X



[FRPボート] スモールボートでの釣り 10隻目[ゴムボート]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ 42.150.113.214)
垢版 |
2018/11/02(金) 14:39:03.67ID:Ii/XAoH10
概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)


各種ボート関連メーカーは>>2>>3に。
遍歴は>>4に。
(保険>>4)。
-
※前スレ
[FRPボート] スモールボートでの釣り 8隻目[ゴムボート]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1532617389/
[FRPボート] スモールボートでの釣り 9隻目[ゴムボート]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1535589441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0212名無し三平 (アークセー 126.166.191.108)
垢版 |
2018/11/23(金) 14:25:10.62ID:nwL5o1kcx
アルミボートただで貰えそうなんだが海で使えるもんなの?
12フィートのVなんだが。
貰ったらエンジンをヤフオクで探そうかと。
0214名無し三平 (アークセー 126.166.191.108)
垢版 |
2018/11/23(金) 17:03:57.75ID:nwL5o1kcx
>>213
日本だとバス用で輸入されてるみたい。
ただ、オーストラリアのメーカーのページ見ると普通に海水で使ってるし。
どうなんだろうかな?
0216名無し三平 (ワッチョイ 49.242.12.22)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:32:31.42ID:16S0ELNf0
>>214
オーストラリアはアルミの世界的産地でアルミボートがとても安いと聞いたことがある
安い船ってことはまぁ色々そう言うことなのかなと
貰えるんなら良いのでは?
アルミが切れたり穴開いたら屑鉄屋に売ればいいよ
0217名無し三平 (ワッチョイ 60.41.38.116)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:46:58.84ID:9Oc8r6ib0
アルミが塩分に特に弱いとか無いと思うけど
他の金属との電位差?で起きる腐食が進みやすいとかなんとか…
針とかスキマに落とすと知らない間に穴あくかもね。
0218217 (ワッチョイ 60.41.38.116)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:50:38.86ID:9Oc8r6ib0
ごめん、アルミ自体は塩分にめちゃ弱いわ…
表面処理なり何なりしてないと色々マズイ見たい。
0219名無し三平 (オッペケ 126.229.49.205)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:54:53.17ID:3tfuhTkXr
結論、
日本以外で白人さんが海水で乗るのは大丈夫。
日本人が日本の海で乗ると穴が開く?って事でOK牧場?
0221名無し三平 (ワッチョイ 118.152.138.157)
垢版 |
2018/11/24(土) 00:06:02.28ID:NZ7A5VAB0
アルミボートの海の航行は基本的には防蝕亜鉛板を付ければ電飾は効果的に防げるが対波性能が致命的に弱い。

アルミ自体の軽さと軽量化でペラいので対波衝撃性が低いのとVハルなら致命的。
パント、ジョンでもFRPのように船底が平のボートとは違って安定性が非常に悪い。

12フィートアルミボートは40〜50kg、11フィートで物やハル形状によるが35kg前後。

に対して3.3m全長のエアーデッキのゴムボが35〜40kg。アルミデッキで60〜70kg。いかにアルミボートが軽いかが
分かるだろう。
軽量化の代償に安定性を捨ててアルミ板の厚みも薄い。

インフレータブルはチューブ径が太く波の衝撃を緩和し浮力から海への接水面がすくないので波に極めて強い。
対するアルミボートは、浮力は劣る上に非常に軽量で板厚も薄い為に波衝撃にも弱い。

よって、極稀に公や組織的に使用される事もあるが原則世界中でアルミボートが海で広く使われないのはこの為。

個人的には淡水向けとは言え淡水の池、湖などに関してもインフレータブルやFRPに分がある。まして、霞ヶ浦や北浦や琵琶湖なんかは特にアルミボートは分が悪い。

軽いので、カートップメリットで流行ったが、もはや近年の車両の剛性からしてカートップも流行らないので、アルミボートに魅力が殆どない。
0223名無し三平 (アークセー 126.172.26.133)
垢版 |
2018/11/24(土) 00:18:39.66ID:PhhqH7W7x
>>221
インフレータは準備が面倒で乗らなくなるという致命的欠点がある。
対するアルミは何だかんだ言ってもインフレータより面倒くささは無いからなぁ。
ちなみに12フィートで40から50sってまさかリベット艇?
溶接艇では軽く60s級だから相当丈夫だよ。波もサクサク切れるし深さもあるから乗ってて安心感全然違うぜ。今度乗ってみな。
0224名無し三平 (アークセー 126.172.26.133)
垢版 |
2018/11/24(土) 00:25:36.80ID:PhhqH7W7x
>>221
あと、アルミフロアゴムボートなんて重すぎて一部の変人しか買わないからそんな全然売れてないニッチなのを引き合いに出されてもねぇ。
どうせならアルミハルのRIBが今後世界標準の流れになるらしいからそこでアルミ素材はどうなのさ?
0225名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/11/24(土) 01:23:33.05ID:LxtK3zwd0
ゴムボの準備片付けは面倒だが慣れればそんなに問題ではない
問題はその狭さ
1人ならまだしも2人乗るとほとんど身動きとれない

理想はトレーラブルなんだろうけど保管場所とかの制限が大きい
0226名無し三平 (アークセー 126.160.27.109)
垢版 |
2018/11/24(土) 03:10:17.96ID:jy5m7Nk4x
>>225
いや、準備、片付けは問題だ。
それが嫌になり乗らなくなった。
0229名無し三平 (アークセー 126.196.92.233)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:47:32.01ID:2OFg+hDfx
>>228
予備検査無いから免許持ちにはイラネ。
0230名無し三平 (ワッチョイ 36.2.223.27)
垢版 |
2018/11/25(日) 02:59:00.77ID:CDkzcUHW0
FRP艇って製造時の気温や天候で重さが変わるらしいんですが
冬に作ったものは重くなるんですか?暖かくなるまで購入待とうかなあ
0231名無し三平 (スプッッ 1.75.249.54)
垢版 |
2018/11/25(日) 06:02:40.75ID:KUX3nPPBd
>>230
昔仕事で使ってた樹脂は硬化剤の量で硬化時間を調整してたから、厳密に言えば冬の方が重たくなっていたはず。多分、ミニボート一台で数十グラム〜数百グラム。
まー製造上の誤差の範囲じゃねーの?!
0233名無し三平 (ワッチョイ 122.102.206.73)
垢版 |
2018/11/25(日) 11:18:23.46ID:fcITGIHf0
ジョイクラフトから2.8mクラスの6馬力対応艇出してくれないかな。
既存のモデルは一人で出るには少々でかくて持て余す。
昔あったJBB-280Mの6馬力版出てくればサブ艇にすぐ買うんだが・・・
0234名無し三平 (ワッチョイ 153.163.188.82)
垢版 |
2018/11/25(日) 12:33:58.13ID:ULPbgN2t0
しょっぱな3.3m買っちゃうと、今更2.8mとかサイズダウン出来ないな俺は。

俺は免許持ってるけど2馬力がベスト。
何せ、上位馬力は船外機が重くなってしまうのがキツい。運搬や保管の手間無ければ5馬力以上も欲しいんだけどね。
0235名無し三平 (スッップ 49.98.129.100)
垢版 |
2018/11/25(日) 12:56:11.87ID:tB9GCS0yd
2馬力ゴムボ乗ってると高馬力欲しくなるけどゴムボだと法定部品だったり船外機の重さだったりハードルが高く感じる

どうせならトレーラブルの30馬力とかにアップグレードしたいとイメージだけしてる
0236名無し三平 (アークセー 126.158.76.34)
垢版 |
2018/11/25(日) 13:07:57.33ID:H7KX8JXqx
25馬力のゴムボート欲しいんだがやっぱトレーラーも買った方がいいかな?
0237名無し三平 (ワッチョイ 49.129.154.32)
垢版 |
2018/11/25(日) 13:17:26.02ID:8lieFtgk0
20馬力のトレーラブルにしたら当たり前だけどスロープとか波のない浜とかからしか出せなくなった
それで2馬力買い足すか思案中

資金と置き場所が問題だ
0239名無し三平 (オッペケ 126.237.52.116)
垢版 |
2018/11/25(日) 14:05:41.24ID:0908jYMBr
>>238
2スト予定してるから手で楽勝。
0240名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/25(日) 14:44:14.86ID:a05fDiIJ0
>>239
じゃあ、トレーラー要らないんじゃね
逆にトレーラー置く場所があってトレーラー買うならわざわざゴムボを選ばずに
FRP船を選んだほうが釣りはしやすいだろ
0241名無し三平 (ワッチョイ 153.163.188.82)
垢版 |
2018/11/25(日) 14:53:16.30ID:ULPbgN2t0
敷地80坪の戸建てだけど、うちはFRPですら置くのが邪魔臭いのでインフレータブル一択。

PVCでも大切に使えば10年はもつからな。補習はしつつだが。

屋内の紫外線入らない場所で広げたままとか保管出来れば更に持つんだろうけど。
0244名無し三平 (オッペケ 126.237.52.116)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:19:24.89ID:0908jYMBr
>>240
北海道じゃゴムボート&トレーラーは当たり前だが?
北国の荒波に対しての耐久と本州からの送料がバカにならん。
0245名無し三平 (ワッチョイ 122.102.206.73)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:20:51.00ID:fcITGIHf0
>>234
俺の場合はローボート時代を別にしてショッパナに買ったのは3.25m、次に購入して現在運用中なのが3.33m
船外機歴は2馬力→9.7馬力(売却済み)→6馬力&15馬力の順
二人乗船15馬力がメインだったけど相棒が忙しくなって一人で行く機会が増え3.33m+6馬力の組合せで出ることも多くなった
スズキや青物や根魚のソルトルアー専門で荷物は少な目なので一人のときは正直でかいボートは必要なく重荷になるだけなんだ
0246名無し三平 (スッップ 49.98.168.26)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:31:15.25ID:j8gxSfuHd
トレーラのせるなら劣化するゴムボよりはFRPでいいんじゃないかな
自分のは10数年間たったけど車庫保管だからかまだ船体も綺麗だ
0247名無し三平 (ワッチョイ 14.13.33.96)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:34:23.42ID:gWnxgAMe0
以前スペアキーで質問したものです。
貼って貰ったURLの同じ形状の互換キー番号伝えたらすんなりホムセンで400円で
スペアキー作れました。ありがとうございました。
0249名無し三平 (オッペケ 126.237.52.116)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:19:08.00ID:0908jYMBr
>>248
科学風の子はジョイクラフトの383乗ってなかった?
0250230 (ワッチョイ 36.2.223.27)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:28:34.16ID:CDkzcUHW0
あれ?カートップFRP艇って注文してから製造でしたっけ?
春に注文しても冬に作られた在庫が届くなら意味ないですね・・・
0251名無し三平 (ワッチョイ 49.129.154.32)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:39:34.26ID:8lieFtgk0
>>250
メーカーによる
小さいとこだと在庫は置かないとこが多いと思う

在庫あっても特注艤装とかつけてもらうために新たに作ってもらう手もある
0253名無し三平 (ブーイモ 210.149.251.110)
垢版 |
2018/11/25(日) 23:03:32.24ID:ke457Bj4M
FRPはいいなぁ、補修容易だし長期愛用出来る

でも、3m未満のバスタブは論外 → FRP3.3mは重いから無理

Vハルじゃなくても海だと小型FRPは安定性イマイチ

FRPは保管も運搬も邪魔臭い → インフレータブルは保管も運搬もいいし安定性あるよなぁ

PVCはどうせ10年で寿命だし穴とか擦れを気にするのも億劫だよな

アルミボート?論外で話にならない

無限ループ
0255名無し三平 (ワッチョイ 36.2.223.27)
垢版 |
2018/11/25(日) 23:17:46.61ID:CDkzcUHW0
Vハルじゃなくても海だと小型FRPは安定性イマイチ

サイドフロートつければええやん!(解決)
0258名無し三平 (アークセー 126.185.66.139)
垢版 |
2018/11/26(月) 00:11:56.18ID:MMO6PeZlx
>>256
えー、それってセクハラ。
0263名無し三平 (アークセー 126.172.18.240)
垢版 |
2018/11/27(火) 21:45:09.64ID:kGUF1vKqx
>>253
アルミは論外ってのも乗った事がない人が必ずよく言うんだよね。

海釣りでアルミ使ってる人の実際の声は必ず皆さん大丈夫って言ってるのも興味深い。
しかしながら乗ったけど駄目だったという話が無いからなぁ。
0264名無し三平 (アウアウウー 106.154.41.23)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:07:48.55ID:w2c+/4VFa
因果逆転

いろんな条件で論外じゃなかった人が気に入って使っている
論外だった人はアルミは使わず別の材料の船やサービスを選んだ
0265名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:32:20.50ID:Mi8HVX270
>>263
なんでだろうな
なんとなくアルミは淡水バス用ってイメージ
実際に海で使ってる人は少なくシーバス穴撃ちっぽいの見たことあるけど
鯛ラバやってるとかコマセ釣りしてるとか見たことないw
0266名無し三平 (オッペケ 126.211.59.192)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:52:53.27ID:Pv5vF28mr
>>265
首都圏だと相模湾でアルミはかなり前からちょくちょく見るんだけどね。
かつてバスフィッシングが盛んでそのお古が数多く流通しやすい土地柄ってのも影響してるんじゃないかねぇ。
あとは輸入元がバスのお店に卸せばバス用。リトルボートが売ってたサベージキングフィッシャみたいに海用と銘売って販売すれば海で使っても安心みたいな売り方が出来るとか(笑)。
0267名無し三平 (ワッチョイ 49.129.154.32)
垢版 |
2018/11/28(水) 00:03:16.63ID:Az9E9y8J0
>>263
ボート釣りをバスから始めて今は海のみ
アルミだと波が少しあるとベコベコと音がして怖くて海のみになってから結局FRPに買い替えた

自分のは12fで小さいから弱かったのかもね
もっとデカイアルミボートだと違ったかも
0270名無し三平 (オッペケ 126.211.59.192)
垢版 |
2018/11/28(水) 00:28:31.33ID:KI/bEzNyr
>>267
アルミっても何に乗ってた?
クイントなら海でも全く恐怖感じなかったけどシーニンフは心もとなかった。
0271名無し三平 (スッップ 49.98.142.144)
垢版 |
2018/11/28(水) 07:52:29.95ID:D5T6ozbod
>>270
20年くらい前だからメーカ名忘れてしまった
クイントでもサベージでもないやつ
オーストラリアのヤツだったかな

このメーカーのVハル12fとパント10f持ってたけど、確か軽かったな
海で大丈夫と言ってる人達のよりもしかして薄いのかも
0273名無し三平 (オッペケ 126.229.3.230)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:25:42.50ID:cu12LCdIr
60キログラム級の重量艇だとアルミと言えど剛性感やら凄いからな。

まぁ、海でアルミの商品毎の特性知らないと全部一色端に見えちゃうのと一緒でバスの人からしたらFRPならパーフェクターだろうがケンタートルだろうがつりっこ太朗だろうが全部一色端なんだろうさ。
0274名無し三平 (ブーイモ 210.149.254.165)
垢版 |
2018/11/28(水) 13:09:24.24ID:EtPmpaSfM
アルミのリベット艇はアルミ板がペコペコで薄いが溶接ではないので割れずらい。その代わりに漏水リスクが高い。

溶接艇は多少頑丈だが、重い上に割れる。割れた箇所を溶接すると溶接箇所は強固になるが、溶接の周りが割れやすくなる。

アルミボートや船舶が使われずにFRPが海のボートや船舶の主流な理由。

波がある海でアルミボートは基本的には不適。更に言えばインフレータブルの方が圧倒的に使い勝手も良い。
0275名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:24:39.26ID:O+L7ec0Or
>>274
アルミ底のRIBはどうなのさ?
って言われたらどうするの?答え出せるの?
0278名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:52.26ID:O+L7ec0Or
>>276
アキレスの310とビーボートの一般向けアルミリブ買おうとしてるんだけどそういうのは?
0279名無し三平 (ブーイモ 210.149.254.165)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:55:57.00ID:EtPmpaSfM
>>275
船底がアルミならとか、アルミボートのリベット艇のペラ薄さや溶接艇のデメリットを記載して海とアルミボートの話をしてんのに、船底がアルミなら答えられんのかとか頭湧いてんのかお前。
0280名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:57:24.85ID:J+PODnQf0
>>277
結構前からいて脈絡無くRIBの話をぶっこんで来る
このスレでは金額的に現実的で無いんだけど浜口ウレタンだったかな前スレで宣伝してたのは
ちょっと夢見がちでロマンチストなだけで悪い奴では無いよ空気読まずに自分の好きな話をしちゃうだけ
0281名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 16:25:37.59ID:O+L7ec0Or
>>280
アキレスのHBシリーズなら現実的価格だがなにか?
0282名無し三平 (ワッチョイ 211.130.234.236)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:04:12.85ID:J+PODnQf0
>>281
そうか、じゃあお前がその現実的()なRIBボートを使用してる写真を楽しみにしてるわ
絶対にうpできないと思うけどwww
RIBボートで釣りなんかしてる奴がいたら全裸で土下座するわ
0283名無し三平 (ワッチョイ 118.109.13.32)
垢版 |
2018/11/28(水) 17:45:51.83ID:9sFvCwtp0
実際のとこRIBボートって釣りする上でどうなの?
釣りするの前提ならFRP一択だと思うし安定性ならゴムボだろうし、全てをかなえるなら置き場所があるの前提でFRPにサイドフロートだろうしRIBボートの出る幕なんてあるのかね?
0284名無し三平 (ガラプー NXM0sDk)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:01:00.67ID:EemPu5SgK
海上保安庁の船とかだとアルミ合金船とかあるから
海にアルミが向かないわけではないと思うが…

小型船舶はそれぞれ長所・短所があるから
自分の使いたい目的に合った船を選べば良いって事だろ?
0285名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:33:37.58ID:g9wfhh5q0
2馬力ゴムボ乗りだけど今日はじめてお一人様してきた
2人よりかなり速かった
ただバウが持ち上がったり急旋回してしまったりと座る位置とかいろいろ変えないとあかんのね
勉強になった

釣果はアコウ1匹のみ
青物ほんとにいない…
0286名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 18:46:20.08ID:O+L7ec0Or
>>284
取り締まり艇とかアルミで出来てる事知らないと思うよ。
海上自衛隊の特務艇でもアルミだもんな。
高速船の観光船みたいのもほぼアルミ。
ダイビングボートもトヨタのクルーザーもアルミ。
0288名無し三平 (オッペケ 126.200.25.7)
垢版 |
2018/11/28(水) 19:16:24.13ID:O+L7ec0Or
>>287
商品知識が無い奴が固定観念と決めつけで言ってるんだろうさ。
当然アキレスがアルミ底の310を出したことも知らないと。
Beeの廉価アルミRIBなんて更に知らないと思われる。
0289名無し三平 (ワッチョイ 49.242.12.22)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:01:03.49ID:ZmluDFAd0
>>283
走行用エンジンとトランサムとバウタイヤ付いてて自走で揚げ降ろし出来る特殊艇なら出番がいっぱいあるが最低2000万とか言われて悲しかった
0290名無し三平 (アークセー 126.173.158.164)
垢版 |
2018/12/01(土) 06:42:17.45ID:mpNV7SFex
>>289
誰も興味ないみたいよ。
0291名無し三平 (アークセー 126.198.108.204)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:28:25.26ID:OytmYWySx
ついにネタが尽きたか?
0297名無し三平 (オッペケ 126.229.36.246)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:08:09.50ID:iQE2YoIlr
冬の間に雅にチューン頼もうかな。
ブログでも保安庁に止められても全く違法に該当しない改造って大々的に言ってたから何だかやりたくなってきた。
0298名無し三平 (ワントンキン 180.7.229.185)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:43:21.41ID:L7TFhrG2M
船外機って同排気量で3種類馬力違い出してるよな
内部部品同じなのにキャブセッティングやECUだけで馬力替えて値上げするってボッタクリじゃね?
0302名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:03:32.22ID:z7q9s8ps0
アキレスのpvcのゴムボ使ってるんだけど、高圧ポンプのホースが手で抑えてないと外れてしまう
他の作業しながら膨らませたいんだけど外れないようにするいい方法あれば教えてください
0307名無し三平 (ワッチョイ 153.176.38.51)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:08:47.15ID:CNxtN4ot0
うちのも突っ込むだけだな、それで高圧フロア充填出来てるし外れた事もない

>>302が購入当初から出来ないのか、それとも先端摩耗して外れるようになったのか判らんけど
0308名無し三平 (ブーイモ 210.149.250.25)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:31:24.46ID:yiWX3vHKM
まずな、ボート側のエアバルブが壊れてんのか、ポンプのSUPコネクタが壊れてんのか、それが分からなければ対処しようがない。

ちなみに、アリエク送料込SUPコネクタは150円、エアバルブは350円。安いが到着まで2週間から1ヶ月。
0309名無し三平 (ワッチョイ 219.107.178.112)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:42:33.42ID:z7q9s8ps0
>>308
エアバルブではなくてホースにつけるアタッチメントがぴったりじゃない感じ
ビニルテープ巻いたりして調整してるけどロックかかるわけでないから途中で外れたりするんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況