X



MMT Modern Monetary Theory Part.55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:19:14.76ID:lgLyjBub0
>>37
おまえ、根本的に銀行のしくみを理解してない。
日本のしくみを理解してないだろ。

個人の貯金は1000兆円になってそれはゆうちょや銀行に入っている
   ↓
銀行はその1000兆円を運用している。
だいたい、企業融資が600兆円で、その余った分で、米国債、日本国債、
地方債、ユーロ債券、日本株を買う。
   ↓
日銀の準備預金は金融機関によって違うが、1パーセントもない。
だから当座預金に必要なお金は10兆円以下しかない。
   ↓
だから、半分の人が貯金をおろしたら、米国債は日本国債を売って払う。
それがたりなけりゃ、企業へ融資したお金を、返せって言って、貸し剥がしをやる。
バブル崩壊で金融が崩壊したのは、この理由。

こんな中学生でも知ってることを、知らないやがなぜ経済板にいるかのほうが謎。
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:19:44.83ID:9O8F8kKLa
>>59
それは政府がしっかりと財政出動して実体経済を回した時だよね
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:19:53.77ID:Z7++SKh30
>>64
買いオペ位学ぼうな。
政府小切手がどこから支払われるかと言うと、政府の預金からだ。
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:21:35.38ID:Z7++SKh30
>>71
利子の部分だけだぞ?
理解しているのか?
債権すべて政府の持ち物になどならない。
日銀が赤字になれば、その分を政府が歳出しなければならないなんて事もあるかもしれんな。
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Kapg)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:21:51.47ID:c6koFL/C0
国債なんて発行しちるからこんな馬鹿な議論が続くわけだな
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-vgMg)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:21:58.37ID:Hjb+dzse0
>>70
>だが、そんな物ですべての通貨を賄おうとすれば、金属の値段は暴騰するだろうな。

すべての通貨を賄おう?
何を言ってる笑
通貨なんてただのデータでしかない
トランザクションでしかない
金属なんてどうでも良い
紙でも貝でも石でも
硬貨の形で作出してるのが「通貨発行権」の現れだ
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-qBFf)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:24:22.29ID:e18jzX6ja
>>60

52をよく読めば

日銀が持つ国債はゼロ価値になっても問題なく
国債の償還期日を過ぎ政府への請求権時効により自然消滅できる。
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:26:11.62ID:lgLyjBub0
>>39
> 銀行に預けられると、一部を準備金として日銀当座に積み立てる事により、他の部分を貸し出せるのだよ。
> それが準備金制度。
> 現在の準備率は2%以下

おまえ、言ってる数字も言葉も間違ってるから。
いまの時代の準備預金なんかはるかに低いわ。
しかも、準備預金が積み立てられるんじゃなくて、銀行は余ったお金が
大量にあるから、自分の金庫に入れとくわけにいかないから、余った
お金を、当座預金に入れてるだけ。

で、準備金を超えたお金は超過準備金と読んで、準備預金とは呼ばない。
金融機関の規模によって、準備預金はまったく変わるし低いとこは0.1ぱーせんtだから。
で、それ以上に積んだお金は、花札のまったく役に立たないお金って、ことで
金融機関のひとは<豚積み>って言ってるお金だから。

>ブタ積み
(一般)
【ぶたつみ】
ブタ積みとは、各市中銀行が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち、
法定準備預金相当以上の部分の預金のこと。
本来、各市中銀行が日本銀行に預けなくてもよい資金を、無利子*1の当座預
金に無駄に積み上げていること*2から、花札において価値がないことを表す
「ブタ」という表現を用いて呼ばれている。

*1:現在は一部有利子部分もある
*2:これを「超過準備」という
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:27:40.59ID:Z7++SKh30
>>78
法定通貨は日銀券か、硬貨と決まっている。
確かにデータだか、数字だけではないぞ。
誰の持ち物であるかが明記されているわけだ。
銀行は誰かに勝手に借金を背負わせられないし、
貸し付けの同意があって始めて、貸し付ける事が可能。
つまり、万年筆マネーなんてものは存在しない。

>>80
政府の預金は日銀にある。
以上。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:31:46.44ID:lgLyjBub0
>>43
> 国民の貯金を政府が借りているって発想やめられないの?
> 政府は日銀当座預金は国民の貯めたお金じゃない
> 当たり前の話でしょ

こういう馬鹿がいるから、このスレのレベルが下がる。
あのなあ、戦後に何が起こった?
日本国債が破綻すれすれになったときに、破綻させると回復が
難しいと政府が判断した。
そして、国民から預かった貯金を、封鎖して貯金を下ろせないようにした。
そして、国民が持ってるお金を財産税を書けて搾り取った。
また、国民がタンスに隠してるお金を取り上げるために、紙幣を切り替えて
タンス預金を壊滅させた。
で、通貨を、いままで100円と読んでた紙幣を1円って呼ぶことにして、
実質いお金の価値を、1/100にした。
国債の価値も実質紙切れになった。

つまり政府が返せなくなると国民の貯金から取られるか、大増税で
結局、国民から取り上げるわけ。
また、別の方法もあって、銀行金利を抑えたまんま物価を年率2パーセント
あげ続けると、国民の資産は毎年20兆円づつ減っていく、何十年単位で
国民が老後のために貯めたお金は政府が取れるのよ。
つまり、国民の貯金が担保に取られてるのとおなじ。
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:36:35.27ID:Z7++SKh30
日銀当座は銀行の資産だぞw
政府預金は政府の資産だ。

そんな事すら理解出来ないの?
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:37:31.54ID:lgLyjBub0
>>54
それは考え方の説明で言ってるだけ。

現実社会では、Aの銀行が貸したお金で、不動産屋が土地を買ったら、
その土地代で土地の持ち主はフェラーリを買ったり、海外旅行したり、
資産運用でアマゾンやグーグル株を買ったり、米国債を買ったり、
世界中に分散されるし、いろんな銀行にお金は移動する。

だから1000億円持ってた銀行が、1000億円貸し出したら、
それ以上の融資はできない。
融資刷る場合は、インターバンクで借金しないと無理なのよ。

現実社会はそうなってるんで、実際に貯金を全部融資した銀行は
それ以上かせない。
貸す場合は他の銀行からお金を借りてくるし、サインしてかすことは
現実社会ではできないから。

もうこの話題は馬鹿すぎて議論すること自体がアホすぎる。
預貸率でググって、銀行が入った預金の何割貸し出せるかの
解説なんか、何万件も出てくるだろうが。

それが全部嘘だ、っていうのかよ。
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:39:14.14ID:Z7++SKh30
>>94
融資してそのカネを使えば、誰かの預金になる。
そしてその一部を準備金に繰り入れれば、残りの部分を貸し付け出来る。
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-LpvN)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:40:21.33ID:Xg+fg3rQa
ID:Z7++SKh30 は言葉遊びをしているだけに見えますがね

マネーとは債権債務関係の記録。
銀行貸出しにより債権債務が同額発生するのはその通り
このときに世の中のマネー総額が増加している
これを俗にキーストロークマネーと呼んでいるだけなのではないか。


27 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r) :2021/01/05(火) 22:12:51.96 ID:Z7++SKh30
信用創造で増えるのはお金じゃないぞ。
それだけ借りた奴がいるんだからな。
誰かの債務が増えて、誰かの預金が増える。
トータルで考えればプラマイ0だ。
当たり前だ、元のカネはMBであり、日銀しか発行出来ないんだからな。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:49:14.69ID:9O8F8kKLa
>>90
だから今は日銀が買いオペ続けているだろうが
日銀の国債保有額は今や520兆円だぞ
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:49:36.61ID:Z7++SKh30
もそも中野だかが米式の政府紙幣を目指すべきだってのに国債を付けて持ち込んだのが間違い。
政府紙幣なら、いくらでも政府はカネを刷れるからな。
だが、現在の日本は違う。
円安進行などになれば、銀行が国債を買わなくなり、政府が借金を出来なくなるという事も想定出来る訳だ。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:52:46.55ID:lgLyjBub0
>>59
預金が創造されてるわけじゃないから。

銀行に1000兆円の貯金が入った (現実に個人の貯金がこの金額入った)
  ↓
この7割を企業へ融資する
  ↓
残りを日本国債だけでなく、ちょっと前までは米国債やアメリカの地方債、
安全な企業の社債も買われたし、不動産リートで運用してる銀行もあった。
日本国債もこのお金で買う。
  ↓
銀行の中のバランスシートはこうなる。
  ↓
銀行が預かった貯金の総額に対し、7割が企業融資、3割が有価証券
  ↓
これが公共投資の場合は、この国債が政府を経由した公共事業の業者へ小切手で支払われる。
  ↓
このお金は創造されたわけじゃない。
  ↓
国債の原資は、個人の1000兆円の貯金の一部で、もし、個人が
1000兆円の貯金をおろしたいって言ったとする。
その場合、銀行の準備預金なんか1パーセントも残ってないから、
1000兆円なんかまったく用意できない。
だから、国債も社債も米国債も売って、貯金を下ろすわけ。

つまり国債で増えたお金はもともと返済が必要な有価証券なのよ。
で、これを忘れきってる人が多いんだが、それは日本の社会保障がずうっと
悪化し続けて、老後の不安で、国民が貯金を増やし続けたから、解約される
ことを、体験してないだけの話。

でもあたりめだが、日本の貯金は働かない老人が増えるたべに貯蓄率は減って、
20パーセントあった貯蓄率は、一時、ゼロまで落ちたんだぞ。いまはコロナ不安でまた増えたけど。
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:54:01.93ID:Z7++SKh30
銀行が国債を買わなくなると、市場に出回った国債以上に日銀は買えないからな。
つまり、そこで通貨の発行はストップする。
それが信用通貨。
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:59:10.71ID:Z7++SKh30
>>96
我々がローンを組んでも、それは普通預金には記載されないのだよ。
普通預金にはマイナスという概念がないからな。
マイナスを計算せずに、プラスだけ計算すれば、そりゃ増えたように見える。
こういう所が三橋の間違い。
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:02:43.02ID:OjQMeEMsa
>>100
個人が1000兆円を現金で貯金したとか
その1000兆円を一気に全額おろしたいなんて

バカみたいにあり得ない仮定で説明しても全く説得力がないぞ
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:03:01.61ID:zf/Mub520
悔しかったら、理論的に反論してみろw
バカとしか言えない奴は本物のバカだぞ?w
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:04:03.86ID:Dl2A8g/X0
>>85
> そもそも預金は銀行の負債だし銀行は自分の負債を運用するんだって?
> バカバカしい

すげーーーーー。
このスレのレベルって、中学生が習う金融の知識すらないって、異常すぎる。
しかも、どの金融用語を読んでも載ってることを、ばかばかしいって否定するって
世の中の1000冊の経済入門書が、全部間違ってっると思ってるのかよ。
中学の教科書でも、小学生用の日銀が作った教材ですら、銀行は借りてきた
貯金の運用をしていると明記されてるのに。

これってこのスレのレベルがいかに低いか、中学生以下かってことの証明よ。
なぜ、このスレは一日中議論してるのに、金融用語辞典でググらない?
ぐぐれば1分で間違ってるとわかることすら調べないで嘘議論をする??

>情報知識のオピニオン imidas 銀行の自己資本比率

銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。
借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。
銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債
を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。

他人資本と自己資本の決定的な違いは、他人資本が返済しなければならないお金であ
るのに対して、自己資本はその名の通り自分のお金であり、返済の必要がないお金であ
るという点だ。
 自己資本は銀行業の「元手」であり、その大きさが全体の融資額を決めて行く。また、
融資が焦げ付いた場合、預金などの他人資本に手を付けるわけにはいかないので、
自己資本から支払う。したがって、自己資本が少ないと、融資が大量に焦げ付いた場合に
自己資本が底をつき、他人資本に手を付けざるを得なくなる。これによって、預金の払い戻
しに応じられなくなる恐れが発生、銀行の信用力は失われて、破綻に追いやられることになるのだ。
 こうしたことから、銀行には一定水準以上の自己資本を持つことが義務付けられている。
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:09:57.70ID:OjQMeEMsa
>>101
それは好景気の時で市中銀行も国債買わなくても充分に資金がある時だよ
逆に日銀は景気が過熱すると金利上げた国債の売りオペをはじめるだろう
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dd10-Jwo6)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:13:56.13ID:K9Ty2yPl0
>>100
企業融資するのには企業の口座のデータ弄って預金額を増やすだけ
企業の返済できるよっていう能力を信用してね
個人でもそう
まずそこが間違い
だから負債の量だけ通貨が増えるんです
借方基準で貸方が増えるんじゃないの
貸方基準で借方が増えるの

銀行の貸し出しってのは債務者がお金返してくれることを前提に銀行が預金っていう負債を増やす行為なの
実際返済があって負債がチャラになって利息分だけ銀行が得する

理解できてないのはそっち
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:14:03.43ID:Dl2A8g/X0
>>95
そんなの高校で全員が習うこと。
言ってるのは、貯金を1000億円持ってるAが銀行が900億円の
融資をして、相手が、Aが銀行に口座を作って貯金を置いといたとする。

でも1000億円を借りる人は、必要だから借りるわけで、1000兆円で土地を買う。
で、フェラーリを買ったらイタリアにお金は流れるし、海外債券で運用したら
米国債やユーロ債で海外にお金は流れる。
日本国債の金利がゼロで、海外が1パーセントならふつうに海外投資は増える。
で、もちろんお金が流れまくって、B銀行やCは銀行にも流れる。
でも、そういうのはそれが何十万回も信用創造が繰り返されることで、
ちょっとづつ増えていく。

で、イメージで語ってるけど、そもそも個人がもらった給料が、その何十万回も
融資が繰り返されて、何十年もかかって信用創造で増えたお金なのよ。
2012年のマネタリーベースは、120兆円しかないが、すべての人の給料や
ビルの売買するお金も、そのマネタリーベースが何十年もかかって信用創造された
お金で工事費も支払われてるのよ。

1000億円の貯金を持った銀行が1000億円の融資をするには、他の銀行から
借金しないと無理なのよ。
これは、主張を言ってるんじゃなくて、現実社会はそうなってるんだから、現実に
銀行員に聞いてこいって。

このしくみは高校生でだれでも習ってることだから、教科書を読めよ。
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:24:50.29ID:Dl2A8g/X0
>>98
> だから今は日銀が買いオペ続けているだろうが
> 日銀の国債保有額は今や520兆円だぞ

別にそんなことは批判してないぞ。
日銀が半分買ったことなんか異次元緩和で10万回は報道されてることで別に現実。

でも、そこで知識が止まってるだろ。
日本で過去40年で発行された国債で残ってるのは1000兆円ある。
で、日銀は異次元緩和で、国債の買取を始めたが、一時は年間80兆円
っていう世界の常識でもありえない規模で膨らんだ。
これは、異次元緩和を初めてからも、日本国債の急落が何度も起こって、
株の暴落に近い状態も何回も起こった。
で日銀は、世界最大でやった文字通り、日銀が命をかけて危険な橋を
渡ってるのに、途中でそれが崩壊したら、身も蓋もない。
日本国債も、異次元緩和で日銀が買いオペを必死にやってる真っ最中で
すら、国債の大量売りが出てきたから、日銀はそのたびに、緩和を拡大させて、ガンガン増やした。
株なんか年間12兆円まで買取を増やして、外国人は過去最大に日本株を
売ったとき以上の金額の買い支えまでやりだした。

でも、日本国債の買取には限度があるのよ。
で、2016年には、日本が当時の金額の買取を続けたら、市場に出てくる
国債が、あっとういうまに枯渇することがわかった。
わかったっていうか、あと数年で限界になって、日銀は買取を続けることが
できないだろ、って状況にまで追い込まれた。
それで、国債大量買取から、イールドカーブ政策に転換した。
でも、日本の国債市場は、1000兆円の国債はあるが、銀行や生損保は、
日本国債を担保として金融取引に使う。
だから、日銀に絶対売れない金額が数百兆円もある。
だから金利が上昇局面に入ったら、日銀が買取を続けられる年限はそんなに長くない。
しかも、半分買った時点で、すべての先進国が禁止している財政ファイナンスに
抵触するくらいの規模になってて、こっから先は世界から非難を浴びるレベル。
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:26:57.47ID:t4DHpezq0
とりあえずお札も硬貨も日銀や国が発行してる

MMTで覚えとくのはこれだけでいいよw

銀行は円システムの一旦をになっているからいろいろ特別ルールを適用されているが
所詮は民間
貸し出すことで出回る円は増えるが利子付きで回収する前提だからな

円システムの運営の国と日銀とはレベルがちがう
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:29:18.55ID:Dl2A8g/X0
>>104
馬鹿でもわかるように簡単にしただけ。

この貯金が減るってことは、社会保障の問題点の本でも読めば、
日本が働かい老人社会にどんどんなってて、ふつうにこういう数字の予想も
いくらでも出てくるから。

考えりゃわかるだろ。
平成で老人が3倍に増えて、年金受給者は1500万人から4300
万人に3倍になった。
でも、それを支払う働くひとは、今後2000万人減り続ける。
当然、その2000万人が払ってた医療費も、年金も、介護費も全部
なくなる。

だから今後、貯金が取り崩さえるなんかあたりまえ。
日本では、人口が減ることも、貯金が減ることも、現代ではだれも
体験すらしたことがない。
だからみんなが想像できないだけだが、働く人が2000万人減って、
国民が貧乏にならないわけがないだろうが。
こんなの新聞を読んでりゃ,IMFの予想とか、何百回も報道されてること
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-AqGC)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:29:31.58ID:yNsz7Rfua
日銀当座預金はお金だけど国債はお金じゃないっていう強烈な先入観から抜け出せてないから
「政府紙幣が必要」とか言っちゃう
実際は国債という名の貨幣を発行しているので政府紙幣をやっても現状となんの変わりもない
せいぜいインターバンク金利を一定に保つ手段が1つ減る程度
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-AqGC)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:33:53.69ID:yNsz7Rfua
負債はお金ってよく言われるとおり、
国債もお金なのよ。
財務省が国債を出せば非政府部門の資産になる。
同様に財務省が政府紙幣出せば非政府部門の資産になる。

赤字支出が他部門の純金融資産を増やす点でなんにも変わらない
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:36:52.25ID:t4DHpezq0
>>116
国債ってのは
金で金を設ける手段を増やすだけなんだよね
これは本質的な供給力の上昇に貢献しないし
格差拡大を促進する

たとえば100兆の予算を政府紙幣で発行して
給付なり公共事業に使えばそのままの額を使えるんだが

国債で調達すると
予算の内にしめる国債の利払いの金額が増えていって
同じだけの財政支出をしてもより大きな金額が
金で金を設ける金持ちに渡ることになるからな

同じといえば同じだが
金利を国債を買ってくれた人に渡すっていう無駄な行為が必要かどうか
国債がいいっていう人は金融政策は便利だと思ってるし
俺みたいに政府紙幣派は実際たいして効かなくね?と思ってる
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:40:35.98ID:Dl2A8g/X0
>>111
だから、信用創造は、信用創造で増えたお金が、さらに融資として流れ
増えていくから、銀行が貸し出してるお金が、信用創造で増えたお金であることは正しい。

じゃ、1000億円の預金を預かった銀行、1000億円をスズキさんへ融資して
鈴木さんが、この銀行の口座に全額預金したら、預金は1000億円増える。

でも、現実社会でそんなことはあるわけないだろうが。
1000億円借りるってことは、利子を何十億円払ってるわけで、
それを預金に置いとくかよって話。

で、スズキさんがフェラーリを買えば、イタリアに資産は逃げるし、
アマゾン株や米国債を買うと、アメリカの株式市場へ行く。
また、高級レストランに行ったお金は、違う銀行に100万円流れるかもしれないし、
そういう細かいお金で、融資がちょっとは増えるかもしれない。
でも、融資なんか景気によってまるっきり変動して、日本全体で融資が
増えるか増えないかは、景気で左右される。

だから日銀が500兆円刷ったお金のうち、1400兆円が信用創造で増えて
その増えたお金が日本で流通してるが、だからと行って、預金が1000兆円
しかない銀行が、その1400兆円のうち、1000億円の貯金を貸し出して、
それが貸し出ししたら、即座にらしいあt1000億円を融資できるわけじゃないことなんか
<預貸率>でググれば、中学生でも理解できるだろうが。

こんなのネットで議論するようなレベルのことじゃなくて、預貸率っていう単語を
理解して、銀行のバランスシートを見りゃ、だれでも3分でわかることだから。

こんなとこでまちがってたら、言うことが全部間違えるくらいの基本だぞ。
預貸率でググれば、銀行が入った預金の7割り程度しか貸し出しをやってないことくらい
わかるだろうが。
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-AqGC)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:43:34.50ID:yNsz7Rfua
>>120
それMMT支持者の国債廃止派と公共貨幣論の政府紙幣ごっちゃになってね?
"政府紙幣"と言うと国が紙幣を作るイメージだけどMMTの国債廃止派は単にキーボードで日銀当座預金増やしてやればよくね?って話だが

政府紙幣と言うと普通は公共貨幣論の方をイメージするけど
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:44:05.23ID:Dl2A8g/X0
>>114
> とりあえずお札も硬貨も日銀や国が発行してる

その覚え方すると、通貨のしくみは絶対理解できんから。

紙幣は100兆円しか印刷されてない。
効果は数兆円しか存在してないし、こっちは日銀は発行すらできない。
またマネタリーベースは日銀が増やすことができるが、すでに
日銀は日本の通貨量を7年で4倍に増やした。
一時は日本の日銀が供給した通貨は、世界最大になった。
アメリカのドルすら抜いた。
でも、マネタリーベースをいくら増やしても、流通するお金は増えないから
マネーストックはそれほど増えなかった。
つまり、一言で通貨っていっても、これくらい、区別して話さないと、意味が
絶対に伝わらない。
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-sM6W)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:47:23.35ID:x7mktH7IH
単体としての金融機関ならいざ知らず、全体の合計としての金融機関が、国債を買わないってどういう状況が有り得るんだろうな?
日銀が機能してる限り合計としての金融機関が保有する日銀当座預金の量や国債の金利は一定程度に常に保たれるわけで。
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:50:17.32ID:t4DHpezq0
>>122
ビルミッチェルも優秀な人間が
国債の金利でピコピコやって設けてるより
他の仕事してくれた方が有益みたいな感じでいいってなかったか?

なんにしろ国債発行による利点
って金融政策くらいだからな
意義がよくわからんので俺は将来的には国債いらね派だわ
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-AqGC)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:54:32.69ID:yNsz7Rfua
>>127
まぁ、カテゴリーの話だからどう自称するかは勝手だけども
MMT国債廃止派の他に「負債無し貨幣」を発行せよという考え方の連中が前からいて、
その連中が言ってる政策が「政府紙幣」なので、MMTと区別つかなくなるかと

君はどう見ても国債廃止派の主張に見える
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:55:45.59ID:Dl2A8g/X0
>>116
> 日銀当座預金はお金だけど国債はお金じゃないっていう強烈な先入観

おまえって脳内妄想がひどすぎる。
なぜ脳内データを語るのに辞書を読まない??

国債は現金とはまったく違う。

ふつうに辞書をググれ

>債券って何?
債券投資とは、「発行体である企業や国にお金を貸すこと」で、この貸借関係における
借用書(お金を貸したという証明書)が債券にあたります。
債券には満期があり、満期となる償還日には、額面金額が投資家に払い戻されます。

>日本国債
日本国債とは名前の通り、日本政府が国家予算を作成したときに不足分の財源確保を
狙いとして発行する債券です。
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 01:06:42.33ID:Dl2A8g/X0
このスレの間違いの数はちょっと異常だわ。
一般社会でだれでも通じる、一般常識がまったくない。
これほんとに、一回、経済学部の学生にでもスレを見せてみ。
嘘をカウントさせたらひとつのスレで300くらい出てくるぞ。
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 01:50:41.14ID:XYUDm13Ca
>>112

>>7
金利が上がる局面はそれだけ国債価格が安くなる時
政府と財務省カルトがしっかり財政出動して好景気になって物価安定目標2%で経済成長続けた時
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 01:55:46.22ID:XYUDm13Ca
>>115
勘違いしないで欲しいのは日本の少子高齢化が衰退の元凶ではなく

バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトよるデフレ下での緊縮財政や
消費増税の繰り返しが日本の貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。

日銀が買いオペしながらできるのはマイナス金利やゼロ金利政策と金融緩和政策や株購入のみ。
重要なのは政府予算から実体経済への「異次元の財政出動」

国債発行残高1000兆円でも2000兆円でも
日銀の次元の金融緩和と増税の緊縮財政では全く経済成長しない
日本政府がやるべきは「異次元の財政出動」

問題は「 借 金 の 額 」で は な い 。
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-AqGC)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:03:10.02ID:yNsz7Rfua
実体経済と言うとふわっとするので家計部門に入るようにすればいい
より需要創出効果を高めたければ消費性向の高い低所得者への支出を増やすのがベスト。
企業部門はバブル崩壊以降は黒字主体なのでなるべく企業を挟まないで直接家計に入れる施策のが効果的

合わせて相続税とか株主配当への課税の累進強化もすれば資産インフレ抑制もかねて良し
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:08:38.12ID:XYUDm13Ca
問題は政府総債務残高の額ではない

自民政権で「失われた日本の経済成長」

IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)

同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。

アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!

(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-vgMg)
垢版 |
2021/01/06(水) 07:55:21.77ID:HhwG//3OM
2013年に金利目標をやめてマネタリーペースを目標に設定したけど、内国債を発行するうちは、金利目標で良いね
マネタリーベースを目標にすることは因果反転で意味無いし、政府は短期市場のオペレーションしかできないからね
今の指値オペ続けるなら尚のこと金利を目標にしないのは、全く意味が通らない
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:05:50.49ID:Dl2A8g/X0
>>124
> フェラーリを買うと円を売って外貨を買うので円の為替価格が円安方向になるだけで
> 円の数値自体はへらねぇよ

このスレって、ほんとになんでもかんでも抽象論に変えてしまい現実社会を全部無視する。
現実に存在してる銀行で、1000億円の貯金をもってて、それを準備預金を
引いて990億円を企業へ融資する。
この銀行に預金は10億円しか残ってないのに、あと1000億円融資できるんだ
って言ってたら、ほんとに小学生から笑われるぞ。
なぜ預貸率が重要なのか意味すら理解できないんだろ。

なぜあと10億円しかないのに、あと1000億円を融資できると考えるのか謎すぎるわ。
もちろん、高校の教科書に書いてあるように、融資したお金は、それを給料として
払ったらいろんなルートで、信用創造は、いろんな銀行を経由して増える。
でも、1000億円しかないお金を、貸した瞬間に1000億円のお金がどっかに生まれるわけじゃない。
1000億円融資した銀行に、すぐに信用想像の1000億円を具体的に
誰が振り込んでくれるんだよ。
貯金がなくても融資ができるんなら、いちいち銀行は貯金を集めんわ。
こんな一般社会人ならだれでも知ってる預貸率も、世の中が間違ってると思うのか???

>三井DSアセットマネジメント
銀行の経営指標のひとつで、預金に対する貸出金(融資)の比率。銀行が集めた預金
がどれだけ融資に回っているかを示すもの
預貸率=貸出金÷(預金+譲渡性預金)×100 (%)

>銀行114行の「預貸ギャップ」最大の278兆円、「銀行の金余り」が鮮明に
 2019/03/11
東京商工リサーチは2018年9月中間期の単独決算ベース「銀行114行預貸率」調査結果を
発表した。「預貸率」は、銀行預金の運用状況を示す経営指標のひとつで、預金残高に対する貸出残高の比率。預貸率(%)を「貸出金÷(預金+譲渡性預金)×100」で算出。
国内銀行114行の2018年9月中間期決算の預貸率は66.02%
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:10:16.50ID:Dl2A8g/X0
このスレってもうだめだろ。
1000億円持ってる銀行が、1000億円貸し出しても、信用創造であと
1000億円貸し出せるなんて言ってたら、一般社会なら、ありえんぞ、
中学生の教科書を読め、って全員から馬鹿にされる。

つまり信用創造で増えるしくみを、まるっきり理解すらしてないってこと。
高校の教科書が全部嘘だと思ってるのか??
小学生の日銀の銀行の教材が、全部間違ってると思うのか?

まあ、MMTの人って、現実社会の話をすると、日経は嘘だ、とか、
ずうっとロイターもブルームバーグも嘘だ、って言い続けてるやつが
いるくらいで、なんでもかんでも、既存の経済学は嘘だ、とか言い続けるけど、
そんなこと言ってるのこのスレのMMTerだけだからな。
ふつうにかんがえて、日本で出版されてる100の金融用語辞典が
全部嘘を書く確率なんてあると思うかよ。

このスレの議論ってほんとバカバカしすぎるわ。
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:21:21.93ID:Dl2A8g/X0
っていうか言ってるのは超簡単なことなのに、なぜ理解できないのか、
ほんとに謎だろ。
こんな単純なことを、いちいち議論してるんだぞ。

1 銀行が持ってる貯金の何割を融資したかを預貸率と呼ぶ。

2 現在の預貸率は持ってる貯金の6割から7割り程度を融資している。

3 バブル時代は預金の1.5倍融資ができていた。
  なぜならインターバンクが銀行へ融資していて、日本中の銀行の中で
  融資に余裕のある銀行から借金して、他の銀行の預金を融資できるから。

4 でも一般的に預貸率が100パーセントを上回ることは、銀行が他の銀行
  からの借金に頼ってるということになり、不健全な融資と言われる。

言ってることはたったこれだけで、1000億円貯金がある銀行が600億円
融資したら、残高は400億円。
これで1000億円融資できるったなったら、これで1000億円の融資をしたら
預貸率は250パーセント。

で、君はずうっとこれが嘘だと言い続ける。
嘘だと思ったら、どの部分が嘘なのか、教えてくれよ。

具体論を書くと、いつも具体論は絶対に出てこないで、でも、全部嘘だ、
って10回くらい書かれてしまう。
このスレの議論って、ホント一般社会の常識を全部嘘だ、って言ってるだけで
ここが間違えてる、って具体論は一回もレスされたことがないぞ。
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:41:04.77ID:Dl2A8g/X0
このスレの人って、ほんとに新聞を取ってる人がおらんのじゃないの?
銀行が入った預金に対して、いくら貸し出しをやってるかなんて、
景気を判断する指標になってるから、新聞でしょっちゅう載ってるのよ。
それに銀行選びの時に、預貸率が100を超えてる銀行から、借りたら
貸し剥がしに合うぞ、とかふつうはこう考えるわけよ。

で、このスレの人は、それが絶対間違ってるって言い続ける。
でも、この解説でどこが間違ってるんだよ、って聞くと、だれも答えることすらできない。

>モロトメ税理士事務所
銀行の「預貸率」ってナニ? どう見ればいいの? 

「預貸率(よたいりつ)」とは、銀行に関する経営指標のひとつです。
その指標の意味合いを理解することで。融資を受けるための銀行選びに役立て
ることもできそうだ、というお話です。
銀行に関する経営指標のひとつ「預貸率(よたいりつ)」。
「横並び」と称される銀行業界ではありますが。預貸率は決して横並びの状況にはなく、各銀行に「相当の差」が見られます。
その差を各銀行の特徴と捉え、融資を受ける際の銀行選びに役立てよう! ということで。
預貸率は、一般的に次のように定義されています。
銀行における預金残高に占める貸出金(融資)残高の比率
つまり、銀行が集めた預金を、どれだけ貸し出し(融資)に回しているか。ということをあらわすのが預貸率です。
たとえば。100の預金を集め、70の貸し出しをしているのであれば。預貸率は70%(=70 ÷ 100)になります。

ここで参考になる考え方として、「オーバー・ローン」というものがあります。
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。という
のがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。
そんなん大丈夫かいな? というハナシです。
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:28:09.49ID:O4/TK4KBd
>>141-144
民間銀行と自国通貨発行権を有する国家の話を混同させてMMT批判なんて笑われるぞ
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:29:10.22ID:O4/TK4KBd
国債は、政府が通貨発行権をもっているため、自国通貨建てである限り、
そして政府に返済の意思がある限り、いくら発行しても債務不履行になることはあり得ない。
永遠に財政破綻しない政府であれば、債務を完全に返済し切る必要もなく、国債の償還の財源が税金である必要もない。

国債の償還期限が来たら新規に国債を発行して、それで同額の国債の償還を行う「借り換え」を永久に続け次世代にツケを回すこともない。

実際、ほとんどの先進国において、国家予算に計上する国債費は利払い費のみで、償還費を含めていない。
通貨発行権を有する政府は、個人や企業のような民間主体とは決定的に異なる特殊な存在であり、
国 家 財 政 を 庶 民 の 家 計 に 例 え る と い う の は、決 し て 犯 し て は な ら な い
最 も 初 歩 的 で 愚 か な 間 違 い で あ る 。
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:29:06.56ID:Q9Ro/Yjk0
だからそんなことは認められないから戦後は国債発行を昭和39年まで我慢してた
だが一旦歯止めが外れるともう雪だるま式だね
もう額が大きすぎて国債は償還出来ないですよ
そうすると国債は償還しなくても良い説が表われる
まあ人間は当然易き方に組みするわな
でもまだ政府が財政規律とか借換債とか言ってるから今のままで踏みとどまっているが
何時まで持つんですかな
決壊したら一気にお金の洪水ですな
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:53:00.63ID:O4/TK4KBd
>>147
決壊しないから。
きちんと政府が減税と財政出動すれば緩やかにお金は満たされていくんだよ
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srf1-amVx)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:50:22.33ID:Md6h6IChr
これはどういう事なのか説明できる方がいたら教えて下さい。

インフレターゲットの2%を達成すれば、作ったと思っていた450兆円程の財源は日銀が回収してなくなります。回収できない可能性大なので、ハイパーインフレになると指摘されている。
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-VPsd)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:47:39.10ID:RDJg6VTx0
>>147
別に利払いさえ継続出来れば元本の返済はする必要が無いので、それは問題無い
課題としては幾ら低金利下でも額面が増えれば利払い費自体の額もそれなりで、利払いは税収で賄っているから
人口減少が絡んで払い手が減れば、1人頭が請け負う金額はそれなりの物に膨らむので
個人が支払う税金額は間違いなく今より増えて重くなると言う話
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:17:06.67ID:O4/TK4KBd
日銀が買いオペできなくなるなんてことはない
現時点でも黒田総裁は無制限に買いまくると言っているよ
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:21:56.39ID:O4/TK4KBd
>>158
そりゃ政府と財務省カルトの20年以上も緊縮財政で増税を繰り返してるからね
実質賃金や可処分所得が激減して消費も投資も冷込みまくりじゃ実体経済にお金は流通しない
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 452e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:35:00.63ID:c9l4sko90
ハイパーデフレなのにハイパーインフレとかアホちゃうかw
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:55:42.21ID:Q9Ro/Yjk0
1. 日本の時間当たり労働生産性は、47.9 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 21 位。
・OECD データに基づく 2019 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)
は、47.9 ドル(4,866 円/購買力平価(PPP)換算)。米国(77.0 ドル/7,816 円)の 6 割の水準に
相当し、順位は OECD 加盟 37 カ国中 21 位だった。名目ベースでは前年から 5.7%上昇し
たものの、主要先進 7 カ国でみると、データが取得可能な 1970 年以降、最下位の状況が続
いている。


2. 日本の 1 人当たり労働生産性は、81,183 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 26 位。
・2019 年の日本の 1 人当たり労働生産性(就業者 1 人当たり付加価値)は、81,183 ドル(824 万
円)。韓国(24 位・82,252 ドル/835 万円)やニュージーランド(25 位・82,033 ドル/832 万円)
とほぼ同水準。名目ベースでは前年水準を 3.4%上回ったが、順位でみると OECD 加盟 37
カ国中 26 位で、1970 年以降最も低くなっている。


3. 日本の製造業の労働生産性は、98,795 ドル。OECD に加盟する主要 31 カ国中 16 位。
・2018 年の日本の製造業の労働生産性水準(就業者 1 人当たり付加価値)は、98,795 ドル(1,094
万円/為替レート換算)。日本の水準は、米国の概ね 2/3 にあたる。ドイツ(100,476 ドル)
や韓国(100,066 ドル)をやや下回るものの、英国(97,373 ドル)を若干上回る水準となってい
る。日本の生産性水準は 2 年連続で上昇しているが、順位でみると OECD に加盟する主要
31 カ国の中で 16 位にとどまっている。
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:29:53.10ID:O4/TK4KBd
労働生産性を上げるには需要創出と消費拡大しかない
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-PojC)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:58:45.11ID:t4DHpezq0
追加型BIでいいやろ
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:22:02.19ID:nGtGuQuga
>>167
それでも労働生産性は上がらない。

日本企業全体の内部留保額475兆円超で8年連続過去最高更新(2019年度)

実体経済の需要創出と消費拡大でしか労働生産性は上がらない
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:25:58.80ID:nGtGuQuga
>>166
減税もセットでやらないと効果半減未満でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況