
いやレスの流れ的に明らかに俺に向けて言ってるだろ。
自覚とかそういう問題じゃなくて文脈的に確定できる

結局話の内容に関して
肯定否定どちらにせよ意味のあることが言えず
単なる罵りを投げることしかできないのなら
無理に噛みついてこなくていいから
0222名無し名人
垢版 |
2017/11/13(月) 21:20:37.62ID:zIuBZZHD
>>218
DeepMind が自社のAIを主張するのに効果的と考えたのが、
これまで後10年は人間を超えられないと思われていた囲碁だった。
Alphago Zero はこれまで長い間人間が蓄積してきたものが無くても
人間を超えられた
今後さまざまな分野でAIが利用できる可能性があることを示したいのだと思う
だからAlphagoは強い囲碁ソフトを作るのでなく、AIの限りない可能性を主張している
Alphago開発者は囲碁関係者でないと思ったほうが良い
0223名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 03:18:03.93ID:+XC4wS+K
囲碁は深層学習の練習に使っただけだろ
この程度のゲームなら自己学習で人間を超えられることがわかったのでおしまいという
0224名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 19:40:38.50ID:Q4j2LWPl
「アルファ碁のおかげ」とか、強いものを崇拝するしか脳がない囲碁真理教の信者らしい発想だわ

それを言うならアルファ碁が登場する前から深層学習は存在してたしアルファ碁は深層学習作った奴のおかげ
その深層学習も最初に人工知能というものを作った奴のおかげ
人工知能はパソコン作った奴のおかげ

それをアルファ碁起点でしか考えられない原始人のアホが多すぎ
0225名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 19:55:36.54ID:XAMOWTqZ
いやいや
囲碁はノイマン型コンピュータが計算で解を出せない象徴的な問題だったんだから
それをで人間を圧倒的に負かしたんで明らかにエポックメイク事象でしょ
0226名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 20:05:25.33ID:EUbP8kMD
囲碁やっている人間すべてが無能化したから大したものだ
0227名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 20:42:29.64ID:gFXQ5Guv
>>224
そもそもディープマインドがディープラーニングを作ったと勘違いしてる人が碁コミュニティには多数いるからね
もっと言えば、既存のソフトが同じDL方法を取ってると思いこんでるん人も多い
さらに言えばグーグルが作ってると思ってる人も多い
こんな無知なニートを相手にしての無駄だよ
0228名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 20:48:56.48ID:OVNb2XgR
>>225
アルファ碁動かしてるコンピューターはノイマン型には変わりないけど
0229名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 21:13:44.45ID:63m+csrR
単に統計的手法の効率的な運用で勝ちやすい手を見つけてるだけで
厳密には AI じゃないんじゃないの。
0230名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 23:34:02.06ID:5RB1fYFY
あれはAIとは言わない
とか言われ出したら実用段階
0231名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 23:37:33.22ID:Q4j2LWPl
>>225
たかが囲碁で人類に勝った程度のことでエポックメイクとか自惚れにも程がある

今までの深層学習でも解は出せたが弱かっただけ
その深層学習が強くなって囲碁限定で人類を超えたというだけの話

囲碁世界の中では1年間で一気に抜き去られた感覚なんだろうけど
現実社会の中では「まだそんなレベルなの?」っていう段階でしかない
0232名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 23:45:54.53ID:9otepgiW
>>231
エポックメイキングの意味がわかってない
0233名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 23:47:29.77ID:Q4j2LWPl
>>232
デジタル大辞泉 - エポックメーキングの用語解説 - [形動]ある事柄がその分野に新時代を開くほど意義をもっているさま。
0234名無し名人
垢版 |
2017/11/14(火) 23:54:14.42ID:9otepgiW
意義の問題だから実勢とは関係ない。
ライト兄弟の造った飛行機が実用的ではないように。
0235名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 00:57:22.76ID:ljz1nD8U
チェスや将棋はエキスパートシステムが発達して人間を超えたわけだが囲碁は違う
囲碁ではエキスパートシステムが発達する前にゲーム一般に対する汎用システムが適用されて人間を超えた
この汎用システムはチェスや将棋にも適用できてエキスパートシステムに敵わないが人間は超えるとされている

つまり囲碁ソフトが人間を越えたというよりはゲームAIが人間を超えたということなので
その意義に囲碁は関係ないと言える
0236名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 01:17:43.02ID:JLofBmDW
囲碁はエキスパートシステム作るのが難しかったんやで。
0237名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 01:28:18.97ID:ljz1nD8U
>>236
事実は囲碁でエキスパートシステムの開発が遅れていた
開発の遅れの言い訳のために開発が難しいと宣伝されていた
しかし汎用システムが適用されてみると他よりも容易に人間を超えられるゲームであることが分かった

汎用システムで十分に強いのなら
もうコストをかけてエキスパートシステムを開発する意味がないのではないかというのが現状
0238名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 02:20:08.49ID:ANOITO7F
今でもまともなのが出来ないからごり押しの精度が低いものをしょうがなく使ってるわけで
死活、セキ、攻め合いはまともに出来ないし
コウは出来るようになったけど
0239名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 09:46:10.88ID:8mY0qwb3
>>238
意味不明と言うか、完全に間違った事実認識・

2005年頃には、死活の詰碁に関しては(囲んでいる外の石に手が生ずるとか、外と連絡して活きる
事態が無いという前提で)、瞬時に正解を出すプログラムが完成している。

こないだも超難解な詰碁を、AIを含め井山も参加して解く時間を競ったが、
AIが圧勝、井山はプラスマイナス0点だった(早くても誤った答えだと減点ルール)
0240名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 10:03:44.73ID:mrneQwuo
プロ以上の詰め碁ソルバーは確かにあるね(旧詰碁研究、現パンダ先生)。
しかし、それを囲碁AIに自然に組み込んだ例はないはずで、
対局する囲碁AIの死活がまだまだレベルが低い、という認識は間違ってない。

実戦の石は「囲んでる外の石に手が生ずるとか、外と連絡して生きる事態」が
あるのが普通だし、実戦ではどの石の死活を判定するべきかが自明でないので、
対局するAIに詰め碁ソルバーの技術を組み込むのは難しい。
0241名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 11:32:47.34ID:ucROQspk
具体的に死活の能力がどれくらいか段位で表現できないの?
0242名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 11:45:11.06ID:yJG7JseC
詰碁は論理的に計算すればいいんだからCPUの独壇場なのは当たり前だろ

実践では詰碁みたいな状況がほとんど無いからそれを使う機会が無いし、使う意味も薄いというだけ

人間は局地的な死活で争おうとするが、AIは全体を見てる
全体で見た確実な死活の詰碁状態なんて終盤の終盤にしか無いし
そのときにはAIと大差ついてて投了してるからそこまでいくこともまず無い
0243名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 14:51:26.18ID:Ml7i7lpJ
2000年初頭の詰碁研究以来ろくなソフトが出てなかったんだよ
テストプレイ期間が終わったあとしばらく実用的なものが全くなかった
簡単に決まってるって言い切れるもんでもない
0244名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 07:06:22.53ID:DG1+7jkC
autogtp.exeを実行すればいいのけ
0245名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 20:46:29.36ID:mhzecIbx
そんなに死活や攻め合いが弱いのなら
その局面に持ち込めば人間圧勝なのにww
0246名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 21:35:00.79ID:NWw/UEp5
>>245
そういう打ち方は既にやってし圧勝もしてるけど、必ずAIが読めない訳じゃないし、形勢によっては誤認識してても勝てない場合もあるし
そんな単純な話じゃないと囲碁やってれば分かると思うんだけど
0248名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 23:05:02.71ID:AdeJcHq9
人間の言う死活は「最終的な勝敗に関係無い一時的な石の取り合い」であって詰碁ではないからね

囲碁は終盤以外に死活なんて無い
無いというより人間の判断では不可能なだけだが
0249名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 23:14:50.16ID:NWw/UEp5
死活っての無条件死、無条件生き、手入れ生き(先手後手)、コウ次第、攻め合い次第、片方が生きれば片方が死ぬ等、色々な条件があって、殆どの場合、生きるのは自陣に手を入れて後手になる場合が多いのでAIも人間も打ちたくないんだよ
だから人間は後手生きにならない方法を読んでいる
AIは読んで想定するというのは出来ないからこの点が苦手
0250名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 23:24:57.19ID:AdeJcHq9
人間は読んだつもりになって打ってるだけだろ
0251名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 07:06:31.22ID:+r1jNT46
>>245-249
何を言いたいのか意味不明だが、すでにAIがトッププロに圧勝している現実の前では
どんな言い訳を弄そうとも笑止千万。
0252名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 08:23:15.16ID:NbAE2PqR
先手がどうとか河野種類がどうとかの難しい話じゃなくて、たとえば
●●┯○●┯
┠●○○●┼
●○○●●┼
┠○┼●┼┼
○○┼●┼┼
●●●●┼┼
┠┼┼┼┼┼
Zenはこの白石を死んでると思ってるんだよ(少なくとも今年7月のバージョンでは)
天頂7でも直ってなかった
0253名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 08:36:15.82ID:KGUvxS5f
河野先生に深刻な風評被害
0254名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 08:58:30.51ID:/b+LsfU7
>>252
それを死と判断してるとしたら万年コウなんかも正しく処理出来てないんだろうね
0255名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 09:16:59.05ID:SDkEgQJz
朝から自演しまくってるお前は日本語を勉強してこい
読解力なさ過ぎ
0256名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 09:18:48.11ID:QvX6qI83
かつて将棋でそういう類のバグを突かれて(不成だったかな)負けた開発者が
不満そうにふてくされてたっけw
開発者って意外とそういうバグには無頓着なのかな。
横着しないで直すべきだと思うけどね。
0257名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 09:21:24.14ID:IvxOVClg
別にある一定の生死が判定できないからと言ってなんの問題もない
その形になる事は殆ど無いしその形になったからと言ってPCに勝てるとも限らない
ほんと勝てもしないのに小さなミス探すの好きだな
0258名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 09:25:56.84ID:QvX6qI83
いやそうじゃなくて、死活の形に個別対応してるわけじゃなのだから>>252の形だけがだめなわけじゃなくて
結構汎用性のあるバグなんじゃないかってことなんだよ。
0259名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 09:46:27.71ID:IvxOVClg
>>258
だからそのバグがあってそれを狙いに行って勝てるの?
またそれで勝ったからと言ってなんなのって話
完璧なんか特に求めてないよ
0260名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 10:02:43.65ID:KHS2rudI
おめーが求めてないからってみんなも求めてないわけじゃねーから
>>252は人間にとってはそれほど難しい形ではないし、
どうせなら強い上に死活、詰碁もできるソフトの方がいいに決まってるじゃん
0261名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 10:08:44.53ID:CSBKO1o9
さあ生産性の欠片もない口論がまたこのスレで幕を開けようとしています!
0262名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 10:16:16.38ID:QvX6qI83
>>259
完璧は求めなくても低レベルな欠陥は直すべきじゃないかな。
0263名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 10:34:21.25ID:IvxOVClg
>>262
低レベルな欠陥ならとっくに直してると思うが
かなり難易度の高いバグだから直せないだけだと思うけど
バグあっても問題ないくらい強いんだから本当にどうでも良い
0264名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 11:09:34.74ID:TVbXpX4P
万年コウはルールとして教えておけばいい
ルールにしとかないと終局しないからな
ハマ稼いでから取られる方法はあるがな
0265名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 11:47:00.21ID:HSUd0r5f
>>252
「死んでると思ってる」って、どうやって判断したんだ?
人間が勝手に「死んでると思って打ってると思い込んでる」という可能性は無いのか?

アルファ碁も死んでると判断して別の所を打ち始めるわけじゃなく、ただ単にそっちのほうが有利になるから放置してるだろ
0266名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 11:51:15.49ID:HSUd0r5f
>>262
>>263
というか、人類の基準で見て欠陥だと思いこんでるだけじゃねーの?
アルファ碁だって勝敗抜きで考えたらバグだらけみたいな手だろ

囲碁において「この手が絶対に正しい」と言えるような手なんて存在しないだろ
人類が勝手にそう思い込んでただけで
0267名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:01:11.66ID:rd6GOC2S
ZENがそのレベルの死活がわからなくても
あれだけの強さを発揮できるということは
碁にとって大局観や相場感覚がどれだけ重要かってことだな

多少はヨムけど石の形が分かってないcosumiなどのAIより
ぜんぜんヨマずにニューラルネットワークに従って反射的に打つAIの方が強いし
0268名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:14:31.11ID:rd6GOC2S
そのかわり後者はヨマないから
終盤になって
手がないはずの所に試しに打ってみると
なぜか手になることがよくある

しかし序中盤は比較的強い
0269名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:26:58.83ID:KHS2rudI
>>265
打つ所なくなるまで進めてCPの挙動を見れば判定できるでしょ

>>266
絶対に正しい手はどんな局面にも必ず存在するよ
死活や攻め合いなら人間にもわかる

欠陥が事実であればそれを無視して全体的には強いから問題ないと話を逸らすのはおかしい
0271名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:39:13.42ID:lr4h964Z
囲碁に限らず意味の無い細かい「事実」にこだわって大局を見失う
人間あるあるだよねw
0272名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:44:54.00ID:pnoazxAz
>>269
総合的に強いんだから問題ないと思うけどね
体操の内村にあん馬上下手だからって練習させるより全体的なバランスをとってつま先とか着地とかをきっちり練習させる方がプラスだし鉄棒見たく得意なところ伸ばすべき
短所を見直すより長所伸ばした方がよい
さらに種目別みたく詰碁専門布石専門などあっても良いね
全部最強である必要は何もない
0273名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:51:35.38ID:rd6GOC2S
欠陥はあくまで欠陥だろ。
事実そのせいで負けてるんだから
0274名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:52:01.69ID:KHS2rudI
>>272
そりゃ内村は人間だからな
でも俺らの求めるAIがそんな不完全である必要もない
0275名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 12:54:27.49ID:rd6GOC2S
人間だったらあれもこれもやらせたらツブれるが
AIはどこまでも進化できるからな

長所を維持しつつ
できれば欠陥も直そうと
少なくとも模索はしてみるべきだ。長い目で

アルファ碁もセドル戦4局で露呈した弱さを克服?したし
0276名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:01:29.23ID:KHS2rudI
念のため補足するけど別に現状のAIだったりZENを不良品のガラクタだ〜!って貶してるわけじゃなく
ただ欠陥は欠陥に違いないってだけの話
0277名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:06:07.15ID:DaJgeAsX
>>274
プログラム組むのは人間だからな
努力して欠陥克服しようと試みても限界はあると思うよ
0278名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:12:17.86ID:8cuzXpuV
>>273
局所的な最強を求めて自滅する
過去の碁打ちには一杯いたなあ
ロマンがあっていいけど
0279名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:19:41.99ID:/b+LsfU7
だからこれ見ろよ
http://blog.goo.ne.jp/igoshiraishi/e/ee14414bd3282d4f922df30828bbd787

何かのイベントで世界のトップ10あたりと対局してこれが出たら殺したと思ってるから投げずに終局まで緩みまくって作り碁で100目負けとかしたらいくら何でも恥ずかしいだろ
よくわからないんだがこんなの簡単に直せないのか?
0281名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:41:01.41ID:rd6GOC2S
>>278
そんなこととは問題の次元がちがうだろうに

いまのアルファ碁(とうぜん「局所的な最強」などで着手を決めてはいない)
だったら同じ誤認をするだろうか?って話だよ

誤認するんだったらDeepMindは
とうぜん直そうとするだろうね
0282名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:42:41.29ID:rd6GOC2S
>>280
「将来、トップ10あたりの棋士と当たって同じミスをしたら」

という仮定の話をしてるんだろ(笑)
0283名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:58:03.77ID:OLyL9JcO
大局観が優れてるから詰碁なんて必要ないんだって言い訳する爺を彷彿とさせる人間らしさだな

中韓相手の日本棋士負けパターンもこれ
0284名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 13:59:48.13ID:8cuzXpuV
>>281
プロ野球で選手がルールを勘違いして負けることがよくあるが、
その後その選手がルールに詳しくなるかというとそんなことはない。
頻出する状況に適応できれば良いからだ。
0285名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:02:07.53ID:Y7GDmztk
プログラム観点からいくと
多分だけど、五目なかでは死ぬまでに
すごく手数がかかるじゃない。しちょうも
端から端までだと手数は長い。
手数が長いとわからないっていうAIの特徴なのでは。
まあ何らかの方法で改善されるでしょう。

人間だと形でひと目でわかるってのは
読んでるんじゃなくて形で覚えてる訳で、
それは多分結構高尚な事なんじゃないかな。
0286名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:04:07.00ID:Y7GDmztk
死ぬまでじゃないな。
えーと石を打ち抜くまでにはって事だな。
攻め合いで5モクナカデだと長いみたいな意味ね。
0287名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:09:33.72ID:Y7GDmztk
長文書いたけど、的外れの気がしてきた。
忘れてください。。。
0288名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:15:45.95ID:Lr6jQ/xF
アルファは人間よりも読みではなくて形で判断してるんだろ
0289名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:17:02.69ID:Lr6jQ/xF
シチョウは変化がないから最後まで読んでるだろ
0290名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:17:47.58ID:OLyL9JcO
もう既に囲碁AIが人間に勝つという目標は通り過ぎた話なのに
人間相手に大局観で勝てるから無問題なんて言ってるのは見当外れ
0291名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:21:35.03ID:e7BnaZvu
zenの開発者は難しい問題だと思ってるが果たしてそうなのかどうか
0292名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 14:24:41.63ID:e7BnaZvu
>>279
wgcでも似たようなことになってるのでは?
緩んでボロ負けよくある
最後までやるかどうかだろ
0293名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:40.66ID:klM9nX1D
自動運転導入するならどんなバグも許されないからな
99.99%の確率で人間より目的地に早く着けるけど
1%の確率で交通事故を起こします! とか使い物にならんわけだし

少なくとも去年のセドル戦アルファ碁やゼンはそのレベルの碁だった
今どうかは分からん
0294名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 17:35:42.72ID:0G+TAiHc
>>293
何当たり前の事言ってんの
ただの囲碁に命かかっている訳でも無いしそこまで力を入れる企業が有るとも思えないけど
ましてやZENはただの囲碁ソフトだろw
自動運転プログラム目指している訳でもあるまい
0295名無し名人
垢版 |
2017/11/17(金) 17:49:52.01ID:klM9nX1D
>>294
これから娯楽用の囲碁ソフト作るなら「交通事故」を起こさないソフトが求められるのに
強ければそれでいいみたいな見当違いな書き込みしてる奴がいるからバカにも分かるよう説明しただけだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況