X



MMT Modern Monetary Theory Part.63
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
垢版 |
2021/04/09(金) 20:40:09.89
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1617269386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:43:31.90ID:qkJjhCPm0
木村俊太@SHUN66・2020年10月8日
買いました。引用ツイート
Stephanie Kelton@StephanieKelton ・ 2020年10月6日
It’s publication day! The Deficit Myth is available in stores across Japan. ???? ??

Stephanie Kelton@StephanieKelton・2020年10月8日
どうもありがとうございました
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:44:53.01ID:nRitPH1bM
>>850
分配の問題はさておき、賃金の総額は増えるんちゃうんか
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:57:28.08ID:8ekCdKxir
>>852
消費性向が高い層が所得を得られるかどうかが分かれ目なので
それ以外の層に分配を厚くした結果総額や平均だけが伸びても
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:04:14.74ID:nRitPH1bM
>>855
失業者が減ることは、消費性向が高い層(貧乏人)が所得を得るってことない?
0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H93-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:25:15.88ID:tVCIXOcbH
>>857
需要不足やったからやろ?需要解消方向に向かえば、給与所得者数も給与所得総額も増えるやん、いや増えるとは言っても97年に比べれば微増やけど

97年からのデータ、上から順に97→19年
給与所得者数   給与総額
千人     百万円
51,889,252 213,126,470
52,496,069 216,163,134
52,746,238 220,616,515
53,251,243 222,837,479
53,938,313 217,486,704
53,024,028 216,455,786
53,672,371 214,721,491
53,484,647 207,913,399
54,276,073 203,682,682
53,575,626 201,774,151
54,334,049 201,580,230
54,506,257 200,034,648
54,816,565 201,272,200
55,124,416 201,317,695
54,967,373 192,474,249
54,791,574 194,372,236
54,647,091 195,799,665
54,266,775 191,099,637
55,735,739 200,359,668
56,188,949 203,080,940
56,689,006 204,780,943
58,357,772 207,865,534
58,761,438 215,715,289
60,151,485 223,548,326
59,700,868 231,604,645
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/jikeiretsu/01_02.htm
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b15-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:27:38.34ID:CZEkyuQ30
>>852
名目賃金、6年ぶりマイナス=パート増加で0.3%減―19年
※記事などの内容は2020年2月7日掲載時のものです


 厚生労働省が7日発表した2019年の毎月勤労統計調査(速報値)によると、
月平均の現金給与総額(名目賃金)は前年比0.3%減の32万2689円だった。
賃金水準が低いパートタイム労働者が増えたためで、名目賃金のマイナスは6年ぶり。
物価変動の影響を除いた実質賃金は0.9%減で、2年ぶりに前年を下回った。
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_company-wage

去年今年はコロナで減ってるでしょうね
0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H93-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:29:21.06ID:tVCIXOcbH
>>857
すまん95年からやったわ
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd22-3TAJ)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:59:25.33ID:eoLBC9MEd
資金繰りが厳しいなら兎も角、利益率及び収益改善して余剰資本貯めてる状態だから、2000年代以降は完全に民間発の緊縮。
政府の支出が少ないから財布の紐が堅いんじゃなく、ケチに金渡してる様なもんだから何も改善しない。

少子化や人口減少を問題する癖に家族給を復活させて家族を養える様にとは企業側からは絶対に言わないからな。
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:33:55.04ID:VnMLauEE0
>>844
おまえらって、経済ニュースを読まないから、何が起こったかをまったく知らない。

あのねえ、1990年にバブルが崩壊し、日本は空前絶後の不景気に入って、
その10年後に不良債権で、ふたたび危機になった。
それで政府は空前絶後に借金を世界最大で何十年も使った。
銀行は倒産し、100の銀行が危機になり、銀行の貸し渋り、貸し剥がしで
無数の企業が倒産しまくった。
で、日本はすでにそっから世界最大まで借金を増やしたわけよ。

で、時代が替わ再びリーマンショックという100年に一度の危機がおこり、
トヨタの工場が止まり、鉄が止まり、アルミが止まり、企業は倒産、
中高年はリストラで首になり、浮浪者があふれる時代になって、そこでも
対策費用を、限界まで積み増した。
企業は赤字になると、法人税はゼロになり、その後も法人税が相殺される
からずうっと法人税は下る。
で、法人税はピークの20兆円から6兆円まで激減し、所得税もピークの26兆円から
13兆円まで激減した。ボーナスがなくなったし。
で、日本はそれがたった20兆円しかなくなっても、支出は100兆円だから。
だから年度で、政府の支出は変わるのがあたりまえだし、日本が戻ったのは、
異次元緩和後のたった7年だから。

だから一般会計の支出は平成元年に60兆円、平成10年に84兆円、平成21年に
101兆円になり、令和元年に175兆円になった。

これ緊縮って言ったらアタマがおかしい。
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:43:47.35ID:VnMLauEE0
5ちゃんの中では、政府の収入が増えなくても、借金はどんどんj増えるのが
あたりまえで、いくらでも借りられると勘違いしてるだろ。

もう日本国債なんか銀行はとっくに買ってないし、日銀が買ってるから存続してる
だけだから。
で、日銀がいくらまで買えるかなんて、経済理論でもわかないし、とっくの昔から
世界中の人は、日本が財政ファイナンスに踏み込んで、断崖絶壁で
片足立ちして金融政策をやってるって状態なのよ。

株が下るだけで、日銀の自己資本は全部吹っ飛ぶし、国債なんか1パーセントの
金利上昇でも危機になる。
もう、日銀も、過去に何度も起こったことが、今後起こると一回で、金融政策が
危機になるって状態だから。
それをわかって無い人が多いんだよなあ。

例えば計算してみ。
日銀の保有国債は500兆円。
でシミュレーションは7年。
で、金利1パーセントの損失は?????
日銀の自己資本の何倍だよ。

簡単にいうと、日銀は日本株でも、世界最大のヘッジファンドが運用する何倍も
買ってて、しかも下がっても絶対に売ることができない運用。
日本国債なんか世界最大のヘッジファンドの運用総額の50倍だからな。
もう、とんでもなく危険なポジションを持ってるってこと。

もちろん平時のうちは、問題にならない。
でも、コロナで株が暴落したときなんか、あとほんのわずかで、日銀がとんでもない
大損失を出して日銀本体が債務超過に転落するぞ、ってニュースが流れまくってたのよ。
当時の緊迫したニュースがググればでてくるはずよ。
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:50:46.16ID:VnMLauEE0
結局、コロナの緩和で株は上昇したが、一時は日銀に危機が迫っていた。
こういう記事が何万件と流れてたでしょ。
これは株価が上昇してよかったって話だが、万が一、コロナが悪化して
もうちょっと下がってただけで去年の3月なんか、大問題になったことなのよ。
もちろん国債の価格変動が起こったら日銀はひとたまりもない。

>日経平均コロナ暴落で、日銀「債務超過」の危険が迫っている
 2020年03月18日
例えば、日経平均株価が3月16日終値と同水準の1万7000円の時、前述の3月10日現在
のETF残高29兆969億円には約3兆7300億円の含み損が発生していることになる。これは、
日銀の財務にどの程度の影響を与えるのだろうか。
日銀は経常赤字に転落か
日銀の2019年3月期決算の経常利益は2兆9億円。もし、前述のようにETFの含み損が
約3兆7300億円もあるとすれば、経常利益は吹っ飛び、経常赤字に転落する。
それどころではない。日銀の資本金は1億円、2019年3月期の法定準備金は3兆2226億円、
民間企業の最終利益に当たる当期剰余金は5869億円なので、その合計(民間企業の株主
資本)は3兆8096億円となる。ETFの含み損が約3兆7300億円ならば、“債務超過”寸前の水準だ。
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:57:31.62ID:VnMLauEE0
>>866
5ちゃんの中では、信用創造の意味が、とんでもない解釈をされて
広まっちゃったのよ。

もちろん銀行に入ってくる貯金自体も信用創造で増えたお金。
さらにサラリーマンがもらう給料も、すでに信用創造で増えたお金なのよ。

だから信用創造マネーが銀行に入り、さらに信用創造を起こすにしても、
銀行は預金以上の融資をすることはできない。

こんなこと、金融の入門書を読めば100冊なら100冊全部に書いてある常識。

じゃ、なんで銀行が信用創造マネーを作るのかっていうと、融資したお金が
別銀行に入り、それがさらに循環するから。
で、日本には紙幣が110兆円しかないし、日銀が発行したお金は600兆円
しかないのに、1400兆円のお金が循環している。
それが信用創造で増えたお金。

とにかくこんなの金融辞典でも読めばだれでも分かることで、三橋みたいな
経済の初歩知識すらない人が、嘘を広めただけ。

嘘だと思ったら銀行の予定率を全部見ろ。
100パーセントを越えてる銀行は2つだけで、その銀行は借金することで
預金以上の融資をできてることが、バランスシートを見りゃ分かる。

なんで、このスレって、そういう高校生が学校で習うことを、いちいち嘘だって
言う人がいるのか謎すぎる。
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:00:37.02ID:8ekCdKxir
>>867
その言葉を読んで
「そうか自分たちがやっていたのは天動説だったのか」
と考えかたを改める主流派経済学の人間がいたら面白いな

絶対にありえんけど
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:05:21.14ID:8ekCdKxir
>>861
日経新聞が「無借金経営」とか煽った成果が見事に結実しましたね
0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:33:32.43ID:qkJjhCPm0
>>869
584 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj) sage ▼ 2021/04/11(日) 22:05:41.14 ID:QS0p4Z830
MMT翻訳
https://www.fukurou.win/category/mmt/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
0879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b15-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:54:08.98ID:CZEkyuQ30
>>866
この説明の信用創造はどう

>商業銀行は新しい貸付により、銀行預金という形で、貨幣を創造する。銀行が貸付を行うとき…例えば、
>誰かが家の購入のために借入を行うとき、通常は借主に大量の銀行券を手渡したりはしない。
>その代わりに、借主の預金口座に、借り入れた金額分の銀行預金が記帳される。まさにそのとき、
>新しいお金が創造されるのである。このため、経済学者の一部は、銀行預金のことを「万年筆マネー」と呼ぶ。
>銀行家が貸付を増やした時に、銀行家のペンの一筆で創造されるからだ。

銀行は皆から預かった預金とどこからか借金をして貸し付けをしている
その中に信用創造も入るって事ですよ
だから不良債権で倒産もあり得る
0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:09:32.80ID:qkJjhCPm0
>>787>>796 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>798>>799 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>803>>804 生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義
>>836>>864 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
>>865>>868 日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ
>>869 イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している 
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:16:40.52ID:qkJjhCPm0
20/07/23 11:47:26

三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売
は、万年筆マネーを言っている。
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:18:23.94ID:qkJjhCPm0
20/06/05 16:21:30
>>せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから   になる

70  2020/01/11(土)
>>  せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから   になる。

ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

96
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1
西川 元彦 (著)
にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:11:05.34ID:pCEgTMNJ0
>>850
まず経済成長をさせる事が重要
その上で分配の前に消費税の廃止、貧困者からも可処分所得を減らす悪税。
法人税を上げると同時に、賃金や国内投信に対する減税を認める。
海外に逃げた企業に対しては関税をたっぷり掛けてやれば良い、ユニクロとかw
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:14:09.63ID:pdXXLQYm0
通常、経済成長率は「実質成長率」のことである。
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:32:56.76ID:pCEgTMNJ0
>>877
アメリカは中共との戦いに勝つために緊縮財政を転換して積極財政へ移行するようだね。
新聞の嫌いなインフラ整備へも積極的な投資を行うんだとw
もともと経済成長をさせていた国だったが、更なる成長をさせ無いと中共に対抗出来ないと切り替えた。
対して我が日本は、中共の軍事的脅威の最前線に立っていながら20年以上もデフレ不況を続けて国を衰退させた挙句、緊縮財政をアホみたいに続ける財務省と、緊縮財政派の平和ボケした連中。
こういう政治的な切り替えの早さに関しては、本当にアメリカが羨ましい
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7732-LdNq)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:37:28.09ID:/ydbYzZ80
>>811
>>815
三橋や藤井ら日本版MMTの連中は
借金しまくりバラマキしまくりをヤリまくりたいだけだから
JGPにはほとんど触れてないよな?

ではメリケンMMTの言うJGPが良いかというと……
井上もJGPよりBIの方が良いと言っているし
オレもBIの方が良いと思う

「JGPこそMMTだ!」みたいに言う奴が
じゃあ具体的にどんな仕事を用意するのかって
議論になると急にフガフガって勢いしぼんじゃう
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hbb-sAtA)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:47:01.90ID:xl5ha1+HH
経済成長って言ってるの、どうせのGDPとかいう全部ごちゃまぜにしてよく分からんことになってしまった指標やろ。
参考にはなるかもしれんが目標、目的にすんのはロクな事にならん。
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:50:23.06ID:AvuDc5QJa
>>883

預金と負債の違い わかっているのか ?
0897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 062c-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:54:39.11ID:NBwWussg0
>>895
預金は負債の一種だから「違い」と言われましても
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H9e-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:54:39.98ID:bNUTY0jQH
BIやとスタビライザーになれへんやんけ
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:55:35.07ID:OvJJi5uw0
>>889
通常、デフレ時代には「名目成長率」こそ重要である
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4312-CoCA)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:55:35.98ID:aOc6OsKf0
>>892
景気良くしとけばJGPとかいらないでしょw
どうでもいいとしか。

むしろJGPって労働者を人扱いしない非人間的な
主流派経済学と同様なイメージがある。
竹中が雇用の流動化とかほざいていたが、あんな感じ。
職業選択の自由とかどう考えてるんだか。
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp5f-iX5j)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:59:52.75ID:LJQOIt1op
JGPの主体はあくまで地域の自治体、
現在の災害ボランティアを有償にするだけでもいいだろう
JGPを整備してからBIはあり得るが
逆は危険
バブルを知らない世代がBIに急進的になっている印象だが
彼らは地域の個別サービスを放棄するのが早すぎる
それでは竹中式BIに付け込まれる未来が見える
ミンスキーは職場内訓練(OJT)を認めていたから
日本の地方の企業のノウハウを活かす方向もありだ
(屋根工事、ソーラーパネル設置など)
ミッチェルはサーファーをライフセーバーに、と提案していた
何ならピラミッドを作ってもいい
映画制作もありだ
障害者には障害者を演じてもらう
ココファームには風に吹かれる係というのがあるらしい

参考
ココ・ファーム・ワイナリー [いいね!JAPAN ソーシャルアワード]「風に吹かれる係」
https://youtu.be/hfUsQNUWznc?t=3m40s
0904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-o+eV)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:08:12.31ID:YM3EuPq1d
脱成長経済
今ホットなキーワードだが、
MMTから脱成長経済を説くことってできるだろうか?
0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:10:59.86ID:nRitPH1bM
おまえらMMT信者のくせしてJGPになんの恨みがあんねんw
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:15:04.71ID:nRitPH1bM
そんな可愛い理由か
0912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7732-LdNq)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:26:32.58ID:/ydbYzZ80
>>877
アメリカは人口もGDPも日本より大きいから
国債残高のGDP比率は日本より少ないんだぞ?

それに基軸通貨国だからバイデンの200兆円
くらいの支出なら何とでもなるだろう……が!
日本でも同じことできると思わない方がいい
0913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:26:38.62ID:qkJjhCPm0
>>909
20/07/23 11:47:26
三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売
は、万年筆マネーを言っている。
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用

金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1
西川 元彦 (著)
にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:29:29.38ID:qkJjhCPm0
>>909
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
0915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7732-LdNq)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:32:17.01ID:/ydbYzZ80
>>904
反緊縮の中ではMMTより
信用創造廃止派の方が脱成長に近いか?

だって三橋ら日本版MMTの教祖は
借金増やして経済成長って路線だから全然違うだろう?

メリケンMMTもグリーンニューディールが
脱成長かというと微妙なところだな
結局ニューディールと同じで雇用や景気対策じゃねーの?
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06f8-rm/7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:33:36.35ID:pGUToWU/0
>>909
銀行の信用創造どころか

個人がファミレスや居酒屋で飲食するとき
企業が手形や伝票で外部からものを購入するとき
あるいは企業が社員を雇用するとき
民間銀行が自行に預金口座を持つ企業にシステムや自社建物を発注するとき
国家が公務員を雇用したり公共事業を発注するとき

すべて無から金が作られているんだけどなあ
「無から金を作る」システムがなければ今の社会は1秒たりとも存続できない
0917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06a7-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:37:04.93ID:wInWKTUt0
>>911
てか新自由主義が流行った理由が脱インフレだったわけで時代遅れの代物(今の時代にそぐわない)ってだけや
構造改革論で日本は一巡遅れでアホやらかしただけやわ
で一巡遅れでまたアホやらかす羽目になる
0918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06f8-rm/7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:39:31.07ID:pGUToWU/0
>>915
GNDは景気対策は目的じゃないけど雇用対策は目的そのものだから
経済成長は目的じゃないけど実施したら確実に経済成長にプラスだし

このままいけば食いつぶしてしまう「将来時点での実物資源」を確保する意味もあるし
色々複雑ではある(焦点がぼやけてしまっているともいう)
0921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:53:09.54ID:pCEgTMNJ0
>>912
GDPを伸ばさない緊縮財政を20年以上続けて、GDPが低いから財政出動無理とかどんなマッチポンプだよw
日本はデフレで財政出動を行う余裕は充分にある。
君は日本が中共に軍事的にボロ負けするよう送り込まれたスパイかなw
0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:57:59.34ID:pCEgTMNJ0
>>917
ウソつくな、竹中平蔵が構造改革を始めた頃にはデフレだったよ
98年の小渕内閣で宮沢喜一が財務省大臣になった時には、デフレ脱却のための積極財政を行っている。小渕首相の不慮の死で結果としてその政策は途絶えた。
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:00:33.81ID:pCEgTMNJ0
戦後に日本がインフレ不況で苦しんだのは、原価高騰によるインフレ以外に無いと思うが
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06a7-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:02:16.35ID:wInWKTUt0
>>922
嘘やねえわ
構造改革自体は80年代からやってたわ
スタグフレーションどころかデフレ下の日本で構造改革に固執し続けた結果ってことや
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:04:25.60ID:ZAcw0ElHa
>>897 >>901

預金も負債も価値を担保につられるけど 担保の名義は預金において
預金前後で名義変更しないが 負債においては 負債発生前後で
名義が貸し手から 借り手に変更しませんかね ?

基本的な事なんですが。
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:05:42.48ID:pCEgTMNJ0
>>925
国鉄民営化も一種の構造改革だとすると確かにそうだな。
失礼しました、認識が間違っていました。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:09:00.52ID:ZAcw0ElHa
926の変更

価値を担保につられる => 価値を担保に作られる
0930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:10:09.51ID:pCEgTMNJ0
借りての返済能力は信用創造とは関係無いなw
返済能力の有無は単なる信用であって、融資を決める判断材料に過ぎない
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:12:54.13ID:ZAcw0ElHa
>>928 >>897,901

926の訂正は929

ミスりました すみませんね。
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:18:18.95ID:ZAcw0ElHa
>>930

負債を作ることで 貸し手が借用書 借り手が負債の担保となるべき
価値や現金を得るから 借用証が返済できることが信用性となり
その信用性が高いと お金となる。
つまり、負債を発生させることで お金を倍増させることができる。(貨幣乗数)

これが信用創造と呼ばれるもので。
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:48:26.92ID:ZAcw0ElHa
932の続き

同じ負債をつくにしても

政府が負債を作り 借り手である政府が現金を得て
貸し手が 政府が発行する国債を得る。

また、日銀が負債を作り 日銀名義でない誰かさんの価値を担保に
貸し手である 借用書の日銀券を得る。借り手は誰かさんかもね。
負債でなければ 貸し手から借り手に名義変更できない。

つまり、新名義の日銀券ができるために 負債を発生させたことで
預金ではできないことである。細かく言うと、負債を発生させて
日銀券ができ、できた日銀券が預金に入金する。預金と負債は別物。
 
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:00:37.53ID:ZAcw0ElHa
>>933

負債を発生させて、担保となる価値や現金が名義変更することで
貸し手である借用書の名義と 借り手の新名義が二つになることが
負債の特徴で。

他方、預金は 預金して預金通帳と 預金した資金が同一名義
預金した人が持つ名義であり変更はない。
同一名義である事で 新たな資産増加があったとは言えない。

だから、預金している銀行にある預金は 預金者の預けたお金で。
たとえ、銀行が日銀に銀行名義で預金しても 元を正せば
銀行に預金するお金であるから、日銀に預金するお金は
国民のお金とすることが正しいと。 
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-ZklB)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:10:32.61ID:cTj89yLu0
「マタイによる福音書」(22章15節から22節まで)

イエスを敵視するファリサイ派の人々が手下たちを派遣して、イエスの言葉じりを捉えて彼を陥れようとして「皇帝に税金を納めることは、律法にかなっていることでしょうか。」と尋ねさせた。
イエスは「税金に納めるお金を持ってきなさい。」といって、持ってきたデナリオン銀貨にローマ皇帝の肖像が刻印されているのを見せて、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」と教えた。
0938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:12:25.68ID:pdXXLQYm0
>銀行に預金するお金であるから、日銀に預金するお金は
 国民のお金とすることが正しいと。

三橋信者かな?
国民は預金した段階で口座という資産を変わりに貰うのだから、預金されたお金は
銀行の物。
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:18:16.36ID:ZAcw0ElHa
>>933

926の続き

日銀の預金 又は 金融機関が持つお金(いずれも、国民が預金したお金として)を
担保に政府が負債を発生させて 国債を発行する。
その後、市中にある国債を 借り手である政府ではなく
日銀によって 新たな発行する日銀券によって返済とするなら
日銀の預金には 政府の負債発生前と同じ状態であるお金の状態と
日銀が発行した日銀券と同じ価値の国債の二倍の価値の増加し
国債の価値が減少しても ゼロになっても 倍増あでぃたのだから
誰も損したとは言えないから 国債を自然消滅させることができる。

よって、一連の作業である 政府の負債発生 及び 国債の現金化により
インフレでない状況で お金は信用創造で倍増し 国債は自然消滅させることで
政府の債務免除を可能にすると。
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-ZklB)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:25:42.09ID:cTj89yLu0
現世のボンクラたちには理解できんかもしれんけど、紀元前の偉人は賢かった

ガリラヤ地方のある町で、イエスはファリサイ派のシモンの求めに応じ、彼の家で食事の席についていた。
そこに、この町のひとりの罪深い女が香油の入った器を持って現れ、泣きながら、うしろからイエスの足もとに近寄り、イエスの足をたくさんの涙で濡らし、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足にせっぷんをして香油をぬった。
それを見たシモンは「この人がもし預言者なら、自分に触れている女が罪深い女だとわかるはずだ」と思った。
それを読み取ったイエスは「二人の負債者のたとえ」をシモンに語る。
この女は多くの罪をゆるされたから、その罪を赦した私を多く愛するのだと教え諭した。
そして女に「あなたの罪は赦された」、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。
同席していた人々は「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。
0941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:26:23.82ID:ZAcw0ElHa
>>938

銀行に聞けば 預金したお金は預金者の物でしょ。
銀行の物とするなら 預金したお金が減少しても
銀行は何も返済する必要性がないことに。
ありえないか。

そうなりませんかね ?

負債でいう 不良化債権問題で。預金するお金が減少したら
不良化債権以上に大変なことになりませんか ?
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:34:05.77ID:pdXXLQYm0
預金通帳とは銀行に対する貸付証書(厳密には違うが)

誰かに貸した金を自分のお金とは普通は言わない。
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:39:16.02ID:ZAcw0ElHa
>>937 >>940

政府たる 為政者とは 国民が他の国民を助けるため 又は
一人の国民としては出来ない事でも 他の多数の国民の助けを基に
国全体を通して 出来るようにすることである。

政府に納税 そして 予算執行することは 国民から他の国民にお金を
供給することで 政府はその仲介に過ぎないと。
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:40:12.20ID:pdXXLQYm0
簿記すらできんから、三橋なんぞに騙されるのだよ。

誰かに貸した現金は計上しない。
現金の減少と共に債権の増加
計上するのは貸付金という債権のみ。
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:40:14.07ID:VnMLauEE0
>>876
そんなのはだれでも知ってることなんだよ。

だから、今の時代の高校生の教科書には信用創造のしくみの解説も
計算式も全部載っていて、そんなの今の高校生は誰でも知ってること。

でも、それは預金額の何倍も融資できるっていう意味は、まったく書かれていない。

なぜ、おまえは現実社会を見ない????????
現実社会の銀行は、預金以上の融資をするには、他銀行からインターバンク
経由で借金をしているし、そもそも預貸率が100パーセントを超える
銀行は2つしかない。
その2つは借金で資金を捻出している。
そんなの公開されてる預貸率を見たら小学生の計算能力でも分かること。

そんなだれでも1分でわかrことを、嘘だって言い続けてもバカ過ぎるぞ。
もう、このスレのMMTが一般社会の常識すら知らないのは、異常すぎるレベル。
なぜ、1分で分かることをぐぐらない???

預貸率っていう言葉の意味を理解できたら、預金以上の融資なんか
できないことが、中学生でも分かるだろうが。
そこまでバカが集まってるのかよ。
0947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:43:24.10ID:pdXXLQYm0
三橋:国民が預けたお金で銀行は国債を買っているから、皆さんが国債を買っているのです!

もうね、こんなのに騙されるアホは信者としか言いようがない。

預金残高を減らさずに国民が国債など買えているワケがないだろう。
0949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:47:27.89ID:VnMLauEE0
>>878
おまえら、すさまじい勘違いをシテルのよ。

今の時代は、紙幣を110兆円しか刷ってないのに、コンピュータの帳簿上では
1400兆円が存在して、毎日流通している。

だから銀行から銀行へお金が移動する場合もあたりまえだが現金輸送車で
送るわけじゃない。
銀行から銀行へ、融資と入金データをくるだけ。

でも、、MMTの中のバカな人が勘違いしてるのは、A銀行がBI銀行に融資して
BI銀行に入ったお金を置いておいたら、高い金利を払うことになる。
だから、土地を買うために100億円借りた人は、即座にお金を使う。
だから、融資先の銀行に入ったお金は、即座に土地の持ち主に入り、
その人は、ハワイに別荘を買ったり、金を買ったり、フェラーリを買ったり
するわけよ。
で、いくらかは貯金のまま存続するにしても、融資したお金が全部貯金になる
なんてことはない。
だから、信用創造っていうのは、そういう融資と貯金と、手形発行なんかが
一回ごとに溜まっていき、徐々に増えているkだけ。

こんなのマネーストックの統計を見りゃだれでも分かることだろうが。

このスレのMMT信者は、そういう信用創造の現実のしくみすら知らないで、
言ってるだけなのよ。
原理も知らずに言ってるから、現実jを嘘だと言ってしまう。

だから、<預貸率>でググって、とにかく意味を理解しろ。
そこに書かれてることは、正しいことだから、現実社会のしくみを知れって。

もうバカすぎるわ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況