X



[FRPボート] スモールボートでの釣り 10隻目[ゴムボート]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ 42.150.113.214)
垢版 |
2018/11/02(金) 14:39:03.67ID:Ii/XAoH10
概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)


各種ボート関連メーカーは>>2>>3に。
遍歴は>>4に。
(保険>>4)。
-
※前スレ
[FRPボート] スモールボートでの釣り 8隻目[ゴムボート]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1532617389/
[FRPボート] スモールボートでの釣り 9隻目[ゴムボート]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1535589441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0244名無し三平 (オッペケ 126.237.52.116)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:19:24.89ID:0908jYMBr
>>240
北海道じゃゴムボート&トレーラーは当たり前だが?
北国の荒波に対しての耐久と本州からの送料がバカにならん。
0245名無し三平 (ワッチョイ 122.102.206.73)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:20:51.00ID:fcITGIHf0
>>234
俺の場合はローボート時代を別にしてショッパナに買ったのは3.25m、次に購入して現在運用中なのが3.33m
船外機歴は2馬力→9.7馬力(売却済み)→6馬力&15馬力の順
二人乗船15馬力がメインだったけど相棒が忙しくなって一人で行く機会が増え3.33m+6馬力の組合せで出ることも多くなった
スズキや青物や根魚のソルトルアー専門で荷物は少な目なので一人のときは正直でかいボートは必要なく重荷になるだけなんだ
0246名無し三平 (スッップ 49.98.168.26)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:31:15.25ID:j8gxSfuHd
トレーラのせるなら劣化するゴムボよりはFRPでいいんじゃないかな
自分のは10数年間たったけど車庫保管だからかまだ船体も綺麗だ
0247名無し三平 (ワッチョイ 14.13.33.96)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:34:23.42ID:gWnxgAMe0
以前スペアキーで質問したものです。
貼って貰ったURLの同じ形状の互換キー番号伝えたらすんなりホムセンで400円で
スペアキー作れました。ありがとうございました。
0249名無し三平 (オッペケ 126.237.52.116)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:19:08.00ID:0908jYMBr
>>248
科学風の子はジョイクラフトの383乗ってなかった?
0250230 (ワッチョイ 36.2.223.27)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:28:34.16ID:CDkzcUHW0
あれ?カートップFRP艇って注文してから製造でしたっけ?
春に注文しても冬に作られた在庫が届くなら意味ないですね・・・
0251名無し三平 (ワッチョイ 49.129.154.32)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:39:34.26ID:8lieFtgk0
>>250
メーカーによる
小さいとこだと在庫は置かないとこが多いと思う

在庫あっても特注艤装とかつけてもらうために新たに作ってもらう手もある
0253名無し三平 (ブーイモ 210.149.251.110)
垢版 |
2018/11/25(日) 23:03:32.24ID:ke457Bj4M
FRPはいいなぁ、補修容易だし長期愛用出来る

でも、3m未満のバスタブは論外 → FRP3.3mは重いから無理

Vハルじゃなくても海だと小型FRPは安定性イマイチ

FRPは保管も運搬も邪魔臭い → インフレータブルは保管も運搬もいいし安定性あるよなぁ

PVCはどうせ10年で寿命だし穴とか擦れを気にするのも億劫だよな

アルミボート?論外で話にならない

無限ループ
0255名無し三平 (ワッチョイ 36.2.223.27)
垢版 |
2018/11/25(日) 23:17:46.61ID:CDkzcUHW0
Vハルじゃなくても海だと小型FRPは安定性イマイチ

サイドフロートつければええやん!(解決)
0258名無し三平 (アークセー 126.185.66.139)
垢版 |
2018/11/26(月) 00:11:56.18ID:MMO6PeZlx
>>256
えー、それってセクハラ。
0263名無し三平 (アークセー 126.172.18.240)
垢版 |
2018/11/27(火) 21:45:09.64ID:kGUF1vKqx
>>253
アルミは論外ってのも乗った事がない人が必ずよく言うんだよね。

海釣りでアルミ使ってる人の実際の声は必ず皆さん大丈夫って言ってるのも興味深い。
しかしながら乗ったけど駄目だったという話が無いからなぁ。
0264名無し三平 (アウアウウー 106.154.41.23)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:07:48.55ID:w2c+/4VFa
因果逆転

いろんな条件で論外じゃなかった人が気に入って使っている
論外だった人はアルミは使わず別の材料の船やサービスを選んだ
0265名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:32:20.50ID:Mi8HVX270
>>263
なんでだろうな
なんとなくアルミは淡水バス用ってイメージ
実際に海で使ってる人は少なくシーバス穴撃ちっぽいの見たことあるけど
鯛ラバやってるとかコマセ釣りしてるとか見たことないw
0266名無し三平 (オッペケ 126.211.59.192)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:52:53.27ID:Pv5vF28mr
>>265
首都圏だと相模湾でアルミはかなり前からちょくちょく見るんだけどね。
かつてバスフィッシングが盛んでそのお古が数多く流通しやすい土地柄ってのも影響してるんじゃないかねぇ。
あとは輸入元がバスのお店に卸せばバス用。リトルボートが売ってたサベージキングフィッシャみたいに海用と銘売って販売すれば海で使っても安心みたいな売り方が出来るとか(笑)。
0267名無し三平 (ワッチョイ 49.129.154.32)
垢版 |
2018/11/28(水) 00:03:16.63ID:Az9E9y8J0
>>263
ボート釣りをバスから始めて今は海のみ
アルミだと波が少しあるとベコベコと音がして怖くて海のみになってから結局FRPに買い替えた

自分のは12fで小さいから弱かったのかもね
もっとデカイアルミボートだと違ったかも
0270名無し三平 (オッペケ 126.211.59.192)
垢版 |
2018/11/28(水) 00:28:31.33ID:KI/bEzNyr
>>267
アルミっても何に乗ってた?
クイントなら海でも全く恐怖感じなかったけどシーニンフは心もとなかった。
0271名無し三平 (スッップ 49.98.142.144)
垢版 |
2018/11/28(水) 07:52:29.95ID:D5T6ozbod
>>270
20年くらい前だからメーカ名忘れてしまった
クイントでもサベージでもないやつ
オーストラリアのヤツだったかな

このメーカーのVハル12fとパント10f持ってたけど、確か軽かったな
海で大丈夫と言ってる人達のよりもしかして薄いのかも
0273名無し三平 (オッペケ 126.229.3.230)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:25:42.50ID:cu12LCdIr
60キログラム級の重量艇だとアルミと言えど剛性感やら凄いからな。

まぁ、海でアルミの商品毎の特性知らないと全部一色端に見えちゃうのと一緒でバスの人からしたらFRPならパーフェクターだろうがケンタートルだろうがつりっこ太朗だろうが全部一色端なんだろうさ。
0274名無し三平 (ブーイモ 210.149.254.165)
垢版 |
2018/11/28(水) 13:09:24.24ID:EtPmpaSfM
アルミのリベット艇はアルミ板がペコペコで薄いが溶接ではないので割れずらい。その代わりに漏水リスクが高い。

溶接艇は多少頑丈だが、重い上に割れる。割れた箇所を溶接すると溶接箇所は強固になるが、溶接の周りが割れやすくなる。

アルミボートや船舶が使われずにFRPが海のボートや船舶の主流な理由。

波がある海でアルミボートは基本的には不適。更に言えばインフレータブルの方が圧倒的に使い勝手も良い。
0275名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:24:39.26ID:O+L7ec0Or
>>274
アルミ底のRIBはどうなのさ?
って言われたらどうするの?答え出せるの?
0278名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:52.26ID:O+L7ec0Or
>>276
アキレスの310とビーボートの一般向けアルミリブ買おうとしてるんだけどそういうのは?
0279名無し三平 (ブーイモ 210.149.254.165)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:55:57.00ID:EtPmpaSfM
>>275
船底がアルミならとか、アルミボートのリベット艇のペラ薄さや溶接艇のデメリットを記載して海とアルミボートの話をしてんのに、船底がアルミなら答えられんのかとか頭湧いてんのかお前。
0280名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:57:24.85ID:J+PODnQf0
>>277
結構前からいて脈絡無くRIBの話をぶっこんで来る
このスレでは金額的に現実的で無いんだけど浜口ウレタンだったかな前スレで宣伝してたのは
ちょっと夢見がちでロマンチストなだけで悪い奴では無いよ空気読まずに自分の好きな話をしちゃうだけ
0281名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 16:25:37.59ID:O+L7ec0Or
>>280
アキレスのHBシリーズなら現実的価格だがなにか?
0282名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:04:12.85ID:J+PODnQf0
>>281
そうか、じゃあお前がその現実的()なRIBボートを使用してる写真を楽しみにしてるわ
絶対にうpできないと思うけどwww
RIBボートで釣りなんかしてる奴がいたら全裸で土下座するわ
0283名無し三平 (ワッチョイ 118.109.13.32)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:45:51.83ID:9sFvCwtp0
実際のとこRIBボートって釣りする上でどうなの?
釣りするの前提ならFRP一択だと思うし安定性ならゴムボだろうし、全てをかなえるなら置き場所があるの前提でFRPにサイドフロートだろうしRIBボートの出る幕なんてあるのかね?
0284名無し三平 (ガラプー NXM0sDk)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:01:00.67ID:EemPu5SgK
海上保安庁の船とかだとアルミ合金船とかあるから
海にアルミが向かないわけではないと思うが…

小型船舶はそれぞれ長所・短所があるから
自分の使いたい目的に合った船を選べば良いって事だろ?
0285名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:33:37.58ID:g9wfhh5q0
2馬力ゴムボ乗りだけど今日はじめてお一人様してきた
2人よりかなり速かった
ただバウが持ち上がったり急旋回してしまったりと座る位置とかいろいろ変えないとあかんのね
勉強になった

釣果はアコウ1匹のみ
青物ほんとにいない…
0286名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:46:20.08ID:O+L7ec0Or
>>284
取り締まり艇とかアルミで出来てる事知らないと思うよ。
海上自衛隊の特務艇でもアルミだもんな。
高速船の観光船みたいのもほぼアルミ。
ダイビングボートもトヨタのクルーザーもアルミ。
0288名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 19:16:24.13ID:O+L7ec0Or
>>287
商品知識が無い奴が固定観念と決めつけで言ってるんだろうさ。
当然アキレスがアルミ底の310を出したことも知らないと。
Beeの廉価アルミRIBなんて更に知らないと思われる。
0289名無し三平 (ワッチョイ 49.242.12.22)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:01:03.49ID:ZmluDFAd0
>>283
走行用エンジンとトランサムとバウタイヤ付いてて自走で揚げ降ろし出来る特殊艇なら出番がいっぱいあるが最低2000万とか言われて悲しかった
0290名無し三平 (アークセー 126.173.158.164)
垢版 |
2018/12/01(土) 06:42:17.45ID:mpNV7SFex
>>289
誰も興味ないみたいよ。
0291名無し三平 (アークセー 126.198.108.204)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:28:25.26ID:OytmYWySx
ついにネタが尽きたか?
0297名無し三平 (オッペケ 126.229.36.246)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:08:09.50ID:iQE2YoIlr
冬の間に雅にチューン頼もうかな。
ブログでも保安庁に止められても全く違法に該当しない改造って大々的に言ってたから何だかやりたくなってきた。
0298名無し三平 (ワントンキン 180.7.229.185)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:43:21.41ID:L7TFhrG2M
船外機って同排気量で3種類馬力違い出してるよな
内部部品同じなのにキャブセッティングやECUだけで馬力替えて値上げするってボッタクリじゃね?
0302名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:03:32.22ID:z7q9s8ps0
アキレスのpvcのゴムボ使ってるんだけど、高圧ポンプのホースが手で抑えてないと外れてしまう
他の作業しながら膨らませたいんだけど外れないようにするいい方法あれば教えてください
0307名無し三平 (ワッチョイ 153.176.38.51)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:08:47.15ID:CNxtN4ot0
うちのも突っ込むだけだな、それで高圧フロア充填出来てるし外れた事もない

>>302が購入当初から出来ないのか、それとも先端摩耗して外れるようになったのか判らんけど
0308名無し三平 (ブーイモ 210.149.250.25)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:31:24.46ID:yiWX3vHKM
まずな、ボート側のエアバルブが壊れてんのか、ポンプのSUPコネクタが壊れてんのか、それが分からなければ対処しようがない。

ちなみに、アリエク送料込SUPコネクタは150円、エアバルブは350円。安いが到着まで2週間から1ヶ月。
0309名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:42:33.42ID:z7q9s8ps0
>>308
エアバルブではなくてホースにつけるアタッチメントがぴったりじゃない感じ
ビニルテープ巻いたりして調整してるけどロックかかるわけでないから途中で外れたりするんだわ
0313名無し三平 (オッペケ 126.211.21.77)
垢版 |
2018/12/07(金) 09:30:14.35ID:YCGxXWeer
>>310
半年位保管なら普通に大丈夫だった。
0317名無し三平 (ワッチョイ 118.152.138.157)
垢版 |
2018/12/07(金) 11:30:59.36ID:QlMcSmyo0
>>310
うちの船外機もそろそろガソリン抜かなきゃならんが、2ストオイル入ってるから用途もない。

廃油ポイで捨てようにも、我が街は廃油ポイを回収しない糞自治体。

下水に流す訳にもいかんし、ガソスタにわざわざ処分させるのも気が引ける。

洗剤と中和させて揮発性発火性を抑えて新聞紙とトイレットペーパーに染み込ませて可燃ゴミとして捨てるしかない。かったるいけど。
0318名無し三平 (ワッチョイ 153.176.38.51)
垢版 |
2018/12/07(金) 11:52:46.65ID:zs4kkeYM0
4stだから毎回抜いて車のガソリンタンクに入れて終わりだなぁ

2stは消費だとどうすればいいんだろな
その辺で草刈ってるおっちゃんにあげる位しか思いつかねーな

>>317
ガソスタに何度か古くなったレギュラー持ち込んだ事あるけど、別に嫌な顔されずに受け取ってもらえたぞ
0321名無し三平 (ワッチョイ 122.103.172.148)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:00:03.99ID:I9IXHjVw0
俺も一年以上、船出せなかった時があったけど匂いも色もエンジンの調子も変化なんて分からなかったな。
流石に常に外気に触れるバケツ保管じゃダメだろうけど携行缶とか密閉空間で保管してたら無問題。
よく半年位が目安とか言われたりするけどそんなんじゃ中古の車屋なんて大変な事になっちゃうよ。
0322名無し三平 (スッップ 49.98.143.103)
垢版 |
2018/12/08(土) 01:12:16.01ID:kOrVqPLbd
>>319
何時代の化石乗ってるのか知らんけど今時の車には大問題になると思うけど?
希薄燃焼やら排ガス処理装置、高圧インジェクターどれもガソリン以外の異物は厳禁だよ。

産業用エンジンとかエンジン専門の修理屋に聞くと良くガソリンスタンドで勧められる水抜き剤でも入れるな!って言われるよ。
0323名無し三平 (ワッチョイ 220.213.150.63)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:23:05.46ID:Ze+Yho1o0
https://www.opacraft.com/ourproducts/leisureboats/opa-l3/

オーパクラフトのOPAL3つうの買おうとおもっているんだけど問題ないですかね?
免許小型船舶2級とるつもりです。
使っておられる方おりますか?
0325名無し三平 (ワッチョイ 220.213.150.63)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:39:49.15ID:Ze+Yho1o0
1年か〜まじでなげえなwww
中古とか売りでちゃうレベルやな〜

まあ1年くらいまてるけどな
なんせ金も免許もこれからやし
0327名無し三平 (ワッチョイ 220.213.150.63)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:47:55.61ID:Ze+Yho1o0
2年はさすがにやべえな
ていうか売れてるから遅いのか
そもそもあまり注文はいらないから入ったら作るのに時間かかるのか
どっちかね?

まあ後者だと思うがやはり消防で使われてるとか
聞くと安全なのかなとおもうし分割じゃないと車で運べないし
いろいろ比較したんだけど価格とかいろいろ考慮してホープの4分割と
オーパ3分割とでまよったがこれにしたわ
0328名無し三平 (ワッチョイ 106.172.88.251)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:56:17.11ID:BNSTK4Jv0
>>327
売れてるのもあるがそもそも3人くらいでほぼ手作りだから遅い
社長のこだわりが凄いから実際に店舗行ってレクチャー受けたりしないと怒られる
0330名無し三平 (ワッチョイ 220.213.150.63)
垢版 |
2018/12/08(土) 13:52:07.62ID:Ze+Yho1o0
手作りなのかよ
やべえな
船体価格だけで37万円するからな
そのたもろもろ買い揃えようとすると結局80万くらいくだろうな〜
船検とか免許の取得費用もかかるし
法定装備も買わないとだめだろうし
なんやかんやハードルたけえわ
0332名無し三平 (ワッチョイ 14.13.33.96)
垢版 |
2018/12/08(土) 18:22:04.38ID:oA621RgX0
船はとはいうけど、年単位でかかるのは基本大きい船でしょ?
小型船は型だとおもうんだけど。

80万出せるなら、参考までに俺はプレボ50万で買って年間維持費
県係留10万+整備費10万+保険4万+3年に一度2〜3万船検費
で隣の隣の県くらいまで釣り場広がってるで。
0333名無し三平 (ブーイモ 49.239.68.137)
垢版 |
2018/12/08(土) 18:28:07.61ID:K8zGxmyKM
>>330
結局、PVCのゴムボを10年で買い替えた方が釣りする余生で30代40代ならあと3回買い替えが関の山。

コストも安いし面倒も無いし廃棄は楽だし、FRPより波に対して安定してるし置き場も邪魔にならないし分割部分も無くフラットだしって話で個人がレジャーで釣りするならゴムボが最強だって結論に達する。

現実的ではないが時計みたいに子供に引き継ぐなら話は別だが、FRPの最強メリットは耐久性と補修の容易さで長期使用に耐える。
しかし、分割艇なんか接合部分が強固で10年で壊れなくても有限寿命を迎える訳で子供に引き継ぐなら分割艇なんて論外。
そもそも、大半の子供は邪魔臭くてイラネって話になる。
0334名無し三平 (ワッチョイ 118.109.13.32)
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:19.37ID:eRHefSWV0
クルージングを楽しみたいならゴムボの安定感は最強だけど釣りを楽しみたいなら逆に最悪の部類に入るよ。
どう控え目に考えてもFRPの方が快適。
0335名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:31.75ID:HpAmXfFO0
>>333
コスパで言えば2馬力のPVCゴムボで間違い無いと思うけど
30代40代で船を置く場所があるならFRP船は良い選択だと思うな
ゴムボからFRP船にしても釣果自体は堤防から2馬力の時みたいには劇的に変化しないけど
イケス付きのFRP船はやっぱり釣りがしやすくなにより5馬力ぐらいの船からプレーニングして快適になる
0336名無し三平 (オッペケ 126.200.23.190)
垢版 |
2018/12/08(土) 19:18:36.96ID:VmXPaYQ4r
>>333
ゴムボートは準備と撤収が嫌になってやってられなくなって乗らなくなってボート釣り自体を引退する人も多いがな。
お金は無いけど手入れの時間作りやすいならゴムボート、時間は無いけど置き場借りたりちょっと出せるお金あれば一体型だね。
ゴムボートを膨らませたままトレーラーに載せてガレージ保管ならその限りではないが北海道以外では変人扱い。
0338名無し三平 (ワッチョイ 220.213.150.63)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:29:26.11ID:Ze+Yho1o0
結局
オーパのOPAL3買うとしたら
エンジンはトーハツの6馬力4ストがベストなんですか?
0340名無し三平 (ワッチョイ 14.13.33.96)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:03:25.84ID:A9fCgy2r0
20Lの安いガソリン携行缶ってどんなのがある?
ホムセンとか割と高いけど、みんなああいうの使ってるの?
20年前ぐらいは20Lのポリの携行缶1000円くらいだった気がするんだけど
最近は2000円以下も見た記憶ない。どこで手に入るんだろ
0341名無し三平 (ワッチョイ 118.152.138.157)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:10:57.78ID:JfbcpAHG0
>>339
穴の恐怖って何だよ。ゴムボなんて多層室になってるから1室穴空いても何とか帰還出来るだろ。

帰ってからパッチ修理すればいい訳だし、重いってさROBなんて20kgだろ?
2.7mゴムボなんてエアーフロアモデルでせいぜい30kgだろうに。

不安定なバスタブなんかに乗るよりよっぽどゴムボの方がいいわ。車への積載性はいいし、自宅保管も場所取らんし。
0343名無し三平 (ワッチョイ 36.2.229.145)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:10:20.46ID:zWV2D3es0
>>340
20L缶とかどんだけ遠くまで行く気だよwww
俺ホンダ2馬力だけど燃費12km/Lくらいあるから1Lで十分だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況