X



MMT Modern Monetary Theory Part.80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/08/03(火) 21:11:28.39
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1627057385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 23:32:00.36ID:cWNzUzID0
>>153
円高で失業者が増えたじゃねーか
0155◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 23:41:02.16ID:mNqpt76E0
付加価値の低い第三国並の仕事はやめろって事なんだろうよ

円高だろうが円安だろうが、これは不可避な問題だぞ。
0156◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 23:44:24.37ID:mNqpt76E0
高い給与を貰いたいのなら、日本人にしか出来ない事をする。

第三国でも出来る仕事をしていれば、給与は第三国並に落ちていくという事だ。
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 23:45:13.02ID:cWNzUzID0
付加価値が高かろうと低かろうと
その前に「雇用」が大事なんだよ
経済指標で一番大事なのは雇用だ
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7a01-vfZY)
垢版 |
2021/08/05(木) 00:22:00.50ID:gEebStS80
賃金は先進国の中でも低いが財政出動したら上がるって限らないと思う

平均年収2020年OECD版

米国(約760万円)
英国(約518万円)
韓国(約461万円)
日本(約423万円)

iPhone11 Pro64G世界価格比較
日本 \117,480
米国 \107,593
韓国 \117,936
英国 \116,057

政府債務
日本 1300兆円 GDP比約240%
米国 2300兆円 GDP比約105%
英国 270兆円  GDP比約85%
韓国 80兆円  GDP比約44%
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9a-+xNC)
垢版 |
2021/08/05(木) 00:31:21.30ID:6j5Egb+cd
>>124
頼むから日本語喋ってくれw
上の説明で理解出来ないならボーダーだぞ(ワッチョイ ed89-+8oh)よ

お前の吹っ飛んだ理屈だと貨幣が登場する前の遥か昔の人間はどうやって社会生活してたんだよw
商品貨幣が頭に染み着いてるぞ
0164◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 00:42:57.03ID:p/LLLTFi0
物価が需給だけで決まると思っているんだな…

需給だけで決まるのなら、

明治初期と比べて住宅は2円から2億位になっているが、

需要が1億倍に増えたのか?
供給がめっちゃ減ったのか?

需要供給曲線の前提すら理解出来ていないバカ
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/05(木) 01:00:38.50ID:L9kgsrEi0
>>164
ストローマンはやめろ
見え見えだぞ
0166◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-52js)
垢版 |
2021/08/05(木) 01:08:17.74ID:p/LLLTFi0
これだけ失業率が低いのに、カネクバレなんて言っているのは、配膳しか出来ない奴なのかねぇ。。。
メーカー勤務の奴もいるみたいだけど、K字回復で製造は忙しいはずなのに、暇だと言うのなら産み出している製品が世の中にマッチしていないんじゃないのか。。。
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/05(木) 01:16:24.33ID:L9kgsrEi0
>>167
>物価が需給だけで決まると思っているんだな…

誰が言ってるんだ?
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa22-QEAr)
垢版 |
2021/08/05(木) 04:35:33.02ID:80oiZkssa
>>141

物を買うことは増加し続けるよ

物を買うと言うことは 物と言う財が増加することで。
財を担保に負債を作り 通貨を発生させると言うことは
物が増加する事と同時に財も増加し 通貨も増加する事である。

通貨発生以前 物々交換の物の代用として 通貨が発生したとするなら
通貨の貴金属主義(金本位制)から 紙幣や多様な希少価値の代用品(管理通貨制度)に
変化したことは 本質的に 通貨は代用品である基に原義になったともいえる。
つまり、価値を担保に負債を作り その借用書を通貨とするなら
借用書の債務を返済することは 借用書に記する価値に等しいの物を得ることである。
過去の物々交換の代用(=負債の発生)と同じことをして
貨幣を作り貨幣を使用して 物を得ている事に気がつくべきで。
通貨は貴金属であるべき(金本位制)にこだわるのは 意味がないとも。

この意味において、人が必要としている物が増加していく以上
それと同時に 通貨は増加していくわけで。
自由で個人の創造に任せて物が生み出され、物が価値に変化した時に
それと同時に 通貨も増加できると。
元にもどれば、物々交換の物が増加すれば増加するほど それに必要な
代用品である通貨は必要であり、物が増加しなければ 通貨は増加できない
関係ともいえる。これは 今日の通貨価値の意味にも適用できる。
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/05(木) 06:21:08.96ID:L9kgsrEi0
>>169
物価が需給「だけ」で決まるとは書いてない
だから間違いなくストローマンだな
おまいの悪いクセだ
0173◆ANTI.MMTxQK6 (オッペケ Sr05-52js)
垢版 |
2021/08/05(木) 07:32:03.89ID:v9Xd/fCMr
では、名目ではなく実質で評価すべきだろう?

ジンバブエは超インフレして、超好景気だとでも言うのかね?
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bac9-lDZo)
垢版 |
2021/08/05(木) 08:07:44.66ID:1muw0tnG0
IRSは今年度12億ドル相当の暗号通貨を押収しました?これがどうなるかです
2021年8月4日水曜日公開12:15 PM EDT マッケンジーシガロス
https://www.cnbc.com/2021/08/04/irs-has-seized-1point2-billion-worth-of-cryptocurrency-this-year-.html
米国政府は、ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、およびその他の暗号通貨の備蓄について定期的にオークションを開催し、その後、暗号ウォレットに保管しています。
それは、ビットコインが支払いに頻繁に使用されていた違法な商品を取引するダークウェブマーケットプレイスであるシルクロードの2013年の削除で本当に始まりました。
現在および以前の連邦捜査官および検察官へのインタビューによると、米国は暗号ブローカーとしての喧噪から離れる計画はありません。
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ed89-0ai+)
垢版 |
2021/08/05(木) 09:35:27.91ID:B3cFhfEJ0
>>163
個人はそんな信用がないんだ
だから知らないお店にってツケ払いでとか言ってもできないの

だからこそ信用力の高い国や銀行などの発行する
円や預金という信用貨幣を商品として取引をするわけだ
人間は常に信用取引をしているわけではない

そもそも信用がない相手とはその場で交換するか
より信用が高い物が発行した貨幣などを商品として取引するか
もしくは信販会社などを通した信用取引とかになる

本人の信用で直接買うことはなかなか難しい
知り合いであっても国の法律による強制力を期待した契約を結んだりするからな

>>164
同じ答えになるが
二円から2億になる過程と
二円かたら2億分の二円になる過程

どっちがより発展するかって事だね

金額が増えることではなくてその中でどれだけ技術的な発展をしやすいかだけの話だから
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:05:16.31ID:23F2q1s70
>>60
おまえらって、ふつうに1000冊の金融用語辞典は、
経済の入門書に書いてあることを、全部嘘だ、っていうから
小学生の知識から一歩も進まないんだよ。

預貸率は単純に、銀行が保有してる預金学に対する融資学っていう
意味でしかないし、こんな小学生でも1分でわかることを
いちいち、複雑な解釈をして意味を理解しようとしないから、
言ってることが全部、一般社会で通用しない理屈になる。
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:12:13.30ID:23F2q1s70
>>78
おまえらって、中学生でもわかる単純なことでも、複雑
怪奇にしてしまい、理屈だらけにするなあ。

なぜ、辞書に書いてあることを受け入れない。
単純に日本の通貨発行は、日銀によって、銀行が保有する
国債を買い取ることで生まれる。
だから、通貨を発行すると、それと同額の国債を日銀が保有する。
だから、通貨を100兆円すると、日銀の国債は100兆円増えて
100兆円の通貨発行になる。

どう考えてもこのスレでは、そんな中学生でも知ってることすら
理解できない人が常駐している。
で、こんなことなんか、日銀が異次元緩和を初めてから、1万回は
報道されてることで、こんなの経済知識がゼロの八百屋のおっちゃんや、
新聞すら読まない床屋のおっちゃんでも、ワイドショーを見て
知ってるから、そんな中学生でもわかることを理解しようとしない、
このスレのMMTはちょっと異常すぎるよ。
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:31:41.60ID:23F2q1s70
>>80
> お前が債務超過になったら借金を返せなくなるかもしれないから信用を失うよね中央銀行も同じだと思ってんのかな?

おまえらって議論する内容がほんとにバカすぎるわ。
逆にこのスレってこんなに経済の基礎知識がないバカが議論してるのか、って唖然とする。
こんなの、<日銀 債務超過>ってぐぐるだけで、30万件の
解説が出てくるから、上から10個でも読むだけで、世の中の常識がわかるだろうが。

>日本銀行の債務超過転落が長期化したら、何が起こるのか
事実上の財政ファイナンスに乗じて財政再建を怠る国の末路
政策・マーケット 中央銀行の危険な賭け〜前代未聞の金融政策は何をもたらすのか
2021.4.2 4:35
https://diamond.jp/articles/-/267078

>日本の財政が破綻すれば、週5万円しか引き出せない日々がずっと続くMMTの行き着く先を考察する
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/41684?page=3
日銀が債務超過に転落すれば国債買い入れは不可能に

>膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略
2018年6月7日 17:30
日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る――。日本経済研究センターは3月、金融緩和の出口で待ち受ける未来に警鐘を鳴らした。2022年度に2%上昇の物価目標を達成した場合、24年度からの7年間の損失は計19兆円となり、自己資本(8兆円)が吹き飛ぶというのだ。
日銀が過小資本となれば、信用が揺らぐ。政府の支援が必要になると、金融政策の独立性が脅かされ、通貨の信認を失うおそれもある。
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6f8-haLb)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:42:48.76ID:cxKA75KS0
>>175
月末引き落としは普通に信用取引(掛取引)だし
ファミレスや居酒屋の飲み食いも精算までの間が短い信用取引
逆に食券を購入する前払いも同じように信用取引と考えられる

となると逆に「信用取引でない取引」のほうがごくごくレア
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:46:03.89ID:23F2q1s70
>>119
こういうスレの議論ってバカバカしすぎ。
小判の話とか、おにぎりの話とかめちゃくちゃ。
国民がお金を持ってない、なんかとんでもない嘘だし。

ふつうに新聞を読んでたら、個人の金融資産は1950兆円
あるってことは、何百回も報道されたこと。
で、これを日本の全世帯数で割ってみ。
一世帯あたり3400万円の個人資産があることがわかるよね。
国民の貯金の総額は一世帯あたり1750万円もあるから、現金
だけでもそんなに持っている。
持ってるのに、使えない要因があるからデフレになる。

で、そんな国民がお金を持ってないとか、イメージで語るんじゃ
なくて、なぜ、新聞で100回以上報道されてる数字を見ない?
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ed89-+8oh)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:58:32.33ID:B3cFhfEJ0
>>180
それなら商品を手に取ってから会計までも信用取引ってことになりそうやな

まあ、信用取引以外もやってる事さえ認めてもらえればいいけどね
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:59:31.77ID:23F2q1s70
>>122
それを書いてる人がそもそもめちゃくちゃだよ。
別に竹中氏を擁護するわけじゃないが、彼がやった最大のことは
バブル崩壊で、日本の銀行が倒産しまくり、銀行の融資ができなくなり
企業の資金不足で日本企業がガンガン倒産しまくったのを止めたのよ。
バブルで銀行が天文学的な借金を隠して、倒産をさけた。
竹中氏はその格下借金を表に出して、銀行の不良債権の処理をやった。
で、隠した銀行の不良債権を表にだしたから、景気を悪化させた
悪者みたいなイメージで見られるけど、あのまま銀行の損失を隠した
ままにしてたら、今でも経済はめちゃくちゃになってたのよ。

それと高額所得者の税金を下げたとか、法人税を下げたとか、
譲渡益を10%にしたってのも、金持ちのためにやったんではない。
日本の高所得者の税率は世界でも異常で、鳥山明がドクタースランプで
年収が5億円になっても税金で4億取られたとか、もう悲惨な状態に
なってて、改正しないと日本の金持ちは全員海外に逃げてしまうって
状態だったのよ。
それと、法人税を下げたって批判されるけど、日本は法人税が極端に
高く、しかも海外みたいな優遇措置も少ない。
だから、日本企業は、稼いでも稼いでもお金が入ってこないから、
世界の企業と戦うようになって、日本だけ負け続けた。
海外が半導体やハイテク、ITに巨額投資をして急成長してるのに、日本企業だけ
高い法人税で負けて、結局、税収も下がってしまった。
海外は真逆のことをやった。
法人税を下げて、世界の企業を呼び混んで、経済が成長し、税率を
下げての税収は増えた。
なかには法人税を下げて経済が何倍にも成長した国もある。
また、譲渡益課税は現在20%で2倍になったことすら知らない人。
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6f8-haLb)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:02:27.16ID:cxKA75KS0
会計するより前に商品の所有権は普通移らないと思うが
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ed89-+8oh)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:10:52.33ID:B3cFhfEJ0
>>184
手にもって逃げれるやん
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:34:31.08ID:23F2q1s70
すげー
このスレの議論くだらなすぎ。
そんな信用取引の範囲なんか1000回議論しても意味が広すぎて
正解なんか出ないだろ。
一般社会で信用取引っていうと、すべての経済辞典、金融辞典、
証券用語辞書でこうなってる。
このスレでは、一般社会の経済用語が、まるっきり違う意味で
しょっちゅう使われる。

>信用取引
信用取引は、顧客(投資家)が委託保証金を証券会社に担保として差し入れ、買付代金または売付証券(株式等)を借りて売買を行い、所定の期限内に反対売買または現引き・現渡しの方法によって決済する取引をいいます。

>信用取引(しんようとりひき)分類:取引(売買)
投資家が証券会社に担保として委託保証金を差し入れて、資金や株式を借りて売買する取引。委託保証金の約3.3倍の取引まで可能となる。

>信用取引  (しんようとりひき)
カテゴリ :  株式 / 売買・取引 / 金融
株式や資金の貸し借りを通じて、手持ちの資金よりも多額の株式売買をする取引。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9a-PDwG)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:38:57.90ID:apd7qj/Cd
口約束も契約ではあるからなあ。
「信用取引」という語義にマッチしてるかはともかく、
後に金を払ってもらうという前提で先にサービス提供してる点は売掛買掛と同じ。
ラグの長短以外に差はないのでは。
0191◆ANTI.MMTxQK6 (オッペケ Sr05-52js)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:33:14.81ID:jMN6lTqrr
買掛金が払えない場合、どうなるのかについてご説明します。

「債務不履行」で訴えられる可能性がある
最初から払わないつもりでいたのであれば「詐欺」ですが、最初は約束の日までに払うつもりでいたものの、経営状況が悪化したりキャッシュフローが回らなくなることがあります。

仕入代金や買掛金が払えなくなってしまったのであれば、民事上の「債務不履行」という扱いになります。

http://www.sia-kita.jp/shiire/
事実上会社は倒産。
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7a-Et61)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:49:08.08ID:bNCvVFhWd
銀行は貸出先が発行した借用証文を資産として受け入れ貸付金として計上し、自らの負債として発行した預金と交換する
ただし銀行は貸出以外でも預金発行を行う、政府の支出や輸出は基本的には銀行の預金発行が伴うので財政赤字が大きかったり経常黒字が大きかったりする国では貸出より遥かに大きな預金が世の中に存在する
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9a-PDwG)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:55:25.10ID:apd7qj/Cd
「食事の提供から支払いまでにラグを発生させられるのは『本人への信用』ではなく『国の法律による信用』だ」

って話があったので売掛買掛との違いがラグの長短以外にあるんか?と思ったが、なさそうだな、という話。
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7a-Et61)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:55:55.24ID:bNCvVFhWd
政府が支出する時には政府預金から銀行の日銀当座預金に振替が行われ、その日銀当座預金を見合い資産に政府支出受取人に対して銀行は自らの負債である預金を発行する
政府の支出ではベースマネーとマネーストックが同時に同額増加する
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0a92-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 13:20:24.25ID:XLz/EXR80
ハイパーインフレに陥るなんてのは先進国ではまず戦争でも起こらないと無いからな。
インフレってのは現金の貯蓄の価値が落ち、仕事や投資の価値が上がることだから基本的に供給は増えるし
ハイパーインフレの条件の致命的な供給不足には陥りにくい

ハイパーインフレってのは通貨量以外の供給に関わる大きな要因があってはじめてなるもので
マイルドインフレ目指して政策組んでます、みたいな常識的な範囲の話で急にハイパーインフレになったりはせんのよ
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペペ MMee-GuoC)
垢版 |
2021/08/05(木) 14:22:49.62ID:X/Dqk1lwM
MMTer的にNITってどうなの?
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9915-By/s)
垢版 |
2021/08/05(木) 14:29:23.88ID:RV7axk690
日本と世界各国との、株取引、債券取引、為替取引、などの取引による信用影響
が抜けてんじゃない?
例えば、国が消費税をこの先もう上げません宣言→国債の格付け下がる→保有する銀行、保険会社の株暴落、破綻
→世界的に円の信用がなくなり一気に円安→不景気の中のインフレが一気に進む
わからんがw
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ed89-+8oh)
垢版 |
2021/08/05(木) 16:27:03.41ID:B3cFhfEJ0
>>212
すでにこのスレに純粋なMMTerがいない気はするが
MMTerはBIよりすきみたいだよな

現行の制度からの移行としての心理的ハードルは低いし実現はしやすいだろね
BIの方が根本的な行政コストは低いと思うけどな
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0a92-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 16:44:18.89ID:XLz/EXR80
負の所得税はある程度欠点があるからな
BIの場合だとまず給付が毎月来て1年後の課税時に調整が来る
負の所得税は、1年間の状況を見て、課税時に救済が来る

コロナみたいな状況を想定すると1年後に救済が来る負の所得税はちょっと対処が遅いってことになるし
所得移転の量みたいなものは制度としては全く同じだから精神的なハードルなんかを気にしてそんな不便な制度にすべきか?って感じはする
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa22-QEAr)
垢版 |
2021/08/05(木) 17:02:06.49ID:8+t8kZY0a
大体 財源のない支出なんて

財源があってのBIだと思うんだが。財源が無きゃ BIなんて できるんかい。

MMTは財源の話まで その財源の使い方はたくさんいて
政治行政の仕事なのでは ?
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 17:59:15.36ID:23F2q1s70
>>175
だから、クレジットカード払いや、買い替えの売買、ツケ払い
なんかのことを<信用取引>っていう言葉を使うなよ。
一般社会で信用取引っていうのは、そういう意味では使わない。
あくまで、担保による売買を指すんだから。
信用取引でぐぐれば、出てくるのは全部、そういう売買のことと
しか使ってない言葉だから。
このスレって一般社会とまったく違う意味で使う人が多くて、
例えば当座預金だって、このスレではまったく違う意味で
しょっちゅう使われてるし。
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 18:02:41.46ID:23F2q1s70
>>194
そんなのこのスレに銀行のバランスシートを20回は貼ったが
すべての銀行のバランスシートはそうなってて、別にこうだ、って
いうようなもんじゃない。
日銀が小学生のために作った銀行業務の資料ですら、そう書いてある。
このスレだけだよ。
混同して正反対にいう人が定住してるのは。
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-TT3R)
垢版 |
2021/08/05(木) 18:13:24.48ID:23F2q1s70
>>203
このスレって、小学生でもわかることを、わざわざ複雑な
言い回しにして、わけわからない言い方をしただけだよ。

あのねえ、国債による公共投資をやった場合、このスレで
出てくるドヤ顔の人の解説はほとんどが間違っている。

実態はこんな単純なことでしかない。

政府が国債で借金をする
  ↓
それを民間銀行に買い取ってもらう。
(民間が買ってくれない国債は日銀に買ってもらう)
  ↓
政府が得た資金は銀行経由で小切手で払う。

やってることはたったこれだけだから。
これをこのスレでは当座預金がどうこうとか国債と現金の
交換だとか、預金を発行するとか、わけわからない説明を延々とする。

なぜ当座預金を使うかっていうと経済学的な意味があるんじゃ
なくて、単純に銀行が国債の代金を支払うときに、日銀金融ネットワーク
っていう、ネットを使って送金するから、そのネットにつながった
当座預金を使うだけ。
政府が道路を作った代金を、当座預金を通し、小切手に変換するって
いうのも、単純に政府が代金を払うにも、そのネットを使って
支払いをするって理由だけ。
それを、どうやったらこのスレの解説みたいな複雑怪奇な説明になるのよ。
0221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa22-QEAr)
垢版 |
2021/08/05(木) 18:37:28.51ID:8+t8kZY0a
>>220

じゃ、いつお金は増加するんだい ?

わからなきゃ、インフレになる原因もいつ起きるかわからいことに。

それで、インフレデフレになって 経済破綻につながるって言われても。

そう、思わないか ???
0226◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 20:31:26.78ID:p/LLLTFi0
バカは今の事しか考えられない。

賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。

怪我しないとわからね〜のがアホ
0227◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 20:46:56.46ID:p/LLLTFi0
食券を用いている所では食い逃げは不可能だぞ?

そんな程度の事も分からずに、食い逃げでカネが増えるとかアホな事抜かしているのか…
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H09-PDwG)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:16:24.36ID:hQAFNtq1H
カネは増えるし増やせるけど所詮数値情報である事に変わりはなく「増えたから何なんだ」としか言いようがない。
必要に応じて操作し、結果的に増える事もあれば減ることもあるが、増減そのものを目的化するのは変。
「増やすな」も変だし「増やせ」も変。
0234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H09-PDwG)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:22:41.42ID:hQAFNtq1H
もし上で出てた食い逃げの例え話の事を言ってるなら、食券関係あるか?
食い逃げ「したら」の話だから食い逃げは前提で、
食券制で食い逃げ不可能の場合は元々の話に含まれてないやろ。
0238◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:27:06.76ID:p/LLLTFi0
政府はタダでカネ配ってくれる訳じゃいんだぞ?

政府とは国民の代表者であり、謂わば国家運営費用を税金で徴収する。

その上で議論を行い、どこにどれだけ使うかを決める。

納税の義務が無い国に住んでいるのなら、この限りではないけどな…

納税の義務があるという事は、即ち国家には徴税権があるという事。
0241◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:30:35.98ID:p/LLLTFi0
政府が赤字ならば、それは国民の赤字だという事。

税は財源じゃないだの、インフレが許容する範囲なら問題ないだの。

アホウも大概にしろ
0243◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:33:53.78ID:p/LLLTFi0
誰かが負債を負うとカネが増える?
アホかと

カネそのものは増えていないのだよ、
その分誰かのカネが減っているのだから…
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H09-PDwG)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:36:52.65ID:hQAFNtq1H
>>242
何を「カネ」と見るか次第やな。
食券を金券の一種と見なすなら一時的に増えたと言えなくはない。
食券だとおカネ感ないかも知れんがこれがビール券だのお米券だのになるとおカネ感が出てくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況