>>26
> 銀行は信用創造で貸してるのであって
> 預金を又貸ししてるわけじゃないんだけど
> なんで銀行預金が万年筆マネーって言われてるかもわかってないのな

真逆だ。
そっから勘違いしてたら、経済のしくみなんて、全部間違ってるはずだぞ。
そういううやつって、新聞の経済面を一回も読まない、5ちゃんの中の人だけだぞ。
5ちゃんの中で言ってることを、拡大解釈したのが、その言い方。

たとえば預金高がゼロの銀行に1000億円の貯金が入ったとする。
じゃ、信用創造で増えるから、2000億円の貸し出しができると思うのか?

思ったら馬鹿。
物理的に、銀行はそっから準備預金を日銀に置いて、残りしか貸し出すことはできない。
しかも現実社会では、100社に融資をすると、リーマンショックやコロナなんかで
倒産する企業も多いから、銀行はだいたい入った預金の7割り程度しか企業へ
融資はしない。

またバブル時代に、銀行は入った預金以上の貸し出しをやってたぞ、っていう人が
いるが、それは銀行も借金ができるからって理由。
日本の700の金融機関は、日銀のネットワークでつながってて、企業へ融資
するお金を、現金が余ってる銀行から借りることができるら。
つなり、バブル時代は、銀行が銀行から借金して、企業へ貸してたのよ。
だから、一つ崩れると、全部崩れた。

で、こんな話は、新聞に何百回も報道されるし、日本の景気がよくなると、
銀行が企業への貸し出しを増やすが、それでもいまの時代は8割くらい
しか貸さない。