【CS】ハンコン コックピット Part7【PC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de4c-rgA5 [121.81.78.129])
垢版 |
2018/01/31(水) 23:14:47.70ID:4hDKcHZM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行以上重ねて書いてください

このスレは機種に拘ることなくレースゲーム好きがハンコンやコックピット、VR、モニタなどレースゲーム環境について語るスレです
ハードやソフトでの対立は禁止!!
スレの内容関わらないソフト固有の話は専用スレでどうぞ

<前スレ>
【CS】ハンコン コックピット Part6【PC】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamespo/1509165505/

<参考スレ>
【GTS/GT6】ハンコン コックピットpart40【PS4/PS4】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamespo/1514432545/

【Forza】ハンコン コックピット part5【Xbox】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamespo/1467593702/

PCレースシムデバイス総合情報 LAP5【G27・FREX】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1424618827/

【CS】ハンコン コックピット part4【PC】※IP無
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamespo/1501860120/

次スレは>>950が立てること。無理だった場合は必ず他の人を指名してください
必ず荒らしスレは無視して新規に立てること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da5-pvML [36.2.64.230])
垢版 |
2018/02/11(日) 17:51:05.27ID:xWzJWalx0
>>94
スリーペダルだとヒール・アンド・トゥや、クラッチ切った時少しでもアクセルふんでるとギアが入らない仕様になってる

あと視覚で感じられる車の挙動は大げさでわかりやすいんだけど、ハンコンのFFBだとイマイチ分かりづらい

パドルシフトでやるのを前提と思っていいかもしれない


これは完全に個人的な意見だけど
レクサスや86GRMNがあるのはいい
ランエボのAYCの仕様相変わらずダメダメなのは大きなマイナス
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a6-Evng [27.142.103.149])
垢版 |
2018/02/11(日) 18:13:56.80ID:7B6OzQ+B0
>>89
修理、アフターサポートを求めるなら
はなからファナの壊れやすさと、スラマスの耐久性を信頼してts-pcなりT500でもいいと思う。
自分はファナも持っているが、T500も予備として持っている。これは5年使ったが一切故障無し。ファナはお察しだぜくそ!
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab1-0Dxz [106.132.81.6])
垢版 |
2018/02/11(日) 19:01:15.21ID:CARS+jeRa
>>97
まぁスラマスで壊れまくってFanaで故障知らずの俺みたいなのもいるから信頼性はよく似たもんでしょ

サポはMSYは満点以上だけどFanaは英語てやり取りする必要あるし、故障も詳細伝えてサポに納得してもらわないといけないので断然MSYだけどね
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f5-jA6l [120.51.91.182])
垢版 |
2018/02/11(日) 21:10:34.81ID:3U6JYCYG0
スラマスのT300RSに使われてるモーターって耐久性ないんじゃないって位交換してもらったけどな
何度か交換してもらってからFFB8割以上で使わない様にしようとは思ったけど。
以前他の人が書いてたけどベルト駆動は長期間同じ位置にハンドル固定だと癖ついちゃうらしいから少しは動かしてた方がいいらしい
まあ何年も使ってればヒビ出てきてボロボロになってるらしいけど(↓のはT500RS)
https://www.xsimulator.net/community/attachments/20160123_110032-jpg.27986/

T300RSもT500RSもファン全開の音は堪えられない
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-zGUN [49.253.76.95])
垢版 |
2018/02/12(月) 16:48:36.18ID:1WvoJjwB0
ロジG25でwin版アウトラン2006だが
大きく曲げるとモーターが勝手に動作して逆方向に曲がる糞挙動が
発動するのだが。

ロジ設定でモーター系は完全オフにしている。
モーター動作を完全ォフにできない?
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-eUPV [182.251.254.6])
垢版 |
2018/02/12(月) 17:39:51.00ID:oc0+Ov4La
>>106
G27.t300.t500.cslの順番に買い替えましたけど
全然g29いいと思う
ただ、凝りだすと上が欲しくなるので気をつけて
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3af-nHV3 [219.66.241.163])
垢版 |
2018/02/13(火) 09:42:57.52ID:6VKpvPDj0
>>103
うちは交換3回目でT-GTのユニットになったよ
ステアリングはアルカンターラだからフル活用は出来てないけど
交換後 熱ダレは一切発生していない

GTSのHパターンはクラッチ踏まずに使用すればヒールトゥ出来るね
クラッチ使わないなら左足ブレーキでいいじゃん、て話だけどw
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab0d-jA6l [153.203.127.195])
垢版 |
2018/02/13(火) 10:33:36.08ID:EyxptcPn0
>>110
>GTSのHパターンはクラッチ踏まずに使用すればヒールトゥ出来るね
クラッチ使わないなら左足ブレーキでいいじゃん、て話だけど

それって、クラッチ先に踏まないから、クラッチレスと認識、86はギヤ抜けするけどスイフトはHシフトでもほとんど抜けない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-eUPV [182.251.254.13])
垢版 |
2018/02/13(火) 10:34:34.01ID:4hDFXwNla
50年くらい前にいすゞがそんな車作ってような
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-zGUN [49.253.76.95])
垢版 |
2018/02/13(火) 11:08:51.17ID:LCv1wrtg0
G25のステアリングの左右バランスが若干偏ってるのは
どの程度まで許容範囲?
windowsのコントロールパネルの設定で左右最大に回して
片側が1ドット足りないとかは仕様?
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da5-pvML [36.2.64.230])
垢版 |
2018/02/13(火) 12:10:06.35ID:OFXJr8/z0
トップギアでドグミッションじゃないクラッチレスMTの車を紹介してたけど、バックギアに入れるとエンストする仕様だった

似たようなシステムで欧州版CH-Rがエンストしそうな時だけ電子制御でクラッチ切る仕様のMTがある
ギアチェンジは普通のMTと一緒
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b4c-jA6l [119.231.47.145])
垢版 |
2018/02/13(火) 21:44:26.57ID:an9QXPRP0
Oculus使いだして急速に視力が落ちたので眼科で検診したら
・ピントを制御する神経がだいぶ弱ってる
・スマホをそれほど常用しないのでVRが原因だろう
 ※眼の利用状況で最初に聞かれたのがVRだった・・・
・VRが眼に与える影響については未知数の面も多いがVR常用で眼の異常を
 訴える人は増えている
との診断

VRはいいものだけど、皆さんもVRのやりすぎにはご注意くださいな

という訳でVR以前に使っていたTrackIR5に戻ることにしたけど、やはり映像が
鮮明だし、実用上はVRとあまり差はないなと感じた(設定詰める必要あるけど)

但しうちの環境だとたまにドリフトや一瞬認識が途切れたりする現象が出るので
集中出来ない。。 もしかするとEdTrackerとかの方がいいのかなぁ?

どなたかEdTracker使ってる人がいたら感想教えてくださいな
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-yO37 [49.239.71.41])
垢版 |
2018/02/14(水) 10:12:05.49ID:gYIconPNM
予算がないなら当分はForza+Oneコンでいいんじゃね
普及価格帯のハンコンだとOneコンよりインフォメーションが減っちゃいますし

ハンコンは毎年ブラックフライデーで安くなるから、それまで貯めて良いもの買ったほうがいいと思うわ
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb6f-gFVe [175.179.9.31])
垢版 |
2018/02/14(水) 10:12:36.58ID:3HYaoJx70
>>117
EDTracker使っているけど、途中で途切れたりしないよ。
頭の傾きを正確に検知するので、微妙な設定が不要なのもよいね。
カチューシャに付けて使用しているが、軽いので特に負担ならない。

問題点としては、検知できるのはロール、ピッチ、ヨーの3軸のみであること。
それと、EDTrackerを起動するのに毎回マイコンへの書き込みが必要になるのが面倒。
(これは、家だけの問題なのかもしれないが、)

電子工作できるなら、試してみて損はないよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab1-0Dxz [106.132.81.191])
垢版 |
2018/02/14(水) 16:14:30.84ID:NG6TOfX+a
>>132
MPU9250とかのジャイロ使用してるんなら精度は問題ないはずだし光の影響とかカメラも不要なので良さげだね
TIR4利用だけど試しに欲しくなってきた

ちな3DOF検知するんだったらOpenTrackで保管してやれば6DOF化できるかもね?
まぁ6DOFにしたところでフラシムとかと違って返って邪魔になるけどな
後Arduino利用なら一度IDEでアップロードすれば記憶されるはずだけど毎回IDEからアップロードしてるの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e32a-pzut [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/14(水) 19:16:41.66ID:NQl4TcL40
OSWじゃないと本当の幸せは手に入らん
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 754c-jA6l [112.70.174.133])
垢版 |
2018/02/14(水) 22:08:31.63ID:g/Zb8YtV0
>>132
どうも有難う。あれから色々とレビューとか見ててどこでも絶賛されてるので
完成品のEDTracler PROを本家サイトから注文しました。
一応SimHubとかでAruduinoは取り扱ってるし、半田とかも問題なく出来
るのでDIYも考えましたが、日本円で送料込で6500円程度で変えるなら
まぁいいかと。。

あと6DOFも出来てるっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=4fUb87WsdaY
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e32a-pzut [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/14(水) 23:16:42.08ID:NQl4TcL40
OSWはキットで売ってます。電子工作はいらんのです
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132a-jL00 [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/15(木) 10:27:32.49ID:M8wUWfaY0
それ分かる
0144132 (ワッチョイ 1b6f-TkRA [175.179.9.31])
垢版 |
2018/02/15(木) 10:37:39.54ID:hkI3MBtT0
>>138
pseudo-6DOF = 疑似6DOF
そこで紹介しているのは、ロールの信号をX軸に、ピッチの信号をZ軸に重ねることで、
疑似的に6DOFする方法ですね。
自分もこの方法で疑似6DOF化し、サンコーのHMDと組み合わせてフライトシムをやってみたが
結構バーチャルリアリティーでした。
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-kVur [49.253.83.250])
垢版 |
2018/02/15(木) 17:16:48.83ID:AVkJpDBf0
windows版アウトラン2006だが,ロジクールのG25と
ドライビングフォースGTで急カーブで大きく曲げると
反対側に曲がるクソ挙動になる。
windowsのコンパネ設定と他ゲームで確認したが
ハンコンの出力は正常。
この挙動はwindows版アウトラン2006しか発症しない。
そういう報告はWEBでも無いようだが何でだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-bVi4 [180.147.195.238])
垢版 |
2018/02/19(月) 12:49:31.36ID:vXqnM3iH0
>>149
落ち着けやw
どんだけカリカリしてんねん
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ZOQc [106.132.82.112])
垢版 |
2018/02/19(月) 15:55:36.57ID:cOeaWwh1a
最近は自作もん挙げてもディスられるだけだからな・・
俺も色々作ってるけど書いても気分悪くなるだけなので書いてないわ
なんか作ってるのが楽しいんだからその辺情報交換やらしたいんだけどね


まぁ>>148はIP無スレで延々やってたのに、こっちにも載せてきたので文句言われてるだけだけどな
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132a-jL00 [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/19(月) 16:25:23.66ID:m/jTwkRe0
シートの部分、分割にしたのはなんか効果を狙ってのこと?
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saad-3JTa [182.249.246.36])
垢版 |
2018/02/19(月) 20:28:34.64ID:S9rXevnca
自分の望む形、仕様を求めてあれやこれや思案し、現物を試行錯誤しながら改良していくのが自作の楽しみではないかな?
>>158の動画はHシフター自作をする際に構造を分かりやすく解説している非常に参考になる資料だ
「こんな構造でいいなら作れるかも」と思わせる様なね

それを
市販品であるG29とbodnarの方が良いかもだって?
本当に自作してきたのか疑問を抱かせるな
知識と経験があるなら予推測できる改善点を挙げるのが先ではないかな?
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ZOQc [106.132.82.112])
垢版 |
2018/02/19(月) 22:14:52.46ID:cOeaWwh1a
>>161
昔かずくん管理のコクピ板で挙げられていたボールキャッチャーを利用した方法の発展系かFrexなどの機構が参考になると思うけど
このamstudio動画の方法だとテンションがバネ頼みになっててバネだとミッション独特の節度感が出にくいのよ
G29シフターはその辺を複数のトーションバネって言うんだっけ?とボールで上手く制御出来ててかずくんModや3dーrapの方法参考にすればより良くなると思った次第
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b4c-T3WU [119.231.112.109])
垢版 |
2018/02/20(火) 01:43:59.98ID:OcYtL49F0
>>163
所詮パンチングマシーンにゲート掘っただけのような感じだから
改善は苦労する作りかもね
amstudioらしくないといえばらしくないというか・・・
最近3Dプリンタのパーツを売るようになってから、イマイチ内容
に魅力がなくなってきたような気が・・・

どっかで見たんだが底に段差つけたFrex風のゲート入れれば
よくなるかもしれないけど精度の高い金属加工が必要になる
かな?

俺もMTは断念したからあれだけどSH ShifterかG29辺り買
って不満点潰していくのが無難だろね

色々DIY事例漁ったけど、ある程度のフィール確保しようと
思ったらギミックの設計と金属加工が必要かと思う

誰か簡単にMT作って自慢したい人はいないもんかね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp5d-sdkF [126.200.65.8])
垢版 |
2018/02/20(火) 10:12:13.48ID:5YM3NekVp
>>156
振動ユニットを4つ角に置くんで振動分離のためです。
直結にしちゃうとステレオ感がまったく無くなっちゃうので!
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132a-jL00 [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/20(火) 12:03:04.26ID:+gK+t3qb0
>>168
なるほどね〜剛性は足りてる?
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp5d-sdkF [126.200.65.8])
垢版 |
2018/02/21(水) 09:54:18.49ID:Fw5ryedcp
>>170
うん、大げさに身体揺らしてもほとんどシート動かないよ!
シート自体でも左右固まるから全然平気。
あとは空気クッションに乗せた時にどーなるかかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132a-jL00 [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/21(水) 13:05:44.28ID:DTl6xmNq0
>>171
そうだね、ねじれが気になるところだね
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bbb-Hlve [121.103.205.44])
垢版 |
2018/02/21(水) 16:27:58.03ID:vuF1p54i0
そだねー
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 03:41:43.77ID:29CZS3Yt0
ClubSport Pedal V3 今日来た^_^
組み立てて思ったけどクラッチがかべにあたるw
カベを背にペダル設置損だけど
クラッチだけは押すと背中突き抜けちゃう
こまった スマートな解決方法はないかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2a-VBrT [121.107.3.236])
垢版 |
2018/02/23(金) 03:53:31.59ID:vdBWmPW20
>>174
v3iの説明書をみてほしいんだが、スタビライザーってパーツ
ペダルが後ろに倒れないようにするストッパーなんだが、あんな感じで壁に当てる部分を延長するといいと思う
具体的には底面の取り付け穴にiブラケットでも取り付けたらどうやろ

俺はv3から乗り換えようとv3iかったのになじめないでいる・・
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 08:32:58.36ID:29CZS3Yt0
ありがとう!ためしてみるよ

俺はかなりCSR elite pedalに戻りたい気分
Damperでも入れるか
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f2a-R3Hi [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/23(金) 09:05:12.43ID:8E8/4wj10
v3 はゴム交換必須
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 09:39:44.94ID:29CZS3Yt0
スポンジいれるといいのかね
なんか高い金払って1日目からネジ外しまくって
それでまえの方がいいとか悲しすぎる
fanatec宣伝が上手になったな
ペダルはインバートも簡単にできたし目が良かった
ブレーキがどれくらい良くなるかだけど
またなんか色々買うの面倒。必須ならつけてほしい
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 09:40:51.99ID:29CZS3Yt0
あゴムか失礼
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 10:10:39.78ID:29CZS3Yt0
ありがとう!ゴム入れてみます
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-DCjw [182.249.246.23])
垢版 |
2018/02/23(金) 10:27:25.63ID:n75TzXnJa
ペダルは新作もぽつぽつ買ってるけど、結局自分で調整したV2をずっと使ってる
ドライビングに諸に影響するし、それまでに慣れた感覚が崩れるのはきつい
微少たりとも入力機器代えたせいで遅くなりたくないし
今よりもっと感触にバシッとくるものがあれば代えるんだがなあ
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2774-blIE [153.214.234.215])
垢版 |
2018/02/23(金) 12:43:32.43ID:eKyKlvAF0
>>175
俺もV3からV3iに代えたけど、クラッチのトラベルが倍くらいに増えてる分
シフトチェンジとか遅くなるよな
ブレーキも硬くなってて前の感覚だと止まれない
このへんはまあ調整できないこともないけど
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-3i9Q [118.8.174.67])
垢版 |
2018/02/23(金) 14:08:36.95ID:29CZS3Yt0
>>185
だと思うよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f2a-R3Hi [27.82.176.211])
垢版 |
2018/02/23(金) 14:53:55.62ID:8E8/4wj10
>>185
それそれ!
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b4c-UmDs [210.196.102.233])
垢版 |
2018/02/23(金) 23:47:29.86ID:IIP2oPj20
アマゾンでt-gtが普通に買えるようになったみたいだけど、
ぶっちゃけ、どうなの? 買いかな?
GT-sportは、グラ最高で良いものだし、ブレーキ以外の
挙動も悪くない。
Fanatecに慣れた身だと、他のハンコンはみんなショボいと感じるけど、
GTには使えない....;
t-gt持ってるひとは少ないだろうけど、アドバイスお願いします。
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff5-x4Or [120.51.91.182])
垢版 |
2018/02/24(土) 00:28:23.35ID:wuIf0gjs0
GTSのみの目的としてならありだと思うかな
バスが良い感じというか仕様なんだろうけど他のハンコンじゃ味わえないインフォーメーションが伝わってくる感じ
小径ハンドルに慣れてれば使い易いんだろうけど300mm以上使ってる身からすると小さくて無理
パワーは過去スレや他の人が書いてる通り
責任は負えないけど構造見るとちっこい振動モジュール追加しても動きそうな感じ

FANATECのFFBは完全に嫌がらせだよねー
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-x4Or [153.203.127.195])
垢版 |
2018/02/24(土) 00:51:08.19ID:qgt1tHg30
>>184
クラッチは踵付けて操作出来るまで下げて、ブレーキはパフォーマンスキットの赤2つだけ入れて15ミリの遊びを作り遊び部分はダンパーの強弱だけで調整、遊びが終わる時の角度をアクセル角度近くにしてアクセルより20ミリほど手前にセットで
ヒール&トウもやりやすいです、がV2で十分でレイアウトの自己満足でしかないと俺は思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況