X



税理士試験 院免除総合スレ Part.16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:59:49.98ID:kqrj0R0H0
前スレ
税理士試験 院免除総合スレ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1538962426/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 今日はクリスマスイブよ。みんなのところに
      _\              /  L     \ <  ステキなクリスマスプレゼント(免除決定通知)
    /  > 、         イ     \   _ \  |  が届くといいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:16:40.03ID:r3i7fJ0A0
>>3
早慶院免除したら?
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:59:49.45ID:9OxuVTny0
税理士会の会長は慶應義塾大学。マメな。
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 00:32:50.44ID:npNmnsiE0
>>6
慶應義塾特選塾員らしいぜ。
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:03:49.43ID:saovijzO0
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:28:14.15ID:S9KIjBTw0
誘導age
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:40:18.88ID:iheq5+kX0
age
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:56:46.59ID:a4yXpNBS0
実務書みて、3つくらいテーマを探したところ
明日からこれを基に、ネットとか調べつつ、3日くらいで書き上げるつもり
案外、調査に時間取られるな
こりゃレポートもしんどそう
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:14:26.10ID:rGTagNDm0
つか前スレの実務要件の件なんだが、
親父の会社につとめて経理やっていて、5年くらい前からそこの代表取締役なんだけど
、この場合でも実務要件満たすのかな
ここでの経験は10年越えてる
他に会計事務所で2年経験あるんだけど、前の所長と連絡とりたくないんだわ
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:28:39.96ID:xzCuaaSh0
だから
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:29:44.86ID:KzPO1huo0
スレが16になってるのね。スレチだと思うのですが書けるスレが無いので

前スレの在職証明もらえない者ですが、会計事務所での経験を優先して記入と
言われると思います。だから税理士会は連絡とってもらうように頼んでください
と機械的に言われると思う。
8年勤めて証明もらえなかった経験からすると免除通知がきた段階で、近い将来独立
したいとか客先の前とかで話さない方が良いと思う。僕は10月通知がきて
やっと税理士になれると調子に乗ってました…所長はそれを良しとしなかったと
ようで怒られ、実務証明書も書いてくれず…その後担当先を減らされ賞与面談で大幅カットを
言われ喧嘩別れみたいになりました。

ベテラン職員から聞いたのですが、所長の息子さんが税法が数年受からず
税理士に未だになれないという状況で僕が先に試験受かって院免して、客先とも
ある程度信頼関係を築いていたもので事務所を乗っ取られるのでは?
という危惧をしていたそうです。

新しく転職した事務所もそうですが丁稚奉公の業態が抜けきれないんだとつくづく
思います。だから個人事務所で勤めている方は事務所の所長とうまくやってほしい。
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:52:46.39ID:xauS5f2q0
>>14
経理が5年あるから大丈夫だと思うけど、代表取締役はダメじゃないかな
俺は個人事業主8年あったけどそこは1月分くらいしかカウントしてもらえなかった
結局、顧問してもらってた会計事務所で6年(月50時間程度)バイトさせてもらってやっと2年に到達したけど
経理の仕事がメインじゃないとほとんど積み上げ出来ないよ
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:29:05.26ID:QaH6jvuo0
>>14
>>18
代表取締役がダメという規則はない。ただし、登録の手引書にも書いてあるけど、自分の
ことを自分で証明することになるから、かなり厳格な審査になるし、実態を測定するため
に色んな書類を提出させられる。会社の登記簿謄本や、会社の決算書(申告書)、必要に
応じて、仕訳帳や総勘定元帳の提出まで求める可能性があると書いてある。

もし、申告書に税理士の署名がある場合は、その顧問税理士との関係、どこまでのことを
依頼しているのかという業務の線引きまで説明したものを書類に起こして提出する必要が
ある。(税理士と契約している場合、租税の実務としての勤務実態はほぼ認められない。
会計の実務という体裁で攻めるしかないが、記帳代行まで税理士に依頼していたらアウト
だな。)

ちな、最初の5年は代表取締役じゃなくて純粋な経理であって、ここ直近5年が代取という
ことなら、在籍証明書を二枚に分けて、代取じゃなかった時代の分は当時のことの証明者
ということで、親父さん個人の印鑑で証明書を作ればいい。特殊事情がある場合、現在の
代表者じゃなくて、在籍当時の代表者個人の証明でもいい旨は色んな例示の中で書いてあ
る。

ただ、>>17が言ってるように、会計事務所での勤務経験がある場合、そちらを優先して
提出するように求められるのも事実。絶対条件ではないから、既に絶縁状態にあり、証明
をお願いできる状態でないなら、その旨の理由書みたいなものも書かされるだろうな。
最終学歴終了後の勤務経験は、アルバイトも含めて全て列挙して記載する必要があるから、
職を転々としていると、本当に面倒臭いことになる。一日だけの日雇いくらいなら漏れて
いても問題にはならんだろうが、相当期間の勤続経験の経歴を隠すと経歴詐称だと言われ
る可能性もある。そんなんが原因で登録が遅くなったり、登録後に疑義が出たら大変だよ。

おそらく、日本の国家資格の中で最も登録が面倒臭いのが税理士だと思われ。まだ、弁護士
や公認会計士等の方が登録基準が明確な分、登録自体はしやすい。
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:01:25.10ID:rGTagNDm0
>>18
>>19

詳細なレスありがとう
かなり面倒くさいんですね
税理士さん雇っているんですが、入力自体は自分でやっていたし、殆どの税務判断は自分ではやっていたつもりですが、どうなるのかなぁって感じです

本当は嫌だけど、前の会計事務所に連絡するかな
絶縁ってわけではなく、ムカつくから会話したくないだけなんで
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:33:18.03ID:QaH6jvuo0
>>21
それは、他人の税務相談や税務申告の代理を「業」として行うことが禁止されているだけ。
自分が起こした会社や自分が勤務している会社の税務を自分が行うことは何も違法じゃないよ。
そして、税理士に直接雇用されている場合(税理士事務所に勤務している状態)で、税理士の
直接の指示の下に税理士補助業務を行うのも違法じゃない。

ついでに言うと、「業」として行うのが禁止されてるだけだから、旦那さんの確定申告を奥さん
が代わりにやるとかも違法ではない。

別に、言い訳でも屁理屈でもないよ? ルールは正しく認識しておかないといけない。
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:42:41.06ID:QQnGWEio0
>>22
補助業務ってのはどこまでを指すの?
税務申告は有資格者の名義で出せば形式上OKだが、税理士事務所で働く以上、一般的な意味での税務相談は絶対絡むわけで
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:56:13.26ID:QaH6jvuo0
>>23
そこは、本音と建前の世界。
実態として、無資格職員が単独で顧客の税務相談を受けていたとしても、それをキチンと
雇用主の税理士に報告し、税理士の指示を得た上で顧客に回答しているという体裁があれば
違法ではない。要は、無資格職員の業務上の行為を税理士が掌握した上で最終的な責任を全
て雇用主である税理士が引き受けれる状態であればいい。

これと似たような状況は他業種でも多々発生する。

例えば、看護師は単独で医療行為を行うことはできないが、入院患者の容体が急変しナース
コールを押したならば、現場実態としては看護師が単独で患者から容体の相談を受けること
になる。医師が傍にいなければ、看護師は何かしらの応急措置(つまり、医療行為)を行う
ことになる。よほど重大なことでなければ、医師への報告は事後的なものになるだろうが、
医師が最終的な責任を取り、日頃の業務指導で、看護師に「こういう場合は、こうしなさい」
と指示していたならば、現実的な問題にはならん。

要は、組織上の指揮管理系統から外れて業務を行っちゃいけないと解釈すると分かりやすい。
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:08:32.09ID:QQnGWEio0
>>24
いや、違法ではあるんじゃないか
違法だけど、そこ厳密にすると業界が立ち行かないから暗黙の了解で済ます、だから本音と建前なわけで

まあなんにせよ、税理士事務所での2年の実務経験のうち、どんな業務までやってれば建前上実務経験と認められているのかが俺の知りたいところ
まさか申告の代理や税務相談、税務書類の作成を2年間やらないとダメってことは建前上言えないだろうなと
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:41:10.54ID:QaH6jvuo0
>>25
あんまり頭良くないね。もう一度言うが、

@無資格職員が実態として単独で税務相談を行っていたとしても、キチンと税理士に報告して
キチンと税理士から指示を貰って顧客に下せば違法じゃないんだよ。

Aところが、現実には全ての相談を税理士に報告しているかというとしていないだろうし、税
理士の指示なしに顧客に直接回答している実態も存在するだろうがね。この場合は、本来は違
法なんだけど、結果的に問題が起きないように取り繕っていれば本音と建前の中で、@のよう
な状況だという理屈になり、現実的な問題は発生しない。

お前さんが言いたいのは、Aのことだろ?
税理士登録の際には、当然にAの本音の部分など言うはずがない。全ての業務を@という建前
で申請するんだよ。税理士事務所で正社員として勤めていれば、ほとんど齟齬なく二年間丸々
対象になるよ。ただし、前スレで紹介したように、一日の上限は7時間と定められている。
勤務の定時刻が、9-17時の事務所であれば、昼休憩を抜けば実労が7時間となり、多少の雑用
をしている時間を考慮すると、在籍期間が丸二年では少し足りないと指摘される可能性がある。
一方、定時刻が9-18時の事務所であれば、一日の実労働が丸8時間となり、多少の雑務は1時間
の中で行っていると主張すれば、上限の7時間を丸ごと本業に投入したと主張できる。
この場合は、在籍期間が丸二年でほぼいける。

まぁ、現実的には丸二年丁度で申請に行く奴などいるまい。2〜3ヶ月突き抜けてから申請に行け
ば、まず問題ない。

登録の際に問題になるのは、在籍証明に印を押してくれない場合や、一般企業の経理等では税理
士会が定める実務経験として認められない場合などがある。
ついでに言うと、副業などをしていると、本業の部分の勤務実態を疑われる可能性がある。職を
転々としていると税理士としての品位に問題があるんじゃないかと疑義が出る。ま、そういうこと。
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:16:19.45ID:uDFiNi0C0
>>22
無償でも他人のやるのはダメじゃね
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:00:54.07ID:+ymajypT0
>>27
そう、無償でもダメだよ。
ただし、この無償のケースでも、「業」という言葉がかかってる。
家族間や何の利害関係もない友達同士の雑談まで禁じているのではない。

税理士法の意図は、文字通り「偽税理士」(モグリの無免許)を排除するためのもの。
ちなみにだけど、税務相談に関しては、個々の納税者の個別具体的な相談はダメだけど、一般
論としての教科書的な税制の紹介や案内までを禁じているわけではないことも知っておくとい
い。そうでないと、FPや節税目的の金融商品を扱う銀行員や保険会社の職員まで違法なのかと
いう話になってしまう。

この辺の話は結構大事だし、人によって随分認識が違うから注意が必要。
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:23:33.30ID:uDFiNi0C0
>>28
親子でもダメじゃね
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:24:21.83ID:uDFiNi0C0
そいつらは税額計算や申告までしてないやろ
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:40:55.92ID:+ymajypT0
>>29
親子は問題ないよ。
認知症の親の代わりに息子や娘が申告しに行って違法になると思うか?
もし、違法だと主張するなら、その客観的根拠と合理的な理由を述べてごらん?

医療行為でも同じ。子供がケガをしたときに、親が手当をして違法になると思うか?

一度、税務署に認知症の親の代わりに申告に来ましたと言って、身分証明書を見せてごらん?
ふつーに、親切に案内してくれるよ。名字と住所が同じなら、ふつーはそれ以上に疑うことは
しない。
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:24:48.28ID:rGTagNDm0
まぁ本音と建前の部分があるから、経理とかも実務要件に加えてんだろうな
本来的には業界経験以外は実務経験に入れたくないってのが本音だと思うんだが、
そうすると制度的に根本的におかしくなっちゃうから経理も認めてるって感じなのかな

今さらながら実家が会社やっていて本当によかった
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:46:29.42ID:QQnGWEio0
>>26
整理できてるようでできてないね
自分の頭で完結するタイプみたいで、他者が意図してる本質的な部分を読み取れてない、と他人に言われてそう
違法じゃないと何故言えるかというところは根拠条文等を知りたいところだが、もういいや
長文サンクス
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:50:51.93ID:rGTagNDm0
お互いにdisり合いはやめようぜ
免除同士仲良くしよう
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:19:54.53ID:rGTagNDm0
ねぇ
研究計画書の段階で、引用文献に金子先生の本とか載せるようにしたほうがいいの?
自分が読んで感動した実務本と、国税庁HPとかでやり切ろうと思っているんだが、
やめたほうがいい?
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:53:05.97ID:QQnGWEio0
>>35
大学院に行って学問をして修士論文をしたためる、その青写真として研究計画書を書くわけだよね
論文を書くのは学問をすることの一部なわけだから、書く内容は学問的でなければならない
つまり、私たちで言えば租税法の立場で書かないといけないわけだ
そういう姿勢は、当然研究計画書の段階で要求される
実用書や国税庁HPは納税者にとって役に立つし、課税庁の言い分も載ってるわけだけど、それは租税法という学問のスタイルではないよね
そういった実用書や国税庁HP自体を学問の対象とする、というのでなければ極力やめたほうがいいだろうし、おっしゃる通り金子宏の書籍に依拠する方がいい

…という原則論じみたことは言えるけど、志望校のレベルなどにも左右されるだろうし、実際のところはわからん
研究計画書がA4半分くらい、かつ手書きを要求するところもあるし(確か参考文献の提示も必要ない)
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:10:25.69ID:rGTagNDm0
>>36
レス、本当にありがとう
そうかぁ
俺は白井一馬先生の相続事業承継業務をよりクリエイティブにする方法って本が好きで何回も読んでいたから、これがいいかなって思ったんだが
これってやっぱり専門書ではないよね
専門書っていうと、やっぱり無難なのは金子先生?
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:11:02.02ID:rGTagNDm0
今まで専門書って殆ど読んだことがなく、くれくれで本当にすいません><
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:50:45.64ID:Aetje6UG0
>>35
実務本の技術を自分の意見のように書き直して、その論拠付けを金子本から引っ張ればいいんでない?
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:51:18.62ID:Aetje6UG0
>>39
ごめん、技術でなく、記述
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:59:01.78ID:QQnGWEio0
>>37
まず、その白井一馬先生の実用書の、どの部分が好きかってところを分析してみるといいんじゃない?
事業承継制度について関心があるのか、先生のある独特の考え方に興味があるのか
さきほどから多分金子宏の『租税法』を前提にしてると思うので、自己分析の結果わかった気になるワードなりを当該書籍の索引で検索し、該当部分を読んでみたらいい
そうすると学説や判例などが(おそらく)たくさん載ってるだろうから、それを手に入れてみる
東京なら租税資料館等で大概の論文はコピーでき、判例データベースも使える
論文読むとその論文にも参考文献がついてるから、芋づる式で資料は増える
また、ciniiで用語や学者を検索すると、新しい論文の情報も手に入る
そうしていろいろ読んでくと自分の問題意識なりがはっきりしてくるので、それを基に判例や学説を整理すれば研究計画書の完成

多分こういう流れが一般的なんじゃないかなあ
とにかく論文をいろいろ読んでみるといいんじゃないかなあ、書き方の参考にもなるし
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:01:45.17ID:6n+/0jIg0
>>41
参考文献コピーしてきたけど、
論文と判比の違いて何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況