X



MMT Modern Monetary Theory Part.79

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2021/07/24(土) 01:23:05.08
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.78
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1626588392/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ADBw)
垢版 |
2021/08/03(火) 13:50:18.37ID:6l4p0ISq0
>>922
> ただ、リフレ派の根本にあるのは金融政策こそ王道っていう考えでそこを補完するいみでの財政だからね

まるっきり違うわ。
リフレ派がどうこう、っていうMMTがいうのはすべて間違っている。
そもそも日本が世界最大の借金と、世界最大の公共投資をやり始めたのは、1990年から。
で、こっから世界最大の皇居投資が始まり、一時はすべての先進国の合計も上回った。
なんせ2位のアメリカの2.7倍だったんだから尋常ではない規模。

でも、ここで無駄な道路や橋が山のようにできたまったう役にたたなかった。
また、選挙のためにやったから1000万票をもってる土木関連にばらまかれ、一般国民に恩恵がまったくなった。
土木業者は金持ちになったが、一般国民の給料はかえって下がった。
で、国民から猛批判がでて、日本では年金も医療費もボロボロになってて、存続できないのに、無駄な巨大橋や田舎の赤字新幹線を作り待ってたら、国民がどんどん貧乏になるだけだろって、利権政治家が批判されまくった。
それで、借金は、ガンガンふやしたが、それから借金自体を、国民の社会保障、つまり介護費や医療費、年金に使うようになった。

で、今ではいくら借金うしても、そのお金はそういう、激増してそういう社会保障や、災害対策、災害復旧、国立病院維持費にも使われてるから、削減できないって状況になってるだけ。
このスレの人はそういう政治のニュースを読んだことないのかねえ。
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 13:55:58.05ID:RnU785kE0
>>906
住宅ローンはタダみたいになるw
0933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 14:05:28.48ID:RnU785kE0
>>914
オレは未来の話をしているのに
おまいが話してるのは過去の話
農業が自民党の票田と言うが
そんなものがいつまでも続くわけがない
農業者の高齢化で構造改革は黙っていても進展するよ
0935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 14:10:33.84ID:RnU785kE0
>>915
それで?w
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ed89-+8oh)
垢版 |
2021/08/03(火) 18:17:50.40ID:H9oq2NNr0
それより社会保険料さげねぇかな
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a46-+xg5)
垢版 |
2021/08/03(火) 18:27:37.54ID:MsXUQrpG0
>>930
土木・建設業界の仕事が増えてそこで働く人たちの賃金が上がれば
パチンコ店や居酒屋さんが儲かり、めぐりめぐって日本経済が潤う。
0941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a46-+xg5)
垢版 |
2021/08/03(火) 18:30:22.03ID:MsXUQrpG0
>>915
それは資本主義の一般法則みたいなもんだよ。
営利企業が主体の資本主義では収益率の高いところに投資が集まり、
そうでないところから投資が退く。
0943◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:08:15.97ID:WAVStZbP0
>>931
こういうのをバカって言うんだな。
一般に変動金利より、固定金利はリスク分高く設定されていて、
住宅ローン借りる奴の30%程度しか固定金利を選択していない。

つまり、インフレすれば金利が上がってしまうので、支払額も多くなってタダみたいになる事は無いという事。
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:27:06.61ID:RnU785kE0
>>943
こういうのを世間知らずって言うんだな
いま月収50万のヤツが住宅ローンを毎月10万、30年返済で組んでるとする
賃金10倍(月収500万)になった時、住宅ローンは毎月100万になるか?
変動金利であってもせいぜい20万ぐらいだろうよw
しかも住宅の資産価値は10倍近くになっているだろう
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ADBw)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:30:21.13ID:6l4p0ISq0
>>933
> オレは未来の話をしているのに
> おまいが話してるのは過去の話

だから農業の規制の問題なんか100万回報道されてることだが、
日本は50年間、そういう政策をやり続け、わざわざ生産性をさげた。
そして自民でも民主で保証まで打ち出して金をばらまいた。
で、減反政策を解除しても規制は解除されていない。
だから、農地を農業以外の買うことは今でみできないし、
資本の規制があって資本の投入にも規制がある。
そういう規制が山のようにあって、できないだけ。
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:45:04.51ID:RnU785kE0
>>946
だから高齢化でその規制自体が無意味になってるんだよ
今の小規模農家はほとんど後継者がいない
農地はどんどん遊休地になり、これまでの保護政策が立ち行かなくなってるんだよ
これを集約しなければ農業そのものが持たない
農業をやめるか、規模拡大するか、の二択しかない
地方の自民党を支えてきた農協票がどんどん弱体化しているからもう無理なんよ
いつまで続けられると思ってるんだ?w
0950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:00:13.07ID:RnU785kE0
インフレというのは借金するやつが圧倒的に有利になる
デフレはその逆だ
だからミンス党政権下で住宅ローンを抱えていたサラリーマンは大変な目に遭った
給料は増えないか失業する、住宅の資産価格は下がるから売ったら大赤字
ローン借り換えで金利が下がったところで焼け石に水

インフレで借金が有利となれば、企業も積極的に設備投資するようになる
当然生産財メーカーは儲かるようになり、それが全業種へ波及していく
アンチ君はそういう実体験がまったくないのだろう
だから脳内で理屈をこねてもピント外れになる
0951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:03:08.77ID:RnU785kE0
>>949
じゃ、実際に複利で計算してごらん
おまいのバカが実証されるからw
0953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa22-QEAr)
垢版 |
2021/08/03(火) 23:18:42.90ID:xG/CPjcna
>>930

借金1000兆円も 毎年100兆円づつ日銀が国債を現金化し
日銀が持つ国債を償還期日を過ぎ 政府への請求権時効が成立するまで
日銀が持ち続けるなら 1000兆円の借金はゼロ借金になるのでは ?!

国債が持つ利子が 金融機関の利益になることが無ければ
たやすく 借金ゼロ生活の実現も近いのだが。
0954◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/03(火) 23:56:32.83ID:WAVStZbP0
>>952
30年で物価が10倍になる場合のおおよそのインフレ率は8%
インフレ率8%なんてヤバイ状況になれば、MS放出を防ぐ為にそれ以上の金利になるよう調整されるだろう。
2年めには物価が8%上がると同時に8%以上の金利が取られる。


>>953
償還期限を過ぎて返済が滞った場合、債務不履行

デフォッルトだ
0955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 00:14:18.82ID:yZAgGLsT0
>>954
一度設定された住宅ローンは
新規のローンと違ってたとえ変動金利であっても極端には変わらないのだよ
0958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 00:25:31.99ID:cWNzUzID0
>>957
0961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 01:07:24.34ID:cWNzUzID0
>>954
8%を30年も続けるという想定か
2%もままならないというのにw
0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hfe-MjzU)
垢版 |
2021/08/04(水) 01:55:57.21ID:lAyfIq0EH
日本国債は自国通貨でスワップしてるから、永遠に借り換えが可能。
韓国のように、ウォンが落ちないよう日本円を調達している場合は(※通貨スワップ)、返済しないといけないが。
0964◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 05:37:18.74ID:mNqpt76E0
>>955

誰も途中で支払額が変わるとは言っていないだろう。
30年で物価が10倍になるようなインフレの状態で借りればそんな金利で借りる事になるって話だ

>>956
日銀の持つ国債がデフォルトした場合、政府は中央銀行を潰すという選択を迫られる事になるのでは?
つまり、円が無効になる。
ドイツなんかは何回もそうしてきたな。
0967◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:32:06.88ID:mNqpt76E0
貸した物が返ってこない世界が平常だと思うのか?
政府がいつそういう選択をするかわからない状態で円の信任など保てると思うのか?
0968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:39:41.68ID:cWNzUzID0
>>964
>誰も途中で支払額が変わるとは言っていないだろう。
>30年で物価が10倍になるようなインフレの状態で借りればそんな金利で借りる事になるって話だ

イミフ
途中で支払い額が変わらないなら、まさに早く借りたやつは大もうけだろw
8%が30年間続く想定なら各年の金利は常に8%
インフレ下では借金したヤツはその時点で勝ち組になるんだよ
変動金利で借りても同じ
インフレの意味が全然分かってないな〜w
0969◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ ce5b-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:43:31.93ID:mNqpt76E0
みんな物に変えて、円を持ってた奴は破綻だろうな。
貧困層は資産防衛すらままならず、食うものすら手に入れられない状態になるかもしれないな。
0973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:51:55.86ID:cWNzUzID0
>>971
>>906

おまいは認知症か?www
0974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:55:21.77ID:cWNzUzID0
>>970
>カネが無いのにどうやって借りるんだい?

をいをい
カネが無いから借金するんだろw
0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:58:20.63ID:cWNzUzID0
>>972
は?
物価が10倍、給料も10倍という想定なんだろ?
0977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:00:10.86ID:cWNzUzID0
>>975
返せる見込みがなきゃ誰だって貸してくれんわな
小学生に住宅ローンは無理だww
0978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6ef-mx9M)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:04:26.49ID:2ACJfon/0
>>1
単に西部邁とかにかぶれて、きちんとした社会科学のトレーニングを受けていないだけと思われ
0980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a20-F2ed)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:10:41.32ID:cWNzUzID0
プロは詰む前に「負けました」と言うが
アンチ君は詰んでも「まだ負けてない」と言うw
0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9910-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:20:19.62ID:RKpvsShf0
きちんとした社会科学のトレーニングw
0983◆ANTI.MMTxQK6 (オッペケ Sr05-52js)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:25:00.84ID:cl91u48Rr
>>976
私の言う10倍は一定時点での話だ。
だが、借りる時点でそれが確定している訳ではないのなら、どうやって借りるんだと言っているんだよ。
0984◆ANTI.MMTxQK6 (オッペケ Sr05-52js)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:41:18.60ID:cl91u48Rr
物価が上がり、売上が上がると、その分必ず賃金を上げると言う説明もいるぞ?
内部留保を溜め込んでた企業が放出するのか?
0986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6f8-haLb)
垢版 |
2021/08/04(水) 08:24:59.93ID:W6fCdjfl0
「デフォルト」とか「破綻」とか曖昧な言葉を止めて「決済不能」と呼んだほうが良いな

「自国通貨建ての国債は破綻しない」じゃなくて
「政府自らの発行したIOUは決済不能にならない」のほうが
何を問題にしているのかわかりやすい
0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9a-+xNC)
垢版 |
2021/08/04(水) 10:42:32.37ID:xKaZY8HKd
>>907
金を配ってGDPを増やすと言ってもそれは名目を増やすだけで需給両方が伸びないと意味がないんだよ
ケインズの大元である有効需要の原理を無視してはいけない

人口動態が原因で有効需要の増加で需給両方を伸ばすことは日本では難しい
0990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6524-By/s)
垢版 |
2021/08/04(水) 10:45:12.35ID:2hMK8qT00
全国民の可処分所得が減っているという現実を解決できずにいる時点で
理論としては成り立っていない。
0991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9a-+xNC)
垢版 |
2021/08/04(水) 10:47:19.39ID:xKaZY8HKd
>>896
経済に必要な労働集約型の産業が保てなくなっている
医療にせよ介護にせよな
お前の妄想のように飛躍的に生産性を上げれるなら問題はないんだよ
だけど現実はそうではない
人口減少で需給両方が縮小する事が見えてるから企業の投資も進まないし労働者の割合が減っていくから
一人の労働者に必要な生産性のハードルも上がっていく
0992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9a-+xNC)
垢版 |
2021/08/04(水) 10:53:43.79ID:xKaZY8HKd
>>985
(ワッチョイ 910c-qNQn)は話を理解出来てないんだよ
少子高齢化で需給両方が縮小していって有効需要の原理が成り立たない

頭の中にあるのは金を配れば消費が増えて供給も増えてつまりはGDPが伸びるみたいな感じだろう
それは間違いだよ
0994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ADBw)
垢版 |
2021/08/04(水) 11:50:01.08ID:GCIGdRAS0
>>941
> 営利企業が主体の資本主義では収益率の高いところに投資が集まり、
> そうでないところから投資が退く。

そうだよ。
だから日本の空洞化で国内から資本がどんどん世界へ逃げた
解説も、<日本 空洞化>でぐぐれば950万件の解説がでてくる。
これを上から20個でも読めば、MMTが言ってるみたいなお金を刷れば経済が成長するなんてのが、全部嘘だってのが小学生でもわかること。
上位にでてくるのはこういう見出し。

第1節 「産業空洞化」懸念をどう捉えるか - 内閣府
【産業空洞化】:経済&社会常識のキーワード解説】
国内産業の空洞化をどう考えるか 国内産業の空洞化をどう
産業の空洞化は何が問題か? - RIETI
空洞化 - Wikipedia
通説への挑戦 空洞化論への対応 | 公益社団法人 日本経済研究 ...
日本のデフレの正体は製造業の空洞化だった 「脱炭素」が ...
1993 年以降の日本の産業空洞化問題
0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bac9-lDZo)
垢版 |
2021/08/04(水) 11:54:43.48ID:KrOu1Q/h0
>>994
ループ  日本の衰退のマクロでの主因はデフレ結果円高放置。過度な円高で空洞化へ。
リフレMMTでマイルドインフレにすれば、景気は良くなり、国民は将来に希望を持ち、お金もまわりだすから。国内投資も復活。日本の財政は心配なし。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
0996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ADBw)
垢版 |
2021/08/04(水) 11:54:50.55ID:GCIGdRAS0
で、上の空洞化ででてきたのを上から20個でも読めば、
なぜ日本国内の経済が衰退したかがわかる。
たとえばいくつかコピペすると、こういうのが900万件以上でてくる。

>日本のデフレの正体は製造業の空洞化だった
「脱炭素」が日本からグローバル企業を追い出す
2021.6.11(金)
MMT(現代貨幣理論)という奇妙な経済理論が流行している。これは経済学界ではまったく認知されていないが、国債はいくら発行してもいいという理論なので、ゼロ金利が続いている日本では人気がある。
投資はどこに消えたのか
 2000年代に日本がデフレに陥ったとき、世界は「不良債権処理に失敗した」と嘲笑した。安倍政権はその責任を日銀に押しつけ、お札を無制限に印刷すれば、デフレは脱却できると考えた。日銀の黒田総裁は量的緩和でマネタリーベースを4倍に増やしたが、何も起こらなかった。
 これによって金融政策は無力だとわかったが、いくら国債を増やしてもインフレにならないのなら、財政政策はフリーランチになるというのがMMTの発想だが、日本ではなぜゼロ金利が続いているのだろうか。
「それは財政赤字が少なくて総需要が足りなかったからだ」というのがMMTの答えだ。しかし、総需要が不足すると金利が下がり、需給ギャップが埋まるというのが経済学の常識で、20年も需要不足が続くことはありえない。
 日本の貯蓄・投資バランスは、図1のように1998年に前年の2倍の貯蓄超過になり、特に企業が貯蓄超過になった。これは金融危機で銀行が債権を回収し、企業の借り入れが減った(純貯蓄が増えた)ためだが、その後もずっと企業の貯蓄超過が続いている。
企業は金を借りて投資するのが資本主義だから、企業が貯蓄していたのでは成長できない。これが日本の長期停滞の最大の原因だという点で、多くの専門家の意見は一致しているが、その原因についての意見は一致していない。
0997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a46-+xg5)
垢版 |
2021/08/04(水) 12:03:36.02ID:1EYtTguF0
生産する世代が減って消費する世代が増えれば
単純に考えるとインフレ圧力が高まるでしょう?

21世紀に入って日本はその状況が加速しているのに
未だにデフレ圧力に苦しんでいるってどういうこと?
0998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ADBw)
垢版 |
2021/08/04(水) 12:10:31.98ID:GCIGdRAS0
>>948
> だから高齢化でその規制自体が無意味になってるんだよ
> 今の小規模農家はほとんど後継者がいない

だから、そんなことは新聞で100万回以上報道され続けてるあたりまえなこと。
<農業 崩壊>でぐぐれば650万件の解説がでてくるくらい知らない国民なんか一人もいない。

例えば、農地の規制、つまり農家しか農地を買っても借りてもいけない、っていう規制で、都会の失業者は、農業はできない。
土地を借りるだけでも、膨大な資料を作り、計画を建てて、栽培計画書を作り、その地区の農業委員会の認可を受けないとだめ。
また、機械化して効率化するんだ、っていう人がいて、例えば農地を借りたとする。
でも資本の半分以上を出すことができないから、資本家が1億円投資しても、共同経営の農家一人が、やめるよって言ったら、その1億円はなくなる。
だから投資もできない。

今、最も効率がいいのは、農地の規制で、農地には栽培以外の目的を緩和して、耕作放棄地にたとえば風力発電は太陽電池を作っても良いよってやるだけで、日本の全電力をまかなえる。
そのくらい膨大な土地が荒れ地になっている。

あと、大規模化に成功した地域は、みんな金持ちなんだよ。
例えば長野のレタス農家の平均出荷額は2400万円の集落があるし、
北海道でも大規模農家の街は年収3000万円とかふつうにある。
つまり日本は50年税金で保護しつづけたから、農業が崩壊しただけ。

でも、大規模農家を増やすと、いままで100人がやってたことを一人でできちゃうから農家票は100万票減るし、農家の票は田舎で、田舎の票は都会の票の2倍の価値をもつ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 11時間 4分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況