信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ59

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し曰く、 (ワッチョイ 2610-tcUg)
垢版 |
2023/05/07(日) 05:27:29.27ID:N8r0Ndc40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ58
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1681187307
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0884名無し曰く、 (ワッチョイ)
垢版 |
2023/06/01(木) 06:23:28.82ID:NRMka4jx0
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所84
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1684717050/494

494 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2023/06/01(木) 03:07:28
代行お願いします

【板名】歴史ゲーム
【スレ名】信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ59
【スレのURL】https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1683404849/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓(↓下段に書いてください)
>>816
テレ朝の総選挙はテレ朝系のない地域(山陰や南四国など)の武将がことごとくランク外だった気が

>>843
三國志シリーズも演義派と正史派で対立してる
0885名無し曰く、 (スプッッ Sdcf-JQ4Y)
垢版 |
2023/06/01(木) 06:56:57.08ID:+Jj8Ol3Td
>>878
関東攻めって1500~3000が基本だったそうだから関東の豪族としては空気読めよって感じだよな
大軍ならまだしも中途半端な軍じゃ逆らうやん……
0886名無し曰く、 (ワッチョイ bb15-D3RZ)
垢版 |
2023/06/01(木) 07:59:37.97ID:UTTH+pZ+0
>>880
宗麟は最初は南蛮からの武器(火器)がより欲しかったのと、博多を狙って攻め込んだ最も嫌悪している毛利に火薬の材料の硝石を売らないように働きかけるために洗礼を受けたから、信仰より戦略的な打算の方が強かった
その後、キリスト教にのめり込むことになって、大友がグダグダになったのは道雪がキリスト教のせいだと怒ってた
0887名無し曰く、 (ワッチョイ bb15-D3RZ)
垢版 |
2023/06/01(木) 08:03:13.57ID:UTTH+pZ+0
>>870
クソゲーだけど、戦極姫では木下は主人公と一緒に後から入ってきた新参者になっていて、四天王は4人だったな
その後結局5人居ても四天王のままになってだけど
0888名無し曰く、 (ワッチョイ 4b77-nkxy)
垢版 |
2023/06/01(木) 09:02:59.89ID:YmyNnXgP0
鎌倉公方関連の話を読むと確かに戦国時代へ至る経緯と後北条が伸びる流れはわかったが
○○上杉だの管領だの家宰だの京から人が来たり息子が将軍になったりで
こんな複雑なやつゲームで再現出来るんか
0890名無し曰く、 (ワッチョイ bb15-D3RZ)
垢版 |
2023/06/01(木) 09:18:15.67ID:UTTH+pZ+0
>>888
再現出来そうなのはパラドゲーのCKくらいかな
あちらは時間が経つほど初期設定のキャラ以外は、ランダム生成キャラだらけになるが
0892名無し曰く、 (ワッチョイ 9f6d-/RYi)
垢版 |
2023/06/01(木) 13:05:01.76ID:6Q1Ylket0
どの三国志か忘れたけど呂蒙がイベントで能力大きく上がる作品があった気がする
宗麟は逆に下げればいいんじゃない
0895名無し曰く、 (スププ Sdbf-kXVc)
垢版 |
2023/06/01(木) 14:01:10.25ID:lZwPnhdxd
宗麟も別に言うほど変になったわけじゃないというか、巷間に言われてる暗君エピソードとか宗教狂いも尾ひれ背びれつきまくってると言うからな
0897名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 14:36:18.90ID:CJX7dLjcd
>>895
宗麟のとんでもな女好きなエピソードは結構あるね
九州探題授かろうと義輝に会いに京に上洛して、用事を済ましたら京の町へ女漁りに繰り出したり、宣教師に黒人の女の具合を聞いたりと、少なくともホモでは無さそう
洗礼まで受けたのに、宣教師のフロイスが手放しで好評価せずに、苦言を記録していたりして、能力はあっても色々と目に余る行動が多かったのかもしれない
0898名無し曰く、 (ラクッペペ MM7f-zL3g)
垢版 |
2023/06/01(木) 15:53:46.37ID:+3pj2etqM
>>875
浪人からの龍造寺家中出世組だと譜代押し退けて家老になった旧渋川家臣の土肥家実が筆頭だろうに話題に昇ることが少ない
けっこうやる奴だよ土肥家実、高橋紹雲に連敗しても粘り腰で最終的には岩屋城まで追い詰めたり
0901名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:10:55.04ID:CJX7dLjcd
>>900
総本山からすると、遥か日本で洗礼を受けた殊勝な領主の評価だろうしね
0903名無し曰く、 (スププ Sdbf-kXVc)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:39:03.64ID:lZwPnhdxd
>>902
武将名は「佐賀の戦国人名志」で色々知ったなあ
あと戦争の日本史だとかの関係するとことか、龍造寺隆信や鍋島直茂関連の書籍、歴史群像とかの関係記事やムックとか図書館にあるやつと、地元の町史市史
それと佐賀戦国研究会の講演会とかに参加したことが基本にはなってるな俺
0904名無し曰く、 (ワッチョイ 0fbc-/RYi)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:02:26.01ID:jPrbnxSU0
宗麟が暗愚だった、あるいは晩年暗愚になったってのは
大友家の衰退をわかりやすくするためのものだからね
とはいえ、宗麟が明晰なままだと大友衰退の原因が説明できないんだよな
そもそも守護上がりの大名家で体制が古いままだったのが原因ってことで良いのかね
0905名無し曰く、 (スッププ Sdbf-EzK4)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:26:06.62ID:m87EdvUdd
>>904
相良や伊東、後は彼の国の大将軍に言えるけど
相手にしたやつが拙かった

通った後はペンペン草すら生えぬ
人外魔境薩摩が隣に無かったら
もう少し評価高かったと思うよ
0906名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:37:20.80ID:CJX7dLjcd
あんな味方も知らせないで犠牲上等でやる連中だから、型破りすぎて大抵の相手が初見でやられてるな
0907名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:48:34.36ID:CJX7dLjcd
>>904
守護大名から戦国時代になっても大勢力を維持拡張していた大友が上手く動けなかったのは、
影響下は広大だけど統制が安定しないで、豪族や国人達が言うこと聞かなかったり、造反しやすかったのがあると思う
四兄弟で各方面力を発揮した島津や、身内の一門を統制し外部には手段選ばず謀略や直接的な圧力で纏めていた龍造寺に比べて、中央集権が進んでいなかったか
中央集権化は上手くいけば強い勢力になれる一方で、周りの反発が強くなるから諸刃の剣だけど
0909名無し曰く、 (JP 0H3f-UR6N)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:20:42.98ID:23CMrwm5H
大友家は守護大名出身だからか、権威を前提にして統治を行なっている節がある

でも、戦国末期になると、権威はとりあえず従っとくか~くらいの価値しかないんじゃないかと思う

織田信長みたいに家臣をほうぼうに派遣できたら良かったんだけど、大友家の城主クラスの家臣は大半が庶流だから気を遣うというか、気軽に派遣できなかったんじゃないかと予想

一族以外の人間を出世させたら一族がうるさく言い、一族を前線に派遣しても一族がうるさく言う
こんな状況だったんじゃないかな
0910名無し曰く、 (ワッチョイ 0fbc-/RYi)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:21:08.00ID:jPrbnxSU0
大友凋落の理由ってざっと挙げるとこんな感じか?
・守護上がりで体制が古く、そもそも支配力が弱かった
・宗麟のキリスト教信仰で部下や寺社仏閣と対立
・早々に家督を義統に譲ったがそれにより権力の二重構造が発生して体制が揺らいだ
・義統がクソ無能だった
・足利義昭が毛利に転がり込んできた時に大友を邪魔するために御内書ばら撒いて大義名分を与えてしまった

こう書くと割とどうしようもない部分もあったのかなって思うけどね
特に義昭の御内書攻撃とか
0911名無し曰く、 (ワッチョイ 2bcf-/RYi)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:32:02.66ID:1CoMXVPL0
そもそも最大の貿易港である博多を押さえてるのに自家で抑えてない時期が長すぎたからな
大友・少弐時代、大内・大友時代、大友一強になっても博多-豊後の街道を大友本家で抑えてない
その後は大友・毛利、大友・龍造寺になって島津征伐までそれが続いてて、博多からの販路を大友が単独で抑えた時期が短すぎる
他の家は街道の関銭を抑えるために粛清しまくったのに
0912名無し曰く、 (スップ Sdbf-eQRU)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:47:42.53ID:txC3A/wod
>>208
亀だがおーぷん2ch常連にならないとAI利用できんなこれ
おーぷん2chは歴史ゲーム板で新スレ立てても即落ちしないことくらいしか利点ねえだろ

>>836
戦国無双5に出てた三淵藤英もおらんはず
0913名無し曰く、 (JP 0H3f-UR6N)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:52:24.48ID:23CMrwm5H
もう1つ気がついた
大友家の庶流が大友宗麟に付き従っているのは、大友本家だからという理由が大きかったんじゃないかな

つまり、内部は系譜を前提とした統治、外部は権威を前提とした統治を行なっていた

これは予想だけど、大きな決断をするには一族の同意が必要であり、一族の反感を買うと、頭をすげ替えられる可能性があったんじゃないかな
0915名無し曰く、 (ワッチョイ 6b89-kXVc)
垢版 |
2023/06/01(木) 22:30:36.68ID:agmkPA810
>>909
天正年間になると後藤貴明から鶴田当てに「大友が下向するとか言ってるけどいつものことだよな」みたいな手紙が残ってるの知って
大友への国衆の見方ってのもなんとなく感じられる
0916名無し曰く、 (ワッチョイ 4b24-Ecty)
垢版 |
2023/06/01(木) 22:51:10.14ID:sUmyTxHL0
一族って諸刃だもんな
宗家というか主家への忠誠よりも自家の勢力を優先しがちになるから
主家にしたって一族に功立てさせ過ぎれば宗家の脅威になる
0917名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 23:11:33.98ID:CJX7dLjcd
島津も守護大名由来だけど、戦国時代初期から中期くらいまでは島津そのものが分裂して揉まれに揉まれまくったのが結束を強く出来たと思う
幸い兄弟が数と質に恵まれ、我先に競争するように戦果を挙げまくって、九州を抑えるには事足りていたかな
仮に島津が勢いで九州から他に進出しても、兄弟の力だけでは及ばなかったかもしれない
0918名無し曰く、 (ワッチョイ 9f9d-S+HU)
垢版 |
2023/06/01(木) 23:39:51.83ID:Mx7Gmja30
宗麟って親父ブッコロして家督奪ったくせに道雪に女遊びばっかしてんじゃねえってどつかれたり
後半生はキリストかぶれしたロクデナシ
0921名無し曰く、 (ワッチョイ 0f8a-JQ4Y)
垢版 |
2023/06/02(金) 06:18:24.53ID:SWcngw5Q0
>>917
島津は略奪が凄まじかったのも勝因のひとつ
戦より奴隷狩りがメインだった宣教師に書かれてるし豊後から豊かを奪い尽くしたとも言われてるし
0925名無し曰く、 (スププ Sdbf-S+HU)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:46:14.82ID:QWDnZtC2d
龍造寺隆信は大友膝下の頃から既に悪さばっかりしてるのがおもしろいんだよね
もう少し規模が大きく長持ちしてれば大河の主人公にもなれた位の波乱万丈人生
0926名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:47:04.13ID:sTtanzL/d
>>922
それも義統の筋金入りのヘタレぶりで台無し(改易)になったのがもうね
自ら積極的に戦わない宗麟でさえ豊後攻められたら国崩用いて応戦してる最中、逃亡するくらい
0927名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:54:12.00ID:sTtanzL/d
>>924
中国地方と北部九州と出来事は全部大内が絡んでいるからね
大内が大友を圧倒した結果、大内との血縁を持つ宗麟が産まれた(その結果二回崩れが起きたか)
龍造寺家兼が闇堕ちして老人デビューしたのも、大内が少弐を騙し討ちしたことから
隆信の隆は、一門のトップに箔をつける為に従属した大内義隆の隆から貰ったヤツ
近畿にも介入しているし、大内が及ぼしている範囲が広過ぎる
0928名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:54:43.30ID:sTtanzL/d
二回崩れ→二階崩れ
0932名無し曰く、 (ワッチョイ 0bd3-UR6N)
垢版 |
2023/06/02(金) 08:38:03.85ID:ceAFGo2c0
>>925
大河の主人公はやっぱりどこかヒロイックなところがあった方がいいんじゃない?
龍造寺隆信が主人公の商業小説を読んでみたいけどなかったから、魅力的な人間として描きづらいのかも
0933名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:07:05.63ID:sTtanzL/d
島津は味方犠牲上等の基地外
大友はカルトに不条理な家臣いびり
龍造寺は闇堕ちからの腐れ外道

どれもヒーローぽくないな
家兼の一門滅亡目前から闇堕ちする半生が一番ドラマ性ありそうで面白いと思うが、ジジイの復讐劇見せられてもな
あ、ワシの隆元があったか
0934名無し曰く、 (ワッチョイ 0bd3-UR6N)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:51:00.55ID:ceAFGo2c0
ジジイの復讐劇もちゃんと描けば面白そうではある
90歳を超えるジジイが20kgの当世具足を身につけ肩で息をしながら、馬に乗って出立する姿なんかは、好きな人は好きそう

ただ怒りの感情に任せて軍を興したという描き方をせず、隆信のため、一族のため、ひいては佐嘉の領民のためくらいのことを書かないと、読者は面白いと感じないと思う
0935名無し曰く、 (ワッチョイ 0b10-TTRP)
垢版 |
2023/06/02(金) 10:16:00.86ID:VmzkuZQD0
>>924
今川が九州探題のままだったら幕府の威光()ももっと届いてたかな?
今川が早めに独立指向して足利幕府が早めに倒れたかもしれないけど
0936名無し曰く、 (アウアウウー Sa8f-nkxy)
垢版 |
2023/06/02(金) 12:41:33.47ID:lIQFpzzDa
大内家って大志でいう独自政策あるべきだし
公家趣味なんて今川よりよっぽど似合うだろとは思うんだけどなー

鉱山開発と貿易で金稼ぎはうまいが文化事業で金の消費が激しい的な
0938名無し曰く、 (スププ Sdbf-kXVc)
垢版 |
2023/06/02(金) 12:59:51.81ID:mxlAcIiBd
隆信って別にそこまで非道なことやったわけでもないと思うけどな
基本的に裏切り者には容赦しないだけで
蒲池鎮並に関しても極論恩人"の息子"と言えど敵対した相手だから討ち取ったってだけだろ
その辺論うなら小田政光への仕打ちの方が余程ひどい
0941名無し曰く、 (ワッチョイ 0b15-u6le)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:28:04.52ID:4b4QgF+p0
非道な策略家ならそれはそれで宇喜多直家みたいにキャラ立ちするからいいんだけど
龍造寺隆信の場合は最期に討死しちゃったのと「熊」という渾名のせいで知将イメージも損なわれて
残忍で傲慢で戦にまあまあ強いだけの二流大名のように扱われがち
そしておいしいところは鍋島に持って行かれる
0942名無し曰く、 (ワッチョイ 0bd3-UR6N)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:38:39.51ID:ceAFGo2c0
個人的に考える龍造寺隆信が小説、ドラマの主人公になりにくい点
・裏切り者に容赦ない→戦国武将としては正しいが、三英傑が裏切り者に比較的優しい対応をしたことと比較すると、ややストイック
・即断即決の性格→戦国武将としては正しいが、苦悩が描きにくい
・結婚してから8年間子供ができなかった→夫婦仲が良くないと解釈されてしまう
・中間管理職を経て、後に大名になる鍋島直茂の方が人間的魅力を感じやすい→直茂に負けない魅力を描きにくい
・寡兵に敗れて戦死→良い解釈がしにくい
0943名無し曰く、 (スププ Sdbf-kXVc)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:59:06.30ID:mxlAcIiBd
まあ世間的にいいイメージが抱きにくくても、信長の野望みたいな戦国時代を専門にしているゲームくらいにはきちんと評価してほしいもんよね
0946名無し曰く、 (スップ Sdbf-FptR)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:22:00.72ID:kbfqdOqAd
>>919
対毛利元就の政略での圧倒的な勝利や加判衆の上手い扱い方を見るにボンクラではないだろう
大友が中央集権体制を取れないのは外圧を九州で一番受けやすい土地だからだろうし
大友の決定的な凋落は耳川の戦いだろうな
0948名無し曰く、 (スププ Sdbf-e7CW)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:26:29.27ID:sTtanzL/d
>>947
島津は基本スロースターターよね
昔のゲームだけど、天下統一2の島津は序盤が結構厳しかった
下手すると独立勢力扱いの肝付が強くなり過ぎて薩摩から出られないことも
北上するには相良と不戦同盟切る必要があり、CPUは同盟やらないからどこにも行けなくなることがある
0949名無し曰く、 (ワッチョイ 6b89-FptR)
垢版 |
2023/06/02(金) 20:15:29.26ID:BzTjN9SH0
大友は吉岡吉弘臼杵の3人の評価は勿論、まだ功臣が未登場なんだよな
利光宗魚、斎藤鎮実、朽網鑑康とか
耳川の後に龍造寺島津の進出からの豊薩合戦でギリギリ抵抗できるぐらいだから大友家臣団って層が厚いってレベルじゃないよな
0950名無し曰く、 (ワッチョイ 0b15-u6le)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:20:57.11ID:4b4QgF+p0
島津はまず貴久が家督争いを制するのに時間がかかって
さらに薩摩国内を統一するのに時間がかかって
さらに三州統一するのに時間がかかって
そこからやっと大友や龍造寺との戦いになる
信長や家康もそうだけど序盤が一番しんどいものなんだよな
0951名無し曰く、 (ワッチョイ 0bd3-UR6N)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:48:38.72ID:ceAFGo2c0
龍造寺隆信は分家、本家の家督争いの時は、どちらもくじ引きをして決めたんだっけ
龍造寺家自体が信心深い家だったのかな
0955名無し曰く、 (ワッチョイ ef6d-b2lC)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:50:43.13ID:sORo/adl0
肝付はもうちょっと強くしてもいい気がするね
ただ、兼続と禰寝重長くらいしか強化できそうな武将がいないのが難点だな…
0956名無し曰く、 (ワッチョイ 4b24-yfpc)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:53:29.89ID:CSn7wyfW0
>>952
島津 10城9300→9城9500→3城7000
肝付 4城3500→4城3700→2城4200
伊東 2城2000→2城2000→2城3300

創造・大志・新生の1560年シナリオの戦力比較するとこんな感じ
城の増減や配置変更、兵数の調整など是正の形跡はなんぼかみられるんだけど
それでも島津には押し倒されるね
0959名無し曰く、 (ワッチョイ 6e8a-lF3g)
垢版 |
2023/06/03(土) 05:19:00.39ID:stvuN/an0
北条のせいで影が薄いが謙信が早々領土増やすのも違和感が……
越中能登は地獄の一向一揆でグダらせて欲しいわ
偽景謙信信長柴田も手を焼いたし
0960名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-BNQN)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:48:14.69ID:5SNRpHrd0
>>936
大内義隆に収入爆増する特性あったらな
義隆死後の凋落が表現できる
毛利隆元も似た特性で喪失の大きさ表現出来る
0961名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-BNQN)
垢版 |
2023/06/03(土) 06:51:35.94ID:5SNRpHrd0
>>948
薩摩の国力と武将の内政力下げて
内政充実するまで外征出来なくすれば良い
国力もエディタで弄れるといいんだがな
0967名無し曰く、 (スププ Sda2-jZm8)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:21:13.49ID:xXVA8Nhcd
>>962
最初顔グラ見た時、本願寺に見えたな(一応小さい頃仏門にいたけど)
しかもやたら強い謎の坊主になってた
本物の本願寺の顔グラは、甲冑姿に髪が両側残っていて僧侶に見えなかった
0969名無し曰く、 (ワッチョイ a246-s13I)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:27:43.36ID:77AfS7yd0
初プレイの将星録で貴久よりちょっと戦闘が強くて(側面背面攻撃が糞強い防衛有利な仕様もあって)複数回撃退に成功する兼続の印象が強くてシリーズを追うごとに肝付がすごく弱体化したような印象が……
0972名無し曰く、 (ワッチョイ 696e-gGEW)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:18:06.79ID:w92c5Zva0
>>971
肝付と伊東と相良と
仙石率いる四国方面軍と
関ケ原で正面で当たった井伊隊と
幕末の分家佐土原士族団含め宮崎旧諸藩
じゃあるまいし

そんな物騒な話ある訳無いじゃないですか
0973名無し曰く、 (スププ Sda2-jZm8)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:48:36.07ID:xXVA8Nhcd
>>964
修羅の門のヒロイン?の名字とか
0976名無し曰く、 (ワッチョイ 820c-sceX)
垢版 |
2023/06/03(土) 12:33:08.69ID:1KOchX+J0
>>962
今でも雲林院(うじい)祐基が雲林院(うんりんいん)とでも読まれたのか坊主なんだよな
晩年は分からんけど出家したエピソードは特にないと思う
0978名無し曰く、 (ワッチョイ 0171-s3Bz)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:51:57.45ID:ApUxvY3F0
デブキャラは大抵ハゲのイメージ
0979名無し曰く、 (ワッチョイ ee89-tyMo)
垢版 |
2023/06/03(土) 22:50:14.75ID:RcoWP/ez0
雲林院祐基は目立つ経歴の武将ではないので能力値が高い低いの話はしにくいけど
有名な雲林院鍛冶の保護育成に関わった事は間違いない人物だろうし
足軽適正を高めにしたり足軽系の戦法を持たせたりとキャラ付けしようと思えば出来るよね

地方の頭数要員武将に対してのコーエーの愛やマニアックなこだわりなんかがもっと見たいんだけどな
一部のマイナー武将なんかにだって逸話を反映させた顔グラにしてたりと多少はその片鱗はうかがえるけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況