中野氏のいう国定信用貨幣論はある意味で正しくある意味で異なる
確かに国定貨幣は信用によって創出される
貨幣は須く原初的負債であるため
しかしながら国債は負債でもあり資産でもあるため負債の面だけをブラッシュアップして取り上げることはできない
硬貨の方がより負債の面が強い
受け取り手が国民であるため
国債の発行やその量に信用の概念が無意味なのは国債は市中での使用が不可能であるからである
国債をいくら創出しても日本円を政府小切手として市中に流し市中銀行の預金を作出しなければ国民の手元には来ないためその利子率に本質的な意味は何も無い
日銀当座と同様ただのデータである
しかし硬貨は発行すれば国民の資産に直結する
つまり硬貨の方が国定貨幣=信用貨幣に程近い
むしろ真正手形説として信用貨幣論を商品貨幣論を包摂する概念として捉えた方がより現実に近い
何故ならば硬貨は一度市中に創出すると当事者間において資産として取り引きされる
貨幣負債論は会社法の無限責任論のように一見説得力があるように見えるが現実に則して捉えるならば発行者の負債であってその後資産である硬貨を説明するには不足している
つまり税により信用を供与され創出された原初的負債たる貨幣は国定貨幣としてその強制通用力を担保されてからは少なくともその実態として負債と資産の両面を捉えて論じていくべきである