X



強くなるための、対局での心構え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 17:12:51.51ID:pAEERhB/
特に勉強しなくても、
このことだけ心がけていると、対局するだけで強くなる。
そんな秘伝を教えてください。
0002名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 17:16:39.93ID:pAEERhB/
アマなので、超合理的な省エネモードで、
対局を楽しみながら強くなりたいのです。
0003名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 18:41:04.96ID:2yfuiVj/
気力をはかる必要が有ります、10手くらい打ってみましょう
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
0004名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 22:47:35.32ID:/r1JwDOP
10手先、脳内碁盤がぼやけずに読めるほどの気力、集中力!!!!

お前に必要なのはそれだ
0005名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 00:38:10.03ID:NLmWXmFq
>>4
棋譜が100%、覚えられるませんので、無理です。
どうすればいいですか
0006名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 04:18:29.25ID:ymdWbpPI
いい手があるのに読めないし気づきもしないとしたらどんなに高貴な心がけで対局しても大して強くならないと思う
相手が同じ棋力なら殆ど何も得るところなく終わる
幽玄の間に3万局打ってて10級くらいの人もいる

ただ印象的な場面が夢の中でも何度も現れるならそれなりに読みの力は少し向上するのかも

私のように弱い者は強い人に打ってもらう機会はあまりなくて
詰碁や手筋の本に正しいスジがどうも読みにくいとかまったく読めないとかいっぱいあるので
そういうものを繰り返しやることでちょっとでも読める形をふやして行くことを楽しみとしている

詰碁も最初はとっつきにくいし本質であるにもかかわらずそれまで碁というものに持っていた印象とは違うもののようだけれど
簡単なものから何度も繰り返しやるといろんなスジが見えるようになって結構楽しくなる

私は対局ばかりやって定石とか覚えようとしていた頃はちっとも強くならなくて
簡単な手筋の本を繰り返しやってみたら短期間で3子ほど強くなった

心がけは囲碁十訣にもとめるのがいいのかもだが
うまくいかないところはアジとして残しておく
負けてる攻め合いはつめない
効かされは受けないで振り替わって捨てる覚悟や他の場所の問題を大きくしてうやむやにする
まっとうな効きはしっかり受ける
後手になりそうなところはそれが可能ならその折衝の後に相手が打てば取れる石も作っておく
序盤は目を作って活きるよりは振り替わってでも外にでるようにする
読みきれないところは玉砕覚悟で強気な手を選択してむちゃくちゃ頑張って戦う

などかな
それでも全ては読みの力が無いことには何も始まらないと私は信じている
ヨセになったら読みと計算だけで心がけは無用
0007名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 09:27:39.27ID:3GiaGtC0
>>3
10手でわかるほどお前は強くないだろ
0008名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 10:43:57.88ID:9tFcppxr
誰も言わなかった碁の本
っての読んでみれば?
0009名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 12:59:08.77ID:gkWu1oUc
例えば去年度のんhk講座では高杉さんが捨て石が分からないと言ってましたが
捨て石という要素は絶対必要だと思いますよ、
10┠┼┼╋○●●*●☆┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼○┼○○○●┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼●┼┼┨
13┠┼┼┼○┼┼○┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
例えばこういう図で大まか右が黒の暫定的な地で左が白の暫定地で、
白が☆の様な切りを入れれば、これが捨て石、次に黒がどう打っても
どっちかの*にまた白が打てば、当たりにしながら黒の陣地に出て行ける
一つをおとりにしてン倍得するので、一石二鳥というか、損して得取れでもないが
0010名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 13:07:47.38ID:hR7n/NVV
石の形を意識してみるといいかも

うまい人はほんとに形が崩れないし、
逆にこっちの形が崩される
0011名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 13:29:12.04ID:L2EGozIJ
考えもせず一手3秒ぐらいでぱっぱか打つのをやめる。
対局前はトイレを済ます。
0012名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:10:29.95ID:NLmWXmFq
ダメヅマリに誘う手筋ってあるのかな。
 「終盤なると、大石が取られる]
ってことないですか。?
0013名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:41:26.22ID:ymdWbpPI
>>12
下手と打つと自分でダメを詰めてきて勝手に死んでくれることはよくあります
0014名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:44:47.18ID:NLmWXmFq
>>13
勝ってに死ななくなるためには、どうすればいいのですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況