デビルサマナー 葛葉ライドウ 総合攻略スレ第十八章 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2016/12/26(月) 23:39:22.96ID:ilTFc/Rl
ここは「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」と
「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」の総合攻略スレッドです。

▼攻略wiki
デビルサマナー葛葉ライドウ 対 アバドン王 攻略wiki
http://www31.atwiki.jp/abaddon/
デビルサマナー葛葉ライドウ 対 超力兵団攻略wiki
http://www9.atwiki.jp/chulainn/

▼「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」公式サイト
http://raidou.atlusnet.jp/
▼帝都新報
http://raidou.atlusnet.jp/teitoshinpou/
▼アトラスネット
http://www.atlusnet.jp/
▼「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」公式サイト
http://www.atlus.co.jp/cs/game/pstation2/summoner/index.html
0710名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/13(火) 23:50:38.46ID:t7coGrEJ
ブレス系性能表 其の弐


発動順位を属性別に載せてます。
ブレス系は性能上、キャンセルをしない限り時間が掛かるので回転率は省きました。
● ブレス系に独自モーションが備わった仲魔


18位 タラスク アンズー

19位 ●ムスッペル ルシファー エンジェル ●ペイルライダー

20位 アズミ ●ブラックウーズ ●セイリュウ ●ペクヨン ●スライム ランダ ●ブロブ ●トウテツ ●ビンボウガミ

21位 マサカド

22位 ●リリス

23位 ●ヴリトラ ●マダ アルラウネ キュベレ ●クラマテング サンダルフォン

24位 オシチ ●ガキ

25位 メタトロン

26位 ヴィシュヌ

27位 ●バジリスク モト

28位 ●ヤクビョウガミ ゾンビーケンペイ

29位 オオヤマツミ

30位 オファニム

31位 オンモラキ ●アリオク ジョロウグモ アルケニー ホワイトライダー

32位 バロン

33位 マーラ

34位 ●ベルフェゴール
0711名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:24:06.96ID:vPqjjSDl
>>704
>すみません、勘違いさせてたみたいです。

…ん? 俺何か勘違いしてた…かな?
あなたの説明を読ませてもらっての俺の理解は以下の通り
例えばそこで挙げて頂いているナタクやアスラおう
コイツらはブレス用の独自モーションを、通常魔法(ダイン系や極大魔法等)のモーションとは別に設定されているタイプの仲魔である、と
つまり、通常魔法発射用とブレス発射用の2種類のモーションを持っているわけだね?
そして、通常魔法発射のための詠唱時間と、ブレス発射のための詠唱時間を比べた場合、通常魔法発射のための詠唱時間の方が速い、と
なので、詠唱時間だけを重視するなら、ナタクやアスラおうは極大魔法等を主力として装着した方が良い、と理解したんだけど…?

一方、通常魔法発射用とブレス発射用、双方とも同じモーションで発射する仲魔もいる、と
いわゆるブレス発射用モーションを別に用意してもらえなかった哀れな仲魔達だね?
しかしそれが幸いして、通常魔法発射のための詠唱時間と、ブレス発射のための詠唱時間を比べた場合、全く同じ時間で発射できる、と
つまり、ナタクやアスラおうみたいにブレス発射の方が遅れるというブレスハンデみたいなものは背負ってない、と
ならばそういった共用モーション仲魔は、なに気兼ねなくブレスを主力攻撃として装着できるね
…と、こんな感じで理解したんだけど…何か間違っちゃってるw
0712名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:27:14.36ID:QVjAEQDs
そういえば今年の10月23日はアバドン王発売10周年なんですよね。
アトラスは多分アクション起こさない気もしますけど、有志で誰か動画上げたりとかはしそうですね。
このスレも少しは賑わうといいですけど、まぁ閑古鳥状態でしょうね(笑)
0713名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:34:20.84ID:vPqjjSDl
あと、>>709の記事の

>11位 ベリアル アスラおう アラハバキ マカミ アークエンジェル ●レッドライダー ●ブラックライダー

…これのアスラおうの名前の前に「●」が付いてないけど、コイツはブレス用モーションを別に用意されてる悪魔だから「●」が付いてるのが正しい表記なんだよね?
0714名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:40:37.18ID:QVjAEQDs
>>711
最初に4体で検証した時の結果はそうでしたが、これはサンプルがまだ少なかった時の話ですね。
それで勘違いさせてしまって、すみませんでした。
ブレス系独自モーションを持っていても、発動が遅くなる仲魔もいれば早くなる仲魔もいます。
また独自モーションがなくても、ブレス系の発動が遅くなったり早くなったりする仲魔もいます。
以前載せた詠唱性能表と今回載せたブレス系性能表を比べれば分かるかと思います。
0715名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:46:29.74ID:QVjAEQDs
>>713
あ、付いてないですね…すみません、グダグダです。
あと、よく書き込み会話のすれ違いが起きますが、これはボクが書き込むのが遅いのであって、
其方が書き込んだのを気づかないまま、別の事を書き込んでる最中だったりするだけです。悪しからず。
0716名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:53:55.20ID:vPqjjSDl
>>712
>そういえば今年の10月23日はアバドン王発売10周年なんですよね。

…あぁ、そういえばもうそんなに昔のゲームになるんだね
アバドン王は確かに面白いゲームではあったと思う
特に悪魔のラインナップは凄く評価してる
頭数の多さではなく、逆にあの頭数の少なさでよくぞ俺が個人的気に入ってる悪魔をピンポイントかつ濃密に盛り込んでくれた、と
四大天使とサタンとラクシュミとアマテラス、コイツらがもし入ってれば100点満点だったくらい、取り零しが少なく盛り込んでくれた
ただ…、評価できるのはそこと悪魔グラフィックの綺麗さ、連れ歩きができることくらいで、システム的には欠陥が目立つゲームだったように感じる
俺が個人的に史上最高のRPGと崇拝してやまない真3と比べるとその完成度たるや…
まぁ、真3が奇跡の完成度なのかもしれない
あの独特の素晴らしい世界観、ダークなBGM、悪魔合体やバトルシステムの緻密度…、アトラスのセンス良き才が結集して出来上がった奇跡の完成度、と個人的に思う
0717名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 01:04:28.63ID:vPqjjSDl
>>714
>ブレス系独自モーションを持っていても、発動が遅くなる仲魔もいれば早くなる仲魔もいます。
>また独自モーションがなくても、ブレス系の発動が遅くなったり早くなったりする仲魔もいます。

…なるほど、そういうことなんだね
ありがとう、バッチリ理解できたよ

>>715
>其方が書き込んだのを気づかないまま、別の事を書き込んでる最中だったりするだけです。悪しからず。

…既に察することくらいは出来てるから大丈夫だよw
気にしないで
人それぞれ空き時間や来れる時間帯は異なるわけだからね
0718名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 01:42:13.50ID:QVjAEQDs
真3の完成度はその人気でも伺えますね。
総合スレを覗いてきましたが、其方では10周年の話題が出てないんですね。
残念ながらそれがライドウシリーズの人気度バロメーターの気もしますが…
とはいえボク自身、ライドウがデビルサマナーシリーズの派生と知ったのはつい最近だったりします。
0719名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/14(水) 02:15:41.57ID:vPqjjSDl
>とはいえボク自身、ライドウがデビルサマナーシリーズの派生と知ったのはつい最近だったりします。

…あぁ、そうだったんだ?
まぁ同じデビルサマナーシリーズとはいえ、時代背景が全く異なるから無理もないよね
真3のように女神転生の本筋であるナンバリングタイトルがあり、そこから傍流としてデビルサマナーシリーズが派生し、
ライドウはそこからも更に傍流として独立した「ライドウシリーズ」と捉えてもいいかもしれないね

俺が今回のアバドン王で一番残念だったのが、セリフテキストの壊滅さだなぁ
端的に言うと、何言ってんだか分からない、何が言いたいのかも分からない、ということ
それは槻賀多方言が分からないとかそういうことではなく、文法がおかしかったり妙に長ったらしいセリフだったりして言いたいことの要点がボケているということ
特に顕著なのが金髪の青年とシナドのセリフ
アイツらさ、多分ひと言で言い表せるほどもの凄く単純なことを言ってると思うんだよね
ところがそれを妙にこねくり回して長台詞にした挙句、テキストに表示されるのが2行だけだから何度もページ送りさせられ、
セリフのラストの方に至る頃には最初何言ってたんだか忘れてるというw
下っ手クソなセリフの作り方だな、と思う
真3とかはその点、要点にピンポイントを絞って正しい文法でセリフを言ってくれるから、
却って各キャラの個性やセリフの重厚さが際立つ
そこに開発スタッフのセンスの差を感じるな
0721名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:02.33ID:FVNGzCpK
ブレス系発動最速のライジュウでマサカド公に挑んでみたんですが、
感想としては突進系と比較すると、どうしても間延びした戦いになってしまいますね。

魔法全般に云えますが、唯一のメリットは召し寄せをしなくても飛び首に当たる心配がないという位でしょうか。
これはライドウと仲魔とマサカド公の位置関係を把握する必要がありますが。
そういう意味では精神耐性の低い仲魔を選出しても問題なしという事です。

密着する突進系は位置関係を把握した上でも当たる可能性がありますしね。
※飛び首発動の瞬間はマサカド公の後ろにも当たり判定が出る為
飛び首に当たっても構わないスタイルならデメリットにもなりませんけど。

一般の敵+カゲボウシではブレス発動最速は活かせますけど、マサカド公には微妙な性能という印象でした。
0722名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 02:19:21.29ID:ivUkRW7o
>>720
あぁ、シナリオについては超力兵団の方が良かったという人が圧倒的に多いよね
スカッとするシナリオというか
ただ…、俺ってアマノジャクなのか、みんなとセンスがズレているのか、シナリオについてはアバドン王のシナリオの方がかなり好きなんだよね
何か古き村の因習らしくジメッとしているというか暗めの話じゃない?
そこが女神転生の醍醐味であるダークさと通じるものがあって気に入ってるんだよね
でもその災厄をもたらす元凶がアバドンなわけじゃん?
元の素体であるシナドの神としての属性はどこ行ったんだ、とw
イナゴの化け物を使い魔にしているところも、居城である無限奈落にしても魔王アバドンとしての属性であり、シナドの風の神としての属性が全く活かされてないんだよね
そもそもシナドという日本の超マイノリティーの神を、西洋の有名悪魔であるアバドンと合体させる必要がどこにあったのか謎
シナドの特徴なんか何も表現できないのなら、もう無理に合体させずとも、西洋からアバドンが軍を率いて襲って来た、とかで良かったんじゃw?

あと、横溝正史風の世界観が表現し切れてないところもマイナスかな
横溝正史風の世界観を表現するなら、上手く言えないけど市川崑監督のような得体の知れない不気味さ漂う映像で見せて欲しかったな
0723名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 02:29:00.78ID:ivUkRW7o
>>721
>ブレス系発動最速のライジュウでマサカド公に挑んでみたんですが、
>感想としては突進系と比較すると、どうしても間延びした戦いになってしまいますね。

…なるほど
もしかしたらなんだけど、シンプルに敵マサカドの耐性の問題もあったりするかもしれないね
奴は、物理攻撃に対しては耐性が無く100%ダメージが通るけど、
魔法に対しては全属性に強く、50%しかダメージが通らないため、戦いがどうしても間延びしてしまうとか?
敵マサカドの耐性は確か、アリスと酷似していて
「火炎・氷結・電撃・衝撃に強い/銃撃・呪殺・精神無効」とかじゃなかったっけ?
0724名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 02:38:23.13ID:ivUkRW7o
>>721
>密着する突進系は位置関係を把握した上でも当たる可能性がありますしね。
>※飛び首発動の瞬間はマサカド公の後ろにも当たり判定が出る為

…「飛び首」って基本ライドウ目がけて飛んで来るけど、タマに敵マサカドの近くにいる仲魔にライナーで直撃させてくることあるよねw
あれはさすがに避けられんw
0725名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 22:16:37.91ID:FVNGzCpK
>>722
感性は世代毎に変わるので、市川崑の表現はリアルタイムでない世代には少々厳しいかもです。
ただでさえアバドン王のレビューでも、ストーリーが重すぎたという声も多かったですし。
横溝正史の世界観というのは、悪魔の手毬歌→槻賀多村のわらべ唄とかでしょうか?
0726名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 22:31:53.06ID:FVNGzCpK
>>723
そういえば耐性が火炎・氷結・電撃・衝撃が50%でしたね。
それもあるので、思い出特技+カジャ系全て上乗せしたダメージ比でも、猛突進とブレスでは倍以上の開きはあります。

それとは別に、回転率で大きな開きがありました。
ブレス最速のライジュウが1サイクル終わる間に、猛突進回転率最速のランダは2サイクル終わる具合です。
ブレスで3Hit直後のキャンセル指示でのブレス発動でも、その差は1.5倍程ありました。
0727名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 22:59:31.46ID:FVNGzCpK
そういえば動画では、ライドウが敵を誘導して仲魔に被弾させない様な戦い方するのもあまり見ませんね。

[1] 敵 ライドウ・仲魔 ←この様に一直線に並んだ形が多いと思います。敵の攻撃がライドウに向くのと同時に、仲魔も被弾する可能性大です。
[2] ライドウ  敵・仲魔 ←この形で戦うと敵の多くは(そうでない敵もいますが)届かないライドウに攻撃を仕掛けるので、被弾率激変の1つの戦い方。

マサカド公で[2]の戦い方をすれば、飛び首の脅威はほぼ0と思うんですが。
0728名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 23:14:53.66ID:FVNGzCpK
@wikiの別件依頼ファイル10
帝都の守護者
◦物理無効持ちが有用、特に蛮力のフェンリルが攻撃力もあって良い

と書いてますが、これは訂正した方がいいんでしょうか?
0729名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/15(木) 23:46:08.35ID:ivUkRW7o
>>725
>ただでさえアバドン王のレビューでも、ストーリーが重すぎたという声も多かったですし。

…あぁ、そこはよく分かるなぁ
きっとライドウの世界観が好きな人ってのは、超力兵団のような爽快かつ痛快なところに魅力を感じてるんだろうしね
俺が逆に変わってて、女神転生のようなダークさのみを求めてたから、たまたま重いストーリーだったアバドン王は合っていたという
それでも俺としてはまだまだ明る過ぎて、買ったの失敗だったかなと思ったくらい
「友情・団結・勇気」みたいなのを前面に押し出した日本の主流RPGに辟易としてたから、ダークさ漂う女神転生シリーズに魅力を感じてたわけだしね
鳴海もタエちゃんも凪も、人間の味方など誰も要らん
人間同士は袂を分かち、最終的に殺し合いが基本w
真の味方は仲魔である悪魔達だけでいい
そういう殺伐とした世界観こそが求めていたものだからね
0730名無しさん@非公式ガイド
垢版 |
2018/02/16(金) 00:02:47.73ID:c6/ii/XO
>>725
>横溝正史の世界観というのは、悪魔の手毬歌→槻賀多村のわらべ唄とかでしょうか?

…ん〜、悪魔の手毬唄に限定したものではなく、もっと全体的な意味でかな
つまり、貧乏だが実は有能な探偵が、一見のどかな風景が残る寂れた村を訪れる
しかしその村の領主というのは表向きにはその地域の名士なんだけど、探りを入れて行くと色々と陰惨な裏の顔や歴史を持つ呪われた一族であったと
村に今も残る忌わしき因習もその一族に端を発していたり絡んだことであり、やがて村全体がその一族にまつわる奇妙かつ恐ろしい事件に巻き込まれて行くのであった…
…みたいなねw
某名探偵シリーズの定番シナリオというかね
槻賀多村は明らかにそのシリーズをベースにしているのに、個人的には見せ方が全然ダメだと感じた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況