X



税理士試験 相続税法 Part.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:14:54.68ID:cOHyd7PL0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1514733011/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | のび太さんの相続が開始されたら、
      _\              /  L     \ <  ドラちゃんは私のものになるのかしら?
    /  > 、         イ     \   _ \  |  だったら、結婚してもいいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:32:46.21ID:nQHqab6+0
時間足りなかったけど理論流し読みして「まぁ50分あれば一通り書けるだろ」と前半80分かけて計算フルでやった自分も悪いと思う
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:39:28.02ID:IeTBF32Z0
>>87
あれ、よく問題文読んだらあんまり3-8は関係ないんじゃないか?って思いました
あくまで聞いてるのは特定居住用宅地等の適用要件で、3-8は前提として特定居住用宅地等じゃなきゃ適用できないので…
しいていうなら限度面積要件くらいかなー?と思いました。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:42:10.10ID:wbr0oK6K0
理論1は「相続税のかかる」って指示があったから、遺贈に特化して書いた
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:12:57.87ID:NLcMgQ0S0
大原のテキストにみなし個人の理論問われたら2-5書けと書いてあるのにランク外とはこれいかに?
と思ってとりあえず暗記はしてたからはしょって書いた。
あの理論、特定一般社団法人は用語の意義までは要求してないと思う。
専門学校があんな解答つくるからどんどん速記の試験になるんだって。
わかってる人の解答と暗記&速記の人じゃ点数違うと思うよ。
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:39:06.31ID:AA4MHxGM0
>>93
3-9とかで用語の意義を聞いてる以上、やっぱり問1も用語はきれないとおもったが…
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:39:37.15ID:AA4MHxGM0
計算は40あれば十分かな
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:49:11.26ID:AA4MHxGM0
>>96
80くらい?
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:50:06.39ID:AA4MHxGM0
>>58
山林、社債は合ってたんですか?
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:53:33.53ID:NLcMgQ0S0
>>94
3-9はずばり聞いてきてるからくくりとしては用語の意義だけど、あれは「要件」=用語の意義だよ。
それに対してみなし個人は、人から人への財産の移転に着目して相続税をかけてるけど人以外にはどんなパターンがあるか聞いてるんだから、特定一般社団法人の用語の意義はいらないと思った。
人格のない社団の意義は書いてないでしょ?
それと同じ。
税理士試験の速記化は専門学校に責任あるんだと思う。
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:59:23.43ID:ZdfBSFdK0
孫Eについて亡子Bの相続時に未成年者控除の適用があったのか、またあった場合はいくら使ったのか気になったのですが、的外れでしょうか?
0104一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:05:03.27ID:hOrPJfYj0
外貨預金のレートは20日?23日?
0105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:08:36.89ID:XdUf298S0
確かに、こんな差がつかない試験にしたのは、受験予備校に大きな責任があるな。そういう丸暗記で競い合うようにしちゃったから、他の方法では太刀打ちできない。
0106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:11:33.86ID:wzurIDQa0
お前らなんて所詮は予備校の玩具なり
byトルネド唱えといた男
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:15:27.21ID:NLcMgQ0S0
>>102
ほんと、試験委員から専門学校への挑戦だよ。
あんな量50分ではかけない。にも関わらず標準解答にして。
計算もパターンで解いてる人は簡単引っかかる問題。
わかってる人にはなんて事はない。
しかも計算過程欄しっかり作ってあるから専門学校の配点予想では配点しません、って感じだと思うよ。
0108一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:15:41.08ID:XdUf298S0
>>37
2-5
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:36:01.78ID:A7qNjG6w0
>>99
人格のない社団等は現実に実在する法人だけど特定一般社団法人等は相続税だけの概念だから意義書いた方がいいと思う
一般社団法人等は普通は課税しないけどこれに該当したら個人とみなして課税しますよ〜、って実質要件でしょ?
持分の定めのない法人でも普通は課税しないけど税負担の不当減少って要件は書くしそれと同じ感覚だったけどな
0110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:39:47.99ID:A7qNjG6w0
ってかぶっちゃけ今回の理論問1ってみなし個人について聞いてるけど人格のない社団等と持分の定めのない法人はおまけで特定一般社団法人等がメインに聞きたいところだよね
0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:40:59.15ID:AA4MHxGM0
>>110
とおもう!
0112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:43:53.94ID:bQ1IHpqC0
もちろん意義まで書けた方がいいだろう
ただそこまで書いて計算に悪影響が出るなら捨ててしまった方が良いのかもしれない
もう本当何の試験なのかわからないw
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:50:00.86ID:Z09jwMBz0
水飲む暇もなかった
0114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:53:20.58ID:1jfwi5w20
>>98
山林 17440000
転換 10500000
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:55:58.46ID:gdVJl1y00
>>109
すまん、言いたかったのはそこではない。
書けるにこしたことはない。
作問者の気持ちになっただけ。
書いてあったら加点はするだろ。
専門学校の標準解答が気に入らなかっただけ。
0116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:56:34.63ID:1jfwi5w20
>>114
合ってますでしょうか?
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:58:34.81ID:PsJ32cmo0
どいつもこいつも、許さねーぞ!
長渕キックでも喰らえや、このやれーー!
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:04:35.57ID:AA4MHxGM0
>>116
山林って19640000じゃないの?
0122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:13:11.14ID:1jfwi5w20
>>119
やっぱり1.1を乗じるですね。間違いが増えましたー。
0124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:24:23.01ID:AA4MHxGM0
>>122
微妙ですよね…
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:27:29.02ID:bBXBIQPH0
>>104は?
取引相場がないときは直前?直後も使える?
0126一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:34:12.78ID:XmjgOhA60
>>123
〜受託者は委託者から贈与または遺贈により取得したものとみなす」って規定だけど
その上で「その受託者が個人以外であるときは個人とみなして相続税または贈与税を課する」
という構成だから含まれると思うよ
0127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:36:45.74ID:XtUEiNDK0
山林は大原の先生に聞いたら19184000らしいよ
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:38:08.76ID:bBXBIQPH0
ネットスクールの解答は、贈与税について載せているが、
問題で相続税と書かれていたからいらないと思う。
0129一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:39:24.13ID:AA4MHxGM0
>>127
どうやったらその数が?
0130一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:40:08.37ID:5o1zyEIa0
そういえば、話題の医大と同じで税理士試験も地域とか年齢の調整あるという噂 まあ妥当っちゃ妥当か
0131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:42:13.56ID:XtUEiNDK0
>>129
倍率乗じるのは55000△11400の後なんだと
出来んかったわ
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:45:12.70ID:MZmjscLY0
>>126
横からだけど、法人税法は法人課税信託(受益者等が存しない信託)の受託者を
会社とみなす規定があって、法人税法上は受託者が個人であっても法人とみなされるけど
相続税法上に、受益者等が存しない信託の受託者を法人とみなす規定があったっけ?
0135126
垢版 |
2018/08/08(水) 23:51:32.69ID:MZmjscLY0
ゴメン。あったあった。勉強してないからダメだな
0136一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:53:37.41ID:bBXBIQPH0
>>131
んなわけない
整地費用に倍率かけてどうする
0140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:03:27.97ID:hVhCKjdn0
ミスして落ち込んでる
0141一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:08:24.72ID:tRik1yBl0
>>139
答えいくつになったんですか?
0142一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:08:36.83ID:tRik1yBl0
>>140
何間違えたの?
0143一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:17:04.79ID:r+w9GCmJ0
>>139
これみると1.1使わないのが正解やな。
0144一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:22:18.83ID:tRik1yBl0
>>143
ん?最初に評価倍率かけるんじゃない?
0147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:02:56.69ID:L+VEu+O10
理論で時間足りなくて貸付事業用宅地等が書けてないって論外な感じかな?
先に理論全部書いてから計算にいけば良かったかな?
でも、そうやったら計算が全然終わってなかっただろうし
皆、このボリュームのせいで、分かってるのに書けなかったとこないの?
0148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:18:28.45ID:V15ky4Fp0
理論の問2の小規模はOの直前予想模試で全く同じの出てたから、Oの人は優先して書いた人が多いんじゃないかな

計算も理論もどこかで削らないと、どちらかに得点が偏り結果的に点数が伸びにくいかもしれない
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:19:19.52ID:DlYt+b1t0
特定一般社団法人かけなかったらもう終わりですかね?
あーあ。他は書けたのになあ。
0150一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:24:00.98ID:V15ky4Fp0
>>149
計算よければいけるんじゃない?
0151一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:28:06.76ID:DlYt+b1t0
>>150
今のところ社債と山林以外は何とか大丈夫
はぁー。ボーダー85とかなら希望なさそう
0152一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:40:16.98ID:L+VEu+O10
今年から合格者以外は点数を開示することになったから、試験委員としては60点未満を上手く振り落とせるようにボリュームと配点を考えているって講師が言ってた。
そうだとすると、ボーダーはかなり低い可能性はあるよね。
60後半〜70前半くらいとか。
0153一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:41:11.46ID:tRik1yBl0
>>151
そんなボーダー高くないでしょー
0154一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:43:18.88ID:tRik1yBl0
>>149
受託者は書けたんですか?
0155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:46:47.78ID:DlYt+b1t0
ごめん理論問題文の問1って、相続税法上って書いてた?今手元になくて
ツイッター上では、特定一般社団法人って措置法だから書かなくていいとか云々があったんだが。
0156一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:56:50.04ID:V15ky4Fp0
>>155
問題は相続税法って書いてあるけど
特定一般社団法人て措置法じゃなくない?
0157一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 03:55:30.84ID:L+VEu+O10
>>155
特定一般社団法人等は本法だね。
0158一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 04:24:54.89ID:L+VEu+O10
今、解答復元してたら
Gって相続遺贈により財産取得してないじゃん!
もう計算の終盤は時間なくて焦ってたから、課税価格の集計表に名前あるから「何か取得してたんだな」って思って、生前贈与加算してしまった。
いい加減なことするんじゃなかった。
0160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 05:34:21.40ID:L+VEu+O10
今ネットスクールの動画見たら
計算は70〜75分あれば十分解ききれる問題って言っていた。
皆もそうなの?
僕は80分つぎ込んでも納付税額書けんかった
0161一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 06:01:52.11ID:tRik1yBl0
>>160集計なしで65分くらいでした
0163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:07:40.24ID:OhGGiOlV0
そう。税率違うはずだと何度も年齢探したり、駐車場の資料探したりGが本当に取得してないか見直したり。初見はかなり時間食う。75分で納付額埋まらなかった
0164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:12:35.83ID:OhGGiOlV0
>>148
会計人コースで、予備校7校が圧倒的に小規模の意義押しでOの時間の達人とかいう怪しい通信でも口すっぱく()書きまで完璧にと言ってたからな。今思うと宅地と配偶者に関わるのが一つは出るとリークでもあったのではないかとw
0165一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:24:15.25ID:wVR6URU40
176410080
91327500
60800000×2人
9000000×2人
43350000
純資産2369
類似3473
山林19640000
社債10850000
ゴルフ -
預金21680000
生保乙7512195
C3487805
であってます?
0166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:37:53.60ID:IZXWikyF0
法定相続人をミスるという致命的なミスをした自分は今日からまた理論を回します
アホみたいなミスで一年無駄になるのはきつい
0167一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:38:55.37ID:2KB/5VPa0
>>161
70分で切り上げました。たぶん、あと5分あればできたかと思います。
計算は、70分と決めていたので。
0169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:45:50.84ID:AMvoFrZU0
>>165
生保はもっと綺麗な数字になったけどなぁ
現価率かけた方が金額低くなるから、評価額はいずれか多い金額ってことで
現価率使わないというトラップがあった気がする
0172一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:53:05.64ID:wVR6URU40
>>171
24000000ではなく26000000じゃないですか?
0173一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:04:35.94ID:FS2sst/o0
>>172
いや、年金形式だから解約返戻と年額に福利年金原価率乗じたやつとの比較で大きい方になる
26000000はあくまでも年金形式での貰える額の総額だからダミー
0174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:05:43.48ID:wVR6URU40
>>173
そーだった…
0176一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:08:33.24ID:FS2sst/o0
ところで、今回生命権利の欄なかったけど、みんな掛け捨てのやつどう処理した?

俺は一応生保の欄が一つ余ったからX生保の生命権利は掛捨のため評価しないってコメント入れたけど
0177一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:13:57.81ID:Bya9SQ4u0
うわ、生保ミスった!
最初26,000,000の1/2で13,000,000て書いてて、注書きで、年金払いかって計算欄やり直したはいいんだけど、計算過程欄では12,000,000になってるのに解答欄は訂正せず13,000,0000のままだ。
急いでたにしてもダメすぎる。
0178一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:15:28.28ID:2KB/5VPa0
>>175
私もです。
0179一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:17:55.08ID:2KB/5VPa0
>>173
一瞬迷いました。一時金の場合は?の数字かなぁと思いましたが単純に×10だからダミーと思いました
0182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:24:13.55ID:YIRmeH8D0
今更だけど
法定相続人は6人だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況