税理士試験 住民税 Part.7
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 23:59:25.55ID:IUtR8gqD0
前スレ
税理士試験 住民税 Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1601141347/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 住民税だって立派な税法科目よ。
      _\              /  L     \ <  でも、所得税との違いをもっと強調して
    /  > 、         イ     \   _ \  |  ほしいわ。いつかは消えちゃうぞ!?☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 08:40:39.43ID:VXe3Dven0
2ゲトズザー
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:20:06.90ID:gsSYI1zj0
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:20:22.02ID:gsSYI1zj0
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:20:35.98ID:gsSYI1zj0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:20:56.41ID:gsSYI1zj0
財務省本省
東大京大一橋早慶等

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:08.64ID:gsSYI1zj0
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:23.68ID:gsSYI1zj0
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:34.69ID:gsSYI1zj0
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:48.69ID:gsSYI1zj0
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:58.85ID:gsSYI1zj0
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:22:51.04ID:gsSYI1zj0
★《難関花形19社》就職ランキング <2021年採用者数>
※「サンデー毎日2021年9月5日号」より
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47

放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
★上場企業トップ(社長)『会社四季報(2021年秋号)』
《私立大及び東京大を掲載》
1位慶應義塾266
2位早稲田大216
3位東京大学175
6位 明治大学76
7位 中央大学65
8位 同志社大58
9位 関西大学48
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:23:48.51ID:gsSYI1zj0
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)

    三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 18:48:58.91ID:568JZSQF0
レールの奥深さを知る者は努力を惜しまない。



努力を惜しまない者は周りに救われる。



周りに救われる者は友人ができる。



友人ができる者は成功する。



成功する者はレールを敷けるようになる。
 


レール敷設側は人に感謝される。


 
そうして幸せな人生を送り死ぬことができるのである
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 20:11:21.65ID:qL15i+a90
住民税は税理士試験の裏ボス?
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 01:43:20.74ID:6E3Voage0
おめでとう

前スレが、無事に1000まで到達し、スレとしての役割を全うした
24時間後には過去ログ倉庫に堕ちるだろう
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 08:28:24.53ID:rlV926Ii0
埋め乙
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:32:52.16ID:DrhvmWxC0
いよいよだな・・・・・
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:23:55.92ID:Qtf1m59x0
いよいよだな・・・
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:13:17.68ID:DlAjK3/j0
人いないけど全員合格したの?
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:21:02.65ID:qjvJzRD40
そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。


日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士

仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。

大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる


難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 16:16:39.97ID:5/vRRKBH0
いよいよだな・・・・・
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 17:17:57.97ID:11uZ3S/k0
>>24
大原に移籍しては?
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 05:49:59.45ID:UvIOoFuT0
実判どうだった?
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:46:39.41ID:REQa4ru30
>>24
kwsk
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:49:48.28ID:bnhdA6km0
>>25
最初から直前期の前までは自習で金ケチった分直前期は両方やる予定だった
来週からのスタートに先立って大原から実判が届いて、計算問題の不足は解消された
>>27
去年解いた補助の計算問題が生年月日や譲渡年を1年プラスして使い回しされてたという話
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 12:05:51.85ID:6zEkgmAb0
>>28
マジかよ・・・・・
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 23:49:54.08ID:pAd8UkPM0
税理士試験スレの点呼をとる。(試験の実施日時順)

10番、住民税スレ!
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:11:50.67ID:CnUPkgOq0
法人住民税と公的年金の理論が出ませんように…
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 16:57:57.39ID:RFgya7f80
>>35
何で?
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 18:03:44.55ID:CnUPkgOq0
>>36
暗記してない!
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 19:16:33.78ID:Hv4HJZAW0
>>37
なるほど・・・
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 22:28:07.94ID:RFgya7f80
今年は何が出るの?
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 05:52:38.70ID:87UwrJUZ0
止めとけ。止めとけ。無駄だぞ。法人税にしろ。実務で使わないだろ。客から受験科目聞かれたときどうする?実務の仕事受注競争激化している。アピールできる科目にしなさい。仕事なければ生活に困るだろ。
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 08:44:27.09ID:cJ7QGatm0
今年の理論は寄付金控除や住宅ローン控除あたりかな
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 10:32:00.56ID:uIbBV/2F0
住宅ローン控除は単体だとボリューム少ないよなぁ
一応改正項目だし特別特例取得まわりとか変なとこ聞いてきそう
どこもまともにやってないだろうし出てもスルー案件だけどね
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 20:40:24.34ID:XwTe4nyv0
>>44
なんで?よくわからない
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/03(水) 20:57:33.27ID:5DAy3pfv0
去年官報の者だけど、住宅は近年でるでる言われ続けてる論点で、出てないから
怪しいぞ!
まぁ当然理論は覚えてるはずだけどね。
予想にもかなり上位で上がってるはず。
ウッチーどんな予想してた?
おせーて。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 10:19:23.99ID:i+1OwwKu0
去年の官報合格者より一言。
計算完璧に。理論は多分時間がカツカツ。だからといって要点絞って且つなるべく漏らさずなんとか書き切れ!
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:10:28.81ID:m1dwcDHy0
笑う〜
理論で今年度の税制改正を出してきやがった。
文章はメチャクチャだけど、一言二言は書いてやった。
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:50:26.24ID:i+1OwwKu0
おいおい、全然盛り上がってないなw
去年だと直後はいろいろ投稿あったんだけどな。
今年も理論は一癖あったようだね。
お疲れ様。今日は酒たらふく飲んでくれ!
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:52:13.05ID:DUM2FauP0
難しかった。
理論も計算も難しい
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:52:45.12ID:HaD5ZR3D0
納付税額
甲:2,203,500
甲妻:884,200
長男:364,700
弟:193,000
弟子:5,000
父:635,600

徴収税額
甲:1,055,000
甲妻:6,450
長男:0
弟:40,100
弟子:0
父:0

退職所得は自信ないな…
いや、なんと言うか計算問題大杉。
しかも、弟の計算スペースが足りなくなって書き直す羽目になった。この点はちょっと酷すぎるな。
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:56:02.90ID:DUM2FauP0
理論は大原とTACどっちが有利だったのかな?


住宅は良いとして、問2はどうなんだろう。
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:03:22.19ID:QwKdfpYJ0
甲 2,203,500
妻 859,200
長男 356,000
弟 193,000
弟の子 5,000
父 683,600

甲 3,050,000
妻 6,450
長男 0
弟 40,100
弟の子 0
父 0
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:05:20.72ID:7XVmJ+6W0
理論は課税標準に特定配当と株式を入れてるTACかなぁ
まぁ住宅もTACの書き方で書いてたら時間足りないんだが、
上の人は改正飛ばして譲渡損の途中まで書いてると思う
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:08:38.59ID:DUM2FauP0
退職は1,055,000と書いたような・・・


2分の1してないのでは?
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:09:26.59ID:DUM2FauP0
大原勢は理論が厳しかったのかな?
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:22:41.83ID:Zkh+zT/60
あの理論はTOどっちが有利とかなさそう
改正なんてどっちもまともにやってないだろうし
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:33:45.93ID:QwKdfpYJ0
>>59
5年以下だから1/2しないかと思いました
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:55:01.93ID:UkQWQoKs0
数年前の過去問で引っ掛かった記憶があるのだけど、長男の雑損控除は五万円ではなく総所得金額等の1割を差し引くのでいいのかな。
損害金額を超過したのかどうかが問題文から読み取れないのが微妙だけど。

あと、妻の長期譲渡所得は問題文には書いてなかったけど、軽減税率の要件を満たしていたので適用させて算定したけど、どうだろうか…
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:09:22.82ID:DUM2FauP0
書いてないときは用件満たせば居住用使えると思います。


雑損は、費用を支払っているので災害関連支出で5万引いて大丈夫だと思います。
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:16:05.38ID:UkQWQoKs0
>>65
たしかTACだったか…
殆ど同じ問題文の構成の修理費について、五万円を控除するやり方だと×だったんですよね。
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:34:46.14ID:mK6dZ3B10
退職の質問で、平成2年と令和2年を読み間違えているのではないでしょうか?
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:52:40.51ID:uQZ0fr3z0
去年の息子の嫁がもらってた専給は住民税での特例という意図が読めなかった自分が悪いが、
今年の専給はなんの意図があるのかマジでまったく思いつかない
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:15:29.61ID:reHwnBDj0
計算80分くらいかかりますよね?
0070一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:16:52.25ID:UkQWQoKs0
あー
甲妻の計算で、総合課税の譲渡所得の特別控除を忘れてた…
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:17:39.72ID:reHwnBDj0
>>51
激しく同意!!!
いらねぇところは余白あるのにさぁ。

初めてだよ、市民税の計算、解答欄縦に3分割して小さい字でミチミチに書くことになった。
0072一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 21:17:44.61ID:ew56/u4C0
>>71
去年合格した者だけど、今回そんなに解答スペース少なかったの?
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 22:20:51.99ID:7jdth6+r0
甲の長男の妻に払った青給は去年と同じで必要経費2,559,000に含まれないでいい?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 22:31:37.16ID:EiSAyPLI0
甲 退職所得控除は32年
甲妻 居住用財産の軽減税率
長男 雑損控除0円、ひとり親控除と青給は去年通り
弟 枠に収める
弟の子 均等割
父 老人控除対象配偶者、概算経費控除

見られる点はこんなところ?
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 22:49:13.32ID:7jdth6+r0
長男の雑損控除だが、H30の過去問見ると、関連支出50,000控除の方でOKと思うのだが如何
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 05:49:01.45ID:VuHJNm6/0
雑損控除については、TACの過去問(平成30年)だと総所得金額等の10%になってたね。
個人的には、資本的支出と修繕費の区別がない支出として一旦取り扱うのが筋じゃないのかとは思うけど、いかんせん少額だからなぁ…
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 06:47:52.96ID:h4q25JZU0
>>76
そっかありがとう。O生なのでTのは知らなかった。解釈の問題ですね。
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 06:56:43.68ID:VuHJNm6/0
>>77
譲渡所得の概算取得費みたいに別解が出てきそうですね。

どっちにもとれるような問題を作るのはやめてほしいなぁ
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 07:29:18.62ID:wZLh1ocS0
何となくですが、合格予想点を皆で考えませんか?

【問題1 理論】
問1 ボーダー20点
問2 ボーダー15点
合計 35点

【問題2 計算】
ボーダー 42点


トータルボーダー77点くらいではないでしょうか?
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 08:47:14.26ID:VuHJNm6/0
計算のボリュームとしては過去一かも。
長男妻や父妻(母?)の納税額の付記も求められていたっぽいし。

トリッキーな理論はもはやオマケみたいな存在になりつつある。

ボーダーはTもOも70は届かないと思料。主に理論が押し下げるかたちで。
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 08:48:31.72ID:wZLh1ocS0
理論の問2書けてれば、大丈夫ですよ。
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:44:14.12ID:fb+304Mj0
理論1は控除内容以外はまともに書けないですし20はないような気はしますね
ところで今回の雑損って損失=災害関連ではなくて、損失=原状回復費を聞いてるのでは?
原状回復費のうち損失超える部分ないから災害関連支出0で問題ないかと
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:16:28.24ID:pZjPKa8t0
すまん寝不足で頭バグっててよくわかんない事書いてるわ、雑損は後で考える
ボーダーは理論がそれぞれ14-17計算42-44くらいなイメージ
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:23:12.47ID:/bTIVXel0
>>82
5ちゃんの自己申告だから信憑性はアレだが、
去年の問2で課長の各税率を指定都市まで書いた人が落ちて
問2白紙で合格してるの見てると点数は全て同じ1点なのか怪しい
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:31:55.24ID:VuHJNm6/0
>>85
住民税は計算に足切りラインがあるとの噂があるので、仮に理論を頑張って書き切っても計算の点数が低いと落ちるみたい。
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:49:07.67ID:VuUtP++K0
雑損控除の問題載せて下さい。
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:43:24.72ID:ko8FtD2v0
>>88
大雨により損壊した塀の修理費 137000円
(注1)保険金(略)補てんは行われていない
(注2)所得税の確定申告において雑損控除の適用を受けている。
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:48:39.93ID:jyQyVz1I0
>>89
初めは関連支出にあたらないと思ったけど、「(注2)所得税の確定申告において雑損控除の適用を受けている。」とあるので控除額が出ると理解してマイナス五万円で雑損控除出しました。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:19:25.13ID:bt8jME8w0
改めて調べたけど原状回復費−損失額=災害関連支出で、修理費は原状回復費だから個人的には>>83でいいと思うわ
ただ適当な問題だし試験委員がどんな回答を用意してるかは知らん
いつかみたいに合格率20%近くいかないかなぁ
0092一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:50:08.48ID:VuUtP++K0
>>91
損失額が書いてないときは、0になるのではないてしょうか。
つまり、資本的支出に該当せずに、全額災害関連支出になる。


137,000(現状回復費)−損失額(0)=137,000

∴137,000ー50,000=87,000

間違ってますか?
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:19:30.15ID:h4q25JZU0
過去問や答練でも深く考えなかったけど、(注2)ってどういう意図の指示なんだろう?
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:26:24.09ID:ko8FtD2v0
注2については、その支出は雑損控除の対象にはなるけど控除額はない、という意味かな?
そもそも原状回復費用のうち損失額が0ってあるのかしらん、と思って総所得金額等の10%にしました。
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:28:18.88ID:VuUtP++K0
>>93

私の予想ですが、所得税の課税標準と住民税の課税標準は異なるため、雑損控除も異なる可能性があるんですよ。ということを、試験委員は問いたいのではないでしょうか。
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:35:11.17ID:VuUtP++K0
国税庁の内容みて計算をすると、87,000円になるんだけど考え方が違うのかな?
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:48:06.74ID:vlGvrbFj0
>>92
一応Tだと上で言われてたH30類題の解説の時に「直した金額=損害額」という実務的なやり方って解説してますね。直した金額分だけ損失被ってるのは間違いなく5万円は引いちゃダメって。
まぁOだと当時5万円引いてる?みたいなので判断が分かれてるのかもですね
ID何度も変わってすまない
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:50:15.18ID:ko8FtD2v0
雑損控除なら浦安震災アーカイブに結構使える資料があったな。
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 19:03:16.61ID:Hj0uYl/t0
解いてる時は何も気付かなかったけど甲の住宅ローン資料おかしくない?可能額600万超?
0100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 19:08:09.88ID:AmEaDLIc0
>>97

ただ、国税庁だと修理費用も大丈夫って書いてるように読めるのは私だけかな・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況