質の違いとしてある意味将棋の方が深い。囲碁の序盤数手の定石は単に流行とか言われる
しかし将棋だと有る程度の理屈、裏付けが有る。また、良く簡単とかチャンバラごっこと
言われるが、そう思ってると本当に弱いはずの相手にも何度もなぜか負ける事になる
簡単そうで難しいからこそより深い研究が進み磨き上げられているゲームであるし
有る程度こつや筋を覚えればいいだろなんて思っていてもやってる人々は
本当に死ぬほどの努力をしている様で、そうでなければ強くならない事が分かる
囲碁は少し質的に違う気がする、一カ所での布石や形成判断でも大体解説でも決まっている
整地を数えながら最後の判断をするとか、小寄せで間違えずに打つとか
人間が出来る範囲での計算を間違いなくやっていくイメージで、
将棋の様な戦い、駆け引き的な計算・判断という感じがしてこない