X



MMT Modern Monetary Theory Part.55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM91-G/xu)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:30:44.43ID:YWHFRojYM
まぁ、日銀は日銀が保有している資産を売ってその金で国債を購入していると信じている人もいるしね(笑)
本当に話しが噛み合わない場合があるね…

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1473兆円
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1435678390/597

597 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:46:49.18
>>594
市場に流通する全ての国債を保有できる体力が日銀にあるとでも?
絶対無敵のヒーローでもなんでもないぞ

607 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:51:51.31
>>597
具体的に説明して貰えますかねwww

619 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:56:02.04
>>607
バランスシートの資産の項目には土地建物などの不動産、現金 株式などの金融資産など様々ある
これらリターンの高い資産を売り飛ばして利率の低い国債を買わなければならない
日銀にも限度があるんでね
0755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:32:20.34ID:WhdqM+dX0
>>751
デフレは特殊な状況ではない

https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk21-1-1.pdf
>しかし、このPhelps-Brown and Hopkins[1955,1956]のデータを年平均変化率
>(インフレ率)に換算して図示すると図2のようになる。図より明らかなことは、ほ
>ぼ等確率でインフレ率は正負の値をとっており、デフレ現象は日常的に起こってい
>たということである。これは金本位制導入以後も同様であり、むしろインフレが恒
>常的になったのは1930年代後半からの現象である。
0756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:44:06.98ID:WhdqM+dX0
>ブートル[1998]は他国においても概ね同様の傾向がみられると報告している。
>すなわち、アメリカ、ドイツ、フランスについても20世紀に入るまでは、物価は上
>下動を繰り返しながら、水準としては顕著な上昇がみられなかったのに対して、第
>1次大戦後は大幅な上昇をみせているということである。
>事実、1919年から1925年の間に5カ国がハイパー・インフレを経験している。こ
>の間における物価上昇幅は、オーストリアは14千倍、ハンガリー23千倍、ポーラン
>ド250万倍、ロシア400万倍、ドイツ1,000万倍である。ドイツが直面した最大のハ
>イパー・インフレは1922〜23年にかけてであり、この間、卸売物価は月間平均
>322%上昇した(1922年、1年間で7,488.5%)。ハンガリーの第2次ハイパー・インフ
>レでは1945〜46年にかけて物価は月間19,800%上昇している6。第2次世界大戦後に
>は、ギリシャ、中国、ガーナ、イスラエル、インドネシア、トルコ、中南米諸国で
>も高インフレを経験している。これらの国の経験では必ずマネーサプライの上昇、
>流通速度の上昇がみられるが、その背後には、大幅な財政赤字があり、さらにその
>背後には敗戦や政治体制の変更などがあったことが知られている7。
0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:51:10.13ID:jrqnPuA00
>>746
おまえって、それ小学生レベルの陰謀論すぎるわ。
MMTってそんなレベルなのかよ。
>744
おまえ、20年一回も新聞を読んだことないだろ。
ふつうに、<公共投資 問題>でぐぐれよ。
世界最大でやった借金と、世界最大の公共投資、世界最大の
平成の400兆円のバラマキの効果が経済にまったく出ず、
どんどん経済が衰退したから、効果がまったくないバラマキに
猛批判が出て、そっから世界最大の借金は、国民の財布に
直接入れていく、社会保障の費用に使われた。
もし、公共投資の世界最大の借金を社会保障にまわしてなけりゃ、
とっくに日本の社会保障は崩壊して、国民は怒りまくってたわ。

なぜ、このスレってそういう何十年、1万回報道されてたことを、
なんで、MMT論者が知らないのかのほうが不思議だわ。
<公共投資 問題>でぐぐると2700万件出てくるが、
100万件以上出てくる問題なんか知らないやつがいたら馬鹿だぞ。
0759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:16:49.75ID:jrqnPuA00
>>749
円が発行できるから心配いらないってのは、MMTの人が、日本の金融
システムをまったく知らないから言ってるだけよ。

みんなは日本が特別な大国だと勘違いしてるんだよ。
なぜなら、政府が通貨発行権を持ってる国なんか山のようにある。
でも、FXをやってる人なら、理解できるが、でも政府が経済規模を超えて
通貨を一回でも発行すると、その政府の財政状態は世界中の人がすでに
知ってるんだから、一回すると、2回めが必ずあるってことも、10回やるぞって
こともみんなが思うわけよ。
そうすると、いつか急にお金の価値が10回通貨を刷った分、下がる。

こんなの世界ではあたりまえのことであって、例えば10年前に北朝鮮が
お金を刷ったら、ドルと交換できなくなり、食料も石油も農薬も輸入が止まり、
国民の何割かが餓死で死んだ。
2年前のベネズエラも、一回刷ったらあっという間に通貨は6万倍になり、さらに
何十万倍にもなって、結局、トイレットペーパーを一個買うのに、高額紙幣を
厚さ50センチでトイレットペーパー以上の札束でないと買えなくなった。
こんなの世界でとんでもない数があって、日本ですらドル円は240円から
70円まで動くのが、世界では通貨の価値が1/100になるなんて、ざらなのよ。

だから日本を始め、すべての先進国は政府がお金を発行すること、財政ファイアンスを
やるのは、違法になっているから事実上できない。
危険だから禁止されてることを、できるぞ、って言っても、やったら違法で
更迭されてしまうことなんだから。
安全に政府が通貨発行できたら、先進国がすべて禁止なんかするかよ。
0760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:17:27.66ID:6qsM4k3T0
>>758
ん?
400兆?
公共投資はそんなにやってないだろ?
そっちは量的緩和の話か?
バラマキっていうが、量的緩和だけやってもブタ積みされるだけで、ばら撒けてない

財政支出は横ばい、公共事業はむしろ減ってるだろ
だから国債価格が高騰したんだよ
新規国債を十分に発行しないんだからな


ほら、コッチは財政支出・GDP・マネタリーベースの推移
量的緩和によるマネタリーベースの増加はGDPにほぼ寄与せず、財政支出との相関性の高さが示されてる
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/-/img_31d392f1b468b969fcbce1734548d39c37179.png


コッチは公共事業費の推移ね
明らかにバブル弾けてから右肩下がり
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/-/img_2e135b66ef1606107df316b2aa804cbe39050.png
0761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:25:17.07ID:6qsM4k3T0
>>759
> なぜなら、政府が通貨発行権を持ってる国なんか山のようにある。

その中で「デフレ期に」通貨発行して通貨暴落を引き起こした国を挙げないと意味ないぞ
お前のそのレス、「デフレ下で」の文言がないんだよね
前提条件を無視してクソも味噌も一緒くたにして語ってる

そもそも通貨発行は既に日本がやったじゃねえか
400兆円の量的緩和
全くインフレにならなかっただろ
少しはインフレになってくれよ、とすら思うような結果だった

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/-/img_31d392f1b468b969fcbce1734548d39c37179.png

結局、デフレ下では金融緩和の効果は限定的なんだよなぁ
一番重要な需要不足の解消に寄与する効果が小さい
だからその需要を賄う財政出動が必要なんだよ
0762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:28:48.21ID:jrqnPuA00
>>751
> 金融のプロや経済学の先生方が大真面目にそんなこと言い出すのが薄ら寒いんだよなぁ
> なまじプロなせいで、通常の経済・民間の経済で固定観念が形成されてしまってるんだろうな
> だから、デフレという特殊状況も、通貨発行権という特殊な権限も理解できない

MMTの人は、通貨発行のしくみをまるっきり理解すらしてないし、その正しい解説の
リンクまで貼っても、だれも読まないから、そういうとんでもない嘘が1年で1000回書かれ続ける。
あのなあ、現実の経済を知ってる人が、破綻だ、なんて言うかよ。
破綻を避ける方法は、いうらでもあって、そのうち、もっとも完全に破綻を
さけることができる金融政策が、大増税なんだよ。

だから破綻を避けるためには、政府は国民から嫌われようが、破綻させて
二度と選挙で当選できなくなるから、破綻しそうになったら、大増税をやって切り抜ける。
国民はそういう経済のしくみを理解してるから、将来の大増税が怖いから不安に
なってるのに、そういう経済のしくみすらMMTの人には、まったく理解すらできない。

それに戦後の悲惨な通貨発行でも、政府は破綻をサケて、財産没収と、通貨切り替えで、
100円紙幣を1円紙幣に変えて、通貨の価値を政府が下げた。
だから破綻はしてないのに、日本国債は紙くずになった。
また、財政を持ってた国民の資産は、ほとんど政府に取られた。
また、国民の1000兆円貯金なんか、毎年物価を3パーセント上げてしまえば、
1年で、国民の財産は30兆円減っていくし、10年で300兆円以上政府が
インフレ税によって、簡単に没収できるのよ。

そういうしくみすら理解できないってちょっと、おかしすぎるわ。
上に、わざわざ元日銀の、ほんとの金融のプロが、政府がそういうことが簡単にできるぞって
ことまで詳しく解説してるリンクを貼ったのに、MMTはそういう解説も理解でいなかったんだろ。
こんなわかりやすく書いてるのに、理解すらできんのかよ。
https://president.jp/articles/-/41077
>MMT理論の影響で危機感が乏しいが、このままでは日本経済は大変なことになる」と指摘する??。
0763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:34:02.53ID:jrqnPuA00
MMTのスレの最大の特徴なんだが、今の時代の現実社会の金融のしくみを
理解できない人ほど、上から目線で、とてつもない嘘を語る。
MMTを信じてるから、現実社会の経済論が全部嘘だ、って思い込んで、
現実社会の経済のしくみをまったく読まない。
だから、逆に今の時代の金融のしくみをまったく知らない。
たいてい、5ちゃんで上から目線のMMTの人は、一般常識から
ずれまくり過ぎてて、国債のしくも、通貨のしくみもまったく理解すらしてない。

それどころか、通貨発行益のしくみや、通貨発行益が赤字になる場合が
あることすらまったく理解できない。

日銀のサイトで、<通貨発行益>(シニョリッジ)でググれば正しい意味が
わかるから、一回日銀のサイトの正しい意味を勉強すらい知れよ。
しかも通貨発行益がどういう場合に赤字になるかくらいは知れって。
0766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:23:42.93ID:jrqnPuA00
>>760
っていうか、全部説明を書いてるのに、おまえらが長文を読まないから
理解できんのだろうが。
平成で増やしいた借金は800兆円。
つまり、ロシアの軍事から、病院から学校まで全部払える予算の22年分。
つまり、日本が借りた借金だけで、ロシアを22年運営できるお金なのよ。

で、400兆円というのは、国家予算から臨時景気対策を30回やって、その
景気対策だけで使ったお金のこと。

公共事業に関しても10回は説明してるが、平成になって、アメリカの圧力で
世界最大に膨らませて、平成中頃には、世界の先進5カ国の公共投資を
全部合算した金額を日本は上回った。
当時の2位のアメリカの2.7倍まで増えた。
でも、それだけ無制限に投下したのに、これはすべて利権政治家の選挙区の
土木業者に分配されて、一般国民へのメリットはまったくなかった。
そして、こんなに効果がゼロで、一般国民が貧乏になるバラマキは不要で、
逆に、いくら借金してもバラマキに消えて、国民の社会保障や福祉は、どんどん
切り捨てられて、国民負担が激増し、給料が下がったから、国民が
無駄な公共投資に怒りまくった。
そして政府は、その借金したお金を、利権政治家に任せる政策が事実上できなくなり、
社会保障へ、回されて国民の財布に直接はいるようになった。

MMTの人が平成の半ば以降、公共投資が減ったのがけしからん、ってやつばっか
なんだが、あれは国民が経済を衰退させる公共投資じゃなくて、借金した
お金を、国民全員に効果のある社会保障に使え、って言った結果だから。
MMTの人は、そんなことすら知らないのよ。もう唖然としてしまう。

>新規国債を十分に発行しないんだからな
バカすぎる。このグラフを見て、そう思ったら頭がおかしい。もう1000兆円だから。
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/82118/82118.png
0767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:29:50.00ID:jrqnPuA00
だけど、MMTの人の価値感は一般国民とまるっきり違う。
例えば国債をぜんぜん発行してない、って言うが、世界190カ国で
最大で、しかも超ウルトラ借金国のアメリカの2倍。
経済規模が日本の4倍の国のアメリカの、GDP費の借金が2倍なんだぞ。

しかも全世界の中で、日本の国債の比率は、何割っていうとんでもない規模。
でも、世界のGDPの日本の比率は6パーセント程度しかない。
平成元年なら、日本のGDPは世界の17パーセントもあって、
日本が風邪を引くと、世界まで影響した。

でも、今はたった6パーセントの小国なのよ。
そこが世界の何割も借金してるんだから、異常すぎるのがあたりまえ。

日本でインフレ問題が出ないのは、30年働いても給料が下がって、しかも
老後には社会保障が崩壊するから、日本では自力で老後の不足分を
用意しないと、生活すらできない。

だから、個人資産が1800兆円もあるのに、国民がまったく使えないで、
老後の生活費まで現役時代に用紙しないと、老後で極貧になるから
お金が使えない。

だからインフレにならずデフレになる、って貧乏になったせいなのに、それすら
気づかない人が今の時代にいるのかよ、っていうレベル。
MMTの人は、一人も、そういう日本の現実すら理解できない。
0768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:37:20.43ID:jrqnPuA00
766の公共投資の説明で、なぜ途中で世界最大の公共投資をやめたか、なんて
このスレでも10回は説明している。

まったく効果がなく、世界最大の公共投資をやったのに、国民が貧乏になり、
経済j効果がまったくなく、しかも国民の給料まで激減し、効果のないバラマキが
もう批判が膨れ上がって、政府が選挙区の利権でばらまくことがもうできなくなったのよ。

だから予算の推移を見れば明らかだが、国民の医療費の補助や社会保障が
減って、退職後年金をすぐにもらえなくなったり、社会保障の国民負担が増えた
り、年金の危機や医療保険の危機まで起こり、公共投資を国民の
財布に直接お金を入れないと、政府は選挙で落とされると思ったのよ。

この公共投資の効果がまったくなくて、国民の批判で社会保障に予算が
移動したなんて話も、このスレで何十回、説明したと思ってるんだよ。

でも、MMTは全員が長文は絶対に読まない。
特に、公共投資の予算が、なぜ社会保障に言ったかのリンクもさんざん貼ってるのに
だれも読まないから、毎回、公共投資を削ったから景気が悪くなった
みたいな、もうどうしようもない、 とてつもない大嘘を、信じてしまう。

ふつう、一般の社会人と議論したら、そんなことなんか、新聞で100回は読んでる
から、お菓子屋さんでも、左官屋さんでも知ってることなのに、なぜ、このスレだけ
一般社会人の知識がない人が集まってるのかが、謎すぎるわけよ。
0769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:42:44.95ID:jrqnPuA00
こういう日本の財政の基本すら理解できないやつがMMTに多いんだよ。
こういう基本的な間違いの訂正は10回以上貼ってるから。

>公共投資の解説

叩かれ叩かれ規模半分に

公共投資とは政府によるインフラ整備のことで、道路やダムといった土木系と公共施設の
建設といった建築系のものに大きく分けられます。国民経済計算では「公的固定資本形
成」という項目になっていますが、「公共投資」や「公共事業」という言葉の方が一般に馴
染みがあるでしょう。
公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業とい
う言葉自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、
直近のピークである1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填

公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えて
みましょう。名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。
この間、公共投資は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。

探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加してい
ます。政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は
増え続ける社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた

こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。
名目GDPが伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応するには
まず予算の組み替えをしなければならなかったのでしょう。
公共事業への批判も公共事業が削り続けられた要因でしょう。
0770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:49:09.97ID:jrqnPuA00
これは公共投資が大きかった時代の国民一般のひつうの意見
世界最大の借金で、世界最大のバラマキをやったのに、経済は衰退し、国民の所得は
さがりまくった。
また、社会保障の負担が激増することで、手取りはさらにさがり、政府が
選挙区利権でのバラマキができなくなった。
で、そのお金がやっと、社会保障に流れて、国民の財布に入ったが、もう
社会主義が崩壊寸前なことは日本の常識にとっくになってしまっていて、
国民がお金を使うことができなくなった。
老後で2000万円から3000万円が不足するのはもう常識。

> 先進5カ国の政府が、公共事業と社会保障に対して、どれだけ国庫支出しているかを、国内総生産(GDP)
に占める割合で比較してみましょう。
 日本以外の4カ国が、平均で公共事業2.0%、社会保障7.7%であるのに対し、日本は公共事業6.0%
、社会保障3.4%となっています。日本の公共事業は、4カ国平均の3倍、社会保障は2分の1という状
態であることがわかります。公共事業が社会保障を上まわっている国は、日本以外にはありません。
 政府のとってきたこの間の政策が、諸外国と比べて異常なものといわざるを得ません。
経済波及効果や雇用効果を考えたとき、公共事業より社会保障の方が高いといわれています。

> サミット7カ国の公共事業費を比較してみると、日本の公共事業費は、サミット7カ国のうち残
り6カ国の公共事業費を合算した総額よりも多くなっています。
 「日本は土地代が異常に高いので統計上高く出るのだろう」と思われる方もいると思いますが、
国際比較するために今回利用した「一般政府固定資産形成」は、土地代と修繕代を除いたOECD
の資料です。
とくに、日本の25倍の国土面積、2倍の人口をもつアメリカと比べると、2.7倍であることは驚くばか
りです。
 現在行われている公共事業のうち、国民生活に不要な部分を計画的に削減し、医療・年金・
介護・福祉など社会保障を充実させる方向に、舵をきるかどうかが、21世紀の日本の分かれ
道ではないでしょうか。
0771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:50:57.99ID:jrqnPuA00
こういう資料を10回貼っても、MMTの人は絶対に読まない。
だから、毎回、公共投資を増やせば、経済が成長するだろ、って、
またイチから議論が始まる。

こんなの<公共投資 問題>でぐぐれば、3000万件の解説が出てくるのに、
こんな常識を知らないやつが、MMTで経済を語るなんて、ありえんのだけど。
0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:17:19.67ID:6qsM4k3T0
>>766

>>新規国債を十分に発行しないんだからな
>バカすぎる。このグラフを見て、そう思ったら頭がおかしい。もう1000兆円だから。
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/82118/82118.png

バカはお前だ
単なる総額の推移を出しても何の意味もないわ
まずその金額から日銀保有分を引けよ
そうすることで初めて、「市場」に出回ってる国債の額が出る
量的緩和で日銀が大量に国債を回収しただろ
そう言った動きがそのグラフからは読み取れないんだよ

というか不自然だと思わんのか?
右肩上がりに借金が増えてヤバイとかほざいてるのに、その一方で金利が右肩下がりだろ
金利が下がってるってことは、市場は国債を欲しがってるってこと
ヤバイんじゃなかったっけ?ん?

ま、要はその右肩上がりのデータには何の意味もないってこった

んで、俺は「十分に」発行してないって言ってるんだよ
十分に、ってのは〇〇の条件を満たすのに十分に、って意味だよ
それに対して単なる総額の推移を出してどうすんの?
印象操作以上の意味がないデータじゃん
俺が言う「十分に」ってのは、財政支出を横ばいでなく上昇させるレベルで、って意味だよ

この↓グラフでいうところの、マネタリーベースが跳ね上がったタイミング(量的緩和実施のタイミング)で、跳ね上がったマネタリーベースに見合うだけの財政支出の増加を行うレベルで国債発行するべきだったんだよ
マネタリーベースが上がった分、市場からは国債が日銀に回収されて消えてるんだよ
その分に見合うだけ発行しなかったから財政支出が上がらなかったんだよ
そして財政支出が上がらなかったからGDPも横ばいだったの

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/-/img_31d392f1b468b969fcbce1734548d39c37179.png
0776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:53:05.02ID:6qsM4k3T0
>>766
ついでに、単なる総額の推移で良ければ、こういうデータもあるぞ

http://mtdata.jp/20160909-1.jpg
過去100年以上もの間、国の借金(笑)は右肩上がりに増え続けてるんだよなぁ
まぁつまりだ、資本主義社会においては、借金の総額そのものは増えていくのが正しいってこった

で?いつ破綻するんだい?
100年前にタイムスリップして警告でもしてろよ
国の借金で破綻するぞ!ってな
0780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:09:07.57ID:WhdqM+dX0
異次元緩和は金融緩和の事だと言うことをお忘れ無く
途中からマネタリーベースとか分けの解らないことを言い出したがね
日銀当座預金を増やしたらマネタリーベースが増えてマネーストックが増えるとか何とか
0783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9105-K5f3)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:20:10.36ID:CXCGF7VI0
>>774
俺は経済の素人で暴論吐くけど、

結局、現在日本は「デフレ」の真っただ中というわけか?
0787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f924-4iuh)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:25:49.12ID:DXJ0SoHh0
>>780
日銀当座預金が増えてマネタリーペースが増えるのは何て言うか当たり前だ
マネーストックを増やすために金融緩和したけど、所得フローを無視してるから、実質金利が下がる訳無いし(数理モデルでは下がっても)、期待インフレ率を実体的な物として見たせいで、銀行に本当にお金があるかのように錯覚させた
因果が逆だよね
0790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:34:13.37ID:6qsM4k3T0
>>788
財政出動するなら、まぁ意味あるんだけどね

普通は借金を増やせば金利は上がるもんだからね
民間や地方財政ならそうなるし
その国債を、新しく発行したお金で買い取ってしまって、市場から退場させる
それが出来るからこそ国債を十分に発行出来る

でもまぁ第二次安倍政権で緊縮+量的緩和やっちゃって、市場は国債枯渇してるからね
今は国債発行だけで良いだろうよ
それで金利が上がるようなら量的緩和もすりゃいい
0791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bd10-hZIo)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:02:26.05ID:/SbofXv40
>>783
コアコアCPIとか増税需要のタイミングで伸びてるだけでその後はずっと下降気味だしデフレなのはたしか
https://i.imgur.com/YGQ8aQG.jpg
>>788
買いオペってもう既に市中銀行に流れた国債を当座預金に置き換えてるだけだし
政府はその国債分の予算は既に執行してるからあんまし影響ないのよね
ただ新規分を日銀引受させて予算執行したら日銀の説明通りにインフレするけどな
0792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f924-4iuh)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:04:05.48ID:DXJ0SoHh0
国債金利って上がりようが無いからな
日銀がコールレート引き上げて上がったように見せることはできるけど
基本的には国債自体に固有の参照すべき金利なんて無いんだよ
今は短期プライムレートを軸に設定してるがそれ自体コールレートを参照してるからな
0795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f924-4iuh)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:11:06.09ID:DXJ0SoHh0
消費者物価指数って品目ごとに見るべきであって一般化したりコアコアにするのはナンセンス
販売価格が形成されるのはコストアップによる供給側のセオリーだから需給の議論になるとまた貨幣数量説が出てくる
コストアッププライジングはMMTerの中でまだ一般化されてないね
0797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f924-4iuh)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:54:54.85ID:DXJ0SoHh0
インフレって一括りには言うのは難しい
日本でインフレといえる時期って高度成長期とかだと思うけど、インフレを財政制約として見るかは疑問
まして、バブル期も含めて好況を全く経験していない日本がインフレ制約を持ち出しても仕方ない
そのためには物価形成の事実も広まらないといけない
0799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f924-4iuh)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:26:20.95ID:DXJ0SoHh0
>>798
ただ民間が好況になってるってことは民間債務が膨張してるってことだから、金融の不安定性には常に気をつけなきゃいけない
むしろ好況期こそ財政出動を活性化して民間債務の膨張を抑えるような政府行動をすべき
準備預金を増やし銀行のファンダメンタルズを安定化させるのも一つ
0801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:02:38.12ID:trYVUybb0
>>774
> 右肩上がりに借金が増えてヤバイとかほざいてるのに、その一方で金利が右肩下がりだろ
> 金利が下がってるってことは、市場は国債を欲しがってるってこと

っていうか、おまえらほんとに現実を知らないにも程があるわ。

銀行も信託銀行も、生損保も年金も、本来国債を買ってた人は、ガンガン売って
売って売りまくって、それを日銀が買ったから、日銀が500兆円まで
保有してるんだぞ。

銀行も売りまくったし、生損保も売った。
最後の砦の世界最大の機関投資家の日本の年金を運用するGPIFですら
最近、16兆円っていう、日本の国家予算の16年分の国債をごっそり
売りまくった。
そして売ったお金で、米国債を空前絶後の規模で買った。

おまえら新聞をまったく読んでないどころか、日本が異次元緩和をもう7年以上
やってて、国債を高値で買いまくったことすら知らないって、これ中学生でも
知ってることだぞ。
異次元緩和なんか新聞でも経済雑誌でも、テレビのニュースでも1万回は報道
されてることなのに、なぜMMTのやつは知らないんだよ。

経済の記事を10年間、一回も読んだことないやつが、集まってるってことだから。
こんなのお菓子屋さんでも、左官屋さんでも、配管工の人でも、たまには新聞や
テレビの経済ニュースを見るから、ここまで知らない人なんか一人もおらんわ。

このスレの議論見てると、ここまで知らない国民なんかほとんどいないだろ、ってレベルの
人が集まっている。
0802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:06:24.28ID:trYVUybb0
>>774
それにおまえは、マネタリーベースの意味もわかってないし、日銀が
持ってる国債が返済しなくていい国債ではないってことも理解できない。

ここまで経済のしくみをまったくわかってない人が、偉そうに、とんでも
ない嘘を書き続ける。

もう、このスレのMMTはそんなレベルよ。
おまえが書いたのを、このスレ以外で、書いたら、即座に馬鹿だと言われて
無視されるのがあたりまえ。
そこまで経済のしくみすら理解していない。
0803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:08:04.51ID:trYVUybb0
>>775
5ちゃんで誰かが何かを書いたら、それが世界に影響して、ポジションに
有利になる、なんてかんがえてるやつがいたら、完全に頭の病気だわ。

自分でわかるだろうが。
ポジショントークして、影響があると思ったら完璧な糖質。
0804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:10:13.97ID:trYVUybb0
>>776

また馬鹿の破綻か破綻じゃないかの、5ちゃんの中だけの馬鹿議論。
一般社会の人が、何を心配してるのかすら、まったく
理解できないほど、経済のニュースや解説も一回も読んだことない
馬鹿同士の議論

破綻VS 破綻じゃない
ハイパーインフレ VSの ならない

ってのは5ちゃんの中の経済のしくみをpまったく知らない人同士の
馬鹿と馬鹿の議論。
0806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:26:20.50ID:trYVUybb0
>>792
> 国債金利って上がりようが無いからな

このスレの議論って、MMTの人は全員が経済の知識がなくておかしいが、
議論自体が全部おかしいのよ。

何十年単位で見て、金利が上がらないなんてことはない。
こういう基本的な常識すら知らない人が、このスレでは多いんだが、
日本国債は、過去に5回も暴落を引き起こしてるから。

2003年には歴史的大暴落が起こったし、1998年にも資金運用部ショックという
暴落が起こった。
1985年にも暴落が起こってとおくに5回も日本国債は暴落した。

国債に売りが殺到して、緊急的に日本国債の一時的な売買停止措置も、
2013年にも発動されたし、2016年の日本国債の売買停止措置なんか3年前の出来事。

で、長期金利ってのは、国債の売買価格で決めるから、国債価格が下がったって
ことは金利が上がったってこと。

それに、おまえらって、2013年から日銀が、日本国債を世界最大で買っていって、
そのピークになった2019年から日本国債はすでに3円っていうかなり大きい
下落をすでにしているし、今日も日本国債が朝から急落してることすら、知らない。

もうこのスレの議論がバカバカしすぎるよ。
経済の初歩の初歩すら理解してないMMTが毎日、高校生でもわかるような嘘を書いてるんだから。
0807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:40:19.07ID:trYVUybb0
MMTの人は50年前の事情の空論で議論してるから、もう現現実を
まったく知らないのよ。
今日の日本国債のか価格なんか、もう急落、って言っていいほど、
急落状態で始まって、みんながやばいぞ、って思ったらちょっと戻った
みたいな、毎日そういう値動きがあるのよ。
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-govt.-bond-advanced-chart
朝なんかひやっとするくらいの急落したのよ。

でも、このスレで、日本国債の価格は毎日、変動してるだぞ、って言ったら
国債価格が変わるわけないだろ、って一人が言ったら、全員でそうだそうだ、
国債価格が変わるなんか言ったら馬鹿だろ、アホだろ、知識がなさすぎだって
6−7人がそういうスレなのよ。

でも、ふつうに日経新聞なら毎朝、日本国債は上がったか下がったか
ニュースが流れない日なんかない。
実際に今日なんか、国債は急落状態から始まったが、これももうすぐ、
ニュースの解説で流れる。

そのくらいこのスレは一般常識をまったく知らないどころか、一般サラリーマン
で知らない人が一人もいないような、国債価格が絶対動かないんだ、みたいな
一般社会の超情弱層が集まってるのよ。
0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:48:36.23ID:trYVUybb0
あ、もう流れたたか。

>東京外為市場ニュース
2021年1月18日8:57 午前
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は急反落で寄り付く、長期金利0.050%に上昇
[東京 18日 ロイター] -
<08:52> 国債先物は急反落で寄り付く、長期金利0.050%に上昇
国債先物中心限月3月限は前営業日比19銭安の151円66銭と急反落して寄り付
いた。日銀が長期金利操作の変動幅を拡大させる可能性があるとの一部報道が嫌気されて
いる。


こういう動きが毎日あるのに、このスレのMMTはほぼ全員が、机上の空論で、
絶対、国債価格は変化しない、動かない、って絶対的な自信で上から
目線で言い続けたんだからな。
どんだけ馬鹿の集まりなんだよ、っていうレベル。

それに、長期金利は国債価格がつけた価格から逆算されることすら知らない。
だから、新聞で国債価格が下がったっていう記事は、長期金利が上がったっていう
記事とまったくおなじなのに、その関係すら理解していない。
これって、社会人の一般常識すら知らないのよ。
0809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:53:54.47ID:MgVnUf45a
>>806

国債は 変動する金利を含む 借用書に過ぎない。
株みたいに 借用書の価値が 会社の価値によって変動する部分を含んだものと
借用書の価値が変動しない 社債のような物と区別すべきで。

債券である以上 社債と同じようなものと認識すべき。 
国債の価格があるように見えるのは 利子を含んだ割引き債の価格を株のように
見えただけなのでは ?!
0810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:06:44.59ID:trYVUybb0
それにこのスレがひどいのは、金利が上がってないから、国債は
いくら増やしても問題ないんだ、ってMMTの全員が言ってる。

でも、こんなの高校生でも知ってるが、2013年から日銀が、異次元緩和を
やってて、世界最大規模の国債を、7年回続けてるんだから、国債価格が
下がらないのがあたえりまえだってことすら知らないのよ。

日銀が買った金額ってのは、日本が過去40年で発行した国債の半分を
500兆円まで買ったんだぞ。
500兆円っていう数字は、もう現実感がまったくない。
だから、具体的にどんな金額を買ったか、っていうとこういう金額。
ディズニーランドの総工費でいうと、3160個作れる金額。
つまり日本の47の全都道府県に、それぞれ67個のディズニーランドを
作れるお金。
北海道にも鳥取にもディズニーランドを67個づつ作れる。

そんなお金をかけて国債を買い取ったから、国債価格で、決まる長期金利が
下がったのよ。

で、このスレでは、MMTの人は、日銀が異次元緩和をやってることすら知らない
から、日銀がそんなに地球規模の買取をやって、金利が下がってることすら知らない。
また、コロナで、全世界が緩和をやって、それで金利が下がったことすら知らない。

もう、そんなレベルでまともな社会人の議論になるわけがないのよ。
0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:17:16.38ID:trYVUybb0
>>809
おまえらってこんだけ言っても、まったく理解できない、って馬鹿だろ。
もう、社会人じゃないだろ。
ニートのひきこもりの中学生が、背伸びしてMMTだって書いてるだけだろ。

ここまで理解できない馬鹿って、現実社会で一人も見たことすらないぞ。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
 2013年4月17日 21:11
日銀は17日、金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポート」
を公表した。国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行が保
有する債券の評価額が6.6兆円減ると試算。2%上昇すると12.5兆円、3%上昇す
ると16.6兆円の減少になると分析


>日銀資産500兆円超え〜出口の損失シミュレーションを前提に対応議論を開始すべき
 ニッセイ基礎研究所
図表1は5月末の日銀のバランスシートである。日銀は国債を中心に資産を
500兆円有している。出口戦略で金利が上昇すれば国債の価格は下落し損を抱え
ることになる。単純計算で2%の損失を出せば10兆円の赤字が発生する。毎期の
剰余金は5000億円程度、引当金勘定と資本金などを足した日銀の資本は約8兆円しかない。
0812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:22:06.65ID:MgVnUf45a
>>810

現金(日銀券)が十分になくとも 日銀券が担保とする預金があれば
必要に応じて日銀券は発行できると。

担保のない日銀券発行は問題すぎる。
意味の違い わかりますか ?

国債の金利が低下する ー> 安定 国債に需要がある。
      上昇する ー> 不安定 国債の供給が多く 需要がない。
     
株価と国債の利子は 真逆な効果である。
 
0813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:33:43.65ID:trYVUybb0
おまえらって国債価格が変わらない、って言い続けるんだから、
日銀の黒団さん自身が、金利の上昇でこういう損失が出るぞって言ってる
のに、こういう記事の意味すら、1ミリも意味を理解できてないってことだぞ。

もう一般社会の中だと、1パーセントもいないような超情弱層だぞ。
MMTって、それが実体なんだよ。

>黒田総裁の日銀損失声明、出口の地ならしに
Yuki Masujima  Bloomberg
2017年5月10日 15:55 JST
日本銀行は次の一手−金融引き締め−に向けて、市場とのコミュニケーションを
改善させる方向に舵(かじ)を切ったようだ。黒田東彦総裁は10日、長期金利が1%
上昇した場合、日銀保有の長期国債の評価損は23兆円に達するとの見方を示す

あんだけ説明して、いまだにまったく理解すらできてない。
ここまでくると頭の病気。
日銀の黒田さん自身がたった1パーセントの金利上昇で、こう言ってるのすら
嘘だと思ってるのかよ。

>国債の価格があるように見えるのは 利子を含んだ割引き債の価格を株のように
見えただけなのでは ?!

国債が下がったら、株のように見えただけって、今朝のすべての経済ニュースでは
国債価格が急落したって書いてあるのに、幻想だ、って言うんだから、
もうMMTと議論しても無駄だよ。
日銀総裁が言ってることすら、嘘だっていうんだから、頭が完全におかしk.
0814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:39:28.23ID:trYVUybb0
>>812
おまえは頭がおかしいだけ。

日銀は預金なんか担保にしてない。
おまえは、言ってることすべてが、全部間違ってるだけ。

日銀は国債を担保に通貨を発行してるし、このスレのMMTの人は、
全員がこれを理解していない。
お金をすると、印刷代と紙代を引いたお金を、自由に使えると、
思ってて、もう、<通貨発行益>のしくみしら、ちゃんと理解できる人
すらこのスレにはいない。

そっから間違ってるんだから、もう議論してもまったく無駄なレベル。

ありえんわ。
経済を語るんなら、初歩の初歩、中学生が読むような入門書の知識
くらいは理解しねいと、議論が馬鹿すぎて、1日のレスの8割が
嘘だらけになって、ここでだれかが書いたことを、一般社会で言ったら、
アホ扱いすれるスレになってしまっているから。

このスレの嘘の数はほんとに8割以上あって、一般社会人がいるとこで
言ったら、とんでもなく恥ずかしい内容だから。
0815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:41:07.18ID:MgVnUf45a
>>811

国債の利子 プラス金利は貸し手である 金融機関にとって 重要な利益である。
      マイナス金利は借り手である 政府にとって 利益である。

金利変動に関して 日銀は10年国債の金利を基準に 金融緩和開始(13年〜)
0%基準値から0.1%の変動幅で 推移してきた。
今回の日銀会合によって コロナ対策による国債など資金増加などを考慮して
変動幅を0.2%に含みを持たせることに。

最長国債40年の金利でも プラス1%に達していない状況で
日本のインフレ目標2%に遠く及ばず その目標まで 資金を増加できる余地は
まだ残されており、今回のコロナ対策費用における 国債発行増加額90兆円程を含め
コロナ後の資金需要を考慮し 資金増加(国債発行増)への期待が
増加するものと。

テレビや新聞で報道している内容を 毎日確認しているんですか ???
疑わしい。


 
0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:51:55.13ID:MgVnUf45a
>>811

815の訂正

誤解を招かないように

10年国債金利 13年当時でプラス1.2%で 現状において
0%を基準に0.1%幅で推移している模様。

金利は低下しているので 割引債の国債価格は上昇しているもよう
0817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 11:07:23.55ID:MgVnUf45a
>>814

よく読めていないのでは ?

預金を担保になんて書いていないよ。

日銀券を担保に預金しているのだが
預金も 負債も担保なしに できないと。

丁寧に書くと、担保のない預金からの 日銀券の出金はありえない。
0819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 11:55:26.23ID:trYVUybb0
>>817
うぜーーーー。
お前はそもそもすべてのお金を日銀券と言ってて、マネーストックが1400兆円
で、日銀券は100兆円しか印刷されてないことすら理解してなくて、
おまえみたいな日銀券の意味すら知らないやつが、絡んでくるなのよ。
もう中学生以下の発想で、全部間違えてるんだから。
0820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 13:19:28.66ID:vtDYj5di0
別に内容にどうこう言うつもりはないが
・ニートのひきこもりの中学生が、
・ここまで理解できない馬鹿って、現実社会で一人も見たことすらないぞ。
・もう一般社会の中だと、1パーセントもいないような
・もう中学生以下の発想で
・初歩の初歩、中学生が読むような

いちいちこういう文章書かないと気が済まんのかいな。
これこそ中学生の書き込みにしか見えんぞ。ねちっこい人間性とかも透けて見える。
0823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:12:05.60ID:S+xGJDRVa
>>819

日本の紙幣は すべて日本銀行券です。すべてにそう書いてあるでしょ。
また、世界の紙幣でも それぞれの国で使用する紙幣は大体(全部ではないが)
その国の中央銀行の名が 書いてある。

日銀券発行量が少なくとも 日銀券を担保にした預金が発行済み日銀券総量より
多くても 預金の担保返済性(出金)がある以上 日銀券(現金)が
預金額あると言える。無担保預金なら 問題視しするけどね。

その意味の違い わかるか ???
0824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aebc-f89H)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:49:30.44ID:ify8bK8p0
>>801
> おまえら新聞をまったく読んでないどころか、日本が異次元緩和をもう7年以上
>やってて、国債を高値で買いまくったことすら知らないって、これ中学生でも
>知ってることだぞ。

何言ってんだお前、俺は何度もそう書いただろ
量的緩和をしたって、日銀が国債を大量に回収したって
狂ったか?
テンプレ反論してるから相手の主張を読み違えるんだよ
銀行が売って売って売りまくった?うん、それはそうだな
でもそれは一面的な見方でしかない
単に売り圧力が増えただけなら、売れ残って価格は下がり、金利は上がらないといけない
でもそうはなってない、なぜか?
それ以上に買って買って買いまくった存在がいるからだ
上で書いた日銀の量的緩和がまさにそうだね?
知ってるんだろ?トボけやがって

つまりこの事は、(当然の話だが)日銀が買いまくる以上、国債の金利が上がりすぎることはないってことを意味してるんだよ
国債不足、国の借金不足の状況は作ることができるんだよ
そして日銀はその買い付けの資金を作れる機関だ
日銀がお金を作るに作れない状況があるとしたら、それはインフレ率が上がりすぎたときだ
今じゃない
ま、あるいはこれ以上買える国債がないほど、市場から国債が枯渇した時も買えないかもな
無いもんは買えないからね
でもそれって既に国の借金不足が起こってるということだ
今まさにそうなってるよな
だから国債の金利はほぼゼロまで下がってるんだよ
そして国の借金不足の状況で金利もほぼゼロなんだから、新規国債増やせない理由はない、と言うことになるね?

ハイ、これでMMTの結論につながったな
おめでとう、新聞君
君はようやくMMTに追いついたんだ
0827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:20:07.91ID:trYVUybb0
>>821
このスレは、根本的に全部が間違ってるから。
そもそもこのスレでは、ずうっと間違ってるんだが、国債の原資は
国民の預金だから。

このスレでは8割が嘘だって言ったけど、MMTって、国債発行で
お金が増えるって思い込んでる人が多すぎて、そんな根本的な
とこから、経済の初歩を間違っている。
それをいくら指摘しても、嘘だ、アホだ、なわけないだろ。ってずうっと
全部否定する。
こんなの知らない人なんか一人もいないくらいのあたりまえのこと。
金融業界の全員が、こう言ってても、このスレは嘘を貫き通す。
で、MMTの特徴は、絶対に間違いを認めない。
なぜ、このスレは金融用語辞典を読めば1分でわかることを、
まったく見ないで、1000回、嘘を言い続けるのかが不思議すぎる。
これ、銀行の投資をやる、超専門家だぞ。

>三井住友DSマネジメント シニアストラジテスト 市川 雅浩
 現代貨幣論 MMT
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/ichikawa/irepo190419.pdf
日銀の国債買い入れ自体に、あらたんい通貨を創出する
機能はありません。
財政ファイナンスなどにより、新規通貨の創出は可能だが日本では禁止。
MMTは実現困難な理論。
民間銀行が財務省発行の国債を購入する場合、購入原資は主に家計の預金です。
その後、日銀が民間銀行から国債を買い入れれば、国債の保有は民間
銀行から日銀に移るものの、財務省が国債発行でと諭達した資金が家計の
貯蓄で賄われていることに変わりはありません。

このスレって、大学の経済学部で言ったら、とてつもなく恥ずかしい間違いが
毎日8割あるんだから。
0828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:24:56.90ID:trYVUybb0
>>823
あのなあ、おまえは帳簿上のお金を紙幣の区別をまったく
理解できない。
これに関して、書いてるのは全部、嘘っていうより、ここまで
通貨の意味を理解できないやつっていうくらい、1から10まで
全部間違っている。
これ、一般社会人がいるスレで言ったら、全部壮絶な嘘だから。

しかも正解を説明しても、絶対にバカ理論を買えない。
投資板で書いてみろよ。もう笑い話レベルだから。
0829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:43:32.14ID:trYVUybb0
>>824
> 知ってるんだろ?トボけやがって

おまえ言ってることすらまったく理解できなさすぎだわ。
知ってるんだろ、って、日銀が500兆円買ったから、それを売った人が
いるって言ってるんだよ。
じゃ、だれが売ったか、ってあたりまえだろ。
銀行も生損保も想像を絶する規模で売ったんだよ。
こんなの小学生でもわかることだろ。

しかも、株でも債券でも最後の砦になる、政府を支える、世界最大の
機関投資家のGPIFまで、天文学的な規模で、売りまくった。
なぜ、売ったかっていうと、日本国債はゼロ金利で、持ってるだけで
物価があがると、とんでもない大損失になる。
で、大損失になると、年金運用で損失を出した、ってみんなに
壮絶に叩かれまくる。
しかもゼロ金利なんだから、絶対に儲からないのに、国債が下がると
大損になる。
つまり、絶対に投資しちゃだめな投資先なのよ。
だから、とてつもない規模で売って、米国債をありえない規模で買った。
もちろん銀行も国債を買っても儲からないどころか、世界の金融機関の
バーゼル規制ができて、今後は日本国債の損失を表に出すことは
日銀が拒否して、日本だけ損失を表に出さなかった。
それが許されなくなり、日本も損失を表に出すことになり、
自己資本もそれに合わせて積み増さないといけなくなった。
だから、利益が出ない国債を持つ必要がないから、売ったのよ。

バーゼル規制なんか、日本の金融機関に取って、すさまじい大事件に
なってただろうが。
このスレって、MMTが全員、新聞の経済面をまったく読まないから、
そういう大事件までいちいち説明しないと理解できない。
新聞の経済面を一回も読んだことない人は、そりゃ、現実の経済を知らないのがあたりまえ。
0830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:48:47.11ID:trYVUybb0
>>825
まったく違うわ。
MMTの人は、破綻しなけりゃセーフだ、問題ないって1000回言ってるだろ。

でも日本国債は、破綻しなくても、国債を持ってたひとは一文なしになった。
なぜなら、上に日銀OBの人が、超わかりやすく書いてるだろ。
ドイツ国民の資産は、破綻しなくても1兆分の1になったし。

もうこんなことを説明するのはいやだわ。
金利が上がりだしたら、金利上昇を止める最大の手段が大増税になるし、
政府がインフレで、物価を上げて、個人の1000兆円の貯金の価値を
半分にする。
政府の借金を物価上昇で半分の価値にするだけでも、破綻は避けられる。

おまえって、日銀OBが、ものすごくわかりやすく書いてるのに、
リンクを貼っても、一切読んでないか、読んでも、まったく理解すら
できなかったんだろ。
0831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:10:01.44ID:FsIDPg/H0
>>826
おまえって、国債のしくみをまるっきり理解すらしてない。
このスレの、知識ってひどすぎるのよ。
一般社会でこんなこと言ってるスレって、レベルがひどすぎる。

1972年 6.71
1975年 8.53
1979年 9.15
1988年 4.57
1990年 6.746
2000年 1.710
2016年 -0.031

金利は上限するのがあたりまえだし、金利の1パーセントが持つ意味をまったく理解すらしていない。
あのなあ、日本国債は上に書いたが、すでに5回も暴落をした。
2003年には歴史的大暴落が起こったし、5回も暴落して金利が上がったってこと。
じゃ、何パーセント上がると、暴落になるか、常識を知らないだろ。
2003年に起こった、日本国債の歴史的大暴落は、たった1パーセントだから。

また、市場で大量に売りが出て、国債の急落を防ぐために、サーキットブレーカーって
言う日本国債の強制的な売買停止措置は、1円下がると発動される。
たった1円で日本国債は強制的な売買停止になる。
なぜなら、1パーセント金利が上がると、10パーセントの空前絶後の暴落になる。
それと国債のしくみを理解してないにも程がある。
国債価格ってのは、本来、金利ゼロが最高値なのよ。だからふつうはこれ以上上がらないって
みんながわかっているのよ。
だから、値上がり期待で国債はもう買えない。
つまり上がらないのに、下がる危険があるから、銀行は買えない。
株と正反対なのよ。
今の国債の価格は株でいうと、日経平均が39000円まで上がった状態で、
日経平均は、その最高値から、14000円まで空前絶後の大暴落になった。
0832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:20:22.90ID:FsIDPg/H0
このスレって、負担新聞をまったく読まないから、日本で
5回も日本国債が暴落したことすら知らないだろ。
2003年に大暴落が起こったことすら知らないんだろ。

で、金利が下がると、国債価格は上昇するが、長期金利がマイナス
にならないと、もうそれ以上、国債価格は絶対に上がらない。

だから値上がりを見込んで国債を買うのはなくなる。
しかも、逆に下がる可能性はどんどん上がる。
だから、金利ゼロは、債券バブルと言われる。
値上がりしないのに、下がるかもしれない債券はふつうは買わないのよ。

じゃ、なんで2013年からずうっと上がり続けたかっていうと、銀行が
国債を買うと、日銀が400兆円刷って、銀行が買った価格以上で買って
くれたから、銀行は書い続けて、それを日銀に売ってただけ。
また、為替の上乗せ金利を期待して、最低売買を組む。

そもそもこのスレのMMTは、国債価格が変動することすら、
全員がしらなかったんだぞ。
しかも、国債価格が変わらないってことは、長期金利も変わらないと
思ってたってこと。

長期金利が動くことすら知らないやつが、必死にググって、調べたことは
よくやったとは思うが、逆に言うと、おまえらって、長期金利が動くことも、
国債が暴落したことがあることすら知らなかったんだぞ。

そんなことを知らないやつって、日本にいたのかよ。
ほんとに、1万人に一人もいない、経済オンチだから。
0834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdc9-ICqr)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:59:11.58ID:51nBJXxe0
イエレン氏、景気浮揚へ「大胆に行動」と表明へ−19日指名承認公聴会
Saleha Mohsin、Christopher Condon
2021年1月19日 7:52 JST 更新日時 2021年1月19日 9:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-18/QN591NT1UM1801
通貨政策、税制、対中政策など発言注目−承認なら女性初の財務長官
次期政権が「より多くの人々に一段の繁栄」の創出目指す方針を示す

 米東部時間午前10時(日本時間20日午前0時)から始まる公聴会でイエレン氏(74)は通貨政策や税制
に言及する見込み。また、バイデン次期大統領が打ち出した1兆9000億ドル(約197兆円)規模の経済対策
を巡り、初めて議論が交わされる見通しだ。
  ブルームバーグ・ニュースが入手した証言テキストによると、イエレン氏は低い借り入れコストを活用して公共
支出を増やし、景気を浮揚させるべきだとするバイデン氏の考えに同意し、「金利が歴史的低水準にある今、
最も賢明なのは大胆に行動することだ」と訴える。
原題:Yellen to Enter Firing Line on Biden Aid as Recovery Fades (2)(抜粋
0838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e16d-Ip36)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:58:30.28ID:eHJY7y+d0
90年代の土建国家でムダな箱物作って今の衰退があるのに
「緊縮財政だから衰退した」とか真逆のこと言ってるから
0842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:50:48.31ID:pOCYZwaSa
>>829
> 知ってるんだろ、って、日銀が500兆円買ったから、それを売った人が
> いるって言ってるんだよ。
> じゃ、だれが売ったか、ってあたりまえだろ。
> 銀行も生損保も想像を絶する規模で売ったんだよ。
> こんなの小学生でもわかることだろ。
>

わかってるよ
お前が、「売って売って売りまくった」と売り圧力の話ばっかりしたから、買い圧力の話もしただけだ
釘を刺したんだよ
「金利上がってないの分かってんだろうな」ってな
結局お前がどんだけ「売って売って売りまくった」と言おうが、金利が上がってない、金利がほぼゼロで推移してあある、むしろ下がってる、この事実が全てなんだよ
事実から目を逸らそうとするから、お前は論理破綻してんだよ


> 国債価格ってのは、本来、金利ゼロが最高値なのよ。だからふつうはこれ以上上がらないって
> みんながわかっているのよ。
> だから、値上がり期待で国債はもう買えない。
> つまり上がらないのに、下がる危険があるから、銀行は買えない。

これとか、本当に酷い論理破綻だぞ
本当にもう買えない、買いたくない、持っていたくないなら、金利は上がるんだよ
当たり前だよな?買いたくない商品なら売れ残って値段が下がる(金利は上がる)なんてのは常識だ
自分で言ってておかしいと思わんのか?

つまりだ、お前の言う通り買いたくないってんならもう既に金利は上がってないといかんのだよ
ところが現状はゼロ付近で推移している
その金利でも良いから買いたいと思ってるからこそ、その価格が成り立ってるんだよ
お前は持論を通したくて論理破綻してるんだよ
国債がそっぽ向かれてると思いたくてしょうがないから、こんな簡単なことも分からないんだよ
0844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:25:15.69ID:FsIDPg/H0
>>842
おまえ、いまだに異次元緩和で日銀が何をやったかすれ
理解してないし、国債と金利の関係すら理解できてないだろ。

日銀は400兆円で国債を高値まで釣り上げた。
国債価格は143円程度から155円まで歴史的な大暴騰をした。
上がって、上がって上がりまくった。
で、日本の長期金利は、国債価格から逆算して出すから、
それで日本の長期金利がさがりまくった。

で、日銀は今後も国債が下がったら無制限に介入するって言ってるんだぞ。
つまり、国債は下がらない。
だから国債価格から計算する日本の長期金利は上がってない。
長期金利が日銀が介入した国債価格で決まるってことを知らないから、理解できんのよ。
でも、問題は日銀が無制限に買うって言ってても、日銀は異次元緩和で何度もピンチになったのよ。
毎年80兆円買って言ったらあというまに、札割れが発生する。
だから、日銀が多く買えば買うほど、市場の国債が減っていき、
日銀がいつまで買取を続けられるが、世界にバレてしまい、足元を見られる。
だから、イールドカーブ政策に変えて、緩和できり機関を延ばした。
でももちろん限界がある。

で、日銀がかなりやばいところに追い込まれてたが、コロナが起こって
全世界で財政出動で、世界の金利が下がって、あと何年か、日銀の限界が伸びた。

でも、おまえらは絶対金利が上がらないっていうけど、世の中の金融の
専門家は馬鹿ではない。
銀行は近い将来金利が上がると予想してるから、住宅ローンは有無を言わざすに
お客に変動金利をすすめまくり、金利が上がると儲かるような契約をとっくに激増させた。
企業の財務担当は、近い将来金利があがると予想し、もう限界まで
社債を発行しまくった。
つまり金融の専門家は、金利上昇が起こることを前提にすでにとっくに手を売っている
こういうのいろんなニュースで誰でも気づいてることだから。
0846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:40:18.12ID:FsIDPg/H0
で、このスレの人は、一般社会でみんながどう予想してるのかまったく知らない。
ふつうに住宅ローンの解説を読んでみ。
たいてい、こういう意見が圧倒的に多いはず。
もちろん、コロナが起こったから、金利上昇を遅くなるが、こういう流れは
これと変わってないのよ。

>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
>実は、日本の金利が低い理由は、5年以上前と今とでは理由が異なるのです。

2013年3月まで:銀行や年金、保険などの金融機関が国債を買っていたから
2013年4月以降:日銀が国債を買っているから
日銀が国債を買い始めてから、10年国債の金利はさらに低下
2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
@金利が上昇する
A不動産価格が下がる
B円高になる
半数以上が2?3年以内に限界と回答

>変動金利で住宅ローンを組む人は、実は破産予備軍かもしれない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56583?page=2
銀行も金利上昇を予想している
銀行側もこうした事情はよく理解しており、黙って銀行のカウンターに座れば、当然
のように返済額を抑えられる変動金利型の商品が出てくる。それどころか、完全固定
金利の商品は顧客が強く要望しないと紹介されないことも多い。
銀行が固定金利の商品を勧めてこないのは、かなりの確率で将来、金利が上がる
と予想しているからである。

社債発行が記録的な発行になってることも、すべての企業の財務担当者が、
今の低金利が二度とない超低金利で、将来の資金調達コストが上がると予想してるから、
社債発行が記録的水準になってるが、そういう記事を読んだだけでも、企業の中の
経済の専門家がどう予想してるのかわかる。つまろ金利上昇を予想している。
0847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:40:45.66ID:7ujKuQ6Na
>>844
> で、日銀は今後も国債が下がったら無制限に介入するって言ってるんだぞ。
つまり、国債は下がらない。
だから国債価格から計算する日本の長期金利は上がってない。

はい、結論出たな
日銀が量的緩和する限り国債金利は上がらない、とお前は認めたんだ
つまり国債を新たに発行しても、日銀が買う限り金利は上がらないんだよ


> だから、日銀が多く買えば買うほど、市場の国債が減っていき、
日銀がいつまで買取を続けられるが、世界にバレてしまい、足元を見られる。

だから何度も書いただろ
「国の借金不足」ってな
俺はずっとそれを言ってるんだよ
こんなもん話は簡単だ
足りないなら増やせば良い
つまり、政府が国債発行額を増やすのに絶好の機会だってこった
金利が上がるようなら市場に増えた国債をまた日銀が買えば良いだけ
そして国債発行で得た資金を財政拡大に使って景気回復させる
財政出動の額とGDPの相関性は前にグラフで示したよな?

ハイMMT成立
もう諦めろよ
金利が下がってるという時点で、国債発行を増やすのに現在障壁はないと認めてるようなもんだ
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:42:55.14ID:7ujKuQ6Na
>>845
インフレ率が上がりすぎた場合と、買える国債が枯渇した場合だな
後者はむしろもっと国債発行しろやってケース
前者はMMTの政策で上がったインフレ率なら、既に景気回復してるから景気回復用の政策は手仕舞いにしないといかんケースだね
0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:49:56.64ID:FsIDPg/H0
> つまりだ、お前の言う通り買いたくないってんならもう既に金利は上がってないといかんのだよ
> ところが現状はゼロ付近で推移している

このスレの議論がもうバカバカしくて、たまらないのは、例えば10万円給付でも、
国債価格はさがりそうになった。
でも、日銀は、ちょっとでも下がったら、介入して無制限で買うって言ってるん
だから、下がらないのはあたりまえで、こんなの中学生でもわかること。

なぜ中学生でもわかること、いい大人がわからない。
実際に10万円給付の時には、日銀が買いオペを2倍に増やして、公約通り
日本国債を買い支えた。

なぜ日銀が国債を買うと、国債から計算される長期金利がゼロになる、ってことが
理解でいないのかが不思議でしかない。
これ、国債価格のしくみを理解してないのよ。

あのね、日本の長期金利は、新発10年債の価格で決まるわけよ。
長期金利を1パーセントもらえると、10年債だから、10年分の金利を貰える。
だから金利が1パーセント上がると国債は10パーセントの大暴落になる。
で、日銀が国債を買うと、長期金利は上がらない。

もうこのスレいやだわ。こんなの中学生が学校のグループで議論するレベル。
で、おれが書いたことは、間違ったことは一箇所もないし、一般社会ではあたりまえの
あたりまえのことで、こんなのいちいち議論なんかしない。
もうだれでも知ってるあたりまえのこと。

なぜ、このスレだけ、あたりまえのことを書くと、いちいち違うぞ、馬鹿、理解してないだろ、
みたいなレスが必ず帰ってくる。
こんなの金融辞典でも、債券入門でも、経済入門でも必ず書いてある常識で、
なぜ、入門省を読めば、3分でわかりことを。なぜ議論するいのか不思議すぎるわ。
もう、あほらしすぎるわ。辞書を読めば3分でわかることをいちいち議論すんなって。
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:54:30.76ID:FsIDPg/H0
それと異次元緩和の意味を理解してないのが小学生レベル。

日銀はねえ、国債価格を下げたくない。
そのために何百兆の国債を買い続けた。
つまり、日銀が高く買ってくれるから、銀行は売ったのよ。

日銀が無制限で何兆円でも買うっていうのに、売ったら大損すること
すら理解できなきゃ馬鹿だよ。

株を売るんでも、市場がだめになった急落するときに売るんじゃなくて、
日銀が売ったら全部、高く勝ってやるぞって言ったらみんな喜んで
売るだろうが。
そんなあたりまえのことを議論してたら馬鹿でしかない。
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:03:00.31ID:FsIDPg/H0
>>850
異次元緩和には理想的な出口はまったくないのよ。
どうシミュレーションしても、悪いことが起こる。

日銀が計算しても空前絶後の損失が日銀に出る。
だから参議院でも、出口のプランがないのにどうすんだ、って
まとめだしたし、そもそも会計監査員からも、不安視されるk
くらいのノープラス。
日本経済研究センターがまとめたのが一番わかり易いだろう。

>膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略
政策研究  日本経済新聞
2018年6月7日 17:30
日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る――。日本経済研究センターは3月、金融
緩和の出口で待ち受ける未来に警鐘を鳴らした。2022年度に2%上昇の物価目標を達成
した場合、24年度からの7年間の損失は計19兆円となり、自己資本(8兆円)が吹き飛ぶというのだ。
出口の局面では利払いが利息を上回る可能性がある。国債利回りが下がり金額ベー
スで利息は頭打ちだが、将来の利上げ局面では利払いが急増する。当座預金は3月末で
378兆円。仮に1%に利上げすれば3.7兆円の利払いが必要になり、逆ざやになる。

損失は利上げのペース次第で大きく変わるし、利上げできる経済環境なら長期金利も上がり、
国債の利息収入も増えて損失を抑えられるかもしれない。ただ、日銀は国会で追及されても
「具体的な試算を示すのは適切ではない」(黒田東彦総裁)と歯切れが悪い。

日銀は資本が細っても、民間の企業や銀行のように債務不履行には陥らない。日銀自ら
が円を発行し、日銀券を刷り続けられるため「資金繰りに行き詰まることはない」(雨宮正佳副総裁)からだ。
だが、日銀が過小資本となれば、信用が揺らぐ。政府の支援が必要になると、金融政策の
独立性が脅かされ、通貨の信認を失うおそれもある。会計検査院は「財務の健全性の確
保に努めることが重要だ」と日銀に対し、さらなる利益の積み立てなど対応を求める。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況