X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/11(火) 13:28:27.17ID:ZbrVYTTS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/
信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ57
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1679092808/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/11(火) 13:29:56.79ID:9qpB8P5j0
いちおつ
2023/04/11(火) 13:30:25.95ID:ZbrVYTTS0
新生能力値
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
2023/04/11(火) 13:30:47.88ID:ZbrVYTTS0
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
2023/04/11(火) 13:31:27.60ID:ZbrVYTTS0
荒れやすい統率の80越え

織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助
80:秋山信友
2023/04/11(火) 13:31:58.11ID:ZbrVYTTS0
320 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:37:35.44 ID:o5nb8hz4 [4/5]
今更だけど>>316に真田幸隆(統率83)抜けてたわ

上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う
2023/04/11(火) 13:32:36.35ID:ZbrVYTTS0
島津家

95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将
2023/04/11(火) 13:33:51.80ID:ZbrVYTTS0
8
2023/04/11(火) 13:34:13.41ID:ZbrVYTTS0
9
2023/04/11(火) 13:34:40.55ID:ZbrVYTTS0
10
2023/04/11(火) 13:35:02.34ID:ZbrVYTTS0
11
2023/04/11(火) 13:35:37.44ID:ZbrVYTTS0
12
2023/04/11(火) 13:35:52.79ID:ZbrVYTTS0
13
2023/04/11(火) 13:36:08.38ID:ZbrVYTTS0
14
2023/04/11(火) 13:36:23.86ID:ZbrVYTTS0
15
2023/04/11(火) 13:36:39.34ID:ZbrVYTTS0
16
2023/04/11(火) 13:36:54.78ID:ZbrVYTTS0
17
2023/04/11(火) 13:37:10.32ID:ZbrVYTTS0
18
2023/04/11(火) 13:37:25.80ID:ZbrVYTTS0
19
2023/04/11(火) 13:37:42.68ID:ZbrVYTTS0
20 保守おしまい
21名無し曰く、 (スププ Sd22-a6/+)
垢版 |
2023/04/11(火) 13:51:02.64ID:UWknXHEnd
※このスレは司馬アンチのチョンと東北土人が住み着いています
皆さん負け犬の遠吠えを温かく見守って頂ければ幸いです
22名無し曰く、 (スププ Sd22-a6/+)
垢版 |
2023/04/11(火) 13:56:23.97ID:UWknXHEnd
ここはアンチ司馬で北朝鮮徳川マンセーのゴキブリが住み着いてるので
北朝鮮徳川奴隷思想を受け入れないとこのスレではやっていけませんよ
最初に忠告しておきますね
2023/04/11(火) 14:45:10.12ID:UWknXHEnd
↓ちなみに前スレでのこのスレ立てたジジイの負け惜しみレスがこちら
果たして若者が信長の野望のスレ立てなんてするんでしょうか?
自分が言われたくない言葉が煽り言葉になる悲しき例がここでも示されてますね(泣)

駅でブツブツ独り言喋ってるおじさんとか
チャリ漕ぎながら時々急に大声で叫ぶ爺さんとか
お人形ベビーカーに乗せて公園にいるゴスロリ衣装のおばさんとか

ああいう人達もスマホでSNSや5ch見たり書いたりしてるんだよな って
24名無し曰く、 (スププ Sd22-a6/+)
垢版 |
2023/04/11(火) 14:45:50.82ID:UWknXHEnd
>>1
昭和生まれのジジイさん
スレ立て乙です!
2023/04/11(火) 14:51:27.03ID:dT4vJoB00
いちおつ。前スレに書こうとしたら埋まってた

小山田信茂は本人の認識としては国衆だから武田を裏切っても当たり前だけど
織田からすると武田の重臣だから裏切るとはけしからん→処刑って話はどこかで見た
2023/04/11(火) 15:07:11.12ID:TrRQn5Qup
一回勝頼迎え入れるって言って土壇場でやっぱやめってやってなかったっけ?
その手の裏切りは受け入れないって話だと思う。
27名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:09:52.00ID:8J2uJ2ym0
事前に話を通した木曽や穴山はセーフで急に寝返った小山田はアウト
よく分からん価値観だがそういうことなんだろうな
2023/04/11(火) 15:13:35.80ID:UWknXHEnd
↓このスレを立てた「自称若者」の前スレでの悲しき煽りレスをご覧ください
確実に俺より年上の昭和糞ジジイです(笑)本当にありがとうございました(笑)

990 名無し曰く、 (ワッチョイ fe10-/aea) [sage] 2023/04/11(火) 14:33:10.08 ID:ZbrVYTTS0
駅でブツブツ独り言喋ってるおじさんとか
チャリ漕ぎながら時々急に大声で叫ぶ爺さんとか
お人形ベビーカーに乗せて公園にいるゴスロリ衣装のおばさんとか

ああいう人達もスマホでSNSや5ch見たり書いたりしてるんだよな って
29名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:16:50.96ID:8J2uJ2ym0
そういえば勝頼と別れて小諸城に逃れた武田信豊を裏切った下曾根浄喜も織田に殺されてる
やはりそういう価値観なのだろうな
2023/04/11(火) 15:21:31.62ID:oiXehVyN0
それを言ったら朝倉景鏡も「一旦、大野郡へ撤退後、体制を整えましょう」って
自領に義景を誘い込んだ挙句に土壇場で裏切ったけど信長に助命されたぞ
景鏡が許されたのは織田軍の越前侵入前から稲葉一鉄を通じて内応していたからとか
戍山城攻囲の際に朝倉家の血が絶える事を憂いた秀吉の助命嘆願で救われたとか幾つかの説がある
信長が越前府中から謙信に送った書状には景鏡殺す気満々の内容だったんだけど

朝倉景鏡 統59 武52 知73 政45 戦法「混乱」 特性「巧言」…信茂同様に主家裏切りキャラは知略が70台
31名無し曰く、 (スプッッ Sd22-N1vh)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:24:14.42ID:CDHno7e1d
>>27
穴山は武田攻めの功労者で小山田は直前に裏切ったクズ
これが織田家の認識だもんな
そういうものなんだろうな
2023/04/11(火) 15:51:09.74ID:vPRxFa8/0
きちんと交渉して裏切った連中は禊として先陣任されてるだろ
最後の最後で裏切った奴はそれもないから論外なんでは?
33名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:53:39.68ID:9qpB8P5j0
>>27
逆によくわからん価値観ってのがよくわからんのだが
織田の方から見たら木曽や穴山が寝返ってくれたおかげで武田滅亡したわけで
武田滅亡に貢献した彼らには恩賞与えるのは当然
小山田は一度勝頼受け入れようとして土壇場になって織田に売り渡そうとしたクズで当時の価値観からしてもムカつくし
自分たちの家臣になっても同じようにクズな行動するだろうから許す理由がない
2023/04/11(火) 15:54:08.21ID:ImH40yCF0
普通によくわかる価値観やろな
2023/04/11(火) 15:54:08.32ID:Qh6q52TSd
例えば当時の信頼できる一次資料と言ったって精々伝聞の伝聞みたいなものがソースだし
俯瞰的な情報を集めて精査できる環境なんてそもそも存在しない時代だからね
現場の主観と判断で決まってしまうのが当然だったんだろうな
2023/04/11(火) 16:09:09.73ID:lGAxqQBxp
朝倉景鏡に関しては余裕のない時期にさっさと朝倉をまとめたかったんじゃないかな。
期待に添えなくてそのまま消えたけど。
2023/04/11(火) 16:11:16.39ID:tZDGFtWJM
朝倉景鏡ってステはあれだけど
特性で巧言持ってるから
新生だとめちゃ使えるんだよな
38名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/11(火) 16:18:47.93ID:9qpB8P5j0
「フリーライダーを許さない」っていうふうに考えたらわかりやすいよ
そもそも日本人は遺伝子的に世界の中でもタダ乗りに厳しいっていうデータがあって
他人が得をしているのが大嫌いなんだ

事前に敵に通じているっていうのはバレたら処断されるリスクがあるし、
実際に人質殺されて討伐軍だって出される
木曽も穴山もそういうリスクを覚悟の上で行動していたわけで
それをやっていない小山田が許されたらそれこそ木曽や穴山がキレる
関ヶ原でも土壇場裏切り組は許されてないしね…

小山田氏は在地の勢力なんで武田氏とは関係ありません!
っていうには武田との関わり深すぎるし、
せめて、武田と関係深かった現当主の首を手土産にして一族としては許してもらうとかそれぐらいやるべきだった
2023/04/11(火) 16:37:38.38ID:77tmCBQXa
甲州征伐見たら武田家の親族と家臣処刑されまくりやな
魚津城見ても景勝の遺言みたいな手紙見ても上杉の方はマジ運が良かったな
2023/04/11(火) 16:38:59.16ID:t6jb/bkH0
評価されるのは成果より支払った犠牲だからな
能力値もそうだろ
41名無し曰く、 (ワッチョイ a94b-zTO3)
垢版 |
2023/04/11(火) 16:44:31.94ID:qUTIL2vS0
浄土真宗では生きてる間は常に六道に堕ちる可能性がある訳なんですよ。
それが一回タヒんで浄土に生まれ変わると、今度は天道か人間道の2択になるんです。
浄土真宗が盛んだった北陸で損耗を顧みずに頑強に戦ったのは、浄土に生まれ変わる為にタヒに急いだ側面がある訳です。
42名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/11(火) 17:06:33.98ID:8J2uJ2ym0
>>38
>>40
その説明でちょっと納得
結果より過程という価値観ね
負けても華々しく玉砕した武将が高評価されるのもそれかな
2023/04/11(火) 17:50:47.63ID:aKJTu837d
小山田は元々信玄より家格上のむしろ本流に近いし親類戦死しまくっても忠節尽くしていたし裏切り者で切り捨てるのも哀れだよな
44名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/11(火) 18:06:38.12ID:9qpB8P5j0
>>43
小山田の家格ってそんな高いんだっけ
小山田信茂の親父の母親が信虎の妹だから親戚筋だとは思うけど
信玄より上は初耳だった
2023/04/11(火) 18:15:23.17ID:CAXdCSEFM
甲斐武田の本家は若狭武田だしな
信玄は安芸に行かなかった分家の末裔
小山田とどっちが↑かは知らんが
2023/04/11(火) 18:33:11.86ID:CAXdCSEFM
wikipedia観る限りは
信玄の方が圧倒的に家格↑だった

秩父平氏って時点で八幡太郎義家の子孫に劣る
甲斐武田分家の小笠原のさらに庶流の跡部氏よりしょぼそう
47名無し曰く、 (ワッチョイ 4171-3Aup)
垢版 |
2023/04/11(火) 18:34:35.24ID:2key0VWg0
武田信長
2023/04/11(火) 18:45:58.48ID:t6jb/bkH0
小山田信長もいるよな
割とよくある名前だ
2023/04/11(火) 19:50:03.95ID:3j9x6dAV0
一番ここが勢いあったので、
質問させてください。

信長の野望 創造PKと
信長の野望 大志PKは
どっちが面白いですか?
50名無し曰く、 (ワッチョイ eed9-hykp)
垢版 |
2023/04/11(火) 20:14:23.59ID:Fez/vLp/0
>>38
なんか拡がってるけどその「データ」は何十年も前の大学教授がゲームさせた結果からでっち上げた結論だからな
社会学とか心理学の学者は自分が都合いいように適当な結論を作るエセ学者だ
2023/04/11(火) 20:19:03.38ID:DcWriwk00
このスレ的には、武将の能力値についてはよく語られるけど
特性についても語ってもいいのじゃろうか

少なくとも、稲富祐直に「砲術」が無いのが納得いかない
祖父の祐秀にはあるのに

祐直から砲術とったら、逃げ足の早さと二領具足しか残らないじゃないか
2023/04/11(火) 20:45:04.45ID:zW5PTWnx0
因島村上の軽視はニントモカントモ
2023/04/11(火) 20:53:52.15ID:x7ivPtIf0
吉充が烈風伝と嵐世記で出たくらいか
54名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/11(火) 21:36:02.49ID:8J2uJ2ym0
備中にも村上水軍の城があったらしいね
2023/04/11(火) 21:55:43.95ID:6hu1p6T70
>>25
今は亡きログインの戦国コーナーで見た記憶がうっすらある
2023/04/12(水) 09:58:38.92ID:1AKrRGup0
広辞苑の編纂者で知られる言語学者の新村出
父親は山口県令・静岡県令・静岡県知事をつとめた関口隆吉であり
徳川家康の正室・築山殿の実父で知られる関口氏純(関口親永)の子孫

関口氏純になにかボーナスあげてくれ
2023/04/12(水) 10:11:07.12ID:ctZvCVGoa
その論理だと百武さんもかなり強くなるんじゃなかろうか
2023/04/12(水) 10:30:08.83ID:0HkQXPkV0
何のボーナスだよ
2023/04/12(水) 11:33:41.14ID:V9iZq8ebM
麻生隆守は・・・
今のままでいいかな
2023/04/12(水) 12:42:20.40ID:aoipGX8iM
子供の能力すら反映されんのに
子孫の能力反映とか無理
ただ顔グラだけは反映させてもいい
2023/04/12(水) 12:44:38.62ID:UmjQ9xZnM
>>27
現代の企業におきかえて
うちの会社に来ない?ってずっと声掛けられてて転職するのと、
倒産直前になって、自分で面接うけるのとの
じゃ、入社後の扱い違うやろ?
2023/04/12(水) 13:44:42.54ID:DsnxWYRf0
>>60
大志で新グラになった平塚為広は顔のベースを子孫の平塚らいてうに似せて描いたらしいね
63名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/12(水) 13:57:03.55ID:5dY+pa3I0
>>61
だからって即殺さなくても
そもそもなんで織田はあんなに武田に厳しかったんだろうか
大将首は獲るにしても一門や譜代まで皆殺しにする必要はあったのか
2023/04/12(水) 14:08:05.67ID:V9iZq8ebM
豊臣だって
長宗我部は優しい対応
島津は歳久の首を義久に差し出させた

でも北条は領土没収の上に氏政氏照殺して
裏切って豊臣方についた松田憲秀や大道寺政繁も殺した
どんどん厳しくなるのは仕方ないね
2023/04/12(水) 14:16:55.14ID:V9iZq8ebM
>>62
赤井時家も赤井英和に寄せてるな
2023/04/12(水) 14:23:25.40ID:0HkQXPkV0
??「君は日ノ本に隠れなき将だったが 君の父上がいけないのだよ」
67名無し曰く、 (スッップ Sd22-N1vh)
垢版 |
2023/04/12(水) 14:25:41.17ID:Zm2/JSNsd
>>64
そこまで来ると内通あろうが無かろうが趨勢は明らかだしなあ
穴山は武田が難敵だと思われてたから厚遇されたんだろうし
2023/04/12(水) 14:29:12.58ID:aDyPIEYN0
高坂や内藤の息子とかは織田に降れているし
譜代・重臣は許さんと言う方針ではなかった
2023/04/12(水) 14:34:07.10ID:yY2BQooka
>>63
信長的には仲良くするため贈り物かかさず手配し
一族同士婚姻も手配してたのに信玄が一方的に破断にしたせいで
信長曰く悪逆非道な信玄だからそりゃもうぶちギレ金剛ですわ

信玄の義理はいつもの10より絶対低い
2023/04/12(水) 14:38:17.84ID:KPchZMWMd
武田さんちは信濃攻めの段階でもう完全に義理一間違いなしなんだよね
長年培われたイメージというのはかくも拭い難いものなのです
2023/04/12(水) 15:53:22.77ID:hF5D3fhD0
同じドクズの景鏡許されてるからねえ。ノッブの機嫌悪かったとかしか思い付かない
2023/04/12(水) 16:18:07.41ID:wO7Fzz1x0
景鏡は従軍拒否の時点で信長に通じてた可能性があるので
改名したときに一字もらうぐらいの働きしてんだろ

小山田は趨勢が決まってからの突然の裏切りだから流石に無理だろ
2023/04/12(水) 16:31:53.64ID:UmjQ9xZnM
>>68
まあ人だから気に入る気に入らないなどの
その時の気分や感情で左右された人達もいるのかもね
2023/04/12(水) 16:35:01.51ID:UmjQ9xZnM
劣勢時の助太刀は歓迎されるけど
勝ち確なってから来る奴は信用されんやろ
ってのもあるかもね
2023/04/12(水) 16:39:34.22ID:VEK2WvfR0
>>71
関ケ原の裏切り組と同じで事前の根回しの差
土壇場での急な寝返りは忌み嫌われる
2023/04/12(水) 16:48:19.39ID:v55Pu4FA0
>>73
まさにその時の気分次第、感情次第ってのもあながち間違ってないのかも
義景が自刃したその同日付で謙信宛に出された信長の書状には
(魚住)景固も景鏡も成敗するって書いてはいるんだが
景固には本領安堵&加増、景鏡は本領安堵だったりする

~ドクズ景鏡マメ知識~
その後、朝倉景鏡→土橋信鏡に改名するけれど土橋という名字は
雑賀衆の土橋氏(かって越前に居た事がある)も同じ地名から採っている
2023/04/12(水) 17:01:31.01ID:hZxJt0dip
一向一揆挟んでるのも小山田には不運だったね。
信長にとって殺さなきゃどうしようもない連中がいる事を痛感したあとだから、、生かすか殺すかの判断が辛めになったのはあるのでは。
2023/04/12(水) 17:43:44.32ID:P90gvSOc0
一向一揆もなんか信長が負けたんじゃなくて、相手が降伏したから許した→帰り道で裏切りみたいなパターンだったみたいね
最初はそんなアホなって思ったけどどうも史実みたいだし
2023/04/12(水) 17:45:54.64ID:RzRog8m/0
そんな事は言われてない
2023/04/12(水) 17:53:35.31ID:M8k7BOEPd
>>66
「謀ったな、直茂!」
2023/04/12(水) 17:58:26.89ID:IpKWVCzB0
>>69
そう考えるとギリワン松永はピンチの時に朽木と話付けて退路確保とかヤバい時に力になってたから信長も裏切り二回目も条件つけて許そうとしてたんだなって
2023/04/12(水) 18:28:00.66ID:CU8m40CQd
>>70
甲陽軍艦で諏訪頼重を騙し討ちにして反対無視して姪を側室にしたと書かれてるしな
2023/04/12(水) 19:22:24.31ID:GjOp50/90
小山田は厄介な岩殿城持ってたのも粛清の一因じゃない?
2023/04/12(水) 20:55:36.46ID:CmlVHR2QM
土壇場の裏切りは嫌われる
関ケ原も
脇坂安治みたいに藤堂高虎と仲良しで事前に裏切る連絡してるやつは安堵
連絡保留してた小川祐忠と赤座直保は改易
朽木元綱は連絡してなかったがなぜか減封で済んだ
おかげで朽木氏は明治まで大名
2023/04/12(水) 21:18:12.70ID:AjbVX1Rt0
武田の重臣で非常に優秀と評価され土壇場で裏切った
処刑する理由より生かしておく理由が無さすぎね?
2023/04/12(水) 21:18:50.18ID:P90gvSOc0
>>79
言われてるよ

当家の儀に就きて示し給い候。本望の至りに候。
彼の一揆原所々に立て籠るの間、攻め殺すべきの処、種々詫言せしむるにより、赦免せしめ候。

から始まる有名な書状のことだろ
87名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-ic/Q)
垢版 |
2023/04/12(水) 23:20:26.86ID:F5bqgQX70
小山田信茂は普通に武田の家老だよ
あの時代の家臣はどこの大名も原則国衆だらけだし
2023/04/12(水) 23:59:10.24ID:56Sq9XRhM
小山田は関所勝手につくるくらいの権限あるから
そこらは難しい
穴山や木曽も他の家臣と違って独自性あるし
89名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-ic/Q)
垢版 |
2023/04/13(木) 00:07:18.82ID:la0xFbWx0
>>88
関所勝手に作ってた?
富士の関所の話?小山田信茂より前の代だろ
信玄の時代後期より小山田家は家臣化が進み、勝頼の代には完全にただの重臣でしょう
穴山だって同じ
2023/04/13(木) 01:36:27.58ID:xlcocWK20
浅井井規も浅井長政裏切って信長に殺されたな
91名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-EAw+)
垢版 |
2023/04/13(木) 06:05:15.09ID:YBr9DKtPa
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1681187307/
2023/04/13(木) 06:07:43.17ID:O+i4Fzon0
イケメンで友人多くてヤリチンだったから処刑したんだよきっと
資料がないだけでないとは言い切れない(キリッ
93名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-EAw+)
垢版 |
2023/04/13(木) 06:10:16.75ID:YBr9DKtPa
間違えた

小山田は道は封鎖するけど勝頼は首取らないで見逃すし別で来た乳児や松姫と武田家臣の妻子は素通りさせるしで裏切ったように見えなかったんじゃね
https://i.imgur.com/IgpICGu.jpg
2023/04/13(木) 07:23:28.23ID:0FGQjpnQ0
やること半端よね
そこらへんが気に食わなかったのかも
95名無し曰く、 (ワッチョイ 4171-3Aup)
垢版 |
2023/04/13(木) 07:28:35.33ID:C6ix/Ay00
>>93
松姫ルートが岩殿城避けてるのワロスw
2023/04/13(木) 07:40:01.58ID:PZQHidqr0
岩殿山城は武田直轄の城だという説が有力みたいだね
そう考えれば小山田の裏切りの酷さが分かるね
2023/04/13(木) 08:04:00.69ID:6jG5gS/u0
山県に武田の若手ナンバー1と言われた男

でも何事見込み違いというものはあるしな
2023/04/13(木) 09:06:25.65ID:1fvu3JCn0
山県に若手ナンバーワンってそれ単なる脳筋ナンバーワンって言われてるってことでは
2023/04/13(木) 09:10:41.20ID:oKRLke/D0
山県って低身長不細工だっけ?
100名無し曰く、 (ササクッテロレ Spd1-ic/Q)
垢版 |
2023/04/13(木) 09:32:28.97ID:jxw8U+Kdp
山縣は史実はわりと能吏系
101名無し曰く、 (ワッチョイ a94b-zTO3)
垢版 |
2023/04/13(木) 09:58:17.36ID:I6CsB90h0
>>99
前スレにあったが、山縣昌景さんの低身長は日本住血吸虫症という甲府盆地の風土病が原因らしい
102!ninja (アウアウウー Sa05-x4kC)
垢版 |
2023/04/13(木) 11:31:15.96ID:oiFRyo7oa
秋山なんでなぶりコロスされたの?
めっちゃ謎。
103名無し曰く、 (ワッチョイ c6a6-3cNk)
垢版 |
2023/04/13(木) 11:39:06.43ID:oKRLke/D0
お通夜の方を口説いたから
2023/04/13(木) 11:42:18.79ID:1fvu3JCn0
NTRは重罪ぞ
2023/04/13(木) 12:26:54.43ID:tBqXC2owH
NTRで城奪うとかなかなか前代未聞よな、この時代でも
106名無し曰く、 (スッップ Sd22-N1vh)
垢版 |
2023/04/13(木) 12:38:37.07ID:potGJdA6d
おつやの方NTRがセンゴクで1番エロかったな
2023/04/13(木) 12:46:33.47ID:bLxi5whKd
敵の武将に寝取られして養子に入った信長の息子を敵に渡すとか、そら貼り付けにされてもしょうがないよね
2023/04/13(木) 12:48:06.86ID:J8RrsWKaM
山県の統率93だもんな
高すぎるわ
家久ですら92なのに
2023/04/13(木) 13:08:17.95ID:gyB4UkW5d
それは家久が低いのでは?統率に限るなら95ついてる義弘よりよっぽど上だろ
2023/04/13(木) 13:21:50.58ID:Q1mxBhub0
西日本で統率95以上つけるなら家久か元就しかおらんわな
2023/04/13(木) 13:48:55.87ID:6jG5gS/u0
統率90 ↑

100 信玄
99 信長 家康
98 謙信 元就
97
96 光秀 秀吉 氏康
95 義弘 氏綱
94 政宗 義元 元春 昌幸
93 経久 早雲 昌景 為景
92 宗滴 家久 道雪 長慶
91 業正 綱成 隆景
90 道三 勝家 雪斎 信春


こうして見るとほとんど東の人だな
2023/04/13(木) 14:30:00.86ID:h0fHF1sB0
西は地の利大きいから多少はね。九州取ったらノンストップでしょ
2023/04/13(木) 14:52:21.47ID:PAG+QmaKd
>>64
WW1で最後に降伏したドイツはベルサイユ条約を押し付けられ
WW2で最後に降伏した日本は日本国憲法&日米地位協定&著作権戦時加算を押し付けられた

降伏するなら早い目に降伏しないとダメだね
2023/04/13(木) 14:57:54.05ID:Kic+9A4Td
雪斎と義元逆でいいよな
2023/04/13(木) 15:02:42.87ID:wyWVVxMHd
>>113
東西に分断されたドイツがか?
一番早いのは終盤で連合国に鞍替えしたイタリアになるな
116名無し曰く、 (スププ Sd22-ky/t)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:56:40.54ID:cTZJ0l+ed
家久は統率92武勇97で合計189だから 肥的にはかなり評価してるつもりなんだろう 統率+武勇が信玄と同値で多分上が謙信だけやろし。
117名無し曰く、 (スププ Sd22-ky/t)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:57:02.44ID:cTZJ0l+ed
家久は統率92武勇97で合計189だから
肥的にはかなり評価してるつもりなんだろう
統率+武勇が信玄と同値で多分上が謙信だけやろし。
118名無し曰く、 (スププ Sd22-ky/t)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:57:20.33ID:cTZJ0l+ed
あ、連投すまん
2023/04/13(木) 16:15:03.03ID:wyWVVxMHd
>>116
個人的なイメージだと
そちらが義弘の能力値で、家久は統率武勇を逆にした感じに
2023/04/13(木) 17:29:58.98ID:bLxi5whKd
家久はどっちかというと攻勢よりも守勢の将だと思うから、武勇よりも統率が高い方がらしいと思う
2023/04/13(木) 17:37:35.20ID:o4N58i2Jd
統率は経営力みたいな感じだから良いのでは?
秀長とかもっと高くて良さそうだけど

しかし、新世代で90以上がほとんど居ないね
2023/04/13(木) 18:10:53.93ID:J8RrsWKaM
経営力は政治
秀忠の能力を見れば一目瞭然
徳川秀忠 38 35 70 85 治療 牢固 作事
2023/04/13(木) 18:18:34.92ID:wyWVVxMHd
秀忠の政治は90台は欲しい
家康亡き後、秀忠がしっかり整理して家光に引き継がなかったら、江戸幕府が終わるのが早まってた
ただの家康のイエスマンじゃない
戦闘関係は妥当w
124!ninja (アウアウウー Sa05-x4kC)
垢版 |
2023/04/13(木) 18:26:30.39ID:oiFRyo7oa
織田信長だな。
こいつはまじでやばい。上杉、武田、北条も四方敵だったけど信長はダンチだわ。自ら部下の救援に行くし。孫堅と曹操足して2で割った感じ。

統率150、政治150、カリスマ150、知力150、武力85、魅力80かな
2023/04/13(木) 18:29:34.01ID:hXFtFyFPM
内政キャラは戦法に治療つけとけという風潮ある
2023/04/13(木) 18:37:24.61ID:6jG5gS/u0
武将2200人に対して汎用戦法12種類しかないしな
127名無し曰く、 (ワッチョイ 4989-N1vh)
垢版 |
2023/04/13(木) 18:45:15.98ID:S3nCStFk0
松永久秀の政治が90あるなら秀長秀忠も最低それくらい欲しいな
2023/04/13(木) 19:10:32.08ID:ut7EnmEO0
たまには雰囲気変えようと信長の野望の言語を英語バージョンを選択して遊ぶと
久秀所有の「平蜘蛛釜」が「スパイダー・ティーポット」って意訳されてたりするけど
海外製品にありがちなグロい意匠のスパイダー・ティーポットとはちょっとイメージが違うんだよなあ…
2023/04/13(木) 19:15:36.86ID:HWMnJYq/0
秀忠っていうほど有能ではないだろ
2023/04/13(木) 19:21:52.40ID:wyWVVxMHd
秀忠は戦だらけの戦国時代では無能な方だが、
戦の世が終わって幕府の基盤を固めた手腕は、非常に優秀
二代目でグダグダになりやすいだけに
秀忠なんて戦は下手すぎるから、他が優れてなければ家康が亡くなった直後に変な気を起こす大大名が出て来てもおかしくない
2023/04/13(木) 19:23:43.19ID:wyWVVxMHd
更に他の親族が将軍の座を狙って来る可能性もあった
家康の子息多すぎるだけに
132名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-Q4c+)
垢版 |
2023/04/13(木) 19:37:28.45ID:4QQ5rXa30
>>127
秀忠って関ヶ原に遅れたアンポンタンだろ?
133名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/13(木) 19:38:32.31ID:XSnzO2r60
政宗が松平忠輝を担いで反乱起こそうとしてたってホンマなんかね
134名無し曰く、 (ワッチョイ 4171-3Aup)
垢版 |
2023/04/13(木) 19:52:54.17ID:C6ix/Ay00
一般人の空気感が違う
家康 ←江戸幕府作った人すごい
真ん中の人←ふーん
家光 ←何か知ってる、参勤交代の人?
2023/04/13(木) 20:03:25.88ID:CvhOHDDK0
毛利隆元は政治90あってもいいな
死んだら毛利家の財政が傾いたし
弟2人が90オーバーの能力値あるんだから兄貴も1つぐらい
2023/04/13(木) 20:06:50.57ID:sHX3yIL80
秀忠の時代に幕府体制の基礎作りがされたのは事実として、秀忠自身の手腕なのかな。
少なくとも関ヶ原遅刻の功績で智謀下げていいと思うんだけど…
2023/04/13(木) 20:06:59.90ID:IRzVeHQ00
>>133
本当にそんな評価が間違っていなければ、家康が死んだ時点で八王の乱みたいなのが起きそう
少なくとも秀忠の戦闘能力は駄目駄目なのは揺るぎないから、それ以外もそこそこ程度だと完全に軽く見られてる
2023/04/13(木) 20:07:32.79ID:IRzVeHQ00
137は134へのレスの間違いでした
2023/04/13(木) 20:09:10.94ID:CvhOHDDK0
秀忠って某影武者漫画のせいで腹黒無能のイメージ
2023/04/13(木) 20:27:16.36ID:qaqJ6oJx0
>>111
一発屋の氏康氏綱が過大
統率89くらいだろ
141名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/13(木) 20:33:49.54ID:XSnzO2r60
>>135
というか元就と隆景の政治が高すぎるわ
特筆すべき事績もないのに
2023/04/13(木) 21:08:48.10ID:B4MKram5a
隆景は取り次ぎ腐るほどやってるやろ
2023/04/13(木) 21:11:50.91ID:HWMnJYq/0
秀忠ってなんか実績ある?ないだろ??
家康路線を継承して、福島正則を改易してキリシタン弾圧して実子忠長を見限った、くらいしかなくね?
2023/04/13(木) 21:12:05.60ID:T35077ov0
まあ隆元の財政が傾いたってのも後継者死んだら揺らぐわなってのもあるし何とも
政治は内政と外交セットみたいなもんだし難しいわな
外交得意じゃない元就とかキャラ崩壊してるし
145名無し曰く、 (ワッチョイ a94b-zTO3)
垢版 |
2023/04/13(木) 21:23:01.55ID:hpvLdgIY0
>>143
情に篤い実父の狸と違い、粛々と改易して幕府を盤石にしたやろ
146名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/13(木) 21:31:39.20ID:XSnzO2r60
>>142
作品にもよるけど外交って知略じゃね?
2023/04/13(木) 21:36:23.36ID:dbc48SVW0
朝鮮での活躍と秀吉への対応で秀秋引き取るあたり
隆景は統率と知略の人イメージだがそれだとスモール元就なんだよな
2023/04/13(木) 22:01:23.81ID:mihdP/b7a
>>146
外交は新生においてはどうみても政治
能弁は政治カテゴリに分類され外交官系の武将は知略を下げられ政治特化になってる
外交は政治に大きく反映され、知略に少々反映されると言うところだろうね
2023/04/13(木) 22:12:35.50ID:mOjTzin8d
>>144
元就は外交を筆頭とした政略下手だろ
だから大友宗麟にも負けたし、三好長慶にも負けてる
2023/04/13(木) 22:24:12.87ID:T35077ov0
>>149
大友に負けたのは外交というより謀略敗けだろ
長慶はむしろ評価低いわ
政略下手って評価は初めて聞いたどこで言われてるのか教えてくれ
個人の感想じゃあないよな?
2023/04/13(木) 22:35:10.88ID:mOjTzin8d
>>150
個人の感想で十分だろ
対大友宗麟は外交で負けてるじゃん
意気揚々と九州に乗り込んだら毛利包囲網食らうわ、村上水軍を懐柔されるわで外交で先手打たれてる
対三好長慶でも香川氏支援したけど村上水軍とか瀬戸内海の諸勢力を三好方に掌握された上に四国から追い出されて死際の三好義興に香川氏支援したら二度と許さんからなみたいな書状を送られてる
2023/04/13(木) 22:36:18.28ID:j+3Ti/Lg0
元就の政治を下げることは賛成できるんだけどたぶんゲームのシステム的に無理なんじゃなかろうか
例えば吉田郡山城の戦いは籠城と奇襲を駆使した戦いだけど奇襲は知略で補えるのに対してゲーム上の改修工事は政治力が反映されるわけだから
家臣団の政治を上げることで元就の政治を下げるってことでもしないと籠城戦を再現しにくくなるのでは?または他の要素で補うか
そういうのが元就の政治が高い理由の一つかもしれん
何度も言うけど俺も政治は下げてもいいと思うよ
2023/04/13(木) 22:50:40.22ID:T35077ov0
>>151
それだけで政略下手とは厳しいな
以前の一切評価しないのかよ
まあ個人の感想なら否定はしない
政治を下げるのは構わんが実績無しは言いすぎだろ
2023/04/13(木) 23:18:36.02ID:HWMnJYq/0
>>145
親の路線継承は大した価値ないよ
秀忠は60 38 70 80 くらいで良い
むしろ統率が低すぎる
2023/04/13(木) 23:29:18.01ID:HWMnJYq/0
知略70は高すぎかな
60 38 58 80 くらいでどうか
2023/04/13(木) 23:39:23.75ID:IRzVeHQ00
秀忠の弟達が将軍の座を狙いそうな能力値だなw
とても安定しそうにない
2023/04/13(木) 23:43:47.32ID:IRzVeHQ00
鎌倉幕府だったら、北条一族に暗殺されそうな二代目とも言えるか
2023/04/13(木) 23:52:52.07ID:QAU+lYPL0
秀忠は57 33 66 内政81 外政75くらいがだとうじゃない
159名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/13(木) 23:56:56.14ID:XSnzO2r60
義直頼宣頼房は強すぎるわな
特に戦闘関連なんて実績皆無なのに
160!ninja (スプッッ Sd82-Id2j)
垢版 |
2023/04/14(金) 00:10:01.62ID:/UQwu61Jd
秀忠の功績は家康の後見あってのものじゃねーのかね
2023/04/14(金) 00:48:12.78ID:XWxW+QlP0
幕府の権力を盤石にしたのは秀忠
目障りなのを譜代外様問わず片っ端から
取り潰した
2023/04/14(金) 00:49:30.55ID:gyrcBDdj0
秀忠の統率は50後半から60に乗せてもいいかなとは思う
逆に家光なんかは武勇面をもう少し下げるべきだと思うな
2023/04/14(金) 01:12:08.29ID:fcOv52sR0
むしろ御三家を弱くしたら代わりもいないしちょうどよくなる。
秀忠が弱いのではなく御三家が強すぎ
あの能力で秀忠に継がせるとか家康はバカだろ
2023/04/14(金) 02:09:58.19ID:Vc32e+iO0
家光なんて戦場出たことないだろうにな
2023/04/14(金) 06:49:49.30ID:XWxW+QlP0
ナチュラルボーン将軍だからな
2023/04/14(金) 08:20:34.98ID:zJspoX1l0
秀忠の戦ダメって言っても、初陣が関ケ原数万の連合軍の大将、二戦目が15年ブランク空いて10万規模の総大将って感じでしょ
こんなキャリアで軍才磨け発揮しろってのが困難だよな。経験浅い頃なんて評価トップの信玄なんかも大敗してんだし
結果主義的に戦闘面が下がるのは仕方ないけど、少なくとも戦場に出ても来なかった秀頼より下にされるのは不憫だわ
2023/04/14(金) 08:32:07.73ID:TRm9WZ/M0
大軍を率いて少ない相手と戦って結果をだすのは簡単なように見えるけど
実際はそこまで楽勝というわけでもないんだろうな
2023/04/14(金) 08:35:43.59ID:PQ6LHlRD0
判官贔屓も大概にしろと
統率武勇30台ってもはや大坂の陣は徳川が負けたのかってレベル
2023/04/14(金) 08:47:29.21ID:W/l0FFhdd
>>165
そんな3代目家光に引き継ぐ時は、幕府の体制が完璧で親族含めた人達が逆らう気を起こさせない流れを作る必要があった
ここで中途半端だったら、後々の幕府の力が脆弱になってしまう
秀忠の戦の能力がヘボすぎるのは否定しようがないから、その分政治力で補い黙らせるくらいの能力が欲しい
2023/04/14(金) 08:48:32.87ID:wq21BgYP0
関ヶ原での真田攻めは家臣任せだろうし
大坂の陣では本陣に居ただけだろうし
2023/04/14(金) 09:11:50.96ID:bAGYDnnh0
まあ上田の時の秀忠ってろくすっぽ戦の経験ないし22、3歳だもんな
やたらめったら統率下げるくらいなら智謀で査定してやった方がいいのかも
172名無し曰く、 (ワッチョイ 4989-N1vh)
垢版 |
2023/04/14(金) 09:18:36.90ID:JpqB2eRr0
徳川秀忠 合計228
宇喜多秀家 合計313
絶対におかしいと思うw
2023/04/14(金) 09:23:00.86ID:0kQGe3AQp
大坂の陣は家康じゃなきゃ勝てなかったんじゃ…
秀忠総大将でいけるのかな?冬の陣の時点で膠着しそうなイメージある…
2023/04/14(金) 09:30:36.61ID:ALxA8uowd
今の秀忠の能力じゃ、家康が亡くなった直後で、
諸大名「コイツなら御し易くて好き勝手にやれそう」
他の親族「俺の方が上手く将軍を務められると思う」
となって造反反乱祭りになるよ
実戦で醜態晒したのに、こうはならなかったのは他の方面で手腕を奮っていたからだと思う
少し政治力が高い程度では抑えられない
更に戦国の経験が全く無い家光に跡を継がせても、大した混乱が無かったのは、秀忠までに幕府の体制が完成しきったからと思う
2023/04/14(金) 09:34:31.71ID:TRm9WZ/M0
本多忠朝も気の毒
冬の陣で配置換えを申し出て家康に叱責されたこと
詳細はわからないのに有名な酒を飲んで奇襲受けた話と下げる要素はあるけど
70程度なのか・・・
毛利勝永と戦って討ち死は仕方ないだろうに
2023/04/14(金) 09:34:59.04ID:ALxA8uowd
>>173
それは間違いないと思う
家康が居なかったら、もっとグダグダになったと思う
177名無し曰く、 (ワッチョイ 4989-N1vh)
垢版 |
2023/04/14(金) 09:37:40.08ID:JpqB2eRr0
家康がいたからあそこで豊臣滅亡まで持っていけたと思う
でも秀忠でも豊臣家をジワジワ弱体させたと思う俺は隆慶一郎秀忠ファンw
178名無し曰く、 (ラクッペペ MM66-s1h9)
垢版 |
2023/04/14(金) 09:50:01.11ID:cZf3xU1WM
和睦の後で大阪城の内堀を埋めるとかは老獪さがなきゃできないたろうな
2023/04/14(金) 09:57:27.48ID:7mR2NiKEa
埋めたの成瀬正成だっけ
親父は武田家の旗印と家紋マスターな面白一族
2023/04/14(金) 10:35:29.98ID:1ny6RLFHM
上の指示がなきゃ埋めないからな
2023/04/14(金) 10:44:28.30ID:IOyg5Enl0
天翔記の秀忠と柳生宗矩は完全に隆慶作品のキャラだった
182名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-EAw+)
垢版 |
2023/04/14(金) 10:45:38.19ID:J8AWgbOqa
堀の埋め立ては豊臣から言ってきたことなんだが
2023/04/14(金) 11:32:18.02ID:eFp1DCJ10
秀忠の過小評価と信康の過大評価はコインの裏表だよな
184名無し曰く、 (ワッチョイ 4171-3Aup)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:03:58.27ID:/IkMJ4Zn0
バックに家康がいなくて秀忠単独で改易祭りやってたら
絶対に大規模反乱も起きてたと思うけど

家康がいたから改易祭りができたんだと思ってる
2023/04/14(金) 12:35:57.76ID:1ny6RLFHM
最上も蒲生も家康死後じゃない?
よくネタにされる松平忠輝だって家康死後
2023/04/14(金) 12:40:21.04ID:UHetw/ayd
秀忠がただの家康のイエスマンで、一人では何も出来ない人物なら、
家康が亡くなった時点で幕府内外不安定になってるな
2023/04/14(金) 12:46:03.12ID:nc7+cGexd
伊達 島津 毛利と徳川に恨みのある大きめの勢力はいくらでもあるからねぇ
188名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:58:44.30ID:qC4Eec6L0
>>172
秀家は戦乱でもないのに自分で家中崩壊させた稀代の無能だからね
修羅場をくぐった大友義統や一条兼定より酷いでしょ
2023/04/14(金) 13:02:23.64ID:pSOJAijw0
秀忠の評価ひとつで史実が好きか創作のイメージが好きかよく分かるな
2023/04/14(金) 13:04:34.45ID:PQ6LHlRD0
戦下手と言い切れるほど酷いやらかしないもんな
2023/04/14(金) 14:58:02.85ID:eFp1DCJ10
真田「せやろか?」
2023/04/14(金) 15:02:56.86ID:O39aZXu0M
京極高次「なぜ上がらない統率85に特性堅牢よこせ」
193名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/14(金) 15:30:03.98ID:rtHeoaC10
二代目が無能で国滅ぼした例なんて腐るほどあるんだから
初代からしっかり引き継いで盤石な状態で次代に回した秀忠は政務に関しては最高峰の評価で良いのでは
2023/04/14(金) 15:31:42.53ID:O39aZXu0M
二代目が無能で乗っ取られた鎌倉幕府
195名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/14(金) 15:40:58.51ID:qC4Eec6L0
鎌倉幕府は構成員がほぼ全員外様みたいなもんだからキツイわな
2023/04/14(金) 16:03:12.62ID:3CUSOKrEa
信長の野望だと烈風伝と嵐世記の頼朝と北条家の漫才は面白かったな
しかも義経と後北条が絡んでややこしくなるという

またああいうおまけ武将やってくれんかな
三国志はイロモノ多いのにねえ
2023/04/14(金) 16:27:35.93ID:uZcbQtNu0
秀忠は政務だけなら親父並でいい
2023/04/14(金) 16:30:17.64ID:WRZ/W5ad0
ティベリウスとか雍正帝みたいな
くそまじめな政務マシンで人気ないのと被る
2023/04/14(金) 16:40:28.64ID:eFp1DCJ10
阿斗「お互い辛いな秀忠殿」
2023/04/14(金) 17:06:59.12ID:6xB0JAKad
世間が戦国に飽きてたのもデカい
秀吉が北条を滅ぼした頃には
天下取りの野心など家康でさえ
捨てていたし
201名無し曰く、 (テテンテンテン MM66-lgth)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:26:28.91ID:9sK4DMJiM
今の価値観が武士道と真逆だからな
忠節→悪
義→ゴミ
仁→ゴミ
清貧→バカ
2023/04/14(金) 17:29:35.24ID:Up4Hn8ypd
>>194
室町幕府も、度々将軍自ら軍を率いて守護大名の力を削ぎに行ってたが、
中には返り討ちにあって死んでる将軍もいるからね

>>200
野心に関しては諸大名よりも、秀忠の親族の方が強そう
アイツより俺の方が将軍に相応しいみたいに
何の戦国の経験も無い家光に引き継いで、由井正雪の乱くらいしか目立った反抗が起きていないことから、
秀吉亡き後と違って、家康亡き後もしっかり管理統制が続けられる体制を確立したと言える
203名無し曰く、 (ワッチョイ aebc-yl5Z)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:31:59.76ID:rtHeoaC10
>>201
それ戦国時代の武士の価値観そのままじゃね
2023/04/14(金) 17:32:54.79ID:KzRcIuWM0
>>196
三國志は12で大量に作った古武将を以後のシリーズでDLC枠に上手くスライドしたけど
信長の野望は大志でがっつりリストラされてそのままだからな
205名無し曰く、 (テテンテンテン MM66-lgth)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:35:07.15ID:9sK4DMJiM
秀忠は毛利三兄弟でいうと隆元でしょ
元就の考えを、、
理解して先回りに行動してくれる→隆景
理解してないけど現場は任せられる→元春
理解できず現場も任せられないけど言う事は聞く→隆元

秀忠の政治的な実績ってほぼないし
粛正と人事くらい
206名無し曰く、 (ワッチョイ 6e89-ic/Q)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:41:32.91ID:SEONkRw80
>>203
それはない
2023/04/14(金) 17:45:53.70ID:Up4Hn8ypd
>>205
秀忠がその程度なら、家康が亡くなった時点で全く安定しないわ
更に粛正だって今川氏真とかも粛正やってるけど、全く安定しきった
人事も、今後誰が将軍になっても安定する体制作りには必須だね
2023/04/14(金) 17:46:32.25ID:Up4Hn8ypd
全く安定しきった→全く安定しなかった
209名無し曰く、 (テテンテンテン MM66-lgth)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:47:14.61ID:9sK4DMJiM
>>203
武士は組織がヤクザだからウケない
ははーって頭下げるとかないでしょw
210名無し曰く、 (テテンテンテン MM66-lgth)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:50:21.79ID:9sK4DMJiM
>>207
秀忠は家康路線を完全継承したところが氏真と違うところ
二元政治でも逆らわないし、路線変更しなかっただけ
もし家康が関ヶ原のあとすぐ死んでたら…無理でしょ?
2023/04/14(金) 17:50:26.32ID:ryNii92b0
統率78 戦闘40 知謀81 政治90
秀忠これぐらい上げたら満足?
これ以上は無理だぞ
2023/04/14(金) 17:52:40.65ID:Up4Hn8ypd
家康は子沢山だから、沢山いる親族の跳ねっ返りを防いだだけでも大したものだよ
ただでさえ秀忠は戦がイマイチだったから、それを知っている人は舐めてかかりやすくなるから
2023/04/14(金) 17:53:42.11ID:Up4Hn8ypd
>>211
個人的には統率は60台で他はこんなところだと思う
214名無し曰く、 (ワッチョイ 6e4b-zTO3)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:56:42.04ID:cEZo3iHW0
実父の狸親父が冷遇した忠輝さんなら岳父と一緒にひと波乱起こせた可能性あるしな
2023/04/14(金) 18:16:27.52ID:O39aZXu0M
>>211
特性は何がいい?
216名無し曰く、 (スッップ Sd22-N1vh)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:35:23.46ID:QujEs6LTd
>>215
暗殺しかない
217名無し曰く、 (ワッチョイ 82c4-Ay2p)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:42:25.54ID:izY7SZvr0
家康はかわいがる子供と冷遇する子供とどこらへんで区別してたんだろ
2023/04/14(金) 19:42:40.90ID:tkYl7mSSd
容姿とされてるのは創作だけ?
2023/04/14(金) 20:58:05.31ID:wq21BgYP0
母の身分で差が付いているだけで忠輝も冷遇されていたわけじゃない
2023/04/14(金) 21:03:39.04ID:gbTXENm80
>>198
カエサルとアウグストゥスみたいな
221名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/14(金) 21:55:11.29ID:qC4Eec6L0
>>219
でも死に目に会わせないってのは酷くない?
当時はそんなもんなのかな
222名無し曰く、 (ワッチョイ 9115-EL/2)
垢版 |
2023/04/14(金) 22:07:37.04ID:qC4Eec6L0
>>217
なんとなくのイメージだけど信康秀康忠輝のようなオラオラ系が嫌いだったのかな
2023/04/14(金) 22:19:54.70ID:KVDO0qZl0
父親が自分かどうか疑ってるってのがあるかなぁと思ったが
そんな子に越前一国与えたり50万石与えたりなどせんだろうから
さすがに本人の子だったんだろうな?
2023/04/14(金) 22:41:23.00ID:wq21BgYP0
>>221
何もしてないのに対面禁止になったと思っているの?
2023/04/14(金) 23:08:40.09ID:4g71+fs70
嫌いも度が過ぎれば足利尊氏バリに息子が暴れるもんな
2023/04/15(土) 00:48:03.36ID:GqGz3N5+0
>>211
政治はまだ足りない
智謀ももう少し欲しい
統率は58くらいで十分
2023/04/15(土) 01:51:45.88ID:jwE+rm3l0
秀忠本人が体制作ってたっけ?
幕閣上げ秀忠下げで良いような。
智謀とか戦国時代の計略のかかりやすさ、かけやすさって側面があるし、その点秀忠はそう高い様には思えなくて。
政治の高い氏真位の印象なんだよなぁ…
2023/04/15(土) 09:13:28.72ID:MwjQwjcr0
秀忠の政務なんて100でいいよガチで
2023/04/15(土) 09:19:53.16ID:B+l/8vul0
秀忠の家臣を勝手に手討ちにしたのが要因じゃないの?忠輝は
2023/04/15(土) 09:32:31.47ID:qC979TIlH
家康の死後、何も混乱なんて起きないよ

・徳川秀忠は1605年から将軍を務めている
・徳川秀忠が武家諸法度、公家諸法度を発布した
・江戸のまわりは譜代大名だらけ
・御三家は家康が任命した附家老の言うことを聞くようになっている
・伊達政宗の嫡男に家康の養女が嫁いでいる
・前田利包に秀忠の娘が嫁いでいる

こんな状況で反乱を起こしても石高で圧倒的に負けている
ちなみにこれ全部やったの徳川家康
2023/04/15(土) 09:42:08.02ID:4oSRvZ4dM
室町も畿内は足利普代と言える存在ばっかだったが
鎌倉ってどうなんだろ
譜代と言える存在少なさそう
そもそも譜代筆頭の北条が裏切ってるから
2023/04/15(土) 09:44:49.53ID:M0uXIN0s0
>>227
凡ゆる面で才能を見せてきた家康と違い、戦で穴があり舐められ軽く見られやすいにも関わらず、
政治力一点張りで諸大名や数いる親族を統制して、完璧な状態で将軍の座を家光に継がせて、大した混乱も無しに幕府が続いて行ったのを考えると、ある意味凄いのでは無いかと思う
2023/04/15(土) 09:51:23.91ID:M0uXIN0s0
>>231
平家は一門を増やしていたが、源氏は義仲とか源姓でもバラバラだったな
234名無し曰く、 (ワッチョイ c701-qJRD)
垢版 |
2023/04/15(土) 09:52:57.34ID:1gnY4Qzw0
秀忠の政治は過大だろ
75くらいでよいし御三家の能力が超過大
2023/04/15(土) 10:32:01.98ID:M0uXIN0s0
>>234
その程度だと江戸幕府は鎌倉幕府同様二代目でコケる
236名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-27yH)
垢版 |
2023/04/15(土) 11:07:19.17ID:go2txQIU0
>>232
ある意味っていうかめちゃくちゃ超絶優秀な二代目やぞ
二代目としてこれ以上優秀なやつ、日本歴史上いるか?
2023/04/15(土) 11:19:58.96ID:LC+5BGYP0
      政務
徳川秀忠 85 < 僕の方が仕事出来るんでぇ...

黒田孝高 84
島津義久 84
鍋島直茂 83
大内義興 83
上杉謙信 81
尼子経久 80
2023/04/15(土) 11:25:38.31ID:B+l/8vul0
二代目としてとにかく影の薄い足利義詮
2023/04/15(土) 11:45:52.34ID:4oSRvZ4dM
庶子な足利直冬の方が暴れてるね
足利直冬ってあれだけ暴れて天寿全うしてるあたり
忠輝みたい
2023/04/15(土) 11:46:56.46ID:qC979TIlH
>>236
藤原不比等、北条泰時、北条氏綱は?
2023/04/15(土) 11:50:16.96ID:DxaYHaiKM
不比等が実質初代で鎌足の実績持ったんじゃないの
2023/04/15(土) 11:51:53.69ID:4oSRvZ4dM
北条氏綱は天下人って感じじゃないから違うかな
2023/04/15(土) 11:52:44.11ID:o5/hAxG90
甲斐の政治だけで天下を治めた秀忠よりも圧倒的に高い政治力の信玄
2023/04/15(土) 12:43:46.17ID:1gnY4Qzw0
将軍だから偉いんだ!!
ってのが秀忠高評価組でしょう
何の実績もないんだから能力は大したことない

60 30 50 70 くらいでいいんだよ多少のずれがあっても

その方が能力成長してゲーム的に面白いから
2023/04/15(土) 12:46:48.86ID:1gnY4Qzw0
ちなみに 60 30 50 70 なら後期シナリオではクッソ使えるレベルだ
2023/04/15(土) 12:49:42.95ID:7UiBsOx90
>>237見ると秀忠は今でも過大だな75でいいよ
なんで島津や鍋島より上なんだ
2023/04/15(土) 12:52:16.30ID:1gnY4Qzw0
岸田とか福田のバカ息子レベルだろ?秀忠
2023/04/15(土) 13:25:52.52ID:GdE9G0YY0
信玄は角栄の系譜だからって持ち上げられてる小沢一郎みたいな存在
2023/04/15(土) 14:10:34.78ID:M0uXIN0s0
>>236
ある意味と書いたのは、戦がイマイチで明らかに軽く見られそうな要素があるのに、それを補って余りある他の才能があるから、
満遍なく優秀な二代目より珍しい優秀な二代目というつもりでした
2023/04/15(土) 14:15:01.77ID:M0uXIN0s0
秀吉没後から秀頼みたいに、目も当てられないくらいに隙を突かれて崩壊したことが多々ある中で、
秀忠は家康が立ち上げた幕府を完璧な形にして三代目に継がせたのは、優秀としか言えないと思ってる
組織は偉大な創立者が居なくなった直後が一番脆い
2023/04/15(土) 14:23:33.55ID:PYU1zl8Hd
三好も織田も豊臣も結果的にそこで失敗してるし秀忠優秀論には賛成できる
252名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/15(土) 14:28:01.13ID:lw4otqBu0
松平忠輝って92歳まで生きたのか
改易後は仕事とか何も無くて実質ニートだろうからある意味では幸福だったのかもしれんな
2023/04/15(土) 14:59:43.33ID:SVDf+koF0
実際に将軍を務めているからねえ
他の人間じゃ務まらんでしょう
2023/04/15(土) 15:24:56.70ID:Nctf6cOr0
信忠が生きていれば…
2023/04/15(土) 15:25:56.35ID:isbLKMq4d
でも能力値を80代は高すぎる
2023/04/15(土) 15:27:26.33ID:x33lywyGa
大坂の陣で早く着きすぎたくらいしか失点なくね?
個人的にはこれも失点と呼べるか疑問だが
2023/04/15(土) 15:29:51.32ID:7UiBsOx90
秀忠が成功者なのは二代将軍になって10余年、一番しんどい時期に大御所家康がにらみを利かせての二元政治をやれたから
それは個人の能力でなく、偉大な父が長寿を保って後見してくれた幸運でしかない
2023/04/15(土) 16:30:38.07ID:kxGPkiYLd
隆慶一郎「影武者だぞ」
2023/04/15(土) 16:41:57.58ID:KtcGjY710
関ヶ原の上田攻めを失点と捉えているかどうかで評価変わってそう
2023/04/15(土) 16:42:10.28ID:wR2EIBnTd
秀忠が優れてたのは信長の野望でいう統率・武勇の部分ではないから評価するといっても政治面でしか評価のしようがないような
2023/04/15(土) 16:45:17.36ID:usvxwdon0
数字が60超えてりゃちゃんと高評価されてるなとなる
70も80も90も変わらん(´・ω・`)
2023/04/15(土) 16:57:34.34ID:qC979TIlH
>>251
織田→後継者が若年、次男三男重臣の権力争い
豊臣→後継者が若年、重臣の権力争い

三好は詳しくないが、織田、豊臣の失敗の原因はおそらくこれ
その点、家康は老中にそれほど石高を与えてないから、武力による権力争いが起きにくい
2023/04/15(土) 17:03:22.68ID:x33lywyGa
史料から確認できる秀忠の動向

8月24日 秀忠宇都宮城を出陣(38000)

9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始。家康、熱田到着
9月14日 家康赤坂着陣。秀忠信濃本山(塩尻の少し南)到着
9月15日 関ヶ原の合戦(本戦)で東軍勝利
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
2023/04/15(土) 17:05:04.17ID:eEVbzdHTd
>>262
家康は子沢山だったから兄弟も多く、下手したら後継者争いの御家騒動になる可能性はあった
信長の息子も何人かいて結構揉めていたし
2023/04/15(土) 17:16:46.88ID:VBHzFbYh0
>>262
三好もだいたい同じで後継者が若年+養子で重臣の権力争い
2023/04/15(土) 18:21:00.37ID:isbLKMq4d
>>262
三好は義興の早逝が一番の原因だから織田豊臣とはちょっと違う気がする
2023/04/15(土) 18:53:53.67ID:5VkJTPgO0
>>164
江戸城下でお忍びで辻斬り紛いの事をしたエピソードから武勇上げてるんじゃねw
2023/04/15(土) 20:24:03.55ID:eJXafYf50
秀忠に信州平定を辞めて美濃に来いって命令が届いたのは8日でしょ
中山道を大軍で行軍するんだし間に合わんでしょ
2023/04/15(土) 21:24:52.65ID:EF4lai0ra
>>268
川が氾濫して遅れた
270名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-27yH)
垢版 |
2023/04/15(土) 22:27:57.96ID:go2txQIU0
老中の話で思い出したけど、室町幕府にあった家宰のシステムってなくなったよね
主君に代わってお家のあらゆることを取り仕切る強い力を持っていて主君と揉めてよく火種になってたやつ
室町幕府設立の時から観応の擾乱の原因になり、その後も応仁の乱やら
享徳の乱・長尾景春の乱・長享の乱あたりの諸悪の根源とも言われているけど
織田政権以降はなくなった、北条や武田にもないし
家宰システムを潰すことが近代化の条件だったのかな
それにしてもはた迷惑というか、酷い制度だ
2023/04/15(土) 22:58:17.19ID:cidMs9YE0
でも織豊政権だって実際に動かしてたのは側近連中だよな
方面軍司令官は領地は大きくても中枢には関与できない
272名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-27yH)
垢版 |
2023/04/15(土) 23:06:23.23ID:go2txQIU0
>>271
それで良いんじゃないの
室町時代は家宰という家臣団の代表者に力が集約されて、更に世襲されたけど
戦国大名は家宰システムに代わって主君と側近衆で政権を動かすことができるようになった
足利義政や大内義隆なんかもそれを目指していたんだろうけど失敗したわけで、
それを克服できたのは大きいよ
273名無し曰く、 (ワッチョイ c701-qJRD)
垢版 |
2023/04/16(日) 07:13:20.01ID:cGxMxfzD0
秀忠高評価してる人は岸田も高評価してそう
274名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-8yoH)
垢版 |
2023/04/16(日) 07:31:17.95ID:/l+Nt5fXM
秀忠は章男だな
本人に特別優秀感はなくても、組織として成功させるのが上手い
2023/04/16(日) 07:47:48.48ID:pgiw8E8o0
天下とったあとの政務と戦国時代の生き残りの外交とは別だよなあ
2023/04/16(日) 07:50:50.10ID:CxiUhuJJ0
>>271
秀長が生きててもそうだったのかな 領地けっこう貰ってたしょ
生きてたら秀吉は遠ざけたのだろうか 高嶋政伸の印象しかない
2023/04/16(日) 08:08:03.14ID:S4lJq8D00
家康は全部自分で決めた
秀忠は半分自分で決めた
家光は全部丸投げした
海音寺潮五郎のこの評もいまだと変わってくるのかな
2023/04/16(日) 08:28:03.45ID:LY3s0qbx0
秀忠で徳川200年なら政務95の信玄なら武田幕府は今も続いているだろうな
2023/04/16(日) 08:37:39.67ID:4bK6TlFt0
>>202
赤松満祐「誰やろなあ?」
2023/04/16(日) 08:47:19.55ID:4bK6TlFt0
>>270
冢と家
冨と富
このあたりは紛らわしいよね
2023/04/16(日) 09:19:07.16ID:kR9frKL00
武田信玄も総合2位(戦闘関係はNo.1)とかだから過大言われるんであって
総合365ぐらいに落ち着いたら叩かれなくなるのかな
2023/04/16(日) 09:30:45.55ID:hdp3TXAK0
>>276
秀長死んで一気に老害化したからどうだろね
政伸秀長だったらヤバいと感じたら隠棲なり出家なり身を引きそう
もしそうなっても老秀吉だったら粛清しそうだけど
2023/04/16(日) 09:50:06.50ID:wPB+s/uD0
>>257
父親が居る間に権威を失わずに静かにしているのも才能なら
継承して切り替えて実務を遂行できたのも才能

どっちもできる武将なんてそうは居ないだろ
284名無し曰く、 (ワッチョイ 272c-+e1l)
垢版 |
2023/04/16(日) 09:59:27.92ID:IjpgTFJk0
>>280
持冨は字の通り持国に憚った人かな

徳川政権は秀忠より譜代の功績だと思うけど
外様が家康の子を担いでも潰されて終わり
285名無し曰く、 (ワッチョイ 87bc-S3w6)
垢版 |
2023/04/16(日) 10:23:02.25ID:8fHmgCJV0
秀忠じゃなく秀康が継いでたら何処まで続いてたやら
2023/04/16(日) 10:34:12.63ID:IaZGurQ/a
家康が中央でかかりきりの間江戸作ってたのは功績にならん?
287名無し曰く、 (ワッチョイ 674b-m17x)
垢版 |
2023/04/16(日) 10:39:50.40ID:YC39qsH10
>>285
たらればになるけど

史実では秀忠の将軍就任2年後に亡くなってるから、もし秀康が将軍になっても2年目に死亡(子の忠直は12歳)→家康は存命だから秀忠を三代目将軍に指名するだけな気がする
2023/04/16(日) 10:43:48.70ID:bZg/I/jf0
秀康が継ぐ可能性なんてないわな
2023/04/16(日) 12:12:53.21ID:8lOhf8kdd
>>281
家臣がかなり過大だからどちらか下げないとね
個人的には
統率92武勇80 政務90 智謀99
PK出たらこんな感じにしてる
2倍の兵力で氏康の援護有りで謙信と互角なんだから差を付けないと
2023/04/16(日) 12:41:41.49ID:S0wJa5dh0
通常は養子に出された時点で養子先>実家だもんな
2023/04/16(日) 13:09:45.02ID:LxOCP/plM
養子に出す=乗っ取って主家の衛星化するんだろ
復姓する場合も多いし
2023/04/16(日) 13:11:57.26ID:WHkQM+/Td
小早川「もしかして」
吉川「わたしたち」
「「乗っ取られてる!?」」
2023/04/16(日) 13:19:57.88ID:6vU/lt4MM
織田 神戸氏 北畠氏
羽柴 三好氏 小早川氏
徳川 結城氏

北条三好毛利も有力な弟は他家に行ってる
島津は行ってないんだよな
勝頼はそのせいで大変だったが
294名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-27yH)
垢版 |
2023/04/16(日) 13:20:39.39ID:H9M/6E9+0
これは両方正しい
養子に出している方の意図としては>>291の通りで、
主家の衛星化が目的だが
実際には養子に出している家の親類衆・家臣団に取り込まれて
>>290みたいになるケースが多い
最終的に塩冶興久みたいに主家と戦うケースも多かった
2023/04/16(日) 14:00:46.51ID:8lFqQQAe0
羽柴秀勝は信長と秀吉の実利を重んじる面がよく出てるわ
跡継ぎ一本に絞るために積極的に養子に出したい信長見て
じゃあ自分とこに養子くれませんか、なんて言える秀吉と根無し草の秀吉にポンと息子差し出す信長
2023/04/16(日) 14:09:26.97ID:+woIcQuOa
元就も吉川小早川は養子先のことばかりで実家のことを蔑ろにし過ぎと怒ってるし
石川昭光みたいに実家より佐竹側につくやつといるし
やっぱ養子になるというのは家がついて回るな
297名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-27yH)
垢版 |
2023/04/16(日) 14:30:56.29ID:H9M/6E9+0
>>296
養子というか、当時の家の重要性の問題では?
現代を個人主義とするなら当時はイエ主義で、とにかくお家が第一だった
女子はもちろん、当主ですら家を存続させるためのコマの1つでしかない
なので養子に出されたらその家の一員になり、その家が最優先になるのは当然といえる
298!ninja (ワッチョイ bf45-DEIF)
垢版 |
2023/04/16(日) 14:38:54.07ID:GYqD91Oc0
島津は過大。立地、気候よくて金山まであるのにスタート脱出遅すぎ
2023/04/16(日) 15:33:36.09ID:n2sgW1sP0
>>295
そして要らなくなったら消して別の養子に秀勝と名前つけて誤魔化すサル知恵よ
2023/04/16(日) 16:19:46.34ID:05Yia/xHd
>>296
その点、大友に反旗を翻した高橋や立花に入って乗っ取った、高橋紹運と立花道雪の義理高さよ
最初から反抗したところを制御下に置く目的がしっかりしていたからだけど
301名無し曰く、 (ワッチョイ c701-kCEu)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:31:49.14ID:cGxMxfzD0
現実では台風きまくりで悲惨だったんじゃないの
302名無し曰く、 (スプッッ Sdff-/dbz)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:44:49.39ID:qreY9Krdd
高橋といえば先代の高橋鑑種はもっと能力高くていい
2023/04/16(日) 17:14:20.70ID:tijdwuWJM
高橋紹運は防衛武将だから
統率>武勇なのに
実際は武勇が高いんだよな
固有特性の雄略絶倫はほぼ死に技能だし

武田や上杉と変わらん自力100万石を越える大友は立花道雪と高橋紹運以外一線級がいない
統率80代をもう少し増やしていいと思うなぁ
一萬田鑑実くらいしかいない
龍造寺もだけど
2023/04/16(日) 17:16:31.87ID:tijdwuWJM
雄略絶倫より鉄壁の方がっぽい
2023/04/16(日) 18:33:05.48ID:lBk7LndUd
>>303
吉弘、吉岡、臼杵・・・
特に前者二人が三流武将みたいな扱いされてる上に島津の侵攻まで生きた功臣、朽網鑑康、利光宗魚、斎藤鎮実が未登場なのがね・・・
武将の質も畿内を含めない西日本勢なら東の武田家家臣団と張り合っても良い質の高さも欲しいなぁ
2023/04/16(日) 18:35:15.62ID:lBk7LndUd
特に大友家臣団は寿命や討死の影響を大きく受けるから当然、寿命有りプレイを前提に考えて盛りまくってもいいと思う
2023/04/16(日) 19:21:26.43ID:QEruccJ30
西で武将揃ってるのは毛利だな
元就元春隆景の統率90台と
統率80台が5人いる
2023/04/16(日) 19:23:47.21ID:QEruccJ30
実際の戦歴で査定したら90台や80台は織田豊臣ばっかになりそう
2023/04/16(日) 19:25:33.68ID:8yh55uag0
>>307
その毛利と博多を巡る総力戦をやって、北部九州から追い出した大友
その後が色々グダグダになってしまったが
2023/04/16(日) 20:03:43.36ID:rgUpnRj90
総力戦だから勝っても負けてもガタガタになる。仕方ない
大友は政治高いのが後期シナリオに居ないのがイイ感じに末期gdgd感を表してる
2023/04/16(日) 20:14:37.60ID:mo8Oaph/0
>>303
ぶっちゃけ孤城によって実戦闘で一週間粘って敗死しただけだから、勇将ではあるだろうけど日ノ本屈指ってほどでもないよな
奥平信昌とか清水宗治と同じ感じでいいと思う
312名無し曰く、 (スッップ Sd7f-/dbz)
垢版 |
2023/04/16(日) 20:39:26.73ID:gh9JoZ4Rd
宗茂の親父だから盛られてるわな
宗茂本人も盛られてるけど
2023/04/16(日) 20:48:03.22ID:lBk7LndUd
三家老の扱いもなぁ
吉弘鑑理とか吉岡長増とかエース級なのに
2023/04/16(日) 20:54:41.81ID:jrpUeATsM
宗茂は朝鮮の役で活躍してるから・・・
315名無し曰く、 (スッップ Sd7f-/dbz)
垢版 |
2023/04/16(日) 20:54:48.92ID:gh9JoZ4Rd
立花家をageるために他の大友家臣をショボくしたり
鍋島直茂をageるために龍造寺隆信をショボくしたり
視点がおかしいんよ
2023/04/16(日) 20:57:00.14ID:jrpUeATsM
鍋島直茂もそんなに強くないのが悲しい
317名無し曰く、 (ワッチョイ 4710-IOky)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:57:10.58ID:5U79xTfY0
当時の宗茂は秀吉補正がなくても最上位クラスの武名はあったんじゃないの
180近い大男で種々の免許皆伝持ちだし
318名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/16(日) 22:11:04.67ID:j/VNrfQ00
武人と武将は違うでしょ
2023/04/16(日) 23:22:52.83ID:mo8Oaph/0
このスレだと龍造寺とか大友にばかり誰某が評価されてるからバランス取って他のは低くていいだのいう輩が出てくるのよねえ
武田とか見て同じこと言えるの?って思っちゃう
2023/04/17(月) 00:06:55.46ID:IfjI55a80
そんな会話が最近有ったっけ…?
321!ninja (スプッッ Sdff-478U)
垢版 |
2023/04/17(月) 00:20:44.50ID:cpDG86xqd
戦国時代の平均身長ってどの位なのかね?
今は170前後だけど。
322名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/17(月) 00:32:42.51ID:WD8AJ39r0
武田のマイナスを一身に背負う長坂光堅さん…
323!ninja (ワッチョイ bf45-DEIF)
垢版 |
2023/04/17(月) 00:53:35.77ID:rvhfz3/O0
高橋紹運がやったことって日本中どこにでもあった一般的だよな。息子の方も。持ち上げ過ぎ。尼子、波多野も同じことしてるからそんぐらいに下げ
2023/04/17(月) 03:57:38.87ID:/GDtbRZyH
尼子、波多野は兵糧攻め
高橋紹運は力攻めだと思うよ
ちなみに高天神城の戦いは、兵糧攻めからの力攻めらしい

力攻めはまれみたいだけど、兵糧より兵士の方が大切だったのかね
兵士の犠牲を軽視すると、村の離反を招き果ては家臣の離反に繋がるとかあったのかな
2023/04/17(月) 05:42:47.85ID:KcoVxxB70
>>321
栄養状態悪くて155くらい世界的に小氷河期で世界中でそんなもん
川中島の書状で武田の無名の170の大男が暴れて銃で撃ち殺した記録が残ってる
326名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-8yoH)
垢版 |
2023/04/17(月) 06:38:54.49ID:sG9BD7ZyM
ゲームみたいにいつでも無限に補充できるわけじゃないからな
327名無し曰く、 (ワッチョイ c74b-m17x)
垢版 |
2023/04/17(月) 07:37:03.34ID:x95FNzR+0
農閑期の戦さで働き手を失ったら次の年は誰が田んぼを耕すんだよ!ってなるわな
収穫が無くなれば年貢も取れない上に棄民が増えて治安悪化して領内は疲弊する一方だし
328名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/17(月) 08:57:44.73ID:OeZY9in10
昔の信長の野望だと年貢100%にできた
100%しばりで遊んでた
2023/04/17(月) 09:28:48.51ID:T2v8/uXga
ファミコン版の武田信玄も年貢ゲーだったな
パスとって電源切ると一揆起きてても
再度年貢100パーに出来るのが現代日本ぽくて良い
2023/04/17(月) 09:32:02.45ID:069slVgod
>>314
その朝鮮出兵が秀吉が主人公の太閤立志伝ですら無かったことにされてるから、宗茂の凄さが余り伝わらずただ単に紹運が産みの親な道雪の子にしかなってないな
2023/04/17(月) 09:39:41.39ID:S+VE/mgq0
紹運は産んでねえよ
2023/04/17(月) 09:46:56.61ID:PJwZ+YK10
産みの親
【1】その人を産んだ両親。実父母。【2】物事を最初に始めた人。
2023/04/17(月) 09:47:59.44ID:QNx5B/930
立花鑑載の方って登場したことあったかな
2023/04/17(月) 09:49:35.12ID:cN71hzuUd
>>331
間違えました
すみません
2023/04/17(月) 10:06:16.80ID:mvYCIh3y0
武田と浅井のマイナスを一身に背負ってるのは朝倉義景さんやろ
2023/04/17(月) 10:09:18.19ID:KtTQu6lQ0
朝鮮の役なんか参加全武将が大活躍してるからな大友さん以外
2023/04/17(月) 10:16:45.92ID:RPJubGkSd
>>336
脇坂「お、おう!」
2023/04/17(月) 10:30:39.63ID:k4YZQclud
地味に能力が上がって二流脳筋武将から脱出間近くらいにはなってる脇坂安治

天道 62 72 40 25
創造 59 68 44 36
大志 58 66 47 37 38
新生 60 69 54 43
2023/04/17(月) 10:56:06.89ID:P4IsXyJFa
>>337
大活躍じゃん
2023/04/17(月) 11:20:43.78ID:ZT2G8q3r0
>>337
あんじさんは韓国大河でで日の本の水軍大将と仰がれたお人だぞ
2023/04/17(月) 12:17:56.42ID:RPJubGkSd
>>340
噛ませ役やん‥‥
2023/04/17(月) 12:24:11.64ID:FximkKlga
脇坂安治は福島正則に格下扱いされたり
秀吉に木材調達で怒られてる手紙見てると
中間管理職的な悲哀を感じずにはおられぬ

でも関ヶ原の対応や江戸時代の脇坂家見てたら
立ち回りのウマさで七本槍1の勝ち組ッスよね
処世術は政治なのかね
2023/04/17(月) 12:36:29.04ID:GwGsonjd0
名前からして脇役だよね脇坂安治
2023/04/17(月) 12:43:00.26ID:d00A8v3r0
佐脇良之「せやろか?」
2023/04/17(月) 12:47:23.76ID:GwGsonjd0
>>344
そうでもない→竹野内豊補正
2023/04/17(月) 12:48:11.46ID:lR3TfgBx0
>>344
脇役ですらない
2023/04/17(月) 12:52:01.56ID:FximkKlga
秀吉「安治ちゃんさあ、滝川家に騙されて人質パクられるとか恥ずかしくないの?」
秀吉「安治ちゃんさあ、木材集めなんでできないの?僕は信長ほど甘くないよ?」

からの
秀吉「朝鮮攻めで船焼かれて撤退したそうですね。安治君の命が無事と聞いて安堵してます。マジで良かった」

これは確かに人たらしですわ
2023/04/17(月) 13:12:47.11ID:GwGsonjd0
脇坂安治って関ヶ原の寝返り組なんだね
2023/04/17(月) 13:20:26.18ID:KFnUBohp0
>>350
サル巧みすぎ
2023/04/17(月) 13:50:13.26ID:iBwtKAle0
脇坂はむしろ過小。統武70越えても問題ない
2023/04/17(月) 14:30:57.96ID:7oB4mqQJd
>>347
普段はネチネチしながら、大事に至らなかった時は労う
絶妙な扱い方をw
2023/04/17(月) 14:38:02.29ID:juIoKvEld
確かに朝鮮では活躍してない人探す方が難しいまであるんだよね・・・
だからこそ国を割るレベルで参加者一同暴発したんだろうから
2023/04/17(月) 15:00:20.23ID:fvdejme7a
>>348
藤堂高虎と仲良しなのが良かったね
脇阪安治はコミュニケーションが巧みなのでゲーム的には
能力低く見えて特技は便利なキャラが似合うな

もう木材運びたくない北陸で槍働きしたいという手紙却下されたは面白いけど
2023/04/17(月) 15:30:34.58ID:5Plok1E3M
関ケ原の寝返りも
高虎の取り成しでなんとかなったからな
他の裏切り組はだめだったのに
2023/04/17(月) 15:33:53.27ID:P4IsXyJFa
>>354
赤座とか小川はどうも裏切ってないっぽい
2023/04/17(月) 16:27:17.03ID:Jc5K0elE0
脇坂安治3石スタートから53000石の大名に出世してるし関ヶ原もうまく立ち回って生き延びてるから知略、政治はもう一声ほしいな
2023/04/17(月) 16:30:38.54ID:GwGsonjd0
名前のせいで評価低い気がする冗談抜きで
358名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-kCEu)
垢版 |
2023/04/17(月) 18:15:39.36ID:TSRCLFrjM
脇坂安治 78 88 64 80
李舜臣 100 120 99 38

バランスとれてきたな
2023/04/17(月) 18:27:24.23ID:CyBXk3Xw0
>>337
兵500で朝鮮軍4万に仕掛けて撃破しているからな
慶長の役では水軍でも勝っているし
2023/04/17(月) 18:28:17.70ID:CyBXk3Xw0
>>342
末は老中の家になったからね
ちなみに血統は、、、
2023/04/17(月) 18:46:27.76ID:QNx5B/930
関ヶ原の寝返りのせいで不当に下げられてる感はあるな
同じ七本槍の平野とか糟屋よりはさすがにちょっと上だろう
2023/04/17(月) 18:49:11.82ID:H1NDjbY60
>>357
"脇”で"安”だからな
「鬼濤院撃迅」なら統率80だった
363名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/17(月) 19:16:58.75ID:WD8AJ39r0
福島正則と加藤清正ってやたら持ち上げられてるけど秀吉の親戚だから出世できたんだよ
364名無し曰く、 (ワッチョイ bfa6-Uh3q)
垢版 |
2023/04/17(月) 19:45:09.52ID:GwGsonjd0
親戚だったっけ養子じゃなかった?
2023/04/17(月) 19:57:58.00ID:5Ee8zbxU0
能力はともかく、特性「海神」くらいはつけて欲しかったなぁ>脇坂安治
顔グラ新調、ってのはある意味でこれ以上無い厚遇とも言えるけども

稲富祐直に砲術無かったりとか
特性って、なんかこう、痒い所に手が届かない感じの設定になってるような
2023/04/17(月) 20:21:13.02ID:KFnUBohp0
>>365
まあ脇坂もあくまで100信グラからの流用だからな
いいグラあってタイミングがよかった気はする
2023/04/17(月) 20:37:23.07ID:5Ee8zbxU0
>>366
今回新調された武将って
100信からの流用って多いんかな?

宮部と安宅はどっかで見た覚えあるけど…
2023/04/17(月) 20:37:54.84ID:jUKPCoM60
家康も秀吉に木材集めるの遅いと怒られてたし
あの時代の木材搬出どんだけ急かされるんや
2023/04/17(月) 20:46:15.23ID:KFnUBohp0
>>367
浅井亮政、浅野長政、安宅冬康、安藤守就、稲葉一鉄
氏家卜全、飯富虎昌、亀井茲矩、久鬼守隆、菅谷政貞
相馬盛胤、沼田祐光、松倉右近、松平忠吉、宮部継潤
三好実休、三好長逸、結城秀康、龍造寺家兼、脇坂安治

これが流用分
100信グラの中でも比較的新しめのやつだね
2023/04/17(月) 20:49:57.70ID:9PBrO6at0
>>359
韓国では逆にされている件
2023/04/17(月) 20:54:05.75ID:5Ee8zbxU0
>>369
教えてくれてありがとう!
菅谷政貞なんてマイナー武将、なんで顔グラ変わった?って思ったけど
100信からの流用だからできた話なのか

天下創生から変わってない武将も多いんで
どうせなら100信からの流用ドンドンやってほしいな、と個人的に思った
372名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/17(月) 20:55:43.28ID:WD8AJ39r0
>>364
諸説あるけど基本的には従兄弟と言われてる
福島正則・小出吉政・青木一矩が秀吉の従兄弟
加藤清正が又従兄弟
2023/04/17(月) 20:55:57.61ID:7xzWm3aP0
>>369
そこそこ有能かつイラスト古い連中だし流用でも全然ウェルカム

強いて言うなら秀康は新しいけど
2023/04/17(月) 21:12:04.12ID:5Ee8zbxU0
100信もそうだけど、「信長の野望 覇道」もなんかいい感じのグラ多いね

ちょっとググっただけでも、中村一氏とか真柄直隆とか朝比奈泰能とか
2023/04/17(月) 21:23:50.21ID:KFnUBohp0
>>373
この中では菅谷政貞が一番新しいかな
でもこれも2019秋頃にでたやつだからね
2023/04/17(月) 21:43:19.82ID:GwGsonjd0
>>372
勉強になったわありがとう
2023/04/17(月) 21:47:59.68ID:7xzWm3aP0
>>375
あーいや流用前(つまり大志で採用されてた)イラストの話ね

秀康は大志で描き直されてて 残りは創造以前のイラストだったからさ
2023/04/17(月) 21:55:12.57ID:7xzWm3aP0
>>374
里見義弘とか結城晴朝とかも良いよね
新発田重家 北条高広なんかもよく見ると塗り直されてて良い
逆に佐久間信盛は残念かなぁ…

意外なところだとじみーに上杉憲政が描き直されてて笑う
2023/04/17(月) 22:01:51.86ID:XZpU+RHXa
菅谷政貞は小田氏治押してたから一緒に押されて顔グラ変わったんだなと思ったらただの流用だったのか
2023/04/17(月) 22:02:03.50ID:oRb8EDXW0
伊達政宗も書き直してくれよ
大志や創造よりダサくなるなよ
2023/04/17(月) 22:03:55.62ID:CyBXk3Xw0
>>370
逆にはされとらんでしょ?
朝鮮軍の戦力が記録されているのは宣祖実録だし
2023/04/17(月) 22:55:40.48ID:4bB3wypY0
>>374の中村一氏で思い出したけど、一柳直末って未登場なの?
弟の直盛はいるみたいだけど
2023/04/18(火) 00:34:52.76ID:W0HjJxlb0
>>380
政宗なんて毎作描き直されるんだから贅沢言うな
2023/04/18(火) 00:38:18.90ID:op9cskSBa
戦国立志伝の老政宗すき
https://i.imgur.com/Xgjx7R6.jpg
2023/04/18(火) 04:22:23.18ID:ZjsuaGY/0
政宗もそうだけど、真田幸村や武田信玄なんかも
毎回顔グラ書き直されてるけど、いつも同じ衣装なおかげで
変わりばえしないのなんとかならんかね、って感じ
2023/04/18(火) 05:33:58.41ID:9hLbeQ2w0
>>381
韓国映画やドラマなんかだと日本水軍の大軍率いるのが脇坂でやられ役
2023/04/18(火) 07:23:21.90ID:4k1qrpcR0
>>382
直末地味に未登場みたいだな
言われるまで知らなんだ
2023/04/18(火) 08:00:38.10ID:0Cj1cOS6M
>>386
そのネタも、とあるブログで流行った19年前のネタだな
2023/04/18(火) 08:15:54.76ID:npXfEFK0a
脇阪は藤堂高虎と仲良しでうまく生き延びたけど
口数少なくて有名な加藤嘉明は藤堂高虎や伊達政宗と仲が悪くて
福島正則や黒田長政あたりの性格面倒な奴らと仲良しなのは面白いね
390名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/18(火) 08:35:48.81ID:XCtIvrpm0
>>384
大坂の陣とか関ヶ原とかよく考えると
それまで各地で戦っていた田舎大名のオールスターキャストだから面白いな
島津とか伊達とか、戦術の違いとか多数あったんだろうか
2023/04/18(火) 08:47:36.07ID:sgTufvv6a
伊達家の戦術=味方に鉄砲撃って全滅させる

セガゲーだとちゃんと伊達の味方撃ちが計略で良かった
2023/04/18(火) 08:48:53.51ID:mNVVIW060
>>391
戦国大戦か
信長の野望に落とし込むとしたら味方の兵力減らす代わりに敵に大ダメージとかかな
2023/04/18(火) 09:03:55.45ID:37sdZIKaM
難波戦記による捏造も史実化してんのな
2023/04/18(火) 09:33:03.56ID:QvqtFGmB0
>>389
長政が性格に難ありって又兵衛の件?
後藤さんの方が偏屈なんじゃないの
2023/04/18(火) 09:55:33.97ID:f2fWMwL/0
>>382
蒼天録DLCで一度でたぐらい
まあ羽柴四天王と競合しそうよね
2023/04/18(火) 10:55:19.76ID:5hWwP/GAp
九戸政実の乱で九戸側の兵が5000人らしいけど
奥州の僻地であんな無謀な状況の割に意外と動員してるなと思った
2023/04/18(火) 11:21:25.21ID:y3O7Kiz+M
津軽に領土獲られて南部領全土は15万石くらい
九戸領は20%3万石もないだろうから
5000人はふかしと思う
1万石=人口1万人くらいだから領民も多く考えて3万人くらいだし
2023/04/18(火) 11:45:43.25ID:ZukvpJOxd
一万石でだいたい200人~250人ぐらいが動員できる兵数とかじゃなかったかな
2023/04/18(火) 11:56:37.88ID:8Vf4nzHBa
九戸の乱は一揆要素もあるので
5000が事実なら
女子供老人含めた数だと思うよ
大半は農民
2023/04/18(火) 12:33:25.38ID:op9cskSBa
毛利120万石は関ヶ原戦役全体で51500動員してるな
書状で具体的な数字が出てくるなかでは最大の動員規模かもしれない
2023/04/18(火) 13:03:58.26ID:alUMGFfoH
天草島原の乱の一揆軍の兵数が37000人
唐津藩天草一帯が4万石、島原藩が4万石
>>397のいう1万石=1万人だとしたら、
2つの場所で8万人住んでたことになるね

うち半数近くが一揆に参加したことになるから、九戸の乱の数字もあながち間違ってないのかも
2023/04/18(火) 13:28:09.74ID:5hWwP/GAp
長島一向一揆は一揆側の兵数も凄いけど
信長もどっからそんなに持ってきたんだっていうぐらい徹底的に動員してるな
兵力規模だけでいえば関ヶ原並の大戦
2023/04/19(水) 03:00:04.85ID:tDM3B/Cp0
wiki第三次の12万てやつだね、小説だと高天神に援軍行くふりして兵集めてなかったっけ。
落城折り込み済みで家康には黄金で詫びて。浅井朝倉滅ぼし、将軍は追い出し大敵不在、
金もあるし、田植えも終わってる時期だし、ってことで大動員できる条件がそろったんでしょう。
この時期の長島は織田領のヘソみたいな位置だから今後を考えると邪魔なことこの上ない。
2023/04/19(水) 04:08:58.48ID:PmS/om4c0
>>4
伊達政宗の評価の高さにちょっと笑っちゃったw
政宗って当時皆がみんな褒めるような漢だったんだろうか?
2023/04/19(水) 04:16:33.51ID:dYePwncg0
片倉まで引っ張られて高評価だしなぁ
2023/04/19(水) 06:17:25.12ID:MFxrJAC40
>>403
織田は人の流れと戦争で銭をぐるぐる回す事で経済を作り上げてたから出来たと言うかしないといけなかった
秀吉の朝鮮攻めも失業対策言われてるし

逆に人の流れを止めて甲斐独自の通貨導入しようとした信玄は時代遅れ
2023/04/19(水) 06:46:21.64ID:GXNAqG3T0
>>400
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/smp/kaiun_db/otakara/20170131/03.html

輝元の書状エピソードといえばこれだな
貴重なのに扱い適当なの笑ったわ
408名無し曰く、 (ワッチョイ c789-Z5Xi)
垢版 |
2023/04/19(水) 06:58:33.64ID:9Nyjed6V0
>>405
三陪臣、羽柴秀長以上で鍋島直茂と同じくらいっていくら何でも過大評価過ぎると思う
2023/04/19(水) 07:10:41.52ID:Q44nHzfGd
>>404
三国志末期の名将達の扱いに似てる部分があるよね
ただ江戸幕府での扱い等を見ると席次等判り易い部分からしてやはり格別のものがある
当時の評価としても相当なものだったのだろうね
2023/04/19(水) 07:57:09.21ID:VO7tirTm0
??「親父より仙台公の方がカッコいいから仕方ないね」
411名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-baic)
垢版 |
2023/04/19(水) 08:24:06.13ID:7C3JeEnx0
政宗は20代前半で100万石レベルまで勢力広げていたからそこは普通に凄くない?
そこでタイムリミットが来てしまったのは本人も無念だっただろう
親父が基盤整えてくれていて色々ラッキーだったのは認める
2023/04/19(水) 08:34:21.45ID:0XJ6wQn90
>>409
三国末期の人物は過小評価の方が多いけどね
特に魏の評価がかなりいい加減
2023/04/19(水) 09:02:28.76ID:Q44nHzfGd
>>412
軍事政治謀略・・・全ての枠組みや規模が激変してとても同一基準で計れないものを
ゲームの都合上一括評価せざるを得ないという部分で似ている気がしたんだね
戦国時代で言うと織豊政権の前後が節目という感じかなあ
2023/04/19(水) 09:04:27.11ID:oM3RMwSra
政宗はガチの大人気だから下げられんわな
当時から認められてたと言うか家光とのやり取りとかで
自分のセールストーク、世渡りが滅茶苦茶上手くて
後世の評価を作り上げた印象
戦国時代からの長生きで頼りにされてたっぽいからな
2023/04/19(水) 09:09:07.56ID:cI0GS+TUM
つまり真田信之が異様に高いのも同じ理由
2023/04/19(水) 10:38:45.36ID:AgJuIFtSd
真田は幸村連動評価ブーストが凄いから
2023/04/19(水) 11:07:33.89ID:8nqQ8BBQ0
>>416
信繁ってあんなイケメンじゃなかったんでしょ?
2023/04/19(水) 11:38:20.57ID:gOi/HfoWp
大坂の陣の頃には好々爺って感じだったんだっけ
2023/04/19(水) 11:41:34.93ID:8nqQ8BBQ0
て言うか信長の野望の顔グラはイケメンが多すぎなんだよ
絵的に難しいかもしれないけどもっと不細工とか味のある顔を増やして欲しいな
2023/04/19(水) 11:59:29.75ID:rkPHp+fh0
信長の総髪南蛮胴も止めさせて、信玄の諏訪法性も止めさせよう
2023/04/19(水) 12:38:43.01ID:vLJyGUTWa
今の大河ドラマ評判ちとあれだけど信玄出てきたときは盛り上がっただろ
あの姿は強大なシンボルなんだよ
422!ninja (スッップ Sd7f-478U)
垢版 |
2023/04/19(水) 12:57:35.80ID:t6wgVR7id
君たちイケメンが多すぎると文句言ってるけど 姫武将の半数がブスになったら それはそれで文句言うだろ
もう少し可愛くしろよ…と
2023/04/19(水) 13:04:20.60ID:OiQntIiHa
>>407
箱は千円、輝元の手紙はおまけとか扱いひでーな
それがやっぱテルなのかと思った

けど宇喜多能家が暗殺されてないと判明したのも
よく考えたら日記に再利用された紙の裏側からだし
新事実が判明する経緯は偶然の産物が多そうだな
2023/04/19(水) 13:06:28.14ID:DCJJM65W0
姫武将がそもそも要らねえからなあ。外交用とかささやかな能力アップとかそんなんでいい
425名無し曰く、 (スッップ Sd7f-Z5Xi)
垢版 |
2023/04/19(水) 13:19:04.89ID:XuvYRaqOd
明智光秀が若イケメンなのもなあ
信長のシェフみたいな老武将もたまには
2023/04/19(水) 13:48:13.66ID:RNaA3Fm80
史書にイケメン容姿美麗な記述があるのは織田秀孝、井伊直政くらい
427名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-dS0r)
垢版 |
2023/04/19(水) 14:03:21.96ID:OIEBz5ul0
男娼系は容姿端麗だろw
2023/04/19(水) 14:12:20.44ID:dYePwncg0
当時と今じゃ美的感覚も違うしなぁ
2023/04/19(水) 14:28:40.19ID:DalXKvEA0
>>425
戦国立志伝の光秀はそんなにイケメンじゃなくて良かった。顔もちょっと老けてるし
大志でイケメン寄りに戻って、麒麟で主役やった影響だろうけど新生だと声までイケメンになっちゃったな
2023/04/19(水) 14:39:19.21ID:VO7tirTm0
光秀「さぁ、脱ぎなさい...」
2023/04/19(水) 14:45:23.63ID:OFe2rBcia
女性化された方もおりましたな
432名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/19(水) 14:51:07.97ID:y2MUzohi0
陶隆房
森蘭丸
永井直勝
名古屋山三郎
このへん?
2023/04/19(水) 14:51:34.63ID:RNaA3Fm80
光秀は英傑に並ぶ知名、重要人物ブースト入ってるから
434名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/19(水) 15:34:48.06ID:FMrzjWLZ0
戦国武将って全員女じゃないの?
あと城とか軍艦とか三国志とかも
2023/04/19(水) 16:59:02.84ID:5eNckLtJM
重要人物ブースト(麒麟がくる)
2023/04/19(水) 16:59:59.93ID:5eNckLtJM
戦国無双5で無双キャラ一新されたけど
光秀はキャラ造形も声優も変わらなかったな
2023/04/19(水) 17:28:24.61ID:OjZ1lgjAd
>>432
高坂弾正は?
2023/04/19(水) 17:43:04.25ID:rDHH48Ysd
このスレ読んでると三國志新武将用 WikiみたいなまとめWikiが欲しくなるな
ただしあっちと違って新武将だけでなく能力編集も対象

ま、最大の欠点は三國志より荒れやすいのが目に見えてる事なんだがな
439名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/19(水) 18:36:45.87ID:y2MUzohi0
>>437
鼻が欠けちゃったからね……
2023/04/19(水) 19:14:53.72ID:A7Y94vMf0
鹿介をお風呂に誘った光秀はホモ
2023/04/19(水) 19:25:43.06ID:TGQD2Xzba
>>419
岩城さんとか良い顔してるよな
2023/04/19(水) 19:33:21.57ID:CvpzfBlDH
https://i.imgur.com/cBrpwsI.png
https://i.imgur.com/NQzBAjP.png
最近の顔グラでブサメンなのは斎藤義龍と大内輝弘くらいか
2023/04/19(水) 19:39:46.91ID:pIOSl+4cM
大内輝弘は新生での追加だけど
初期が家老なんで能力低くても凄い使えたな

義龍は名前変わって誰かわからなくなった
2023/04/19(水) 19:42:42.82ID:MTc+4WJJ0
平塚為広、磯野員昌、鮭延秀綱あたりの新グラはブサメン寄りかな
2023/04/19(水) 19:43:25.96ID:lC/UorEw0
輝弘さんの顔ブサイクかな?
渋くていいと思ったけれど。
2023/04/19(水) 19:50:39.99ID:DalXKvEA0
大内はブサというか普通のおじさん
鮭延さんはダンディーなイケメンだぞ
2023/04/19(水) 19:50:51.69ID:PN6+F+jRa
二階堂盛義
新生
https://i.imgur.com/TyFgb7F.jpg

100万人
https://i.imgur.com/zGXrSH3.jpg
2023/04/19(水) 19:55:39.99ID:sMdUR2WId
>>443
新生基準で言えば初期身分ってかなり重要なステータスだよな
弱い武将が家老やってて好きに内政できない武家はそれだけでめちゃくちゃディスアドバンテージ
2023/04/19(水) 20:05:25.62ID:2yY0eE8Y0
>>442
斎藤義龍って天道がピークでどんどん能力下がってるな
2023/04/19(水) 20:38:43.62ID:J7MjaItkd
今の義龍の能力で、どうやって道三から家臣団を引き剥がして追い落とせたのか謎なくらい落ちたな
道三が過大すぎるか?
2023/04/19(水) 20:42:50.27ID:nJDhYEoRa
道三は統率戦闘90にして政治を50にしたらそれっぽくなるかな
2023/04/19(水) 20:48:35.37ID:BIMseLzDa
>>448
だから織田強い
林の下に秀吉や長秀つけてやればいい
2023/04/19(水) 20:53:19.09ID:GXNAqG3T0
長宗我部の吉田は身分バグってたよな
2023/04/19(水) 21:06:55.91ID:sV3XRNdS0
>>449
まあ特性が粒揃いだからステータス値よりもスキルで光る系になるのかな
PKで固有特性とかこないものか
2023/04/19(水) 21:34:03.48ID:N4MwXl9U0
>>450
家臣らが道三を強制隠居させたのだから義龍の能力は関係ないよ
2023/04/19(水) 21:49:50.01ID:rkPHp+fh0
義龍は専門家も高評価してるのに過小なんだよね
2023/04/19(水) 22:44:18.76ID:sMdUR2WId
龍造寺とか早い年代のシナリオしかプレイしてないんだけど
木下昌直が家老で城主にされてるのが思ったよりも縛りキツくて、単純な額面のステータス以上に武家としてのパワー落とされててキツいなと思った
せめて納富信景とか小河信安とかを家老にしとけよと思うけど、事もあろうか小河信安は牢人してるしちょっと設定ひどかった
2023/04/20(木) 00:15:01.94ID:85b3mEhY0
PKで身分も編集出来るといいんだが
2023/04/20(木) 00:28:58.34ID:/IkQvp1Td
シナリオとかも編集できるらしいけど
そういうのシェアできたらいいな
2023/04/20(木) 02:56:37.42ID:/IkQvp1Td
>>457
家老じゃなくて部将だった
とはいえ城主だから外政任せられるのが低政治の木下昌直しかいないのはかなりの縛りだわ
461名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/20(木) 04:27:13.00ID:fnAS0xbd0
そもそも一門が家老になるなよと
462名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/20(木) 14:18:53.15ID:M16mo+vv0
本物の骨格から整形したグラ作ったらブサイクだらけになると予想
信長とかもすごい甲高い声だったとか
2023/04/20(木) 14:20:46.72ID:1v1UAjox0
>>462
秀吉が意外とイケメンだったりしてね
2023/04/20(木) 15:14:44.57ID:gFR78mmI0
イケメン相手に禿鼠とか嫉妬心丸出しやん
2023/04/20(木) 15:26:29.00ID:mZIysLpOd
肖像画ベースでいくと松永とか鼠っぽい
2023/04/20(木) 15:28:33.85ID:0InGT/sm0
嫉妬深いアニメ声の信長
2023/04/20(木) 16:38:13.52ID:BLfk5Cpsa
>>463
イケメンでもこの記事みたいにファシバ殿~とか言われちゃうと
ちょっと腑抜けたノブヤボになりそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/b990d6ce5bc4703b203143c3ec624862a48c1a91
468名無し曰く、 (ワッチョイ c74b-0eWR)
垢版 |
2023/04/20(木) 16:59:13.15ID:GfMAkSM10
イケメンであるかどうかなんて女しか興味ないから販売数に関係ないだろうに。「イケメン好きな」歴女は「イケメンのイラスト」が好きなだけだろ。
むしろ仕事人時代の中年になった藤田まこと的なカッコ良さで統一して欲しいわ。
469名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-kCEu)
垢版 |
2023/04/20(木) 17:45:12.82ID:R3ea2lC0M
義龍のどこが不細工なんだ
変顔はいても不細工はいないぞ
2023/04/20(木) 17:49:06.97ID:DVUnHurG0
口ビーバーみたいにしてなければ凛々しいよね
義龍グラ
2023/04/20(木) 17:51:22.05ID:1v1UAjox0
赤備えの山県なんかは糞不細工にしていいと思うのね
2023/04/20(木) 17:51:44.45ID:9Ujxt1vb0
不細工と言うより入道グラだわな
2023/04/20(木) 17:59:06.27ID:1v1UAjox0
昨今はイケメンが多すぎて不細工の方が逆に格好良くなったりしないかな?
不細工で活かした絵を頼みます
474名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/20(木) 18:02:58.71ID:fnAS0xbd0
そもそもそんな頻繁に顔グラ変えんでええから
そのぶん新規武将増やしてくれ
475名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/20(木) 18:10:48.20ID:M16mo+vv0
>>468
そうかな?
三国志を全く知らないのに曹丕がかっこいいって言ってる女いたぞ(実話)
476名無し曰く、 (ワッチョイ 5ff8-L8GY)
垢版 |
2023/04/20(木) 18:12:40.09ID:FGgBXX6C0
曹丕なんて性格最悪のボンボンのどこがいいんだよ
477名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/20(木) 18:14:04.32ID:M16mo+vv0
三國無双ってやってたらしい
2023/04/20(木) 20:16:21.29ID:DVUnHurG0
男だってかっこいい顔グラ好むと思うけど(名推理)
2023/04/20(木) 20:30:23.97ID:tINA4Rlf0
男が歴史ものに求めるかっこいい顔グラは強そうなオッサンだろ
2023/04/20(木) 20:41:33.57ID:/8G2U7Rj0
復元でもイケメンな政宗がなんだって
2023/04/20(木) 23:37:39.47ID:10898J0dM
当時人間っチビすぎるから容姿以前に
今と合わない
利家150cm政宗140cm昌景130cm
2023/04/20(木) 23:42:16.17ID:/8G2U7Rj0
>>481
なぜ嘘を書くの?
2023/04/20(木) 23:45:41.74ID:0InGT/sm0
前田利家は所用した鎧から身長180cm前後って分かってるんじゃなかったっけ
2023/04/21(金) 00:05:09.01ID:3wcT78Hk0
利家の物とされてるあの金箔の鎧は実際のところ利家所用かどうかは信憑性無いんだよね
2023/04/21(金) 00:10:22.34ID:i/ln0MYHM
>>483
それは証拠なしで実際に着たとされるのは157cmの鎧
2023/04/21(金) 00:13:05.86ID:V6Ge8xdw0
そんなに当時の人間が小さいわけないじゃん
160以下はたしかなんだろうけどさ
2023/04/21(金) 00:27:02.05ID:i/ln0MYHM
山県昌景はまじで小さかったけどね
誰か過去レスで書いてたけど
地方病の影響ってのは面白い

地方病のwikipediaみたら小幡昌盛も地方病っぽいんだな
2023/04/21(金) 00:39:30.46ID:Jfl4umTA0
そんなに小さいのか…なんかショック
2023/04/21(金) 01:32:55.77ID:LuMe0/xH0
甲陽軍鑑にある小幡昌盛の死因が地方病だった可能性はあるけど
山県の身長と何か関係あるだろうか。ミネラル吸い取られてたのか
490名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-/dbz)
垢版 |
2023/04/21(金) 02:31:21.32ID:1H3JL9kR0
実際の身長は知らんが利家みたいに個人での槍働きで成り上がった武将はそれなりの体格だったと考えるのが自然だと思うが
2023/04/21(金) 02:53:09.50ID:XlGQkwsw0
ゲーム中でも小柄ってエピソード出てたはずなのに、面長だし兜も縦長だしで背が低そうに見えないんだよな。山県昌景の顔グラ
大内輝弘みたいな顔になったら背が低そうに見えるのに
2023/04/21(金) 03:27:53.29ID:JVatJqY7a
本多忠勝が155cmな時点で武勇高いやつは高身長って理屈は破綻してる
ボクシングとかと違って武器使うからな
2023/04/21(金) 04:01:29.07ID:a3Zy73aR0
>>492
忠勝155なんだ
なんかショック笑
2023/04/21(金) 05:18:19.27ID:mhO56fjk0
調べたら本当だった
180後半くらいのイメージだった
2023/04/21(金) 05:31:17.61ID:zrnVNNHW0
>>483
https://intojapanwaraku.com/craft/207938/

ちょうど記事見つけた
身長よりも中身のが話はオモロイやつ
2023/04/21(金) 05:48:11.38ID:G4yq/vEha
身長の話出てたが奇しくも今日は長谷川無双の最終巻発売日だぞ

戦国時代にタイムスリップした男がデカイだけで
平均身長150ちょいの武田家を生き抜く戦国身長漫画や
2023/04/21(金) 06:12:59.11ID:mhO56fjk0
デカイだけで無双してて戦国武将下に見て馬鹿にしてて嫌い
真柄直隆なんて2m超えだけど討ち取られてるってのに
498名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-pV1J)
垢版 |
2023/04/21(金) 06:42:09.92ID:/Pas55eH0
ねこみみモードの慶次思い出した
499名無し曰く、 (ワッチョイ c74b-0eWR)
垢版 |
2023/04/21(金) 06:43:13.04ID:J7Gbhm/+0
低身長=的が小さい、だからな。
それに槍だって突くより上から叩くように使ってたから、デカい奴より槍が接触するまでコンマ数秒だけど避ける時間的余裕があるし。
実際の戦場では小回りが効く方が有利なんだろうな。
2023/04/21(金) 07:14:38.89ID:FHnkveMza
まあこの漫画はノブナボの武勇よろしく
どの武将にも身長が記載されてて作中最強も真柄兄だからな
135センチの山県昌景と186の鬼小島の一騎討ちも身長が軸に動くという
まさにたぬかな漫画
2023/04/21(金) 08:18:43.68ID:LAU+bMGra
>>499
槍を上から叩くの根拠になってるのは雑兵物語だけど
雑兵物語は所詮、大坂の陣にしか出た事のない農民が知ったかぶりをしているだけの本だから
戦国時代にそのまま当てはめられない
2023/04/21(金) 12:06:58.37ID:bje26/9qM
長谷川無双って最後のオチは高身長へのアンチテーゼだったな
さらに二段オチで主人公の高身長が相対的に無価値になる

でも長谷川無双で一番面白いのは
作者の絵がどんどん上手くなっていくこと
503名無し曰く、 (ワッチョイ c789-S3w6)
垢版 |
2023/04/21(金) 12:21:35.53ID:qHwPJ9Ej0
作者か編集か知らんが、誰も知らない漫画の宣伝を唐突に始めるなよキモイな
2023/04/21(金) 12:51:37.94ID:/uFlCWTqa
長谷川無双ってイブニングなんか
イブニング廃刊だから終わったのか
505名無し曰く、 (ワッチョイ 272c-+e1l)
垢版 |
2023/04/21(金) 13:13:26.81ID:W2Y2UTnb0
信長公記に越中の寺崎民部の子息喜六郎が美少年と特筆しているね。
父親の顔グラは美形にすべきだろう
2023/04/21(金) 15:13:23.58ID:7O7ZYcGl0
>>495
この人信長の南蛮胴について言及してるし、腕前は知らんが他はあんまり参考にしちゃダメそうな雰囲気だな
2023/04/21(金) 21:47:17.88ID:VFzP8A0x0
利家180超じゃなかったんだな
2023/04/21(金) 22:02:14.39ID:Kcslx1Ni0
政宗は159でイケメンだからな
2023/04/21(金) 23:29:50.11ID:9atsGZgR0
戦国時代のイケメン評価は現代基準では全くイケメンではないんだろうね本当は
2023/04/21(金) 23:32:35.35ID:Jfl4umTA0
他はともかく政宗は遺骨から復顔されたのを現代人が見た感想だと思うよ
511名無し曰く、 (ワッチョイ 662c-DOtq)
垢版 |
2023/04/22(土) 00:03:19.25ID:6Q9A6s4h0
山縣昌景の身長もどうせ江戸時代の創作でしょ
2023/04/22(土) 00:08:04.72ID:C0Zu/XtDa
戦国時代じゃないけど少し時代降った
18世紀ナポレオン時代のフランスでも平均身長165ぐらいじゃなかったけ
2023/04/22(土) 00:27:53.80ID:YSl9+SFBa
>>500
鬼小島は創作の人物というギャグ
2023/04/22(土) 00:29:09.39ID:mGQiMCcA0
甲府の風土病で身長低くなるのは明治のころにも報告あるから普通に事実の可能性はある
山梨で徴兵したらやたら身長低いやつ多くて困ったから本格的に風土病の解明が始まったわけだし
2023/04/22(土) 01:08:50.25ID:gO4TMnON0
確かに山県昌景は低身長だけではなく、兎口、痩せ、と病気と思われるような特徴的な奇形があったということを考えると
寄生虫病との関連もあったかもしれないな
516名無し曰く、 (テテンテンテン MM3e-XM9F)
垢版 |
2023/04/22(土) 03:40:53.55ID:usrxyKrKM
日本住血吸虫だっけ
経口感染じゃなくて経皮感染とかいうブービートラップ
517名無し曰く、 (エムゾネ FF0a-OAT9)
垢版 |
2023/04/22(土) 05:51:18.36ID:XR96Nz5MF
小男が大男に見せる為に大型の甲冑を造り
成金が家柄コンプから豪奢な金箔を好む
秀吉と利家は気が合うよね
名家は侘び寂びを好むイメージ
2023/04/22(土) 09:51:33.35ID:Ob/X5a8T0
>>512
鎌倉武士は獣肉魚木ノ実貝玄米食べてたから鎧と遺骨から平均180だったと言われている
食生活重要
2023/04/22(土) 09:56:08.97ID:dgw40CU50
>>517
??「滅亡に近づけば近づくほど「わび」もまたはっきりと分かってくるものかと存じます」
2023/04/22(土) 12:24:29.03ID:18e0HWEY0
基本的に争乱の時代はチビが多いだろ確か
戦争って言っても力比べじゃなくて殺し合いだから一発で致命傷を浴びせれば終わりだし
高身長なんて的がデカくて戦争の時代には機能的じゃないと思うな。
完璧超人の室伏広治だってマラソンは苦手だし
2023/04/22(土) 12:39:33.80ID:z/VAaLxid
鎌倉以前の英雄譚は巨体怪力で馬鹿みたいな強弓をぶっぱなしみたいな話多いんだよね
実際かなり興味深い分野だと思う
2023/04/22(土) 12:43:58.29ID:nmwIB/GI0
でも人を殺す技術に人生の全リソース費やして生きてきた小男が
おめき散らしながら刀振り回して首挙げに来たら怖いよな
2023/04/22(土) 12:57:55.55ID:njrV26T60
まあ別に身長がいくつでも本人が立てた武勲に変わりは出ないからな
2023/04/22(土) 13:07:53.69ID:18e0HWEY0
>>521
平和な時代だと力比べみたいなのが流行ってそういうエピソードが多いんだろうな
2023/04/22(土) 13:09:58.88ID:okYCfzDD0
本多忠勝のエピソードなんかも身長155だと考えるとめっちゃ滑稽な感じがします
2023/04/22(土) 13:18:22.37ID:/HmDgw5L0
まぁほとんどの武将は自分で戦ったわけでもないし
そういう分野なら剣豪のが強いんじゃない
2023/04/22(土) 13:26:56.76ID:cR/NAJ5T0
>>518
それはなくない?
現代の白人でもそこまで行かんだろ
528名無し曰く、 (ワッチョイ 592c-OAT9)
垢版 |
2023/04/22(土) 13:45:48.82ID:hZyyjZWI0
日本海側は高身長、太平洋側は低身長の傾向があったのかもしれない
北陸山陰は色白高身長の人が多い気がする
2023/04/22(土) 13:46:00.26ID:kZBCtZYMM
鎌倉時代の平均身長は159cm
現代の方が栄養が豊富だし現代人(171cm)の背が高いのも当然だな

平均身長180cm越えは北欧とオランダくらい
2023/04/22(土) 13:47:13.37ID:h9xDHvema
投石、槍、弓がメインだしな
剣同士で競えば剣豪の方が強くて不思議じゃない
集団戦の入り乱れて殺しあいだから舞台が違うわ
2023/04/22(土) 14:27:40.79ID:RrCPB+Yd0
日本住血吸虫のウィキ凄く長いけど読んで損は無いぞ
2023/04/22(土) 14:34:23.45ID:YFvDSbID0
あれ読むと甲斐デバフとんでもなくでかいよねってなる
勝頼が本拠移そうとしてたのにも納得
2023/04/22(土) 14:39:58.01ID:kZBCtZYMM
地方病は、うちのとこでは4の読み切りで読んだ

地方病で検索したら無料のマンガもあるみたいだな
2023/04/22(土) 14:40:08.90ID:sJgHgv6E0
甲陽軍鑑の記述でも甲斐独自の風土病あるの分かるとか怖いよな
2023/04/22(土) 14:59:51.48ID:okYCfzDD0
甲斐の兵隊は強かったらしいけど
風土病とか聞くと嘘臭い感じがしてくるね
536名無し曰く、 (ワッチョイ 664b-TfzL)
垢版 |
2023/04/22(土) 15:03:54.27ID:g36DNb/M0
1兵卒なら身体がデカい方が目立つし活躍出来れば史書に残るわな。すぐタヒけど。
逆に士官以上は的が小さい方が生き残る可能性が高い上に、生き残ったが故に部隊の戦歴が積み上がるから名将として名が残るんだろ。
2023/04/22(土) 15:22:07.09ID:18e0HWEY0
甲州兵が強かったってのは人国記にも書かれてるから間違いじゃないと思う
ちなみに天下一と言われたのは信濃兵で、越後兵も勇と書かれている
興味深いのは尾張兵も「悪」「勇」と書かれていて決して弱兵ではないこと
2023/04/22(土) 15:23:32.77ID:18e0HWEY0
書き忘れ

当時の兵隊の強さって=足腰の強さだから信濃=天下一は個人的に納得ではある
あんな山だらけの場所往来してたらそら強くなるわな
539名無し曰く、 (ワッチョイ a6bc-/zJ2)
垢版 |
2023/04/22(土) 15:39:43.48ID:k8vBvVYk0
数が多くなればなるほど個人の武勇による差なんてなくなるから
甲州兵が強兵とか薩摩兵が強いとかってのは正直眉唾だと思ってる
それより鉄砲所持率とか軍法による規律とかそっちの方が大きそう

結城氏新法度 によると
勝手に偵察をし始める、相手を確認せず出撃する、鎧も着ずに出陣する
など現代の軍隊では考えられないようなことが平気で起こっていたみたいだし
それに比べれば武田みたいに軍法をしっかり制定してそれを守らせていた国の軍はそりゃ強かっただろう

鉄砲に関しては鉄砲が導入されてから西国が東国に対して優勢になったのと、
朝鮮出兵でもとにかく鉄砲が猛威を振るった
そういう意味では鉄砲を多く持っていたらしい島津の軍は強かったのかもね
2023/04/22(土) 15:56:44.66ID:YSl9+SFBa
武田軍は勇猛だけど劣勢でも退かないから上級武士の戦死者が多かったと聞いた
2023/04/22(土) 17:22:01.40ID:iUR1Kl37r
武田は軍功如何で普請役や棟別税の免除を得られたんだったはず
後々には隠田も見逃すよって
2023/04/22(土) 17:33:54.70ID:ysgzYOjqd
>>527
昔読んだ本ではそう書かれていたな
平氏は白米野菜魚中心で平均150後半だとか
2023/04/22(土) 17:49:51.20ID:+ovZEW0W0
>>531
解説してる動画の類もためになるよね
2023/04/22(土) 18:03:14.55ID:UphTRrp60
>>540
必ず相手より多い数で戦をしてたから逆では?長篠も結局は兵力差だしさ
2023/04/22(土) 18:35:13.06ID:d8CUZVhT0
樋口隆晴とかも武田は戦闘強いって言ってるな
来週の歴史探偵で現代軍事学から見た武田軍の強さを解説するらしいが
2023/04/22(土) 19:29:57.64ID:VvR+CsHC0
鎌倉時代に平均180なんてありえない
現代人の方がバランスよく栄養とってんだから
現代人より低いわ

てか鎌倉武士が180なんてネット検索してもでてこないんだが
547名無し曰く、 (ワッチョイ 5d71-rNNt)
垢版 |
2023/04/22(土) 19:35:17.28ID:KO019TSq0
>>539
勝手に偵察、勝手に攻撃、防具なしで行っちゃうって
アメリカ独立戦争時のミニットマンみたい
2023/04/22(土) 20:21:32.70ID:OqQyRnJJM
三方ヶ原合戦でも徳川偵察隊が勝手に突撃かまして乱戦になったような記録もあるから
大概大名の指示を聞かなかったのかも
2023/04/22(土) 21:05:19.92ID:18e0HWEY0
武田は山越えしまくってるから強い強い言われるのも納得
そんな武田が鉄砲に敗れるのもまた乙
2023/04/22(土) 21:58:47.22ID:32DW2AhSH
>>537
人国記面白いね
たまたまなろうに現代語訳があった
https://ncode.syosetu.com/n7303gp/

ただ、これを見ると性格という側面が強い感じがする
2023/04/22(土) 21:59:01.87ID:/xE9gBKr0
越えて倒したの瀕死の長野と今川w
2023/04/22(土) 22:09:19.66ID:GuTCDcowd
行軍で移動するだけで必死だったかもしれない
2023/04/22(土) 22:36:28.49ID:EXpuXiFOa
一部のエリート武士以外は臨時雇いのバイトみたいなもんだから、戦場で規律をもって運用するのは無理よね。下っ端は訓練もろくにやってないだろうし。
2023/04/23(日) 00:30:48.22ID:wCjjW9p90

この時代の専業武士は流れ者だからろくに連携も取れないし劣勢になるとすぐ逃げる
農民兵士は土地と直結しているからすぐ逃げない
555名無し曰く、 (ワッチョイ 662c-DOtq)
垢版 |
2023/04/23(日) 00:41:10.04ID:oGNQRz3w0
エリート武士の定義が不明だが、軍役衆のことなら土地と紐付きで農民でもないだろ
2023/04/23(日) 01:38:48.61ID:CLyczJCUa
今のノブヤボだとみーんな現地でバラバラに住んでて即応部隊ゼロみたいな状況で間抜けすぎる。
2023/04/23(日) 07:04:21.25ID:Q9O0tLBr0
>>546
昔読んだ本に書いてあった
名前はすまんが忘れた
2023/04/23(日) 07:54:06.68ID:/17m375r0
なんかの大学論文にあったグラフやろ
発掘した骨の平均だから何十体ではなく
たまたま鎌倉のやつがデカかった可能性否定できんとあったような
2023/04/23(日) 14:46:28.16ID:vRnaIIHY0
鎌倉時代で180㎝だったら日本在来種じゃ走れないんじゃない?
2023/04/23(日) 15:30:43.52ID:gp4WkzdPd
馬もいいけど使ってた道具等から推測するのも面白い
数人がかりで張る和弓なんか体格が良く筋肉量が無いと物理的に扱えないだろうとか
皆大好き立花宗茂なんかもその類だよね
2023/04/23(日) 15:40:16.42ID:wDcOw4790
当時の弓なんて残ってないし
2023/04/23(日) 16:14:12.39ID:gp4WkzdPd
>>561
古来より五人張りや八人張りと言った形で強度は様々に伝わってるんだよ
また弓の場合は競技の記録等も残ってるから荒唐無稽という訳ではないしね
2023/04/23(日) 16:29:35.17ID:I2+uLbI4a
鎌倉武士のメインウェポン大弓は相当体格よくなきゃ馬に乗って引くとかムリゲなんだが…鎌倉以前の武士は元々ええとこ(皇族や公家)のぼんぼんの集まりで代々ええもん食ってきてたから体格もよかったんやないか?
東洋西洋問わず昔の支配者層は体が大きくて庶民は小さいてのは食ってるもんの違いからやし
大鎧着て大弓持って馬乗れるのも生活にゆとりないとムリやし、実際にいくさやっとんのもそういうやつらやから鎌倉武士は体格がよかったけど、戦国のいくさは庶民がかり出される図式に変わって長い槍で叩いたり弓を地に足つけて射る体格を問わない戦闘がメインになり、庶民出の武将も現れて、ぼんぼんたちの子孫がほとんどの大名も各地に土着して代を重ねていくうちに小さくなったてことなんやないかな
何より物証あるてのは説得力あるよな
2023/04/23(日) 16:34:27.00ID:wDcOw4790
yahoo知恵遅れみたいになるよねこの手の話題
2023/04/23(日) 16:44:42.09ID:I2+uLbI4a
>>559
平安~鎌倉の上級武士が馬に乗るのは走らせるためやなくて重装備を支えてもらうため
あんなん着たら歩けんからな
566名無し曰く、 (ワッチョイ eaf8-pi6h)
垢版 |
2023/04/23(日) 19:49:13.01ID:qDaIJSdd0
>>565
将を射んとする者はまず馬を射よって言葉その時代に出来たのかな?
567名無し曰く、 (ワッチョイ 5d71-rNNt)
垢版 |
2023/04/23(日) 20:22:25.26ID:9bF1m5CD0
>>556
在番とか詰めてる奴がいないのおかしいよね
北条みたいに地方の武将をミカン一樽で在番させろよ
568名無し曰く、 (ワッチョイ 6d15-k5B2)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:08:21.55ID:hCMpeSNc0
農兵は各拠点に紐付けで足軽は動かせるようにするとか?
2023/04/23(日) 21:57:51.75ID:SEzaH3GF0
農兵の定義が人によって違う問題
570名無し曰く、 (ワッチョイ 5d71-rNNt)
垢版 |
2023/04/24(月) 08:04:04.64ID:WrgPL4vR0
https://i.imgur.com/IdYjiVR.jpg
https://i.imgur.com/XIPC4fu.jpg
2023/04/24(月) 15:04:57.00ID:H9GdHBGta
>>570
戦国時代てのは農民とかどこのお宅でも武具持ってていくさに参加することもあれば、高台でピクニックしながら見物して形勢が決したら負けた方になだれ込んで落武者の首刈って勝った方に差し出して褒美貰ったりしてたらしいからその手のヤツが無課金勢として描かれてんやない?
がっちり守られて取りこぼしてるけどw
2023/04/24(月) 18:38:39.92ID:iTMqfz6z0
>>570
「しむらー、後ろ!後ろ!」
2023/04/24(月) 19:58:09.02ID:n52bRjRE0
>>5
気になったから伊達家も調べてみたわ

伊達家
94:伊達政宗
86:伊達成実
85:片倉小十郎
82:伊達稙宗、伊達晴宗、片倉喜多
80:茂庭綱元

上位三人以外の統率が過去作から上がってるのに加えて蘆名相馬が下げられてるから余計に伊達の過大評価ぶりが目立つ

参考
相馬盛胤 81
蘆名盛氏 77
574名無し曰く、 (ワッチョイ 592c-OAT9)
垢版 |
2023/04/24(月) 21:20:40.41ID:Ae+oMVx60
比較的平和な東北が高評価で他地域の熾烈な戦いで滅んだ家は低評価なのが不公平だなぁ
2023/04/24(月) 22:02:35.05ID:AOybIMPsM
統率80以上

尼子家
尼子経久 93

大内家
大内義興 89
陶晴賢 85

尼子経久と大内義興は群雄割拠でしか登場しないので
通常シナリオだと不在

南部ですら複数いるのに
南部家
(津軽為信 86)
南部晴政 84
石川高信 83
南部安信 81
2023/04/24(月) 22:19:56.07ID:AOybIMPsM
統率80以上って
甲斐親宣
神森出雲
浅利則頼あたりは場違い感凄い
577名無し曰く、 (ワッチョイ 6d15-k5B2)
垢版 |
2023/04/24(月) 23:12:17.86ID:E2M8Jec60
早期シナリオで中興の祖みたいな人たちが強いのはまだわかるけど神森さんはマジで謎
2023/04/24(月) 23:16:15.53ID:ONNb3tBV0
スタッフの誰かの先祖だったりして
579!ninja (スップ Sd0a-q+1Q)
垢版 |
2023/04/24(月) 23:21:17.16ID:jQxKjTF7d
信ヤボの能力値の種類っていろいろあるけど、一番重要なのは 「統率」かね?

「武勇」は一番価値低そうだけど…
2023/04/24(月) 23:32:20.23ID:G8FfAFt00
大志 75 53 75 48 61
新生 82 57 82 41

大志からALL-10ぐらいでよかったな神森
2023/04/25(火) 07:29:44.07ID:yDXJzeel0
>>575
尼子家で統率80以上候補っていったら
晴久と国久に本城常光くらいか
2023/04/25(火) 07:34:34.52ID:+EfZ2W0S0
過去作だと統率+政治が150あれば軍師になれたり、行動数が増えたり一流武将らしさが出てたね
2023/04/25(火) 08:17:59.15ID:rhU4Suj60
それで政治が上がる角隈石宗ってのもな
2023/04/25(火) 09:22:29.81ID:G645xzNmM
神森出雲上げるくらいなら国親に終始勝ってた
本山茂宗上げるべきなんだよな

本山茂宗 71 63 68 46 罵声 鉄壁

本山茂宗 82 63 82 46 罵声 鉄壁 一所懸命

統率知謀を神森出雲と交換

長宗我部国親 81 74 87 78 同討 自衛 鉄壁 射手
国親も高いな  81 74 77 68 これくらいでいいだろ
2023/04/25(火) 09:26:58.95ID:zon0TZYrd
>>582
風雲録だと助言の的中確率が政治依存だから、政治がそこまで高くなくて戦闘が高いから軍師の条件を満たすポンコツ軍師がチラホラw
2023/04/25(火) 09:57:18.46ID:Ji2r1rgA0
新生も一応能力値70あるかないかで差が出るようにはなってるな
70あったら一線級ってのはいい落とし所だとは思うんだがインフレがな
2023/04/25(火) 11:30:38.18ID:L4idinit0
>>581
一応山中も入れてあげて
2023/04/25(火) 11:31:59.05ID:sKS/SgdEp
>>585
朝倉宗滴とかなー。
2023/04/25(火) 11:38:53.16ID:VtclRND60
本多正信が政治97で戦闘53でぴったり軍師なんよな
2023/04/25(火) 12:21:27.65ID:JfScr8v1d
>>588
創造は朝倉宗滴が生きていると邪魔な感じで良かった
新生はどんな名将も釣り出しでゴミ扱い
2023/04/25(火) 12:33:48.86ID:q/Z5Kcm6d
大志は(群雄で)大名やってるときの宗滴は面倒だったな

所領拡大(だったと思う)+初期保有城が多い+格付け高いで割と広がる(浅井とか大谷とかが餌になるのも悪い)
592名無し曰く、 (ワッチョイ 9e10-/HYv)
垢版 |
2023/04/26(水) 15:14:41.96ID:bWkOcDBe0
佐竹義重ってすっかり高能力万能武将の立ち位置になってるとはいえ
新生じゃ90以上のステ1つも無くなってるけどどの辺が適正なんだ?

天道 94 86 88 89
創造 87 90 79 83
大志 90 93 84 85 91
新生 88 88 83 86
2023/04/26(水) 15:56:44.91ID:hG2s7bkV0
義重弱いと北条や伊達に瞬殺されるからあかんのでは
2023/04/26(水) 17:10:52.64ID:R3SGGyvm0
義重は重要人物ではあるが派手な実績はないから数値のつけ方が難しい。正直パッとしないつわれると強く反論できない
2023/04/26(水) 17:13:39.56ID:R3SGGyvm0
対北条戦で見ればまず里見の再評価と強化が先という感想
2023/04/26(水) 17:32:22.75ID:+Okj9PRwd
>>592
義重と資正と業正は昔から対北条兵器ってポジ
2023/04/26(水) 17:46:52.17ID:QUh293As0
義重本人は強いけど家臣が貧弱だし城も少ないよな

佐竹全然詳しくないんだけど評価できそうな部将おらんの?
2023/04/26(水) 17:55:06.27ID:sf92mK9R0
それこそ太田資正とか、家臣というか国人だけど真壁久幹とかかな
あとは和田昭為、岡本禅哲なんかも優秀だな
2023/04/26(水) 18:14:12.92ID:hG2s7bkV0
まあ真壁氏幹あたりが安定に強い感じで、一部小田原征伐や関ヶ原とかで活躍したのがいるぐらいか
政治寄りの家臣が多すぎる
梶原政景もいるけどあれは太田家臣からの移籍だし
2023/04/26(水) 18:15:32.20ID:OdgZVUNv0
新生は国衆の関係で真壁が小田方のままになってしまった
2023/04/26(水) 18:26:58.53ID:v6RO7qlGa
佐竹は東西南北の分家がほとんど登場してないのがね
小早川や吉川が出てない毛利みたいな状況
2023/04/26(水) 19:13:18.85ID:ffTZzs+ma
真壁さん源威集きっちり持ってるあたり流石名族と思ったら
南北朝時代に常陸真壁氏は美濃真壁氏に家ごと乗っ取られたとかちょっと臭いますね・・・
2023/04/26(水) 19:41:51.88ID:zzqCRLj10
東義久は政治面もう少し評価してもいいと思うけどな
まあ政治系の家臣だけど
2023/04/26(水) 19:52:56.84ID:FWXdUClW0
岡本全鉄と板部雪斎がごっちゃになる
2023/04/26(水) 19:53:43.45ID:/ItKMoPXM
相馬は列伝で表現統一しろ

相馬義胤
相馬家16代当主。盛胤の嫡男。伊達家と各地で抗争を展開した。関ヶ原合戦で
西軍に属していったん改易されるが、伊達政宗の取りなしで本領を安堵された。

相馬利胤
相馬家17代当主。義胤の子。関ヶ原合戦では相馬家は中立を保ち、このため
一時、所領を失った。のちに許され本領を回復、秀忠の養女を娶る厚遇を受けた。
2023/04/26(水) 20:07:39.08ID:FWXdUClW0
相馬利胤
平将門の子孫で相馬氏45代目。大阪府で生まれ2輪のロードレースに参戦、
国際ライセンスを持つ。岡山国際で転倒し大けがを負った。

よし、修正しておいたぞ
2023/04/26(水) 20:14:44.29ID:UFvzinFS0
>>605
なんやこれw
608!ninja (スッップ Sd0a-q+1Q)
垢版 |
2023/04/26(水) 22:34:27.57ID:dPVnjBnkd
有識者に聞きたいのだけど、佐竹と相馬って仲良いのかね?
隣国のわりには戦の話聞いたことねーけど
2023/04/26(水) 23:00:36.53ID:/ItKMoPXM
相馬は佐竹の与力(属国)だからね
関が原も佐竹が西軍付いたから相馬も西軍付くしかなかった
佐竹が秋田行く時も領地上げるから一緒に行こうと誘われてる
610!ninja (スッップ Sd0a-q+1Q)
垢版 |
2023/04/26(水) 23:17:15.92ID:dPVnjBnkd
>>609
なるほど。従属大名だったんだね。
その割には伊達と激闘してたのは凄いよね。
根性あるわ
611名無し曰く、 (ワッチョイ 6d15-k5B2)
垢版 |
2023/04/26(水) 23:18:46.53ID:TAbZWvbj0
秀吉が佐竹を妙に厚遇したのは何故なんだ
2023/04/26(水) 23:45:27.43ID:MNO8jAcda
旧蘆名領没収されてるから実はそうでもない
2023/04/26(水) 23:46:08.86ID:tyjR3CI3a
佐竹が反北条勢力を率いてた頃の付き合いだし、北条滅亡後は徳川の監査役だからね。
結局日和見を決め込んで関ヶ原じゃ役に立たなかったけど。
2023/04/26(水) 23:52:31.21ID:tyjR3CI3a
佐竹の諸公連合ってノブヤボじゃ全然再現されないけどどうするべきなんだろうな。宇都宮・白河結城・岩城あたりは直轄地でも良さそう
2023/04/27(木) 00:22:30.32ID:/W3sNeU1a
日和見決め込んだというか、義重と義久が東軍側なのに
義宣の一存だけで西軍につけるわけもなく
2023/04/27(木) 00:29:26.13ID:m7fwaiKF0
佐竹は早めに秀吉に通じてたから優遇されてた
政宗が秀吉の惣無事令ガン無視してたのも大きい
2023/04/27(木) 00:38:20.29ID:Hd9Y9Opa0
佐竹義久は三戦板にこのスレがあるときから名前出てきてたな
香宗我部親泰並みにはしてほしいね
2023/04/27(木) 01:57:21.53ID:fxXh1Y5ea
まぁ蘆名と佐竹はバチバチに仲悪くて仙道を巡った熱いバトルとか再現できれば良いんだけどね
619名無し曰く、 (ワッチョイ 9e10-/HYv)
垢版 |
2023/04/27(木) 13:13:56.70ID:UF/V+qnJ0
>>601
佐竹義昭(1531~1565) 71 59 77 81
佐竹義重(1547~1612) 88 88 83 86
佐竹義宣(1570~1633) 79 71 76 85
葦名義広(1576~1631) 48 57 34 55
岩城貞隆(1583~1620) 49 44 57 48

東 佐竹義堅(1518~1571) 56 53 34 54
東 佐竹義久(1554~1601) 74 71 63 79
南 佐竹義里(1509~1567) 56 19 39 80
北 佐竹義廉(1506~1570) 50 48 44 57
北 佐竹義斯(1538~1599) 56 51 56 61
北 佐竹義憲(1570~1607) 44 46 62 52
西 小場義成(1569~1634) 66 63 56 64

義久以外全員ショボい能力だけど東西南北家の主要な奴らはほとんど出てるし
追加で出せそうな一門衆ってのも南家の義種くらいしか

佐竹強化は50~60くらいの能力の一門衆を増やすことより
北条のナーフと3城→2城に減らされた城数を元に戻すことなんだろうけど
PKでも城追加要素はないみたいだし望みは薄い
2023/04/27(木) 14:40:53.85ID:xbRcWpqId
里見佐竹が弱いと北条パワーアップキットにしかならないんだよな
せめて謙信が邪魔して足を引っ張るとかしてくれないと
なんで早々越後攻められてんだよと
2023/04/27(木) 15:05:12.56ID:1FXEnZDVM
全体的に城数が減ってるが北条だけ増えて
相模(19万石)が常陸(54万石)や上総+安房(計42万石)と同じ国力がある結果に
それに加えて、ぶっ壊れ政策五箇条の誓文

そりゃ佐竹や里見はすぐ滅ぼされる
2023/04/27(木) 15:41:59.99ID:7M4oy+yEa
北条の強さは佐竹、里見の弱さだけが原因じゃないからな
マトモにぶつかると上杉も武田も歯が立たない
単純に北条が国力も含めて過大も過大すぎる
2023/04/27(木) 15:58:36.24ID:GSCmBBaea
そもそも川が多くて簡単に進軍できないとか
里見家の粘りが異常とかそんなん再現できればだが無理よな
2023/04/27(木) 16:13:41.96ID:oi0wMbCvd
川とか地形が考慮されたらいいよな
今度の攻城マップで佐嘉や柳川とかクリークで強いのが再現できたらいいんだけど
2023/04/27(木) 16:24:48.18ID:txEQuLl30
つべの検証で弱小大名にチート武将大量に放り込んでオートにしたけど、北条の拡大の方が早くて統一無理だった、とか
逆に北条さえ最初に潰せば天下統一できるかという検証したら統一できたとかなってるからなあ
もはや過大を通り越してゲームバランス調整ミスってるレベルだろ
2023/04/27(木) 16:46:52.43ID:vZTmi0S5a
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae43f5e4bf67a6caf88ecffd2b8f593e522e7ab4

上杉景勝と関ヶ原展楽しそうやなあ
2023/04/27(木) 16:48:06.00ID:jupkQA990
>>623
ゲームの利根川も霞ヶ浦込みで海路や小道の構成になったりアクセス面で工夫はしてるんだけど
古河御所近くの二本の大道が全てを台無しにしてる気がする
2023/04/27(木) 16:56:20.14ID:7M4oy+yEa
一応北条の周りの勢力に姫武者と稲光持ちチートを入れまくって嫌悪にしてやったらほぼ拡張止まる
そこまでしても完全には止まらないしゲームバランス狂ってるのは間違いないけどね
629名無し曰く、 (ブーイモ MM3e-6css)
垢版 |
2023/04/27(木) 17:06:04.22ID:E4Cu+iNdM
川かどうこう以前に
シンプルに北条の国力が過大
2023/04/27(木) 17:10:08.11ID:qHSZPFB1d
S1~3でも三好より国力高いよな北条
2023/04/27(木) 17:51:53.17ID:hfqfn1Qra
そういえば新生の新勢力追加は既存の城を切り取る方式だから上手く使えば北条を弱体化出来そう
北条配下で独立させれそうな武将いないかな?
2023/04/27(木) 18:16:49.72ID:JiKzFxkgd
成田はほぼ全シナリオで独立してるし千葉か土岐くらいしかいないわ
2023/04/27(木) 19:41:43.77ID:g9dwH3hB0
北条って勢力が露骨に伸びたの氏政期くらいで
氏康期とかむしろ謙信に押されまくって守勢の時期なのに
このゲーム氏康期でも平気で拡大しまくるからな。
謙信以外の上杉家が弱すぎるのが原因じゃないの
2023/04/27(木) 19:45:21.59ID:X5K6L/s90
てか小田原城が最初から完成してるしな
北条大好きなのにここら辺適当だよな
2023/04/27(木) 19:50:30.77ID:cI7n7NJV0
北条好きだから
最初から完成させてんだぞ
小田原城建築イベントっ創造の時はあったような
2023/04/27(木) 19:54:47.33ID:cI7n7NJV0
北条優遇しすぎて
新生はゲーム後半北条相手ばっかでつまんねーんだわ
2023/04/27(木) 19:55:39.79ID:jupkQA990
鶴岡八幡宮の再建イベントはあるけど小田原城はないね
確か最初から城構えが出来上がってたから
2023/04/27(木) 20:04:36.95ID:49JZ+V1c0
昔の北条ってひどかった気がする。特に氏政とかバカ殿にされてたような。
何かパラダイムシフト起きたね。
2023/04/27(木) 20:14:27.12ID:vuP0hiBj0
最初から豊臣と対峙した時のグレート小田原城だし
最初から徳川の治水が割と進んでる関東平野だし
2023/04/27(木) 20:19:57.84ID:yGKIvWr9M
天道だな
あれはチュートリアルとして北条(氏政と幻庵)が採用されてるから
実は北条優遇なんだよ

創造は織田(秀吉と政秀)、大志は真田丸人気で真田(信之と昌幸)が採用

本当に北条がバカ扱いされてるのは戦国無双2と初代無双OROCHI
風魔小太郎がバカの北条を盛り上げて上げましたってストーリー

戦国無双3で北条氏康がでてきて北条の扱いは良くなった
2023/04/27(木) 20:28:46.78ID:m7fwaiKF0
氏康が拡大できなかったのって主に謙信よりも里見・宇都宮・佐竹のせいでは
ここに太田が蠢動してたまに謙信や信玄がちょっかい出す流れ

太田・里見・宇都宮・佐竹あたりがやっぱ弱すぎるのが原因の気がする
2023/04/27(木) 20:32:09.57ID:2YRmo9lo0
北条好きだから昔はよくプレイしてたが近作は強すぎてできなくなってしまった
2023/04/27(木) 20:34:26.25ID:z0anEbJra
>>641
つまり北条の過大を修正したら丸く収まる
2023/04/27(木) 20:45:29.25ID:BNfgM+fZ0
新生でもイベントありだと扇谷上杉がすぐ滅んで山内上杉の城主が大半寝返るからな
2023/04/27(木) 21:47:58.12ID:lk8MzWcp0
>>641
後は(古河)公方と関東管領のせい
2023/04/27(木) 21:56:30.62ID:lk8MzWcp0
>>644
逆にイベント切ると割と接戦になるよね
647!ninja (スプッッ Sdea-q+1Q)
垢版 |
2023/04/27(木) 22:57:29.74ID:16djd33pd
キタジョウTAKAHIROと偽者北条って何の繋がりもないんすかね?
遠い親戚とかでもねーのかな
2023/04/28(金) 00:49:06.26ID:nvnGzx9q0
越後北条氏とつながりあるのは安芸毛利氏なんだよなぁ
2023/04/28(金) 02:57:16.80ID:F690xh9Oa
北条は動員数倍になる代わりに税収半分にしてほしいわ
これで領土防衛戦の強さと侵攻の遅さを再現できないか
650名無し曰く、 (スプッッ Sd0a-k5B2)
垢版 |
2023/04/28(金) 04:26:11.98ID:j5xXDs/Jd
>>633
上杉憲政を追い出してから景虎が侵攻してくるまでの期間で武蔵と上野はほぼ全域が北条の勢力下になってたから
ゲームだとその勢いのまま関東全体に伸びていくのよね
既に言われてるように川や海など地形による攻めにくさを表現できてないことと
上杉の侵攻による国人たちの寝返りが起きないことがシリーズ通しての原因
2023/04/28(金) 04:30:26.77ID:ylWWLo3c0
ノブヤボって
城の数=国力って考えて良いの?
652名無し曰く、 (ワッチョイ 5d71-rNNt)
垢版 |
2023/04/28(金) 05:05:55.67ID:UcXKo8VO0
里見が北条方の武将を何人も討ち取ってるのは、
里見を知らなくても北条方の武将列伝を見れば明らか
北条キラー
2023/04/28(金) 05:44:21.18ID:YYX77KH00
例えば?織田も武田家臣討ち取りまくってるのに武田より評価低いな
2023/04/28(金) 07:13:24.24ID:FCkV7JAc0
>>650
国人が大人しすぎるよね
反乱ぶりを史実に近付けたらゲームとしてウザすぎることになるけど
初期の天下統一シリーズの独立勢力は良い塩梅だったと思う
2023/04/28(金) 07:52:00.98ID:Awka2Mo/0
>>637
小田原は総構えの癖に深志城はショボいのは光栄の嫌がらせ(松本市民)
2023/04/28(金) 12:48:17.20ID:4LI1l9um0
やっぱ北条家臣離反イベント作らんとダメね
2023/04/28(金) 12:52:12.98ID:s7zCRLbFa
深志城は何のエピソードもないし
上げる理由がわからん
658名無し曰く、 (スププ Sd0a-4c4K)
垢版 |
2023/04/28(金) 12:52:24.87ID:Kq+ihjgkd
蒼天録だっけ?上杉謙信の関東侵略シナリオあって北条が小田原に押し込まれてるの
ああいうのがいるよな
2023/04/28(金) 13:05:22.54ID:4pENiu8e0
蒼天録無印は総取りシステムのせいで
北条の裏切りで躑躅ヶ崎館が落とされそのまま吸収される武田家を思い出したわ
2023/04/28(金) 13:28:04.90ID:BKRucjRs0
いちおう蒼天録PKで総取り防止できるけども
攻めらやすい城の傾向は変わらんから、開始早々、長宗我部元親や北条氏康がよく首きられて代替わりしまくるんだよなあれ
2023/04/28(金) 14:57:42.43ID:jp9Ksv2va
新生でも家臣がほぼサラリーマン状態なので土地丸ごとの離反が再現できないのよね。
2023/04/28(金) 15:30:42.75ID:Ttp1Vw2s0
武将ごとに土地への執着度パラメータつけて忠誠度に影響させてもいいのにね
663名無し曰く、 (ワッチョイ 6d15-k5B2)
垢版 |
2023/04/28(金) 15:53:49.80ID:8BT9+ttu0
戦国立志伝の武家システムはそういうのをやりたかったんだろうけど移封も減封も改易も大名の好き勝手にできたから結局武将はサラリーマンだった
国人をことごとく独立勢力にして大名に従属してる扱いにするくらいしか解決策がない
それと滅亡させて武将総取りできるようなシステムはゴリ押しの雪だるま式拡大が最適解になってしまうので見直すべき
2023/04/28(金) 16:13:40.26ID:DrUWu/Upd
>>662
派閥的に自分が受領しないよりも嫌いな相手が受領することによって叛意が高まるとかw
2023/04/28(金) 17:00:05.74ID:69F/sZVy0
>>657
最初から松本城にしろってことやろ
2023/04/28(金) 17:09:23.57ID:LeWDRcvqM
松本城も別にそこまで・・・(松本の人ごめん)

現存天守全部見たけど
世界遺産の姫路がダントツ一番凄かった
あとは名古屋とか熊本も城郭凄かった
2023/04/28(金) 17:14:24.03ID:4pENiu8e0
姫路デカくて歩くの疲れるよな
建築する方も攻める方も通う人も大変だ
668名無し曰く、 (スフッ Sd0a-4c4K)
垢版 |
2023/04/28(金) 17:15:21.48ID:1eyEr6Szd
姫路城は実質江戸城だからな
669名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-Rvid)
垢版 |
2023/04/28(金) 17:55:46.38ID:70j2Pgjja
>>663
フリーゲーの戦国史みたいな感じが理想だけど、それだと城最低500個いるわな
670名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-SJFy)
垢版 |
2023/04/28(金) 19:14:07.80ID:HmBrit55a
>>668
暴れん坊将軍のことか
671名無し曰く、 (ラクッペペ MM3e-04oj)
垢版 |
2023/04/28(金) 20:26:16.34ID:PQNydUM4M
>>669
大名と武将の関係性は戦国史が理想的だね
ただ拡張スピードが早すぎるのがな…
2023/04/28(金) 20:53:40.36ID:543MhiEy0
>>666
熊本城はスケールダウンしてあのサイズだもんな
そら改易されるわ
2023/04/28(金) 21:03:44.64ID:EMkFdmoha
もっと諸勢力の要素を強化して欲しいんだけどな交易ができたりとか。
嵐世紀や革新で叩かれたからやりたくないんだろうが。
674名無し曰く、 (ワッチョイ 79e9-qudp)
垢版 |
2023/04/28(金) 21:30:19.84ID:7hsLbu450
そうそうおまえらが悪い
2023/04/28(金) 21:37:40.80ID:whSO+lMya
交易自体は三国志でまたバランスぶっ壊してるから関係ないな
そもそも好評だった要素も消すのがコーエーだし
676名無し曰く、 (スフッ Sd0a-4c4K)
垢版 |
2023/04/28(金) 23:37:53.30ID:1eyEr6Szd
スケールで言えば島原城もなかなか凄いぞ
とても4万石の大名の城とは思えんデカさだ
なお
2023/04/29(土) 00:10:56.73ID:I3imW2Gda
4万(10万)石
2023/04/29(土) 02:02:42.62ID:5KCmzqkda
まぁ数万人の反乱軍を籠城戦で退けるのに役立ったから…
2023/04/29(土) 02:09:16.73ID:GZHvyipq0
>>665
そういうこと。北条を馬鹿みたいに優遇するのならっていう前提の話ですが
2023/04/29(土) 02:10:31.55ID:GZHvyipq0
>>666
今は市街地になってますからね。二ノ丸三の丸とかは
スレチ失礼しました。
2023/04/29(土) 08:17:15.28ID:Hf0ky7r90
>>678
純粋にキリスト教の反乱じゃなくて一揆と反徳川と豊臣遺臣の蜂起の連合軍で戦費は九州大名持ちで徳川としてはホクホクだったんだろうな
2023/04/29(土) 08:51:25.37ID:0FEvc9nga
半分平和な時代だから戦の作法教えられる人が尊敬集めてたエピソードいいよな
立花宗茂や山田有栄あたり

いい歳して血気盛んすぎて抜け駆けしたやつもおりましたが・・・
2023/04/29(土) 09:08:38.66ID:Hf0ky7r90
宮本武蔵「ギクッ!!」
2023/04/29(土) 10:03:27.33ID:z645OpUD0
戦国の気風残してるのを評価ポイントにする話なら、それこそ鍋島勝茂こそ島原の陣で我々から最大評価受けるべきなんじゃね
2023/04/29(土) 10:03:54.94ID:/A4ZvqJ+0
松本城は平城が現存してるちゅうだけでスゲー
2023/04/29(土) 11:03:38.81ID:HTJMA+JK0
>>683
細川忠興が拾ってくれなかったら五輪の書が書かれることなく、養子が活躍する中で投石に当たって退場したで終わってたw
2023/04/29(土) 20:24:50.03ID:MwVJf5PGa
PKきたら足利義輝の能力を逸話パワーで武勇100にしてその代わり史実の近畿では中央集権化しようとして地方には権威を切り売りするアホっぷりを評価して知略政務を30にしたい
2023/04/29(土) 20:32:17.44ID:Dp0cOKDz0
>>687
統率はいかほどで?

安宅冬康と篠原長房の統武政盛りたい
2023/04/29(土) 20:38:35.83ID:Hf0ky7r90
PK出たら山県の統率87くらいに下げるな
いくらなんでも過大
村上義清は統率93くらいにする
2023/04/29(土) 20:43:19.38ID:MwVJf5PGa
>>688
イメージ的にも史実的にも上げる要素ないのよな…むしろ今が高すぎるくらい
侍所の機能ぶっ壊したせいで完全に見限られたように見えるのが
他にも落ち目とはいえ斯波に対しての件とかこいつに協力できないって要素多すぎて
神輿にしてもゴミだし、大将としても無能側かなと

でもゲーム的に面白くないから統率はそのままでいいかなぁ
2023/04/29(土) 20:51:20.52ID:XUGfyuWH0
足利義輝より義稙だろ武力要素あんの
40すぎて暗殺者撃退して諸大名からお祝い殺到とか
ホントにあったか分からん義輝の逸話より面白い人
2023/04/29(土) 20:52:15.48ID:MwVJf5PGa
>>691
毒耐性もあるの強い
2023/04/29(土) 21:02:02.63ID:dca2Ypd7a
SPが酔い潰れて役に立たず将軍の寝室に直行出来たって
室町将軍の扱い雑で笑える
2023/04/29(土) 22:21:10.59ID:fWxcASzQ0
2年の間に元首相暗殺、現役首相未遂という雑仕事をやらかした今の日本のSPもどっこい
2023/04/29(土) 23:07:06.74ID:p1Sxs0OiM
1年の間なんだよなぁ
2回目も殺傷力のある爆弾なら普通に死んでた
2023/04/29(土) 23:11:28.40ID:MbW4z+Cea
【ゆるキャン つなげるみんなのオールインワン!】

5月24日リリース決定

事前登録受付中 





https://i.imgur.com/V1qlDc9.jpg
https://i.imgur.com/vtUEtPh.jpg
2023/04/29(土) 23:12:45.49ID:3OhjBjAp0
左翼って人間性の破綻したゴミばっかりなの何でなの
2023/04/29(土) 23:18:27.20ID:ZvQ/VPfeH
キャンプといえばさらさら越え
699名無し曰く、 (ワッチョイ d753-Z+WO)
垢版 |
2023/04/29(土) 23:25:06.45ID:nTbkF4T20
さらさら越えって結局何の意味もなかったのが辛すぎる
2023/04/30(日) 02:13:08.41ID:YSw8paRa0
暗殺者撃退なら山名豊国にもエピソードあるし
701名無し曰く、 (ワッチョイ d715-67at)
垢版 |
2023/04/30(日) 03:17:25.60ID:kheNNnGX0
身内からの騙し討ちならともかく外部からの暗殺が成功すること自体めったになくね?
2023/04/30(日) 07:53:00.03ID:zXdAc6rm0
兼定も元親の魔手から逃れたな
2023/04/30(日) 07:59:43.23ID:wpHZagm1d
今と違って国を跨げば外国という感じだったから余所者が滅茶苦茶判り易かったというし
潜入工作みたいな手法はほぼ不可能だったんだろうね
2023/04/30(日) 08:12:05.29ID:FsIDgIis0
忍者スキルには方言とか言葉遣いも含まれるからな
2023/04/30(日) 08:47:12.93ID:d4OYtqaTM
当時は方言で分断されまくってたもんな
外交官は上方言葉や公家言葉使えるの必須
伊集院さん偉い
2023/04/30(日) 08:50:52.07ID:ikMRbF+vF
>>699
やめなよ…
2023/04/30(日) 09:07:47.06ID:AHF0WvTO0
登山家として後世に名が残ったじゃん
十分に意味あるよ
2023/04/30(日) 09:48:03.92ID:0VllO4IOp
佐々も肥後に転封されて方言に困ったんだろうな
2023/04/30(日) 12:19:29.00ID:Yexq9IGDd
>>707
日本ですら登山家と言えば馬謖が先に出てきそうな悲しい認知度だと思うの
2023/04/30(日) 12:35:34.21ID:YMtJReOLa
>>705
明智光秀が歴史の表舞台に出たのも上方ことばと東海方言の通訳のため義昭に随行してたて説もあるくらいだからな
2023/04/30(日) 12:53:30.55ID:PSQV30Jh0
佐々さん、子孫は昭和になって活躍したから
2023/04/30(日) 15:09:21.20ID:MDwZyvnia
馬謖は完全なる判断ミスだけど、佐々は一か八かの賭けとしては間違ってない。
713名無し曰く、 (ワッチョイ b72c-l8sy)
垢版 |
2023/04/30(日) 15:13:58.13ID:hF42m7um0
成政の事績は治水と当時の広大な富山城かな
越中平定は神保長住氏張の功績で成政ではないし
2023/04/30(日) 15:31:16.78ID:lz1tkYv/0
>>709
ナポレオンハンニバルに劣ると思うw
ロシアの名将スヴォーロフには勝ってそうだけど
2023/04/30(日) 16:10:55.83ID:zfephj630
刀狩のきっかけになった北肥後が魔境すぎたのも、佐々成政の不運だった
大名複数動員してようやく鎮圧したくらい
2023/04/30(日) 16:39:23.40ID:PSQV30Jh0
>>715
秀吉「運じゃないぞ」
717名無し曰く、 (スッップ Sdbf-67at)
垢版 |
2023/04/30(日) 16:46:55.68ID:JJlnii4vd
佐々成政もさっさと秀吉に味方してたら前田家みたいになれたんだろうか
2023/04/30(日) 16:50:04.65ID:KmwXMtiY0
相性悪いから無理
2023/04/30(日) 17:27:31.85ID:Kz9BUl9dd
>>716
分かっていてやっていたかw
2023/04/30(日) 17:48:41.60ID:ma2qx49c0
>>711
明治もだろ?
721名無し曰く、 (シャチクモバ MM6b-uK8m)
垢版 |
2023/05/01(月) 08:39:38.79ID:0rL6lI8JM
>>697
山上は保守層だろ
ネトウヨがパヨク化してるだけ
2023/05/01(月) 08:53:59.72ID:WH6dBr0+0
山上は保守でも何でもねーよ
保守が安倍さんやるかよ
2023/05/01(月) 09:21:45.67ID:iHUGjCtXH
北方四島をロシアにカネと一緒に献上した安倍は保守からしたら殺すべき対象
2023/05/01(月) 09:40:37.38ID:WH6dBr0+0
それは保守どころか右翼だね
2023/05/01(月) 09:44:15.66ID:Cu3E8rFs0
>>717
秀吉はひでーから無理
2023/05/01(月) 10:00:26.23ID:uW5Khszx0
>>717
領地捨てて隠居の姿勢とったら滝川コースだったかも
2023/05/01(月) 10:22:28.98ID:DajVpNU70
>>717
軍隊に例えれば7代6親等遡ってその国の主流民族かつ名門出身、士官学校と軍大学出て、民間で修士や博士まで取ってきたエリート軍人が、
移民かつ兵隊からの叩き上げで上官へのおべっかと戦功だけでのし上がった奴の部下になりたいかって話だよね
2023/05/01(月) 10:26:19.13ID:N+p62foJa
滝川家の血縁関係って九鬼嘉隆、真田昌幸、前田慶次、楠木正成の末裔とか
なんつうか強いな
2023/05/01(月) 10:36:05.25ID:E9qzFf+Ea
>>721
シャチクモバで草
2023/05/01(月) 11:10:00.18ID:4oMSPnou0
佐々も小領主の三男坊だし言うほどエリートでもないよな
那古野今川氏の家臣筋だから譜代でもない
731名無し曰く、 (ワッチョイ b72c-l8sy)
垢版 |
2023/05/01(月) 11:25:30.92ID:dMr3Tkzk0
成政利家は信長の親衛隊というだけだね
神保越中守の与力扱いだし
2023/05/01(月) 11:43:06.07ID:COvHLmcV0
佐々は経歴的にも越中の位置的に柴田勝家に従わないといけないから仕方ない。
土壇場であっさり裏切る前田利家がずるいんよ。
一度追放された時その辺の嗅覚が磨かれたんだろうか。
733名無し曰く、 (ワッチョイ bf10-hzXf)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:09:26.32ID:GO5UFM0r0
天道 79 84 33 66
創造 75 80 59 65
大志 78 82 76 64 63
新生 78 83 82 59

知略の仕様変更があったとはいえ上り幅が異常な佐々成政
2023/05/01(月) 12:25:18.02ID:qSx6s6Pg0
しかも竜騎兵持ちだからパラメーターだけじゃなくてゲームでも使いやすい
2023/05/01(月) 13:20:59.94ID:7FD+YjBQa
城主じゃなくて側近向けなのが佐々らしいっちゃらしい
2023/05/01(月) 13:32:37.81ID:wKJKqchH0
グラも複数あるから大優遇
2023/05/01(月) 13:41:54.10ID:mkqa/ebo0
人脈持ちなのも強いな
血気はゴミだけど
2023/05/01(月) 14:13:31.86ID:NgYd+UZa0
>>732
11才の子と結婚して12で子供産ませておきながら癇癪起こしてホ○殺して出奔して浪人してる時点で自分本位の人間なんだろう
他人の言葉なんてどうでもいい
2023/05/01(月) 14:43:13.76ID:ldSOp4VT0
戦国時代の人間を現代的価値観で断罪されても
2023/05/01(月) 15:02:26.82ID:suPo+zvI0
高虎も人殺して近江でてたろ
武士はメンツの生き物すなあ
2023/05/01(月) 15:07:30.37ID:B6ZBPoUA0
舐められたら終わりだからね
2023/05/01(月) 16:54:52.45ID:xqev0+jv0
若年にはかぶき者であったという前田利家(犬千代)佩刀の笄(利家正室のまつからもらった笄で、まつの実父の形見であるという)を盗む事に飽き足らず、度重なる侮辱を繰り返したと言われ、信長の面前で利家に斬殺された。

坊主にしてはアグレッシブすぎる
2023/05/01(月) 17:00:28.96ID:B6ZBPoUA0
茶坊主って僧じゃなくて武士やしな
2023/05/01(月) 17:15:49.53ID:4oMSPnou0
阿弥が付く同朋衆は何かしらの特殊技能持ちだからな
2023/05/01(月) 18:02:30.98ID:bUJewM5D0
前田家は勝ち残った大名だから茶坊主斬りの件に関して色々な角度からの弁明が残ってそう
746名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-m2vi)
垢版 |
2023/05/01(月) 18:14:13.75ID:BqsTrbtm0
信長のお気に入りだったのに出奔したんだから余程ヤバかったんだろうな
2023/05/01(月) 18:31:49.75ID:E9qzFf+Ea
秀吉の父も同胞衆説あるよな
2023/05/01(月) 19:39:15.79ID:w9o0/3Tod
>>733
佐々成政にここまで知略高くなる要素あるのか?
それともただのコーエーのお気に入り?
2023/05/01(月) 19:48:33.51ID:t6f6Rgwj0
>>748
近習上がりで5方面軍に次ぐ人材だから?
2023/05/01(月) 19:50:32.24ID:/tfwLzlG0
大志は知略防御の影響
新生からはマイナーチェンジの一環なのか
事跡あんま関係なく別の数値を下げて知略に割り振られた武将がでてきたね
2023/05/01(月) 19:50:54.52ID:4cIczvePd
利家よりは部将としては上っぽいから逆算ありそう
752名無し曰く、 (ワッチョイ d715-67at)
垢版 |
2023/05/01(月) 20:21:16.28ID:L9HpUgYe0
織田家臣団の序列がよくわからん
佐久間(信盛)・柴田・明智・滝川・羽柴・丹羽あたりがトップだとして
森・池田・蜂須賀・佐久間(盛政)・前田・佐々・細川が続く感じ?
753名無し曰く、 (ワッチョイ b72c-l8sy)
垢版 |
2023/05/01(月) 20:41:18.23ID:dMr3Tkzk0
>>748
所謂三段撃ちの考案や長浜エピなどでは
越中肥後で活躍したのは神保安芸守と久世但馬守
2023/05/01(月) 21:05:21.99ID:CjPT+Eqad
>>752
羽柴 明智アウト
森 池田イン

余所者と猿だし
池田はおとうと分 森は兄貴
2023/05/01(月) 21:16:01.43ID:4oMSPnou0
天正10年頃なら筒井とか蜂屋も国主クラスか
2023/05/01(月) 21:16:02.24ID:+WRsYsIy0
大志の知略=防御の恩恵受けたの佐々成政の他は鬼庭左月斎、明智秀満、佐久間信信盛あたりか
2023/05/01(月) 21:47:45.17ID:PhpPlQwOH
>>748
2016年に出版された「武者の覚え―戦国越中の覇者・佐々成政」って本の影響じゃない?
佐々成政の再評価が目的みたいだし

レビュー、感想を調べたら、佐々成政は武者の覚え(武士の鑑)として賞賛され、和歌、茶の湯に精通し、海外貿易に注目してキリスト教を保護したらしい

また、早百合伝説は前田家が広めた悪評ではなく、広めた当時のメディアの印象操作みたいね
2023/05/01(月) 21:54:45.40ID:d5bylrpW0
序列は信長>信忠>他連枝衆>軍団長>その他じゃない?
2023/05/01(月) 23:25:47.79ID:ct/T3jRv0
>>752
信秀時代から信長に仕えてたと思われる後の有力者が丹羽・河尻・佐々・池田(途中で亡くならなければ平手一族も含まれてた?)
家督相続してから加入して、かつ動員兵力が多かったと思われる佐久間(柴田・林も多いけど裏切り者的な立場)
桶狭間から上洛直前までで奪った城を与えられたのは池田・簗田・河尻・佐久間・森・斎藤利治(墨俣城や蟹江城を得たタイミングがわからない秀吉や滝川)

序列に繋がるかわからんが信長が信用してたのはこのへんなんじゃない?
期待外れだった佐久間にはさぞガッカリしたんじゃなかろうか
2023/05/01(月) 23:44:44.71ID:tGPVHbbX0
>>752
何年の時点の序列か絞らないと答えがバラけそう ていうか既にバラけてるな
2023/05/02(火) 00:36:13.34ID:uP8JDFY70
>>697
右翼も左翼も寄りすぎてるのはどっちも糞
2023/05/02(火) 00:46:32.43ID:uP8JDFY70
>>723
それどころか統一○会という朝鮮邪教とつるんで日本を乗っ取らせようとしてたしなw
宗教の皮被って他国を侵略しようとするのがキリスト教系の手口w
秀吉家康が禁教令に走ったのも分かるわw
763名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-uK8m)
垢版 |
2023/05/02(火) 06:06:30.85ID:Bn/xoVvKM
国主だから偉い!強い!
ってガイジの発想だよ
2023/05/02(火) 07:42:56.76ID:eNvDaNGX0
>>759
逆に考えるんだ
強いから家中を纒めるのに追放したのだと
2023/05/02(火) 08:13:19.40ID:IkWK7Y0V0
>>752
2列目は堀秀政、長谷川秀一を佐々の前後へ
蜂須賀、細川は外して良いのでは?
2023/05/02(火) 10:02:26.27ID:ub3/gW4Da
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4Z3FTLR4CUZHB005.html

信雄って能力はともかく影響力やっぱ半端ねえな
2023/05/02(火) 10:10:53.30ID:JKZ2sSu60
>>766
無能かどうかはともかく、時勢を見抜くことと父親には敵わないことをよく理解していたんじゃないかな
天下に王手をかけた信長の次男で名門・北畠家の後継者かつ尾張・伊勢二か国の太守という名実ともに天狗になりそうな環境にも関わらず
2023/05/02(火) 10:25:11.00ID:Mxdi14A+0
衰退が確定してる左翼ってほんと無様だよなw
2023/05/02(火) 10:39:11.85ID:SNqOH1yEH
統一教会は勢力を増す一方だからな
2023/05/02(火) 10:50:25.65ID:BgFj00zJ0
織田信雄から「家康殿、どうする」の手紙発見 専門家「すごい史料」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89e7a66699f0dd50bb11426c536b6ce7055b88d/comments

信雄再評価くる?
771名無し曰く、 (ワッチョイ 7771-A7w6)
垢版 |
2023/05/02(火) 11:02:22.66ID:Mxdi14A+0
>>769
いいえ左翼が自省できないバカで他責思考でダブスタだからですよ
2023/05/02(火) 11:20:28.73ID:KdNQyJMYM
>>770
ここまで頑固とは
石川数正も人間関係から徳川辞めたんだろうな
2023/05/02(火) 11:44:38.70ID:QZPp5sMXa
>>769
創価=公明党
幸福の科学=幸福実現党そのもの
立正佼成会=立憲民政党支持
生長の家=参政党支持
2023/05/02(火) 11:53:58.98ID:IkWK7Y0V0
>>772
家康はギリギリまで釣り上げておいて凄い高値で売り込んだよね
ちょっと間違えていれば北条氏政になっていたんだから
2023/05/02(火) 11:56:35.15ID:lKYdn2n+d
家康方が秀吉を拒んでいたのは手紙を出してきた人間が原因だったからなのではないか?
2023/05/02(火) 11:57:03.90ID:T9lnDAeYa
信雄が有能めいて評価されるのは結局、明智も柴田も小牧・長久手の戦いより遥かに短い期間で敗死しているから。九州征伐よりは短いが対秀吉戦としては好成績と言っていい。

個人的には小牧・長久手の戦いから急成長したのかもと思っている。このときはまだ25歳。晩年になるに従って老獪さを増して生き残ったのは否定できないだろう。
2023/05/02(火) 13:13:37.23ID:sFuSRo1G0
道中で転封断って改易が余計過ぎてな…
2023/05/02(火) 13:19:25.88ID:q7hd65hp0
負けそうだし家ちゃん降伏しようぜがプラス材料・・・・?
2023/05/02(火) 13:49:20.64ID:dPLTfRslH
改易前提で転封を断ってるわけないから、自分なら断っても許されるという傲慢さが見え隠れしてるんだよな~
2023/05/02(火) 14:03:00.57ID:2AokabqC0
謀叛したわけでもない家臣から改易食らうってのも変な話しだしな
そもそも表向きは織田のために争っていたのに
2023/05/02(火) 14:09:05.44ID:ZF+RSdbwa
当時から三介殿のなさる事よとバカ殿扱い
毛利秀就レベルで周りから舐められてて悲しい
でも片桐且元にお前暗殺対象やぞと教えてくれるあたりなんか憎めない
782名無し曰く、 (ワッチョイ bf10-hzXf)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:16:21.26ID:FadYJPwx0
織田信雄
天道 40 21 09 58
創造 40 37 19 57
大志 40 37 30 56 37
新生 37 41 29 59

戦はゴミ、政治はすでにそこそこの値
今回の史料も再評価できる要素でもない
2023/05/02(火) 14:49:54.11ID:KdNQyJMYM
斯波義銀や今川氏真と違って
最後はちゃんと中堅大名で終わってるからな

大坂城でた功績で5万石も貰えるのは
旧同盟者だった家康のコネとか
織田の血統のおかげもあるだろうが

特性で表現が一番だろう
戦法は罵声一択
いてくれるだけで強いってなら数奇は必須だな
あと能力は低いけどコネのせいで
身分が高いときに影響力はあるので能弁

織田信雄 37 41 29 59 激励 作事

織田信雄 37 41 29 59 罵声 数奇 能弁

これでめちゃくちゃ使えるようになった
2023/05/02(火) 15:31:57.48ID:p2ES39xmM
信雄に激励と作事は意味わからん
2023/05/02(火) 15:32:50.58ID:p2ES39xmM
やってる事逆だわ
2023/05/02(火) 15:35:16.59ID:lU4PGVoZH
山名豊国もおバカなのか律儀なのかわからんが
面白エピソード多数で好き
2023/05/02(火) 15:42:00.72ID:Q78+FgJv0
>>770
仲介する程度の能力はあるから再評価しろってこと?
じゃあ政治+5な
2023/05/02(火) 16:05:46.53ID:IapanHmFp
清洲会議の後継者決めで信雄が蚊帳の外の時点で察せる
2023/05/02(火) 16:09:12.27ID:d7jE0DTip
>>755
蜂屋って天正馬揃え見る限り結構なポジションなのにスルーされるよな

一番:惟住五郎左衛門尉長秀(丹羽長秀)、摂州衆(高山重友、中川清秀、池田元助、池田輝政、塩川長満ら)、若州衆(粟屋勝久、武田元明、山県秀政、逸見昌経、熊谷直之、内藤勝行ら)、西岡の河島(革島一宣)

二番:蜂屋兵庫頭(蜂屋頼隆)、河内衆、泉衆(沼間清成ら)、根来寺の内大ヶ塚、佐野衆

三番:惟任日向守(明智光秀)、大和・上山城衆

四番:村井作右衛門(村井貞成)、根来・上山城衆
御連枝の御衆:中将信忠卿(織田信忠)の80騎と美濃衆・尾張衆、北畠中将信雄(織田信雄)の30騎と伊勢衆、織田上野守信兼(織田信包)の10騎、三七信孝(織田信孝)の10騎、七兵衛信澄(津田信澄)の10騎、源五(織田長益)、又十郎(織田長利)、勘七郎(織田信弌)、中根(織田信照)、竹千代(織田信氏)、周防(織田周防守)、孫十郎

公家衆:近衛殿(近衛前久)、正親町中納言殿(正親町季秀)、烏丸中納言殿(烏丸光宣)、日野中納言殿(日野輝資)、高倉藤衛門佐殿(高倉永孝)、細川右京大夫殿(細川信良)、細川右馬殿(細川藤賢)、伊勢兵庫頭殿(伊勢貞為)、一色殿(一色義定)、山名殿(山名氏政)、小笠原(小笠原長時)、高倉永相、竹内長治
馬廻・小姓衆:各15騎

越前衆:柴田修理亮(柴田勝家)、伊賀(柴田勝豊)、三左衛門(柴田勝政)、不破河内守(不破光治)、前田又左衛門(前田利家)、金森五郎八(金森長近)、原彦次郎(原長頼)
2023/05/02(火) 18:52:17.39ID:T9lnDAeYa
真面目に査定すると関ヶ原後の領国経営を成人してからすら徳川任せな上に大坂の陣の開戦から落城のときの乱取りまで全部こいつのせいな豊臣秀頼が一番の低知略政治になるのかな
2023/05/02(火) 19:54:32.76ID:+CU01ehkM
PKで大坂の陣追加されるだろうけど
配下に大坂五人衆がいるから
実際に使う秀頼はALL能力80くらいで戦えそう
792名無し曰く、 (ワッチョイ d715-67at)
垢版 |
2023/05/02(火) 20:07:20.62ID:fiPKX69J0
大坂方の総大将が信雄になる可能性があったらしいけど結果は変わらなそう
2023/05/02(火) 20:12:53.62ID:T9lnDAeYa
>>792
信雄「片桐暗殺計画ってどういうことだよ!?なんで徳川と戦争する話になってるんだ!?俺が総大将!?ふざけんなさっさと逃げるぞ!」
794名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-m2vi)
垢版 |
2023/05/02(火) 20:19:33.60ID:YJXRUa9P0
>>793
そんなところだろうけど間違いなく豊臣家より時勢が読めているw
2023/05/02(火) 20:57:21.34ID:pOmeOFfS0
実際豊臣秀頼って何一つ上がる要素ないよな
これに比べたら氏真や信雄、大友二代目や朝倉ですらプラスに捉えられる要素はある
2023/05/02(火) 21:05:36.25ID:gonHKxyP0
よし!茶々がALL80だな
2023/05/02(火) 21:43:04.07ID:lU4PGVoZH
>>794
有楽斎の息子がなんで俺が大将じゃねえんだよってうるさかったのと比較すると
信雄って没落するのも一瞬だけど生き残る術や嗅覚もすごいよな
2023/05/02(火) 21:52:24.54ID:js/ZQPlFd
つーか片桐家を攻撃する大坂方が明らかに常識も思慮も足りないんだよ
2023/05/02(火) 22:14:06.38ID:IkWK7Y0V0
ならば少数の超有名武将以外のモブはランダムで良いんじゃない?
2023/05/02(火) 22:19:03.71ID:gQAAfjkO0
何で極端から極端に走るんだろう
2023/05/02(火) 22:37:43.64ID:jncr06jD0
>>794
関ケ原で西軍についた甥の悪口はやめてさしあげろ
2023/05/02(火) 22:52:13.12ID:0yGN+OGU0
>>783
氏真「大名とか働かなきゃならんだろ?身分だけ貰って遊んで暮らす方が勝ち組や」
2023/05/03(水) 08:04:34.01ID:G3FubmWN0
>>802
それ早川殿と氏政公と朝比奈さんの前で言えんの?
2023/05/03(水) 10:17:28.67ID:V6HEG18Oa
今川は氏真が家康にへりくだりまくれば大名復帰できたかもな
北条みたいに縁のない場所1万石くらいで
一応徳川にずっと援助してもらってたみたいだけど
2023/05/03(水) 11:48:40.42ID:N7NWBIvQa
天正4年(1576年)3月17日、家康は牧野城主に氏真を置き、松平家忠・松平康親に補佐させた[23]。しかし、天正5年(1577年)3月1日に氏真は浜松に召還されている。1年足らずでの城主解任であった。

多分この時に心折れたんだと思う。これ以降は文書発給もなくなり剃髪して消息不明になるし。
806名無し曰く、 (シャチクモバ MM8f-uK8m)
垢版 |
2023/05/03(水) 11:48:59.42ID:6RSDQsi7M
氏真や信雄のどこに評価できる要素があるんだ?
氏真…1代で大勢力を滅亡させ忠臣を捨て武将を辞めてしまう、孫が頑張って武家に返り咲く
信雄…1代で大勢力を滅亡させ血統だけで捨て扶持大名になる

氏真はさっさと武将を辞めてるのかダメ、家臣の誅殺ばかりであとは手紙だけ書いている無能、家康に城代任されてすぐクビになってるのも低評価
信雄に関してはあらゆる資料がもう低評価しかないし、氏真の無能エピソードは信雄も大体コンプリートしていて氏真より無能
807名無し曰く、 (シャチクモバ MM8f-uK8m)
垢版 |
2023/05/03(水) 11:52:33.89ID:6RSDQsi7M
>>805
疑わしい家臣はすぐに誅殺するくせに、懐柔は手紙・文書だから典型的な暗愚で役立たず
頭下げた話もないし
2023/05/03(水) 12:01:22.41ID:qYHWseVgd
信雄も氏真もたいしたことしてないのに政治59ももらってるんだから十分以上に評価されてるわ
2023/05/03(水) 12:41:19.27ID:QPhlgHp5a
信雄も氏政と怪しいから殺してしまおう精神
2023/05/03(水) 22:05:34.85ID:pb2CO5pya
許しすぎて明智に殺される信長もどうかと思うぞ
2023/05/03(水) 22:25:42.59ID:PHU4Bimg0
氏真の家臣の謀殺って井伊の他に誰?
井伊の件も朝比奈がやるぐらいだから根拠あっただろうし
812名無し曰く、 (ワッチョイ d715-67at)
垢版 |
2023/05/03(水) 23:36:27.40ID:3ECqhH6T0
飯尾連龍
2023/05/04(木) 01:13:25.60ID:f6N/Sew/a
20年ぐらい前までは
信康は信忠より優秀・信長が警戒した説信じてる人多かったけど
調べると信康て武田との小競り合いでの武勇高そうな逸話以外は特に活躍してないんだな

武田征伐でイケイケだった信忠より全然下
なんで信康有能説唱えられてたんだ?
814名無し曰く、 (スププ Sdbf-8+8t)
垢版 |
2023/05/04(木) 02:27:06.98ID:vWU4myKNd
信雄の政治59はむしろ過小評価
家康北条佐々長宗我部雑賀抱き込んで
包囲網作ったやつの政治が59なわけないだろ
おまけに藩政も優秀だし政治は70あってもおかしくない
とにかく騙されやすいから知略は低くてもいいが
815名無し曰く、 (スププ Sdbf-8+8t)
垢版 |
2023/05/04(木) 02:29:19.24ID:vWU4myKNd
>>793
片桐暗殺を告げたのは信雄らしいしな
三国志なら間違いなく強運貰えるやつ
2023/05/04(木) 05:31:39.57ID:Ihv/oAe90
>>793
流石、百万石大名を棒に振った男は思い切りが良いな!
2023/05/04(木) 07:26:17.31ID:0PkBk0HU0
>>814
何年か前の義昭の評価みたい
2023/05/04(木) 07:51:04.04ID:qv4qJGHFa
信雄は自分で包囲網作ったというか周りに担ぎ上げられたんでしょ。それを自分の都合で解体してトンズラ。これを小牧長久手と大阪で2回繰り返してる。
2023/05/04(木) 08:11:32.29ID:ZtLUKI6w0
大賢大愚に似たりで劉禅とか氏真を生き上手と呼ぶのは良いけど、武将能力って俗世の権力社会で生きる為の能力の数値化だからね
権力闘争にしがみついて早死にした武将より評価すべきかというとどうだろな?
2023/05/04(木) 08:23:45.01ID:6jG5gS/u0
氏真はYoutuberとしてなら成功を収めそう
小田氏治とかも配信界で天下取ってたかも分からん

生まれる時代を間違えたな
2023/05/04(木) 09:08:22.91ID:oMY2ZHA30
今の時代スピード&コミュニケーションがある人間は成功するからな
2023/05/04(木) 09:24:54.31ID:ce4GqTXI0
名門で早い段階で国盗り合戦から脱落したけど長生きするタイプのやつは武将プレイで面会に紹介状いる作品で輝きそうな気もする
2023/05/04(木) 09:36:26.63ID:zhQnynqzM
本人は才能ないけど将来有望なやつに家督を押しつけて家名を残すのも能力?

上杉憲政
2023/05/04(木) 09:54:57.99ID:FDO6JSTv0
>>810
信長って一般的には裏切り者は絶対許さない鬼上司みたいなイメージだけど実際は許しまくってるよね
秀吉が「俺は信長ほど甘くない」って言うのもわかるわ
2023/05/04(木) 10:14:48.03ID:z7s//2zJa
不破光治(同盟の際の使者)、さらに木下秀吉(豊臣秀吉)を使者として送って降伏を勧めたが、長政は断り続け、最終勧告も決裂した

追い詰めた浅井長政すらこれだからゲロ甘やな
長島一向一揆は信長の親族殺されまくった報復だし、ファンタジーの主人公レベルで情に厚い人間やで
2023/05/04(木) 10:24:41.70ID:KxjRJao/M
長政は家康と同じ扱いだからな
実質一門扱い
2023/05/04(木) 12:55:11.65ID:fujFahPCd
うまくやれば、天下の副将軍ポジションなのに
さらに神速を持って光秀討てば天下人コースも夢でないのに 朝倉なんてほっとけよ
2023/05/04(木) 13:47:30.50ID:RW1bDozHa
>>827
副将軍どころか旧主の京極を復帰させられそうになってるが
上洛戦で役立たずすぎて義昭信長に見限られたっぽい
2023/05/04(木) 14:18:29.43ID:h0fHF1sB0
革新どころか保守体制だからなあ。松永謀叛の遠因も筒井また引き立てたからだろうし
2023/05/04(木) 14:56:14.96ID:wV4BZfNu0
>>826
家康は同等の扱い、長政は家臣扱いだよ
2023/05/04(木) 15:16:59.49ID:Bv+iVhMEa
三河統一戦見てると家康がバーサーカーすぎてどうする家康が茶番に見えるわ
2023/05/04(木) 15:37:01.04ID:nlTuIt6ka
>>830
徳川も家臣扱い
2023/05/04(木) 15:43:54.03ID:/bbIGdXHM
見付(磐田市)に城建設中
信長に天竜川が邪魔だから浜松にしろ言われて
浜松に城を建て直したくらいだからな
2023/05/04(木) 15:47:33.74ID:RYLrysISH
新生PKの新武将に摂津晴門が追加されるね
https://twitter.com/nobunaga_kt/status/1651873892745773057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/04(木) 15:50:20.93ID:/bbIGdXHM
>>834
俺は大河見てないからわからんかったが
片岡鶴太郎が演じてグラも片岡鶴太郎だったのか
リプ見たら大志でもイベント用にはでてたのか
2023/05/04(木) 15:52:22.59ID:/bbIGdXHM
真田幸村の新グラはもろ戦国立志伝のイベントから流用されてるな
前田利長は良い
2023/05/04(木) 15:56:07.96ID:YsOTU6h6a
真柄直隆の新グラ、固有特性追加は
長谷川無双の影響やな
2023/05/04(木) 16:14:34.23ID:gQz5FTlBa
前田利長は像ベースになったか
大内義興も像ベースにならんかな
2023/05/04(木) 16:19:59.13ID:kpOeE1pmH
>>834
無印イベントで見た汎用顔グラからは卒業か
2023/05/04(木) 16:33:24.48ID:KxjRJao/M
真柄の強化はいいんじゃないかな
朝倉って歴史的な勢力の強さと比べて武将貧弱なわけで
長谷川無双の影響なら弟も強化してやってくれ
2023/05/04(木) 16:38:31.25ID:WjfE7xHl0
>>837
いや、真柄は仁王2でボスキャラになってたぐらいだしあんま関係ないと思うよ
2023/05/04(木) 16:41:18.94ID:WjfE7xHl0
>>835
イベントに出たのは新生無印
新生PKから通常の武将として参戦した
2023/05/04(木) 16:50:50.12ID:re+TOPfe0
太田資正みたいなイケおじ枠に期待
北条氏照みたいなのはNO
2023/05/04(木) 17:27:35.71ID:2Rq7qv8X0
>>825
長政への降伏勧告なんて間違いなく降伏後に殺されるのわかってるから長政が拒否したんだぞ
お市と娘を助けるための催促みたいなもんであって長政を許す気なんてさらさらないだろ
2023/05/04(木) 17:41:06.56ID:zsNsQUi7a
つっても信長は結構許すからなぁ
弟や平蜘蛛おぢさんだって一回は許されてるじゃん
2023/05/04(木) 17:42:11.65ID:fujFahPCd
普通に許されるよな
松永見てると
2023/05/04(木) 17:43:52.36ID:fujFahPCd
武田て信玄死んだ後に従属したら
甲斐半国で生き残れないかな?
2023/05/04(木) 18:23:17.00ID:QAU+lYPL0
信玄亡くなって直ぐ掌返しなら流石に信濃も許してくれそう
2023/05/04(木) 18:33:18.51ID:ysPdQXsad
信忠あたりは簡単に落ちそう
その信忠が信長を落とせるかどうかかなあ

まあそれ以前に武田家中が黙っていないだろうし勝頼や信豊とかあの辺の世代が鎧も着ずに城に取り付いたりする脳筋だから降って家を保つという考えが持てるかなあとも思う
850名無し曰く、 (スッップ Sdbf-67at)
垢版 |
2023/05/04(木) 18:39:21.48ID:KleAlKtTd
織田に降伏したら「やっぱり諏訪の小僧はダメだな信玄公の足元にも及ばん」って言われそう
851名無し曰く、 (スッップ Sdbf-67at)
垢版 |
2023/05/04(木) 18:43:33.11ID:KleAlKtTd
>>834
摂津もいいが政所執事を世襲した伊勢氏がほしい
2023/05/04(木) 18:43:57.23ID:zsNsQUi7a
みんな素直に降ってたら、今川氏真と斎藤龍興と浅井長政と朝倉義景と三好義継と松永久秀と足利義昭と武田勝頼とで蹴鞠大会やってたかもな
853名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-MXAe)
垢版 |
2023/05/04(木) 18:52:50.73ID:S3nCStFk0
>>844
その頃までの信長って無茶苦茶許してなかった?
854名無し曰く、 (ワッチョイ ffbc-P7TA)
垢版 |
2023/05/04(木) 19:14:00.95ID:6MpVS0tU0
基本的に信長は世の中の評判とか体面を重視していたから自分から約束破ることはなかったが
志賀の陣の浅井朝倉との和睦と第三次長島侵攻の時は珍しく自分から破っている
この2回の時は相当追い詰められていたのが伝わってくるが、
長政は裏切られた当事者だから今更信長の言う事なんて信用できるかってのはあっただろうね
2023/05/04(木) 19:24:44.99ID:fujFahPCd
>>850
てへ、陣代なんですんません
次期お館様もお家を保てよと言ってます
2023/05/04(木) 19:26:20.96ID:fujFahPCd
>>852
相撲大会で
2023/05/04(木) 20:38:44.45ID:fujFahPCd
浅井て六角の家臣国人だよね
どの口が裏切った言うかな?
恩義有る朝倉家て言うが朝倉から特に何かされてもないし訳分からん
発達なんか?
2023/05/04(木) 21:00:21.06ID:aNWc0/vea
ノブヤボみたいに織田が六角滅亡させると勢力拡大する余地なかったからじゃね
徳川は今川領をフロンティアにできたけど
2023/05/04(木) 21:26:11.82ID:0uGRQYLv0
わざわざ長政に代替わりするイベント用意するなら初名はちゃんと賢政にしないとな
2023/05/04(木) 21:28:00.41ID:aNWc0/vea
戦国大名名前ホイホイ変えすぎ問題
2023/05/04(木) 21:52:19.05ID:H7/WrgL60
義賢と賢政みたいに偏諱を与えた人賜った人の家の関係だったりを調べるの好きだから偏諱システムすき
尼子国久の国は細川高国からだったりとか
2023/05/04(木) 21:58:48.20ID:fujFahPCd
>>858
宗滴居ない朝倉は雑魚
食い破れ
または丹波丹後方面 ろくな武将居ない
2023/05/04(木) 22:01:51.03ID:fujFahPCd
金ケ崎で長政が単身織田陣営に駆け込んで
兄者 合力致しますぞと胡麻をすれ
朝倉討伐の折は越前半国はほちぃのておねだりしたら
2023/05/04(木) 22:28:58.15ID:1fvu3JCn0
信忠なめすぎだろ
信長に後継者として認められてるぐらいの人物なんだからそんな甘くねえよ
2023/05/05(金) 00:04:54.20ID:kb0FrYhg0
大体、武田を滅ぼしたのは信忠だしな
2023/05/05(金) 00:37:25.26ID:MCGuuifD0
信忠の甲州入りは分からんことが多すぎて迂闊に語れん
2023/05/05(金) 06:45:51.58ID:yOVB3rqM0
一月で信濃を制圧して二月で武田の本拠地まで落として滅ぼすとか普通じゃないからな
信長自身も後詰めするつもりだったし
868名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-MXAe)
垢版 |
2023/05/05(金) 07:35:53.50ID:2V1X6gr00
武田が想像以上に脆かったのか
信忠は信長が後継者とした位だから無能とは程遠いとは思うが
2023/05/05(金) 08:00:26.78ID:mv9i5EOR0
後継者(嫡男)は母の身分で決まるんだよ
能力は関係ないよ
2023/05/05(金) 08:12:03.03ID:pk8BxrF50
信忠が有能という話もないけどな
後継者だから有能ってのも全く意味が分からん評価だ
2023/05/05(金) 08:12:33.91ID:HfwhaFXOd
武田滅亡後の後北条を始めとする関東勢の対応を見るとやはり当時でも余程に衝撃的だったのではないかな
その後の大事件のせいで色んなものが消し飛んでしまっただろう事は残念な事だね
また後北条としてもこの件のせいでおかしな経験則を得てしまったのかもしれない
2023/05/05(金) 09:01:05.26ID:CKvkccoDa
1582年って色々なことありすぎてインターネットあったら毎日祭りだったろうな
2023/05/05(金) 09:03:23.82ID:o0PV5SMv0
魚津城見てると上杉も時間の問題だったよなあ
景勝から佐竹氏宛の手紙や吉川経家の遺言状見ると
織田の一強はもう明らかでみんな滅亡覚悟してるし

最終的に親織田の北条は滅んで反織田の上杉が生き残るとは何が起こるか分からんね
2023/05/05(金) 09:11:31.62ID:CKvkccoDa
みんな一度は中央にシバかれて実力差を理解して大人しくなるからな。
長宗我部も毛利も島津もそれで大人しくなった。
北条はシバかれてそのままお取り潰しだったのが運が悪かったね。
2023/05/05(金) 09:20:16.88ID:AiOv6tpe0
島津「中央シバいたのに…」
876名無し曰く、 (ワッチョイ b72c-l8sy)
垢版 |
2023/05/05(金) 09:28:22.09ID:wE9J9p1J0
>>873
滅亡寸前の上杉武田に義理立てして富山城を急襲した小島職鎮はある意味凄い。
生涯反上杉を貫いた神保長住が不憫でならない
2023/05/05(金) 09:34:14.76ID:TFaTwOX4d
あのまま織田が残ったら北条はどんなスタンスになったんだろう?逆らって潰される史実ルート?
878名無し曰く、 (ワッチョイ ffbc-P7TA)
垢版 |
2023/05/05(金) 09:39:12.07ID:PiZUYhF+0
>>877
長宗我部の扱いを見るに、でかい大名家は潰す方針に変わってたっぽいから
難癖つけられて解体あるいは転封かな…
2023/05/05(金) 10:12:26.75ID:PrCTtli0a
やっぱ光秀は長宗我部との関係も本能寺の変の一因なんかねえ
2023/05/05(金) 10:44:28.30ID:/hG3Pp7Ea
>>84
小川と赤座はそもそも裏切ってないっぽい
2023/05/05(金) 11:05:08.05ID:ACBzesGVM
>>869
と言うか織田信忠の母親って誰だかわかってないじゃん
2023/05/05(金) 11:14:26.36ID:t6Pn4HbZd
吉野じゃね
2023/05/05(金) 13:18:41.88ID:nE5fafLoM
公式ツイッターは
大阪城の新グラ
老年徳川家康
壮年真田幸村
前田利長の死で豊臣家孤立とか

大阪の役やりまくります!って感じだな
2023/05/05(金) 13:20:24.84ID:nE5fafLoM
無印~1582年
PK 1600年、1614年シナリオは鉄板化してきた
2023/05/05(金) 13:32:56.19ID:mv9i5EOR0
>>881
分かってなくても母の身分で決まることは変わりないじゃん
886名無し曰く、 (ワッチョイ d715-67at)
垢版 |
2023/05/05(金) 14:29:17.47ID:iJIdq6G30
>>874
運というか立地かな
長宗我部の本拠地土佐と島津の本拠地薩摩はいずれも九州や四国などの中で最も豊臣勢力から遠い奥まった位置にあった
なので本拠地を攻められる前の段階で決着がついたことで本土決戦を避けることができた
ところが北条の本拠地である相模小田原はまさに関東の玄関口という立地で
箱根を抜かれただけですぐさま豊臣軍の直接攻撃に晒されることになった
その本土決戦に破れた結果として当主や重臣の切腹も含めた全面降伏になってしまった
この立地はそもそも伊勢北条氏自体が関東の外来勢力だったことに由来するので何とも因果なことだ
2023/05/05(金) 15:45:07.17ID:u9asge2W0
少なくとも武田攻めは信長が手放しに誉める程度には優秀だったようだぞ
身内とはいえ信長があそこまで褒めることは滅多にねえよ

まあ17歳から織田軍最初の軍団長になってるわけだし成長込みで無能であるはずはないんだがな
2023/05/05(金) 18:12:09.27ID:AiOv6tpe0
甲陽軍鑑←おべっか野郎の保身集
三河物語←天下を理解できない蛮族の恨み節
武功夜話←面白いけど多分偽書
どれが一番罪深いだろうか
2023/05/05(金) 18:22:06.82ID:yk8qh2FVH
>>888
武功夜話かな
当時の歴史学者でもこの偽書を擁護してた人いるし
作家も武功夜話を下地に話書いてそれが大河ドラマになったりしてた
罪深すぎる
2023/05/05(金) 18:34:12.95ID:i90QhKBf0
名将言行録とか逸話のソースにされがちだけどアレも江戸末期のものだよな
2023/05/05(金) 18:48:26.65ID:lknW6p6L0
信長の頃はまだ嫡男優先ルールはそれほど強固ではない
原則は一番有能なやつが後を継ぐ
そもそも信長からして信行との跡目争い発生してるし
信長は自分の死後跡目争いにならないように信忠以外の自分の息子たちは次々養子に出してる

それだけ後継者をしっかり定めておく必要があるし、
家臣を束ねられる優秀なやつを選定しないと他の候補を担ぎ上げられてお家騒動になる
2023/05/05(金) 19:46:16.12ID:qBPJTGtV0
>>888
三河物語を見た家光が、昔はどうだったか知りたいとなったのは、やはり戦国の世を全く経験していないのを気にしていたのかもしれない
2023/05/05(金) 19:55:53.59ID:fbIZenHXa
しかし親父が一向一揆で家康のところを出たあと
巡り巡って家光の具足始役になったか加藤嘉明はすごい出世組だよな
なお息子
2023/05/05(金) 19:56:13.01ID:mv9i5EOR0
>>891
そんな原則はないよ
信長は織田家を継いでから弟と争ったんじゃん
2023/05/05(金) 19:57:32.95ID:/hG3Pp7Ea
甲陽軍鑑は当時の常識に合わせた記述は信用できる程度には再評価されたぞ
なお武将エピソードは武田研究の第一人者平山先生いわく「全くもって信用ならない」とのこと
2023/05/05(金) 20:02:24.14ID:/hG3Pp7Ea
>>894
対立するまで織田家公式文書を信長信勝の連名で出してるから分割相続説が出てるな
2023/05/05(金) 20:11:57.80ID:o0PV5SMv0
伊達家は跡継ぎが長男か正室の子かどうかで幕府が仲裁するはめになってたな
結局正室の子優先だが井伊直政は嫡子病弱という理由で側室の子が家康の差金で勝つという

身分低くてもあとを継いだ平清盛あたりも
年齢差により正室の子さしおいて棟梁になってたな
2023/05/05(金) 20:24:45.46ID:tvmHAhUv0
基本は正嫡
場合によっては能力や実力、あるいは主家の介入ってことか
前田も信長によって利家に変えられてたね
2023/05/05(金) 20:26:16.05ID:nE5fafLoM
肝心の
信長は三男だけど本妻だしな
信勝も本妻の子
信広も劣等感あったのかな
2023/05/05(金) 20:26:50.55ID:fbIZenHXa
長男かつ正室の子である兄が死んだせいで
いやいや跡継ぎをやらされた足利尊氏とかいう男
2023/05/05(金) 20:27:50.10ID:lknW6p6L0
>>894
嫡男優先が大原則になるなら健常な信長差し置いて弟の信勝を担ぎ上げる大義名分がない
嫡男ルールが軽視されてるから信長が後継者でも他を担ぎ上げる連中が出る
むろん嫡男や嫡子であること自体が一種のステータスだから後継争いで有利にはなるが絶対ではない

嫡男優先は合戦のなくなった江戸時代に優先度が跳ね上がったルール
2023/05/05(金) 20:42:54.32ID:t8OLZWPr0
>>900
尊氏は性格的には武家の棟梁には全く向いてなかったんだろうな
それでも戦には強くて家臣には慕われているから担がれてしまうという面白い武将
2023/05/05(金) 20:50:17.16ID:nE5fafLoM
長男謀反
次男盲目
三男早世

で陰口叩かれながら無理やり当主(陣代)やらされてるの可哀想
2023/05/05(金) 21:04:42.38ID:YDKJucHs0
そもそもそいつは別家の当主だしなぁ
2023/05/05(金) 21:37:41.86ID:mv9i5EOR0
>>901
信長はもう正式に継いだ後なんだから後継争いではないよ
2023/05/05(金) 22:45:03.33ID:SqSq4e/Kd
>>899
あれ? 織田の次男て誰だ?
2023/05/05(金) 23:37:54.42ID:tvmHAhUv0
安房守(秀俊or信時)なる人物
2023/05/06(土) 03:44:06.71ID:RDk45lh+0
じゃ、百万石以上の大名の能力値でも検討してみたら?

100万石超(尾張、美濃、など) 織田信忠
100万石超(尾張、伊勢、伊賀) 織田信雄
100万石超(近江、尾張、伊勢) 豊臣秀次
100万石 (大和、紀伊、和泉) 豊臣秀保
123万石(越前、若狭、加賀 ) 丹羽長秀
120万石(加賀、越中、能登 ) 前田利長
2023/05/06(土) 08:16:41.71ID:SWwSJwSfd
>>904
死ぬ一年前に家督譲り名前変えたらまた違うんかな
勝頼よ 今日から信頼な 励め
2023/05/06(土) 08:47:55.15ID:b6Ic4//S0
藤原信頼と同じ名前とか末路が不幸なの変わらなさそう
2023/05/06(土) 09:15:52.37ID:qL5Tm6ZN0
信秀が他に移って信長を那古野城に残した時点でもう別の家になってるって説があったな
2023/05/06(土) 11:05:08.60ID:Y76eNSKu0
出尽くした話題だったらごめん。
丹羽の領土って123万石もあったとはとても思えないんだけど。
wikiでも約60万石となってるね、どこ情報なんだろう
2023/05/06(土) 11:11:21.68ID:6KG5Iq1r0
織田信忠→特に実績なし、全能力マイナス10
織田信雄→間違いなく無能、現能力で過大評価、全能力マイナス10、政治はマイナス20
豊臣秀次→実績からして過大評価だがバランスとるためには許容範囲
豊臣秀保→若死で評価できない
丹羽長重→生まれた時期が遅すぎて無理ゲー、実績的には現在の能力値で適当、格付けを上げよう
前田利長→能力的には過大評価、能力を下げて格付けを上げたらいいかも
2023/05/06(土) 11:19:25.39ID:Y76eNSKu0
123万石の怪情報は以前からあったよね
俺の資料もかなり古いんだけど、歴史群像の地図っぽいやつ…
何十年前のだろう、破いて1ページだけなんだけどw
賤ケ岳当時の信孝など含めた勝家全勢力、約180万石になってるんだよね
ちなみに秀吉勢力は約260万石、江戸期の石高からすると両方少なく感じる
2023/05/06(土) 12:26:34.94ID:IKZ2Wd0H0
>>913
信忠マイナス10なら滅ぼした勝頼より低くなるが?
916名無し曰く、 (ワッチョイ 832c-BoP1)
垢版 |
2023/05/06(土) 12:41:55.78ID:dWeW4MQY0
時代が下るとつまらん人物だらけやね
戦国初期の人物でプレイしたい
2023/05/06(土) 12:51:37.25ID:UQdO8vayd
北条早雲の家臣なんて知らんしな
2023/05/06(土) 12:52:47.86ID:UQdO8vayd
鎌倉殿はきっと謀略だけ高くて後は雑魚なんだろ
2023/05/06(土) 12:58:03.63ID:LzwWClypd
>>917
御由緒六家なんかは戦国大戦で登場してるしそこそこ目立ってる気がする
2023/05/06(土) 13:09:51.57ID:+AbgbUdja
大体の人物がそもそも事績が無い、薄いんだよな
2023/05/06(土) 13:13:39.50ID:peJyEYnn0
>>913
小笠原、村上、今川、上杉、北条といった名立たる強豪が潰せなかった武田を瞬殺したんだから、
信忠公には1つくらい90~100を進呈したい

秀次公も地下の出から位人臣を極めたのだから、平均70くらいあっても良いのでは
2023/05/06(土) 13:17:13.96ID:UQdO8vayd
信忠はスキル壁超えを授けたい
配下の武将は門を無視する
2023/05/06(土) 13:24:30.16ID:Rw8KT3tPa
織田家最強の中央軍団の司令官が信忠じゃねえの
2023/05/06(土) 13:42:01.99ID:sDd9KzJo0
信忠は武田征伐をそつなくこなしたんだからそれなり以上の能力はあってもいい、90とかは過大だと思うけど
つまり現状維持だな
2023/05/06(土) 13:44:01.94ID:h1cJfkI4M
>>918
烈風伝より
采配(統率)、戦闘(武勇)、政治(政務)の順
源頼朝  72 68 92
源義経  98 96 33 騎突
北条時政 57 44 77
北条義時 62 56 79
北条泰時 66 54 84
北条時宗 75 83 67 騎突

参考
織田信長 94 70 98
羽柴秀吉 91 59 100
徳川家康 96 84 99

城の防衛戦なら
三段持ちの信長1人で平安鎌倉勢殲滅できそう
2023/05/06(土) 13:51:51.24ID:q0LCpK860
前田利長に新顔グラいる?
2023/05/06(土) 13:53:55.68ID:8QcQNsUdd
>>925
義経に騎馬鉄砲と八艘ビート持たせたい
2023/05/06(土) 14:16:35.49ID:Y76eNSKu0
>>908
誰からもレス無いから丹羽長秀の123万石はガセだと思うよ
賤ケ岳当時は20万石程度で30万石無いんじゃないかなあ
関ケ原で活躍した大名でさえも加増は30万石程度 丹羽が100万石近く加増があったとは思えない
2023/05/06(土) 14:22:07.68ID:1y97k3hYH
年長者の滝川一益のアドバイスを受けて、織田信忠が指示を出したのが甲州征伐の現実だと思う
2023/05/06(土) 14:32:46.02ID:LzwWClypd
>>924
そういうのとか豊臣の地域制圧もそうだけど、大勢力の後ろ盾があることってもうちょっと鑑みてもいいと思う
2023/05/06(土) 14:47:15.12ID:sDd9KzJo0
その意見もわかるけど大軍勢をそつなく指揮して勝利するのも能力の内じゃないの
大軍を率いても小勢の敵軍相手に成果を残せなかった凡将は歴史上たくさんいるよ
肥が武田勝頼を猛将として評価している以上、武田征伐の功績は一定の評価はすべきだと思う
932名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-VvS+)
垢版 |
2023/05/06(土) 14:49:02.06ID:FOOJR7Qna
毎回思うけど真田が過小過ぎる
新生の夢幻の如くなんて四面楚歌で何も出来ないまま滅ぶもん
2023/05/06(土) 15:00:38.61ID:Xbc6zfpu0
信長に勝つため状況をお膳立てしてもらってるのが信忠だからね
2023/05/06(土) 15:04:42.65ID:IKZ2Wd0H0
>>929
信濃1城を落としただけならその評価も分からなくもないが信濃と甲斐を落として武田を滅亡させた軍団の長だからね
滝川が裏でなら滝川を過大評価し過ぎ
2023/05/06(土) 15:06:27.84ID:LzwWClypd
>>931
そんなのある程度以上の統率があればゲーム的に十分評価可能じゃないの
2023/05/06(土) 15:06:33.29ID:wSPYL6fp0
信忠は長良川に高い築地作ってそこで訓練してたって記録が信長公記にあって
こうやって城攻めの訓練をしていたから城攻めが得意だったのではと誰かが書いてたな
2023/05/06(土) 15:35:51.77ID:LgxjMZ1L0
>>926
いる
大名やる割にグラがヘボい
2023/05/06(土) 15:44:21.24ID:sDd9KzJo0
>>935
うん、だから統率も武勇も勝頼より低い今でも十分だと言っているのよ
2023/05/06(土) 15:48:36.36ID:1y97k3hYH
>>934
甲州征伐の時、滝川一益は56歳、織田信忠は25歳
どう考えても、一益の方が戦闘経験、戦闘知識ともにはるかに上

しかも、一益は織田家中において五本指に入るくらいの出世頭
さらに、軍監という役職に任じられている

この状況で一益が信忠にアドバイスしていないというのは、過小評価じゃない?
2023/05/06(土) 16:29:01.65ID:8QcQNsUdd
一益に介護してもらっていたが真実
2023/05/06(土) 16:38:59.21ID:Xbc6zfpu0
補佐につく人員含めて兵力やら物資やら信長のお膳立てだからね
2023/05/06(土) 16:45:58.91ID:hzPcSobG0
信忠は最期逃げなかった分知力-10ぐらいかな
徳川さんちの信康のが何もなしてないのに過大評価すぎる
943名無し曰く、 (スフッ Sd32-IpEs)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:47:29.67ID:1BWtccqfd
信忠も一益も過小であかんのか
944名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-ncoP)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:57:37.23ID:z1z1K/X20
>>942
まあ信長が囲まれた相手が光秀と聞いて逃げるのを諦めるくらいなので信忠が諦めるのも仕方ない気がする
それでも信長なら逃げただろうが
知略は下げてもいいかもしれんけど二条城で寡兵ながら勇戦し
信忠に殉じた家臣も多かったから統率武勇は下げる必要ないな
2023/05/06(土) 17:18:37.15ID:Xbc6zfpu0
統率も武勇も70代で妥当だわな
2023/05/06(土) 17:24:02.90ID:pdVAkECF0
信忠の統率武勇は90前後あってもいいくらいでしょ
2023/05/06(土) 17:26:11.45ID:Xbc6zfpu0
全てお膳立てされてる前提なので70台で妥当ですね
2023/05/06(土) 17:29:17.50ID:VhsfMIlbH
信忠は統率78武勇59がしっくりくる
2023/05/06(土) 17:30:14.08ID:pdVAkECF0
えらい古いイメージのまんまなんね。菅沼かな
2023/05/06(土) 17:35:07.23ID:yaQCmYO50
滝川一益って織田家でどれぐらいの立ち位置なの?
遊撃隊長なのは知ってる
2023/05/06(土) 17:56:49.16ID:IKZ2Wd0H0
>>939
アドバイスはあっただろうが滝川が居たから甲州征伐出来たみたいなのは違うだろと
0か100かじゃないだろ
2023/05/06(土) 18:14:07.75ID:vHLvYfWs0
滝川が居なくても甲州征伐なってた程度の働きぶりなら関東任せないだろう
2023/05/06(土) 18:30:12.22ID:8QcQNsUdd
>>950
五本指に入る
2023/05/06(土) 18:35:28.97ID:v2aHsAhX0
織田信忠 83 79 72 73 盛名 城乗 砲術

河尻秀隆 53 61 62 64 堅固 差配
滝川一益 89 82 87 70 修繕 城乗 砲術
2023/05/06(土) 18:39:36.34ID:sDd9KzJo0
川尻があんまりだな
2023/05/06(土) 18:50:13.63ID:6KG5Iq1r0
>>915
勝頼より低くていいんじゃないかな信忠
ぶっちゃけ武田倒したの長篠の合戦の信長でしょ

>>921
ねーわwww
100をあげるとしたら本能寺の変で無駄死にしたのでマイナス40査定でいいよな?
2023/05/06(土) 19:03:23.47ID:6KG5Iq1r0
織田信忠 63 59 39 53
河尻秀隆 53 76 41 64

こんなもんでいいんじゃないの
役職と血統で評価してはイカン、結果と実績、講談や書物で見ないと
信忠が無駄死にを選んじゃったのは、分をわきまえずに甲斐から逃げなかった秀隆の影響もあるのかもしれない
2023/05/06(土) 19:07:41.48ID:KsyRCJBo0
信忠に箔をつけさせるためのお膳立てはあろうけど
実績と言われるものをそつなくこなしたレベルならやっぱりオール70オーバーぐらいでいい
2023/05/06(土) 19:12:03.89ID:sDd9KzJo0
90や100も極端だけど50も極端すぎる
どうして極端な評価にしたがるんだ
チートと凡将の二択しかないのか
2023/05/06(土) 19:16:13.59ID:ZIr8DFLA0
実は長篠から武田が滅ぶまで7年もあるのだ
2023/05/06(土) 19:16:19.05ID:6KG5Iq1r0
そつなく程度ならオール50平均でいいよ
信忠は死なずに逃げてたら普通に後継者だったんだから
御所に逃げ込むくらいの器量があればなー
2023/05/06(土) 19:35:35.46ID:9FLtj9pO0
信忠は伊達政宗よりかは戦闘面は強いと思うけどな
まあ政宗が過大評価なのもあるけど
2023/05/06(土) 19:41:25.51ID:H0KOmdps0
滝川河尻に信忠が逸って拙速に攻めないようにって信長が書状で命じているけど
信忠の行動は速攻でガンガン攻めていってそのまま滅亡させるだから
信忠は滝川の意見は聞いていないんじゃないか?

滝川の言う事聞いて慎重に攻めていたら兵糧が持たなかったかもしれないし、
信忠上げる方でいいと思う、
まあ現地見て滝川が信長の指示無視して強攻すべきだって言って信忠がその指示に従った可能性もあるけど。
2023/05/06(土) 19:41:26.83ID:hzPcSobG0
政宗ってガチで強いところとは闘ってないのに過大評価だよな
2023/05/06(土) 19:44:43.31ID:aVYt8W0t0
50って結構やらかした類の武将やまともに戦ったことのない女にすら与えられる能力だぞ
平均値だと思ってらっしゃる?
2023/05/06(土) 19:47:40.36ID:74IaESo7a
政宗は人取橋で義重に負けて信繁には押しかえされてるからな
ぶっちゃけ評価は江戸時代に入ってからの
自画自賛が殆どだろう
2023/05/06(土) 19:51:09.69ID:6KG5Iq1r0
政宗の方がめっちゃくちゃ強いだろ
戦績を考えると信長くらいはあると思うが
2023/05/06(土) 19:53:46.54ID:6KG5Iq1r0
>>966
兵力差を考えたら圧倒的に政宗評価になるやつな
2023/05/06(土) 19:57:14.59ID:peJyEYnn0
>>965
本能寺の変で逃げなかったからマイナス評価らしいよ
彼にとっては「結構やらかした」に入るんじゃないかな
2023/05/06(土) 19:59:28.06ID:9FLtj9pO0
>>967
信長と政宗なんて比べるべくもないだろ
上でも言われてるけど、政宗が快勝したのは摺上原くらいだけど信長は数え切れないほど勝ってる
評価としては信長>(越えられない壁)>佐竹義重=最上義光>政宗≧上杉景勝くらいだと思うけどね
2023/05/06(土) 20:07:42.08ID:6KG5Iq1r0
>>970
佐竹義重は全然勝ってないでしょ
最上義光も地元でしか勝ってないし
政宗は1代で領土広げまくった功績を見ると今の能力で妥当だよ
むしろ過少なくらい
2023/05/06(土) 20:24:49.93ID:wBZZMSg1a
人取橋はボロ負けしてるし兵力差考えてもマイナス評価にしかならんと思うわ
佐竹が撤退したから伊達の勝利みたいなの見たけど、
追撃されたらそのまま滅亡してるし
戦略的に敗北とまでは言えない見方もある程度
佐竹に北条背中に戦う余裕が無かった事に運良く助けられただけ
973名無し曰く、 (ワッチョイ ef15-YSD4)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:44:49.85ID:D+PPGmrO0
>>960
三方ヶ原から長篠まで2年ってのも不思議な感じする
2023/05/06(土) 20:52:16.52ID:9FLtj9pO0
最上義光は天正最上の乱後の周り全員敵みたいな状況で領土拡大したし、佐竹義重は南奥州の覇権を握って、その後窮地に追い込まれたけど秀吉と密接に連絡してたおかげで常陸一国を安堵されたけど、政宗は蘆名盛興死後の弱体化した蘆名や、相馬相手に手こずって蘆名領を召し上げられてるんだから、今の評価は過大も良いところだよ
2023/05/06(土) 20:53:05.99ID:b6Ic4//S0
志賀の陣から浅井朝倉滅亡もあっという間やな
考えたら
2023/05/06(土) 20:57:35.93ID:aVYt8W0t0
朝倉は滅亡直前でも1万~2万程度の動員できたこと考えると本当に一瞬で滅亡したな
武田は長篠より高天神城見殺しがトドメ
毛利は鳥取城、高松城を相次いで救援失敗してるから武田のことを考えると滅亡秒読みだった
2023/05/06(土) 21:02:00.72ID:Rw8KT3tPa
政宗の合計値から30くらい削って親父に振り分けたい
978名無し曰く、 (ワッチョイ ef15-YSD4)
垢版 |
2023/05/06(土) 21:07:19.52ID:D+PPGmrO0
輝宗が弱すぎるよな
稙宗晴宗が強くなってきたから余計に目立つ
2023/05/06(土) 21:12:12.86ID:0HM6agVoa
政宗が相馬に手こずったことなどないぞ
田村仕置で寡兵でしか動けないときでも追い出してるのに
2023/05/06(土) 21:13:05.81ID:wYvOGWU00
>>974
継いでから5年とかで比べないと不公平じゃね
2023/05/06(土) 21:18:18.42ID:wYvOGWU00
あっ、立てれないわ
ごめんね
次に任せた
2023/05/06(土) 21:23:46.80ID:Rw8KT3tPa
保守は頼んだ

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1683375797/
2023/05/06(土) 21:25:40.23ID:9FLtj9pO0
>>980
継いでから5年だと、最上義光は最上八楯の一人の上山満兼に勝利して上山満兼を謀殺、佐竹義重は白河結城や小田氏治に勝利、伊達政宗は摺上原で勝利した頃だな
2023/05/06(土) 21:35:48.43ID:v2aHsAhX0
伊達政宗(渡辺謙)なら許す
2023/05/06(土) 21:39:40.00ID:8QcQNsUdd
人取橋で政宗討ち死になら
能力は50前後になるんだろな
2023/05/06(土) 21:46:57.67ID:6KG5Iq1r0
>>972
ボロ負けっていうほどじゃないだろ
2023/05/06(土) 21:59:47.06ID:JEWvIbLha
>>986
本陣まで突っ込まれて政宗自身銃弾食らって鬼庭良直が
殿軍努めて死んで何とか逃れて止めを刺されるのを
待つだけなんだからボロ負けや
仮定を話しても仕方ないが追撃されたら何の抵抗も出来ん
988!ninja (スッップ Sd32-TK/F)
垢版 |
2023/05/06(土) 22:28:31.25ID:XLirJcAfd
ボロ負けだったら半年後に再度の侵略戦争できねーと思うけどな
軽症で済んだ戦なんだろね
2023/05/06(土) 22:31:06.96ID:Rw8KT3tPa
>>988
三方原の家康かな
2023/05/06(土) 22:41:42.27ID:/lq/x+ILa
>>988
ボロ負けだったけど運良く軽傷ですんだだけってはなしを最初からしてたんやぞ
だから兵力差が考えたら圧倒的に政宗評価になるやつな
って言う程の評価点が存在せず、
マイナスにしかならんって話をしてる
991!ninja (スッップ Sd32-TK/F)
垢版 |
2023/05/06(土) 22:48:39.68ID:XLirJcAfd
普通ボロ負けって再起不能のこというんじゃねの?
ボロ負けの定義がよく分からんけどw
2023/05/06(土) 22:52:03.16ID:/lq/x+ILa
>>991
横槍入れて話分からんなら黙っててええんやで
同一人物なら一方的に殴られただけの人取橋の政宗に
評価点があったのか答えてくれや
993!ninja (スッップ Sd32-TK/F)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:03:32.99ID:XLirJcAfd
圧倒的に数の多い連中に軽症で済んだのが評価点じゃねーの
結果として運も実力として評価されるのでは
2023/05/06(土) 23:05:39.80ID:Va0g3us30
人取り橋合戦の佐竹連合の一番の目的は二本松城救援、政宗を追い詰めたまでは良いが仕留めきれずに二本松城無血開城に繋がってるから、その点は政宗を評価できる
2023/05/06(土) 23:14:24.02ID:H0KOmdps0
伊達自身は南奥州で最大勢力でもあるから
佐竹蘆名が数郡程度の勢力に肩入れしない限り基本圧倒出来る国力がある
なので敗戦しようとも侵略戦争出来るって話じゃ
2023/05/06(土) 23:28:16.22ID:X1rGPIUy0
人取り橋でも郡山でも大軍で圧倒してるのに勝ててないし
摺上原では政宗に見事に出し抜かれて息子がボコられてるのを傍観しているしで
やっぱり佐竹義重って戦闘面は大したことないな
2023/05/06(土) 23:29:16.35ID:aVYt8W0t0
勝頼は長篠で負けたけど半年後には普通に家康と戦争してるよな
これは軽症なのか?
2023/05/06(土) 23:32:59.33ID:/lq/x+ILa
負けたら数年軍事行動を取れないってのはないよ
むしろ負けを取り返そう、離反する家臣を繋ぎ止めるために戦を仕掛けるという例は多い
まあ大体挽回出来ないんだけどね
999!ninja (スッップ Sd32-TK/F)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:33:25.11ID:XLirJcAfd
葦名義弘って佐竹の息子だよね。
息子のピンチに何もできなかった義重ってw
惣無事令を理由にしてもヘタレ過ぎるな
2023/05/06(土) 23:38:28.14ID:wSPYL6fp0
新スレ落ちとるやないかここで続けるくらいなら保守しろや!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 10時間 10分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況