>>826
おまえって、国債のしくみをまるっきり理解すらしてない。
このスレの、知識ってひどすぎるのよ。
一般社会でこんなこと言ってるスレって、レベルがひどすぎる。

1972年 6.71
1975年 8.53
1979年 9.15
1988年 4.57
1990年 6.746
2000年 1.710
2016年 -0.031

金利は上限するのがあたりまえだし、金利の1パーセントが持つ意味をまったく理解すらしていない。
あのなあ、日本国債は上に書いたが、すでに5回も暴落をした。
2003年には歴史的大暴落が起こったし、5回も暴落して金利が上がったってこと。
じゃ、何パーセント上がると、暴落になるか、常識を知らないだろ。
2003年に起こった、日本国債の歴史的大暴落は、たった1パーセントだから。

また、市場で大量に売りが出て、国債の急落を防ぐために、サーキットブレーカーって
言う日本国債の強制的な売買停止措置は、1円下がると発動される。
たった1円で日本国債は強制的な売買停止になる。
なぜなら、1パーセント金利が上がると、10パーセントの空前絶後の暴落になる。
それと国債のしくみを理解してないにも程がある。
国債価格ってのは、本来、金利ゼロが最高値なのよ。だからふつうはこれ以上上がらないって
みんながわかっているのよ。
だから、値上がり期待で国債はもう買えない。
つまり上がらないのに、下がる危険があるから、銀行は買えない。
株と正反対なのよ。
今の国債の価格は株でいうと、日経平均が39000円まで上がった状態で、
日経平均は、その最高値から、14000円まで空前絶後の大暴落になった。