X



MMT Modern Monetary Theory Part.50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b324-f0nZ)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:50:24.37ID:CDxsEUqJ0
>>75
過大評価の修正進む日本経済
〜わが国特有のデフレ圧力の一因に内外価格差の是正あり〜 経済調査部
永濱 利廣 近江澤 猛 http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0909_7.pdf

○為替レート換算で見た日本の経済力は過大に評価されてきた。この過大評価の修正がデフレの
一因である。一物一価が国際的に成り立てば、各国間の同じ商品が同じ価格に裁定されるように
為替や物価が決まり、長期的に為替レートは購買力平価に収斂するというのが購買力平価説に
沿った考え方である。
○各国の物価水準を考慮した購買力平価とドル円レートで換算したGDPを比較すると、80年代
後半から日本経済は過大評価されてきたことがわかる。こうした内外価格差が生じたのは、貿易財
では一物一価の法則で為替レートが決まりやすいが、貿易による裁定が働きにくい非貿易財に
価格差が生じたためである。こうして、貿易財と非貿易財を合わせて計測される購買力平価と
貿易財の換算比率である為替レートで評価したGDPには乖離が生じる(バラッサ=サミュエルソン効果)。

…為替レート換算で見た日本のGDPの過大評価の修正とほぼ同じタイミングでわが国の非
貿易財価格は下落に転じており、購買力平価に近づく過程でデフレの一因となっている。
○一方、国内の非貿易財価格下落は、90 年代後半以降に非貿易財産業の賃金抑制を通じて
内需低迷の一因となった。…


三橋貴明
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11226265410.html
 なぜ購買力平価(PPP)ベースが廃れているかと言えば、財はともかく「サービス」に
ついて「一物一価の法則(PPPの前提)」が成り立つはずがないためです。
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:08:40.36ID:vUVrgkYS0
>>62>>63 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>64>>67 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから     がいしゅつ。荒らし。イカ略 本を読め
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:14:40.34ID:vUVrgkYS0
パンデミックで経済政策の主役交代、金融政策から財政政策に
Alaa Shahine
2020年10月12日 7:50 JST 更新日時 2020年10月12日 11:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-11/QI26UQT0AFBD01
積極的な財政プログラムを擁護する形で現代貨幣理論が台頭
「われわれは間違いなく財政政策主導の世界にいる」とマカリー氏

金融政策を担う中央銀行が舞台の中央から下がる一方で、1970年代のインフレ対策で主役を降板した財政政策が、
景気のかじ取り役に返り咲きそうだ。
  各国政府は賃金補助や家計への現金給付、企業への融資保証を進めており、その過程で財政赤字は過去最大
規模に膨らんでいる。そうした手法は2008年の金融危機後に低調な成長が約10年続いて以来、エコノミストの間で
徐々に支持が広がりつつある。

  政府から独立した立場にある金融当局は財政政策の行き過ぎをチェックする役割も担っているが、金利は既にゼロ
かマイナスにあり、金融面でのさらなる景気下支えの手段が少なくなる中で、赤字拡大を招いてもさらなる支出を行うよ
う政府に呼び掛けている。
  HSBCホールディングスのスティーブン・キング氏は現在頼れる選択肢は財政政策だと指摘。「その観点から中央
銀行側は政治的なプロセスにおいて力が若干失われたことを受け入れざるを得ない」と指摘した。
  各国政府は08年の金融危機への対応でも財政支出を膨らませた。エコノミストの間では、政府が財政緊縮に軸足を
移すのが早過ぎたことが、コロナ禍に先立つ10年間に成長の足かせとなったとの見方でコンセンサスが形成されつつある。
財政政策を重視する多くの人が歴史は繰り返されかねないと警戒する。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:14:54.91ID:vUVrgkYS0
>>81
ケインズからボルカーへ
  ケインズ主義政策が主流だった時代からの変化で重大な分岐点となったのは、ボルカー議長率いる米連邦準備制
度理事会(FRB)による1980年代初めの政策金利引き上げだったと、シティグループのグローバル・チーフエコノミスト、
キャサリン・マン氏は指摘する。
  ただマン氏は、新型コロナへの政策対応が同じような主役交代をもたらすとはまだ確信を持てないでいる。そうなるには、
各国政府が財政政策で「景気不振からの脱却」という短期的目的のみならず、格差是正や地球温暖化対策など長期
的な目標を追求する必要があるだろうと語る。
  その方向に向かう兆しはある。欧州では雇用創出や環境の持続可能性を要とする景気対策プログラムがあり、11月の米大
統領選の民主党候補であるバイデン前米副大統領も2兆ドル(約210兆円)規模のクリーンエネルギー政策を表明している。

  経済学の世界では、低インフレ下で財政支出の余地は広がることが多いとする現代貨幣理論(MMT)が、「グリーン・
ニューディール」など積極的な財政プログラムを擁護する形で台頭している。
  それは約10年前の金融危機後に起きるべきだった経済運営見直しの方向を示しているとPIMCO)の元チーフエコノミスト、
ポール・マカリー氏はブルームバーグのポッドキャスト番組で語った。当時は政治家が財政赤字や債務の規模に抵抗した。
  今や新型コロナがレジーム(体制)変化を成し遂げたと考える同氏は、「われわれは間違いなく財政政策が主導する世界
にいる」と語った。
原題:Next Big Shift in Economics Takes Shape Under Covid Shadow (1)(抜粋)
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de10-xYNh)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:15:50.60ID:pS6ivhCZ0
自分らがどれだけ悪魔的なことをしてきたのかを考えれば
財務官僚や主流派経済学者がMMTを認め間違いを認めるのは難しいだろうな
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:33:23.43ID:vUVrgkYS0
ECBのグリーンTLTROに疑問の声−技術的困難や政府の役割指摘
Carolynn Look
2020年10月12日 16:51 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-12/QI2LWJT0AFB401
ラガルドECB総裁は気候変動と闘うプログラムに融資する案に関心を示しているが、シュナーベル理事と
ドイツ連邦銀行のワイトマン総裁は、非営利団体ポジティブ・マネーによる提案に抵抗を示している。
  懐疑派は技術的な困難を挙げるほか、そのような活動は中銀ではなく政府の仕事だと主張する。
原題:ECB Doubters Rebuff Green Loan Proposal Despite Lagarde Interest(抜粋)


イングランド銀、マイナス金利への対応能力について銀行に意見求める
Fergal O'Brien
2020年10月12日 19:15 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-12/QI2W25T1UM0Z01
Nearing Negative
Almost two dozen central banks are within 100 basis points of 0%
原題:BOE Asks Commercial Banks for Views on Negative Interest Rates(抜粋
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:02:35.87ID:wRplWclia
このスレ BGMにfall guysの音楽を使用すれば 面白くなるかも ?!

成功した人は ほっ・ほおー って感じで 失敗した人は
絶叫で終わる。

くれぐれも 絶叫しすぎて 連絡されないように
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:21:31.30ID:wRplWclia
>>62

国債に資金性があるから 現金(日銀券)の増加と同じように
国債などの信用通貨と現金を合算した資金量全体が 通貨価値(インフレデフレ)に
影響すると考えるべきで。

負債による資金の増加を 国債の増加と見るなら 負債の増加で
長い間 インフレでなくデフレであるなら 資金量の増加のまだ余裕すると。
また、金融緩和による市中にある国債の現金化は 国債も 現金も
同じ資金と言えるから 資金量全体として変化しない。
インフレでない状況で国債が減少し その減少分 現金(日銀券)が増加することは
インフレでない状況で 現金することで すべて利益である。

さらに、金融緩和をしている限り 国債が現金に変化するから
国債を買うための現金(日銀券)が枯渇することはないし
その枯渇が理由で 経済が破綻する可能性もない。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:28:59.39ID:wRplWclia
>>62

負債が発生することで 国債(貸し手として負債証書 または 債務証書)と
現金(借り手として 日銀券)の二倍の資金が増加する。

負債預金を作りには 担保が必要であり 担保なしでは負債預金ができる事はない。
担保がタンポだから タンポンと言うのはやめてね。
タンポンだと アナに突進せよと言う意味かよと 誤解招くから。
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ca3b-eFyE)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:35:48.61ID:H7HuA27J0
近年のノーベル経済学賞

2018年
ノーベル経済学賞に米2氏 「炭素税」提唱・技術革新研究
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491362

2019年
世界の貧困を改善するための実験的アプローチに関する功績

2020年
ノーベル経済学賞に米大学の2人 「電波オークション」で貢献
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012660151000.html
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:41:15.16ID:wRplWclia
86の訂正

>>62

誤)インフレない状況で 現金することで すべて利益である。

正)インフレでない状況で 現金が増加することで 現金が増加した分
  すべて利益である。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM43-8Fds)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:45:21.14ID:VnxPfc6cM
>>88
ゴミクズにしか見えんw
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/13(火) 00:11:37.29ID:q1e9Ifvza
経済に元気がない人 不満分子は グルメレースのBGMがおすすめかも ?!
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 03:38:48.10ID:1AIjB76M0
ECB、経済への財政支援継続を政府に強く要求−早期引き揚げ警戒
Alexander Weber、Piotr Skolimowski
2020年10月13日 2:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-12/QI3A4IT1UM0Y01
当面の間は支援策を継続しなければならない−ラガルド総裁
欧州各国政府、債務水準上昇を懸念するべきでない−シュナーベル氏

ラガルド総裁は、現在の最大の懸念に債務のモラトリアム(返済の一定期間猶予)や政府保証、一時帰休
プログラムといった支援策の性急な縮小を挙げた。シュナーベル理事は、欧州の各国政府は債務水準の上昇
を懸念し始めるべきではないと論じた。
 ラガルド氏は「われわれが明らかに望むこと、そして政策当局者が理解し、決意することは、当面の間は支援
策を継続しなければならないということだ。それは着実な景気回復が見られてもだ」と述べた。
  さらに「新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が徐々に収束し、本格的な景気回復へスムーズに移行
しても」支援策を続ける必要があると強調した。
  ECBは1兆3500億ユーロ(約168兆円)規模のパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を通じて巨額の
国債を買い入れている。シュナーベル理事は、政策当局はPEPPを継続すると述べており、エコノミストの間
では年内にPEPPの拡大が決定されると広く見込まれている。
  シュナーベル氏はこの日、金融政策は「コロナ禍において信頼できる安定した支援源であり続ける」と述べた。
原題:ECB Pushes Governments to Keep Up Fiscal Support for Economies(抜粋
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06e8-ICsZ)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:36:40.53ID:CuTJNw780
MMTにおける減税が景気に与える影響って、徴税能力の低下により貨幣の価値が下がり、物価が上昇するという認識でいいのかな
それとも、通常だと消費量の増加により物価が上がると解釈されるが、これも同時に起こるのだろうか
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03f8-LPyj)
垢版 |
2020/10/13(火) 07:45:13.54ID:vW9K/xEC0
1.「景気に与える影響」と言っている割に物価に対する影響しか書いていない
2.「増税が物価の上昇圧力になることもある」と主張している人たちが
「減税は物価の下降圧力になる」と単純に言い切るわけがない
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:07:04.25ID:hPO3i7Pn0
>>66
このスレひどすぎるわ。
日銀は国債の半分をすでに買ったが、世界からはこれは、政府の
財政のファイナンスを日銀がやってて、極めて危険なことだって
記事が10万回は流てるだろうが。
日銀が全部買ったら日本国債っていう、いつでも何兆円単位で、売ったり買ったり
できる債券が、市場で売れない紙切れになってしまい、逆に日本の金融は
崩壊する。

日銀が半分買っただけでも、世界の専門家からは、平時はいいけど、今後
世界でなんかが起こったら危険すぎるってさんざん言われ続けてる。
黒田さんが、そのたびに、世界へ言い訳を何年も言い続けているくらいなのよ。
こういうニュースって一般社会人なら、1000回は読んだことあるだろうが。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
      時事ドットコムニュース
特筆すべきは、「国債買い入れ枠を無制限に拡大」し、“事実上の財政ファイナンス”
に踏み出したことだ。
そこで今回は、この「財政ファイナンス」について紐解いてみたい。
前稿でも説明したが、財政ファイナンスとは、中央銀行が政府の発行する国債等
を直接引き受けることで、政府の厳しい財政状況において、財政赤字を穴埋め・
補填する措置のことを言う。
 だが、財政ファイナンスは政府の財政節度を失わせ、中央銀行による通貨の
増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレを引き起こす可能性があること
が指摘されており、通貨や財政政策に対する信頼を毀損するとして、先進国では
制度的に禁止されている手法である。
もちろん日本でも、財政法第5条で、原則として日銀が直接国債を購入することを禁止している。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:13:31.27ID:hPO3i7Pn0
>>68
> 公共事業が嫌ならインフレ率3%になるまで毎月10万円給付すれば?

毎月10万円を1億2500万人に給付すると、150兆円の費用がかかる。
日本の税収知ってる?
60兆円よ。

日本は収入が60兆円しかないのに、今年は借金を増やして増やして
増やして、160兆円を使ってる。
こんな国は世界で一カ国もない。

で、さらにお金を刷って150兆円を使うって?
税収が60兆円で、300兆円使ったらどうなるか、なんて中学生でもわかるだろ。

っていうか、コロナで10万円の給付をやったが、それだけでも日本国債の
価格が下がってしまい、問題が起こりそうになって、日銀は、日本国債の
買い支えを通常の2倍にまで増やして、買い支えをやったのよ。

そうやって防衛してるけど、それでも過去には、日本国債は5回も暴落を
引き起こしたのよ。
過去5回も国債が暴落した国なんかめったにないのよ。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:26:04.40ID:hPO3i7Pn0
>>77
っていうか、このスレの人は新聞のニュースをまったく読まない。
特にMMTの人は、日本が緊縮財政だ言ってるが、平成で日本は
世界最大の借金、世界最大の公共投資、世界最大の景気対策を
すべてやって、それをやったのに、経済は衰退したし、社会保障に
お金を使わず、社会保障が老後に崩壊し、その不安でみんなが
貯金をしてお金を使わない。

そういう現実すら知らないのよ。
新聞を読んでりゃ、日本が刷ったお金が、世界最大になったなんて
知らない人がなんか一人もいないことすら、このスレでは知らない。

そういう現実社会をまったく見ないで、金を刷って公共投資を
やってりゃ、経済が成長だ、って勘違いしてる層が多すぎるのよ。

日本企業が世界の企業との競争で大敗して、稼げない国になっちゃった
ことすら理解していない。
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06e8-ICsZ)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:29:29.17ID:CuTJNw780
>>95
俺の理解が浅いのが原因かもしれないけど、景気⊃物価だから、景気に与える影響でいいのでは…?
それで疑問点なんだが、MMTでは租税貨幣論を採用してるから、徴税能力が貨幣の信用を担保するだろ?(だからMMTでは無税国家は不可能と導かれる)
減税=徴税能力低下=貨幣の価値低下=物の価値上昇という解釈でいいのかわからなかったんだよ
従来の解釈では減税による景気刺激策は、消費増加による消費者物価指数増加でインフレ率上昇という解釈だったから
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:33:41.41ID:hPO3i7Pn0
>>99
> 今日も朝からでたらめばかりの工作活動、お疲れ様です。

っていうか、おまえらがバカすぎるのよ。
嘘だ、工作だ、っていうが、日本の税収なんかぐぐれば1分で出るだろ。

で、一人毎月10万円ばらまくには年間150兆円って小学生でも電卓で
計算できるだろ。
今年の予算なんか新聞で100回は載ってただろ。

で、このスレでは、そういうだれでも理解できることすら全部嘘だ、ッテ否定する。
MMTってそういう人が集まってるのよ。

ふつに考えればだれでもわかるだろ?
例えば、だれかが年間120万円、もらおうとしたら、だれかがそれを
払わないと無理。
日本では働いてない人が、人口の半分いるから、無職の人にお金を
ばらまくだけで、働いてる人、全員が、毎年120万円払わないと無理。

日本の税収が60兆円って言っても、これは増えたときの金額。
リーマンショックでは38兆円まで減ったし、それで毎年300兆円ばらまくんだ、
ってそんなあほなこと言ってるのは、5ちゃsんの中だけ。
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr03-XZfW)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:59:47.70ID:VnZ9yifhr
>>102
徴税によって保たれるのは貨幣の流通と名目価値であって
相対価値ではない
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2f-ICsZ)
垢版 |
2020/10/13(火) 09:03:50.18ID:VCdmq+Cpa
電通、パソナら身内で利益分与 持続化給付金、外注先8割公表せず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61417
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:46:29.57ID:hPO3i7Pn0
>>109
このスレがすごいのは、とてつもない勘違いを、自信満々で
書き続けること。

日銀にとって当座預金は負債なのよ。
当座預金の所有者は、日本の700の銀行。
銀行が持ってる国債を、銀行のお金で買うって、いったい何が
いいたいのかすら理解できない。
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr03-XZfW)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:39:57.67ID:VnZ9yifhr
>>109
それ誰も交換に応じないと思うの
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 13:05:01.90ID:hPO3i7Pn0
>>112
基本的なしくみを理解してないだろ。
異次元緩和で日銀がやってることは、日銀が通貨を新たに供給して
銀行が保有してる国債を買い取ってるから、銀行にその代金が
入ってるだけ。
銀行が国債を買う時は、銀行のお金で買うのよ。

本来の日銀の狙いは、別に当座預金を増やしたいわけじゃなくて、
銀行が持ったままになってる国債を売らせて、入った現金で、融資を
ちょっとでも増やしてほしいだけ。
つまり日銀はずうっと当座預金を減らしたい。
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:04:18.87ID:1AIjB76M0
>>97>>98 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>100>>103 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから     がいしゅつ。荒らし。イカ略 本を読め
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:05:31.06ID:1AIjB76M0
ECB、経済への財政支援継続を政府に強く要求−早期引き揚げ警戒
Alexander Weber、Piotr Skolimowski 2020年10月13日 2:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-12/QI3A4IT1UM0Y01
当面の間は支援策を継続しなければならない−ラガルド総裁
欧州各国政府、債務水準上昇を懸念するべきでない−シュナーベル氏

ラガルド総裁は、現在の最大の懸念に債務のモラトリアム(返済の一定期間猶予)や政府保証、一時帰休
プログラムといった支援策の性急な縮小を挙げた。シュナーベル理事は、欧州の各国政府は債務水準の上昇
を懸念し始めるべきではないと論じた。
 ラガルド氏は国際通貨基金(IMF)年次総会に合わせて行われたオンラインのディスカッションで、「われわれ
が明らかに望むこと、そして政策当局者が理解し、決意することは、当面の間は支援策を継続しなければな
らないということだ。それは着実な景気回復が見られてもだ」と述べた。
  さらに「新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が徐々に収束し、本格的な景気回復へスムーズに
移行しても」支援策を続ける必要があると強調した。
  ECBは1兆3500億ユーロ(約168兆円)規模のパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を通じて巨額の
国債を買い入れている。シュナーベル理事は、政策当局はPEPPを継続すると述べており、エコノミストの間
では年内にPEPPの拡大が決定されると広く見込まれている。
  シュナーベル氏はこの日、金融政策は「コロナ禍において信頼できる安定した支援源であり続ける」と述べた。
原題:ECB Pushes Governments to Keep Up Fiscal Support for Economies(抜粋
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:07:18.87ID:1AIjB76M0
>>119
ECB理事会最新メンバーはバブル研究の権威−タカでもハトでもない
竹生悠子、Piotr Skolimowski 2019年11月12日 10:28 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-12/Q0SRTY6KLVR501
プリンストン大学のマーカス・ブルナーマイヤー教授と共著のある論文では、400年にわたる資産バブル
の歴史を研究。バブルは通常、拡張的な金融政策の後に起こっていると結論付けた。また、危機の
深さにはバブルの資金源が大きく影響すると分析した。ECBによる景気刺激策に対する拒否反応
はないものの、インフレ回復のために大量の流動性を供給するECBの戦略のリスクに対して厳しい
目も持つことがうかがわれる。
原題:400 Years of Bubbles Can Help Guide ECB as German Expert Joins(抜粋)

Isabel Schnabel@Isabel_Schnabel
Executive Board of the European Central Bank, University of Bonn (on leave)
https://twitter.com/Isabel_Schnabel

himaginary’s diary  2016-08-29
ブルナーメイヤー=サニコフの貨幣理論
プリンストン大のマーカス・ブルナーメイヤー(Markus K. Brunnermeier)とユリ・サニコフ(Yuliy Sannikov)の
コンビ*1が「The I Theory of Money」なるNBER論文を上げている(ungated版)。
以下はその要旨。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:08:07.29ID:1AIjB76M0
>>120
Bubbles and Central Banks: Historical Perspectives1
Markus K. Brunnermeier Princeton University, NBER, CEPR, CESifo
Isabel Schnabel Johannes Gutenberg University Mainz, MPI Bonn, CEPR, CESifo
January 21, 2015
https://spia.princeton.edu/system/files/research/documents/Brunnermeier_Bubbles_and_Central_Banks.pdf
Abstract: This paper reviews some of the most prominent asset price bubbles from the past
400 years and documents how central banks (or other institutions) reacted to those bubbles.
The historical evidence suggests that the emergence of bubbles is often preceded or
accompanied by an expansionary monetary policy, lending booms, capital inflows, and
financial innovation or deregulation. We find that the severity of the economic crisis
following the bursting of a bubble is less linked to the type of asset than to the financing of
the bubble?crises are most severe when accompanied by a lending boom and high leverage
of market players, and when financial institutions themselves are participating in the buying
frenzy. Past experience also suggests that a purely passive “cleaning up the mess” stance
toward the buildup of bubbles is, in many cases, costly. Monetary policy and
macroprudential measures that lean against inflating bubbles can and sometimes have
helped deflate bubbles and mitigate the associated economic crises. However, the correct
implementation of such proactive policy approaches remains fraught with difficulties.
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:08:24.05ID:1AIjB76M0
>>121
"Lost decade"   1985‐2003 (crisis: Jan. 1990)   Japan
During the 1980s, Japan’s economy was spurred by
euphoria and an economic boom, liberalization,
and financial innovation. When deregulation of
financial markets deprived Japanese banks of large
customers and increased the competitive pressure,
they rapidly expanded lending, seeking new
customers. These factors in combination with low
interest rates led to the emergence of a massive
asset price bubble in stock and property markets.
Especially financial institutions, but also
households, were engaged in these investments.
Realizing the unsustainability of these
developments, the Bank of Japan decided to
increase interest rates at the end of 1989. Even
when equity prices had already declined, the Bank
further raised the policy rate in the summer of 1990
and held it stable for about one year. However, the
sharp reversal in monetary policy pricked the
bubble and precipitated a stock market crash. The
persistent decline in asset prices resulted in a large
proportion of nonperforming loans, causing serious
difficulties for financial institutions. The bursting of
the asset price bubble is therefore associated with
what is referred to as Japan’s “lost decade,” a
protracted period of economic stagnation.
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:10:06.97ID:1AIjB76M0
Deciphering the Liquidity and Credit
Crunch 2007?2008
Markus K. Brunnermeier
https://pubs.aeaweb.org/doi/pdfplus/10.1257/jep.23.1.77
Journal of Economic Perspectives?Volume 23, Number 1?Winter 2009?Pages 77?100


リバーサルレートに再び脚光、マイナス金利拡大観測が後退との見方も
日高正裕
2019年6月28日 10:28 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-28/PTS58R6JIJUQ01
2017年に黒田総裁が紹介、提唱者の論文更新版をウェブサイトで公表
若田部副総裁「現状でそこに至っているという判断はしていない」

金利を下げ過ぎると金融機関の仲介機能を損ない、むしろ引き締め効果が強まる金利水準を指すリバーサ
ルレート。日本銀行が先週、リバーサルレート理論の提唱者の論文をウェブサイトで公表したことが市場で話
題になっており、利下げ期待の後退につながったとの見方が出ている。
  日銀が21日公表したのは、米プリンストン大学のマーカス・ブルナーマイヤー教授が5月に開かれた日銀
金融研究所主催の国際会議で提出した英文の共著論文「リバーサルレート」。黒田東彦総裁は2017年
11月のスイス・チューリッヒでの講演で、同教授の理論を紹介。異次元緩和の正常化観測が一時的に
まるきっかけとなった。今回の論文はその更新版だ。
この記事の続きは、Bloomberg Professional Service端末のユーザー限定でお読みいただけます。
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 17:15:19.69
内閣官房参与に岡部信彦氏、高橋洋一氏ら6人
村井慶応大教授も
https://www.sankei.com/politics/news/201013/plt2010130017-n1.html

政府は13日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの岡部信彦・川崎市健康安全研究所長や、IT総合戦略本部員の村井純慶応大教授ら計6人を同日付で内閣官房参与に任命したと発表した。
岡部氏は感染症対策、村井氏はデジタル政策を担当する。
ほとんどが菅義偉内閣発足後に首相と面会し、政策推進へ向け意見交換した経験がある。

ほかに任命されたのは、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミスト(経済・金融)、嘉悦大の高橋洋一教授(経済・財政政策)、経団連の中村芳夫顧問(産業政策)、キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦研究主幹(外交)の各氏。
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 17:24:02.04ID:1AIjB76M0
>>125
大和の熊谷、みずほの高田、野村の木内等、金融関係者がリフレやMMTに反対し消費税増税を主張だからな。連合も消費税増税主張。
UFJ五十嵐は円安政策を否定、鈴木 明彦(三菱UFJ)は景気後退はわるいのかと支離滅裂。野村證券 西澤隆は物価目標に懐疑(7月12日朝日朝刊)大和総研 鈴木準(財政の持続性)
景気浮揚策でなく、緊縮で景気が悪化すれば、長期金利も下がり、不良債権が増え、金融機関の業績が悪化し、株価も下がる。個人も年金も投信も、
ランプ口座も資産運用の成績は悪化する。理解できない。経済成長なんてない。全世帯の社会保障は劣化する。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロル Sp03-kQ7M)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:03:44.08ID:ojIlcgn4p
以下、青木泰樹『経済学者はなぜ嘘をつくのか』より

《…国民所得勘定の恒等式「名目GDP=民需+公需」を、右辺から左辺への因果関係を示す式、
すなわち「GDPの構成式」ととらえるのがケインズ経済学です。反対に左辺から右辺への因果関係を
示す式、つまり「GDPの分配式」ととらえるのが主流派経済学です。

 財政再建は中長期的な視点から実施するべきなのです。単年度で考えてしまうと、総需要を
減らして経済成長を阻害するだけです。そのため、プライマリー赤字解消に替わる新しい目標が必要
なのです。それは経済成長をうながすことによって、成長の範囲内で財政再建を図ることに尽きます。
デフレ脱却の途上にある経済において、経済成長と財政再建を同時に達成する条件は、
「税収増加率>一般歳出増加率(利払い費を除く政策経費)」しかありません。初めのうち
はプライマリー赤字があっても、この条件を満たせば、いずれ財政再建は達成できるのです。
この条件式を経済成長との関係で書き直せば次の式となります。
    名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率

 これを単年度目標として設定するのではなく、5年なり10年のスパンでこうした目標を達成し
ようと考えればよいのです。拙速に結果を求める財務省脳から脱却しなければ、景気はスパイラル
的に悪化します。プライマリー赤字の解消を急げば急ぐほど、景気は悪化し、税収は減少し、
プライマリー赤字は逆に拡大するのです。》
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:34:01.36ID:hPO3i7Pn0
>>115
> お金が不足してやるべき政策をやらないことが最悪なんであって

お金が不足してるって、日本は世界190カ国で最大の借金を
全部使っちゃったんだから、使ったお金も世界最大。
日銀が刷ったお金も、その後にアメリカがコロナ対策で刷ったから
日本を超えたが、コロナまでは日本が世界最大。
世界最大の借金をして、世界最大でばらまいた国で、お金が不足って
どういう意味よ。

日本は膨大な借金の使い方を、無駄な公共投資に使って
結局、経済成長に繋げられなかっただけで、使ったお金は
世界最大だからな。
だから、190カ国で最大の借金、アメリカの2倍の借金をしても
できなかった経済成長を、MMTの人が何をやって経済を伸ばそうと
してるのかが謎すぎるし、だれーーーーーも、そういう具体策は
一回も言ったことがない。
具体案って、ほんと一回も出てないだろ。
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 18:58:36.16ID:1AIjB76M0
動学マクロ経済学へのいざない [プリント・レプリカ] Kindle版
蓮見 亮 (著) 形式: Kindle版5つ星のうち4.7 18個の評価
Kindle版 (電子書籍)¥1,540
アマゾンセール中、明日までかも。またやるかもしれないが。
内容は数式ばかりで自分は99%は理解できないが・・・
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:00:37.65ID:hPO3i7Pn0
>>117
言ってることが、めちゃくちゃなことにすら気づかないのかよ?

銀行が持ってる国債を、日銀当座預金の残高で買うって、その
日銀当座預金の持ち主は銀行だからよ。
銀行が自分のお金で自分の国債を買うって、言ってることがめちゃくちゃなのよ。
現実でありえん議論が不思議すぎる。

このスレって毎日、そういう現実社会の経済でありえないことが
ふつうに何回も書かれて、ありえなことが議論サれてるが、現実社会で
ありえんことのほうが多いのよ。
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6389-8Fds)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:04:17.70ID:aV7vWhii0
>>129
通貨を発行供給しているのなら
今までにいくら発行したかを考えても無意味
これからの使い道考えればいい事はわかってきてるよね?
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sac2-JAxH)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:40:10.44ID:csOzWI11a
>>111 >>109

日銀の預金と国債が交換するのではなく、日銀によって新しくつくられた
日銀券と 市中にある国債を交換し 日銀にある預金にできた資金が入金される。
元から見ると、国債を買うための資金が国債に変化し また、国債が現金(日銀券)に
変化したのだから 市中の価値の増加をみると 現金→国債→現金と価値は何ら
変化していない。つまり、国債の発生で政府が資金を得た分が
資金が増加したと。
それゆえ、政府が発行した国債が自然消滅すると 政府の債務免除ができるわけで
増加した資金は 政府の予算財源として供給される。
増税や財政削減で 資金増加分を得なくても 問題ないと。
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:13:46.01ID:hPO3i7Pn0
>>126
このスレの消費税増税の反対は経緯をまったく理解してないぞ。

そもそも政治家は、やみくもに増税すると選挙で落とされるから、
どんどん延期を切り返したいわけよ。
でも、日本市場は、いまは日銀が世界最大規模で国債の買い支えを
やってるから、国債は下がらない。でも、過去は違ったのよ。
なんせ日本国債は5回も暴落を繰り返してるし、03年の日本国債の
暴落なんか世界的大事件になり、臨時ニュースが10万件も飛び交った。
そのくらい、国債は小刻みに下がってた。
また、バラマキをやるだけで国債が売られたし、起死回生の巨大な
景気対策をやるぞ、って有力政治家が言っただけで、国債が売られるようになってたのよ。

で、去年の増税ははるか大昔に立案されたもので、それが猛反対の中で
何度も廃案にされたあとにやっと、与野党が合意した。
もっとも決まった時は民主党が与党だった大昔の話だから。
で、やっと国会で決まったあとも、景気に影響が出るぞ、って何年も延期が
続いて、政府は、景気が改善したら絶対やるって約束を何回もやりまくった。
で、異次元緩和で企業業績が急成長し、株価が240パーセントの歴史的
大暴騰して、そこでまた増税を延期してたら、今度は一斉に格下げを食らってたのよ。

で、格下げを食らうと、長期金利が上がり、政府の負担が激増する。
なんせ日本は1100兆円の借金があるから、金利が1パーセント上がるだけでお政府は利払でお金を使えなくなる。
しかも日本はバブル崩壊、リーマンショックなんかで経済が激しく上下の波が
あり、所得税も法人税も激減して、簡単になくなる。
リーマンショックの時なんか、所得税、法人税でたった20兆円しかなくて、
消費税がなかったら、財政危機だったのよ。

だから、金融業界の人だったら全員理解できるはずだが、消費税を延期
して利払の増加や金利上昇による景気悪化を食らうより、増税をして
国債を安定させたほうが、政府が使える借金はダントツに増やせるのよ。
つまり国として、増税したほうが、お金はばらまけたのよ。
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:20:41.47ID:hPO3i7Pn0
>>133
っていうか、書いてることをまったく理解すらしてないことが笑えるぞ。

日銀当座預金っていうのは、日銀って頭についてるが、このお金の持ち主は
日本の700の金融機関。
そこで余ったお金が、日銀の中の口座に入ってるってだけ。
金融機関が、企業へ投資し、国債や社債を買って、余ったお金が当座預金に入る。
だから、当座預金で、銀行の国債を買うってことは、銀行が持ってる
お金を引き出して、自分の銀行にある国債を買うっていう意味。

だからそんなことありえるわけがない。
だから、意味が不明、って言ってるのに、そんなことしか理解できないってひどすぎる。

日銀に売るのは単に、日銀の買いオペのことで、そんなの日銀がとっくに
400兆円買ってるのに、そんなことも知らないの?
このスレの議論って、毎日、嘘だらけよ。
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:31:14.71ID:hPO3i7Pn0
>>134
っていうか、通貨のしくみをまるっきり理解すらできてないぞ。

>日銀によって新しくつくられた日銀券と 市中にある国債を交換し

あのねえ、日銀券っていうのは、資産の代わりにするものじゃないのよ。
あくまで信用創造で増えた通貨は、お札が存在してなくて、流通する
ときに紙幣で持ち歩く小切手と同じ。

だから借金が1000兆円あっても、日銀券は100兆円分しか
そもそも印刷していない。
先進国では、電子マネーやクレジットカードを使う人が大多数だから
日本みたいに100兆円も刷りまくってる国なんかない。
これを、1000兆円分刷ったら帳簿上のお金と合算されるから
もう日本の金融は崩壊する。

それと国債が消滅って、頭がおかしいっていうか、もう頭の病気。
国債は満期になっても借換債があるからなくならないし、減らない。

この人ってやっぱ、国債が消滅するってとんでもない妄想を言ってた人かあ。
この人に何を説明しても無駄すぎる。
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:42:24.14ID:hPO3i7Pn0
それに、このスレは、国債で通貨が増えるって、とてつもない大嘘を
信じてる人がいるのが不思議すぎる。
高校の教科書を読めば、銀行の役割は、国民が貯金として預けた
お金を、企業へ貸し出したり、政府の発行する国債を投資するって
書いてあるわけよ。
つまり国債で道路の代金を支払っても、それは新たにお金が生まれたの
ではなくて、国民の貯金を銀行経由で使っちゃってるってこと。

だからかんがえてみ。
日本には1000兆円の国民の貯金が存在する。
で、国民が老人になって、生活費がたりないから、って500兆円を
おろそうとしたとする。

銀行には準備預金と当座預金しかない。
準備預金なんか預金額の1パーセントもないわけ。
だから貯金を払おうとしたら、国債を売らないと払えない。
じゃ、銀行が国債を売りたいときに、日銀以外の買い手なんかいないでしょってこと。

でもいままで、そういう自体が起こってないでしょ、っていうとそのとおり。
なぜなら、いままでは貯金できるくらいの所得があって、人口が増え続けて
貯金が増えてたから。
でも、今後は平成で老人人口が3倍に爆発的に増えて、日本は働かない人
が激増し、社会保障の支払いが増えて、もうすぐ老人が貯金から
生活費を取り崩す。
それがみんなが心配してることで、国債の需要が激しく悪化しまくるし、
日銀の買取や、国債の金利にも激しく影響する。
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de32-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:45:22.11ID:KC3pSqQr0
>>129
>世界最大の借金をして、世界最大でばらまいた国で、お金が不足って
>どういう意味よ。

世界最大の借金の定義が不明、それから使ったお金は消える事は無い。
政府が財政出動をせずに増税を行うのは、民間からの資金の吸い上げ。
それを不況下で行いデフレに突っ込み、さらに緊縮財政を行い、
民間は資金不足に陥り廃業倒産が続出し、賃金は下がり、自殺者が増えた。

>190カ国で最大の借金、アメリカの2倍の借金をしても
>できなかった経済成長を、MMTの人が何をやって経済を伸ばそうと
>してるのかが謎すぎるし、だれーーーーーも、そういう具体策は
>一回も言ったことがない。

だから最大の借金って何?
消費税の廃止、デフレ脱却までの大規模な減税
橋本内閣以降、削りまくった公共事業、研究開発、さらには長期計画に基づく公共投資
さらには不採算路線を抱えるJRの再国営化、基盤インフラや、郵便事業の再公営化
地方交付金を増やし、派遣や嘱託となっている自治体職員の公務員への正式雇用、
財政を理由に削減した保健所や病床数の増加など、やるべき事は腐る程ある。
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de32-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 20:56:04.23ID:KC3pSqQr0
>>140
>つまり国債で道路の代金を支払っても、それは新たにお金が生まれたの
>ではなくて、国民の貯金を銀行経由で使っちゃってるってこと。

先ず国債発行があって、その国債を道路を作った業者が銀行に持ち込んだら
銀行預金で支払われるって事?
それで、民間が貯金を切り崩すから新たな国債発行は出来なくなる?
今でも、こんな事を主張するバカがいる事に驚いたw
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 21:04:59.37ID:hPO3i7Pn0
>>128
高橋洋一は、昔はちゃんとしてたけど、いまはカルトだよ。

あといまの時代で思うのは、経済学者って呼ばれてる人たちより、
実際の債券ディーラーとか、ファンドの運用者のほうが、いまの時代の
経済のシステムをちゃんと見れてると思うぞ。

例えば投資会社、証券会社、ファンド中の金融の専門家の分析とか
元日銀OBたちの組織を出たあとで言ってることとか、まともなのはそっちのほうだよ。
現実の金融の運用でも、経済学では運用ができんのよ。

例えば、金利が動く要因なんか、大げさじゃなくてリアルに1000以上あるのよ。
実際に金融業界ではそういう計算モデルが山のようにある。
てとえば、5ちゃんで金利が動く要因の議論になると期待インフレ率があ、って
話になるが、そんなんじゃトレーダーなんか商売できんのよ。
例えば、いまはコロナも金利を動かすから、ワクチンがもうすぐできそう、
なんて記事ができると日本の金利がどう動いてるか知ってる?
現実に0.01秒単位で動くのよ。

たとえばこういう発想をする。
ワクチンができる → 株の空売りしてた人が踏み上られる → 株価上昇
 → 日本国債や米国債、ハイイールド債に投資してる人が損する →
債券が下がる → 日本国債も下がる。→日本の金利が上がる
さらにワクチンが開発されると世界的に投資がリスクオンになるから、円安に
なるし、日本株も上昇、ゼロ金利の日本国債をもってるひとは、株が上がるのに
債券なんか持たないから、日本国債を売って、株に移動する。
実際はこの100倍複雑なことが起こる。
で、コロナだけでなく、アメリカやイギリスがファーウエイたたきをやってるが、
この対立がさらに悪化したら、今度は米中対立が債券価格、株を動かすテーマになる。
実際、日本国債はそれで動きまくってるのよ。
で、経済学者でも、そういう債券の現実社会の動きを知らない人は、ほんとに
金利が何を材料に動いてるかすら知らない。
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 21:48:16.33ID:hPO3i7Pn0
>>142
> 政府が財政出動をせずに増税を行うのは、民間からの資金の吸い上げ。
> それを不況下で行いデフレに突っ込み、さらに緊縮財政を行い、

っていうかおまえらって脳が固まってるだろ。
日本が緊縮財政って、日本の税収gは60兆円なんだぞ。
なのに、支出は1年で160兆円。
足りない分は全部借金。
こんなに緊縮と、正反対の国なんかあるのかよ。

しかも今年だけでなく平成の30年で借金して使っちゃったお金は
800兆円。
これ、日本の税収の16年分だぞ。
つまり、国民が必死に働いて、16年かかって、納税したお金を、

おまえらみたいな人が、世界最大でバラマキと通貨印刷をやった
日本が緊縮財政って、頭がおかしいとしかいいようがない。

嘘だと思ってら、政府債務の経緯や、日本の30年の支出をいちど
調べて納得しろって。
こんな、とてつもない大嘘をネタに議論しても、世の中の一般社会人が
見たら、バカすぎるだろ、って読むのもバカバカしいレベル。
0148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:01:01.84ID:hPO3i7Pn0
増税も延期すれば景気がよくなると思うバカも、こんなの世の中の常識を
知らないだけ。
増税を延期すると金利が上昇する。
だから国債価格が下がって、金利が上昇し、増税を延期しても、その負担はかかる。
例えば、消費税2パーセントを延期して、4兆円国民が、支払わなくて良かったとする。
でも、金利が1パーセント上がると、政府は10兆円の負担が発生して、
国民が10兆円の税金を払う。
また金利があがると、国民の住宅ローンは1000万円の支払いが増えて、
企業も金利負担で、投資をへらす。
日本の景気は、増税をやめて得したj分の何倍にもなる。

だから日銀は、景気を良くするために、日本国債を世界でもありえない規模で
高値で日本国債を世界最大でかうことで、国債価格を上昇させて、
金利を1パーセント下げた。
ぎゃくに言うと、金利を1パーセント下げるために、日銀は400兆円っていう
日本の税収の8年分のお金を発行して、世界最大の買取をやったのよ。

異次元緩和の前に、すさまじい規模の景気対策をやるって言ったら、
それだけで国債は急落してたのよ。

>小沢ショック カテゴリ債券 , お
2010年8月30日に起きた東京債券市場の急落のことで、2010年9月の民主党代表
選挙に国有財産の証券化しその資金で当初の民主党マニフェストの政策を実施
することを明言する小沢一郎前幹事長が立候補し、小沢氏有利との観測も出たこ
とから、当初のマニフェストに沿った政策費や来年度予算の膨張、国債の残高圧
縮に使うべき国有財産を使うことで、政府債務の返済能力が減退することになると
の懸念から金利が上昇した。

>市場関係者の頭をよぎるのは2010年8月の「小沢ショック」。小沢氏が党代表選
に出馬を表明したのをきっかけに、財政再建の路線がとん挫するとの見方が強まった影響で先物相場が急落した。ある外銀幹部は「アレルギー性の疾患がいつ再発するのかと警戒する声は少なくない」と語り、市場では未だその傷が癒えていないことを浮き彫りにしている。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de32-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:03:25.99ID:KC3pSqQr0
>>145
税収が低いのは景気が悪いとは考えないんだw
税収が低いから国民が何万人自殺しようが増税で税収を増やすと、何処の悪代官だよw
国家財政の財源は税収だけじゃ無いし、それこそ国債で良いわけよ。
財源が国債で何か問題あるの?
お前さんの言う借金が増えたとして、どの時期に、借金が幾らになったら、どの様な問題が起こりうるか、全て具体的答えてくれるかな?
因みに借金というのは、返済期限や返済計画が明確にあり、返済が滞ると取り立てにくる債権者がいる訳だが、
その借金の返済期限と取立てに来る債権者が誰かを具体的に答える必要が有るからね。
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de32-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:08:21.72ID:KC3pSqQr0
>>148
長文だが何お根拠もない駄文だなw
妄想乙w
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:15:08.13ID:hPO3i7Pn0
こういうの5ちゃんの中ってほんとに理解すらしてないな。
政府が公約していた増税を延期すると逆に国民が瓶ボプになる場合もある。

政府が増税の約束をやぶると今後も増税ができないと世界に判断される
   ↓
日銀が買い支えないと債券価格が下がり、金利が上昇
   ↓
金利上昇によって、国民はローンの支払いで瀕死、企業は瀕死、景気は崩壊
   ↓
国民が払う消費税は増えなかったが、その何倍もの増税が必要になる。

逆にバラマキで国債急落が起こる場合がある。
小沢が総理候補になったときに空前絶後の景気対策を公共投資をやるって発言した
  ↓
財政悪化懸念で即座に日本国債が急落
  ↓
小沢が党首の代表戦で負けて、国債も元の価格に戻った。
つまり大規模景気対策は、国債急落の要因になる。

2003年に起こった、歴史的日本国債の大暴落

日本がバラマキをやりまくった
  ↓
世界最大規模の公共投資も借金でやった
  ↓
世界が日本の財政危機で、世界が影響を受けるのを嫌がった
  ↓
2001年に格付け会社が日本国債の格下げをだしまくった。
  ↓
2002年 日銀は日本国債は内国債だから絶対安全でゆらぐことがないって意見書を全世界に表明
  ↓
2003年だれ一人も予想してなかった日本国債の歴史的大暴落。原因はひとつの銀行の入札中止
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:30:07.37ID:hPO3i7Pn0
>>143
っていうか、そんなことを理解できないバカって。

国民が日本の年金が不安で、年金の不足分を2000万円から3000万円
貯金している。(老人急増で年金が激減する可能性が高い)
  ↓
そのお金が銀行に入る。 1000兆円超えた。
  ↓
銀行はそのお金で融資をし、国債も買う。
同時に、老後の保険に入ってっる人は、生損保に500兆円を積み立てていて
生損保もそのお金で国債を買う。
  ↓
政府が発行した国債は、その個人が貯金したお金で買っている。
もちろん企業の資産も銀行にあるが、企業は銀行に借りてうお金の
ほうがはるかに多いから、銀行はそのお金で国債は買えない。
  ↓
日本で人口が増え続けて、貯金が増えてる間は、問題はなにもない。
  ↓
でも、個人が老人になり働かなくなり、貯金を取り崩して生活するとその貯金が引き出される。
1000兆円だから、銀行が持ってる準備預金は10兆円以下だから
引き出しに応じるには国債を売らないとだめ。新発国債もふやせなくなる。

こんなのこのスレでは新聞を読まないから知らないだけであって、老人の
資産の取り崩しによる将来の問題なんか、ぐぐれば1万件は解説が
出てくることで、5ちゃんでは、そこまで世の中の経済を知らないのかが、
逆にびっくりするわ。
1000兆円の貯金が将来こうなる。つまり銀行預金を使っちゃうってこと。

>これから高齢者の半数は預貯金ゼロになる
分かれ目は「65歳で貯金1500万円」 PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/25245?page=1
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e10-xYNh)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:40:38.26ID:y31HZNw+0
アルゼンチンとか見てたらわかるだろうが、
デフォルトしたからと言って債務帳消しになるわけではない。

交渉がまとまらなかったら、債務の差し押さえという話になる。
大使館没収とかはあり得る話。
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:44:46.76ID:hPO3i7Pn0
このスレって新聞を読んでりゃだれでも知ってることを知らない人が
多すぎて、いちいち説明しないと、逆に切れられる。

こんな記事って、経済雑誌や新聞の日曜版を読んでたら、100回以上
だれでも読んだことがある内容だろうが。

>日本人の貯蓄、大丈夫? 将来の国債消化に影響
                   日経電子版
将来の国債消化 鈍る恐れ
長期的には高齢化が進み、年金以外に収入の無い人が増えて、これまでに
ためこんだ貯蓄をどんどん取り崩すようになるからだ。「高齢化が進めばマ
イナスになることはわかっていましたが、想定していたよりもかなり早くその時
が来たという感じですね」
日本はこれまで、個人と企業が貯蓄を増やし、その貯蓄を元手に金融機関が
国債を買う資金循環が続いてきた。増え続ける国の借金を国内民間部門の貯
蓄で賄ってきた。
「個人の貯蓄が減り始めれば、国債を国内だけで消化できず、海外の投資家
に買ってもらう必要が出てきます。巨額の公的債務を抱える日本の国債を、
今のような超低金利では海外投資家は買ってくれないでしょう。今のような財
政運営は持続不可能になりそうです」と土居さんは警鐘を鳴らしていた。
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:46:53.43ID:1AIjB76M0
>>152>>151せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>148>>145 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから   
>>144>>140 がいしゅつ。荒らし。
>>137>>136 イカ略
>>135>>131 本を読め
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:55:36.16ID:1AIjB76M0
債券のリフレ取引、リスクはらむ−民主党「スウィープ」確信に危うさ
Liz McCormick
2020年10月13日 18:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI4LUTT0G1L001
米国債のイールドカーブは6月以降で最もスティープ化が進んだ
ねじれ議会の可能性が「利回り低下」をもたらすリスクとして浮上も
原題:Bond Market’s Reflation Bets Face Risk of a Divided Government(抜粋)


IMF、今年の世界成長率予想を上方修正−コロナ前水準回復には時間
Eric Martin
2020年10月13日 21:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI4QUPT0AFB401
今年の世界成長率見通しはマイナス4.4%、6月はマイナス5.2と予想
政府の強力な景気対策で影響和らぐ、中国は主要国で唯一プラス成長
原題:IMF Sees Shallower Recession, Tough Path Back to Full Recovery(抜粋)


ウォール街も頭悩ます米大統領選、本命バイデン氏の勝利は吉か凶か
Justina Lee
2020年10月13日 14:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI3F2RDWX2PZ01
バークレイズやサクソ銀、民主党勝利で増税なら株価に悪材料と予想
バイデン氏が増税より景気刺激を優先なら株価にプラス−ウェルズF
All the Ways Wall Street’s Telling Clients to Trade the Election(抜粋
0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:55:41.21ID:pTtwtHTn0
>>153
>>154
何が悪いのかさっぱり分からないから聞いているわけだが、
国民が死によりも、政府の借金が増える方が問題有ると考えているのだな、
で、借金というなら返済期限と取立てを行う債権者がいるから問題が起こるわけだが
日本円建ての借金を日本政府が行って、返済期限はいつで取立てを行う債権者は誰だよ。
アルゼンチンのデフォルトとか喩えにならない例を持ち出さずに答えてね
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:00:14.39ID:pTtwtHTn0
まあIMFから借金したり、外国通貨建ての国債を発行した場合は本当の国の借金となる。
返済期限も、取り立てに来る債権者も居る。
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-NY7j)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:04:01.57ID:hPO3i7Pn0
このスレは国債が破綻しなけりゃ問題ないって人がいて、頭がおかしいのよ。

一般社会で国債の破綻を心配してる人がなんかほとんどいない。
なぜなら、国債を破綻させて政党は二度と政権なんか取れないから、破綻を避けるから。
じゃ、国民は心配いらないじゃん、って言ってたら馬鹿。
国債の破綻を避ける方法は、増税、財政債券、借金の減額、景気対策の
バラマキの減額、社会保障のカット。

こういうのとっくに始まってるんだぞ。
年金は、ここ何年かで、支給する年齢を切り上げて、会社をやめても
年金をもらえず生活が厳しい人が多数。
しかも、今後確実に下がるし、逆に働いて年金を払う人がいなくなるから
いま、予定してる何倍も下がり続ける。
医療保険も、上限金額を引き上げた。
さらに来年以降に危機があって、さらに負担は増える。介護なんて何倍にもなる。

消費税は去年増税されたが、日本で必要とされてるのは20パーセントで、
更に増税が何回も必ずある。
日本国債も、いまは異次元緩和の真っ最中で、日銀が買ってくれるから
問題が表面化されてないだけの話。
日銀の異次元緩和が一定期間の限度がある政策で、日銀が買わなきゃ、もう銀行も買ってくれない。
国債っちうのは、そうやって国内で買う人がいなくなり、金利をあげないと
外国人はかってくれなくなり、政府の負担がガンガン増えるし、その金利の
数十兆円の負担は、国民の回ってくる。

だけど、不思議なのは日本では今後、老人が更に増え、働く人が、
6000万人から4000万人まで激減する。
働く人が2000万人、東京で働く人の3倍の人口がいなくなるから、
社会保障なんか予想をはるかに超える危機になるのがあたりまえ。
これを金を刷って乗り越えろ、なんて言ってた、もう阿呆の極地だよ。
一般社会人はそれを理解してるから、1500兆円金融資産をためてるんだぞ。
1500兆円の個人の実質金融資産を5000万世帯で割ってみ。そこまで国民は現実問題として行動してるのよ。
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:06:28.56ID:pTtwtHTn0
>>155
老人が貯金を取り崩して消費すると、通貨が消えると思っているのかな?
老人が消費をすれば、消費した先の収入になり、その収入は通常銀行預金となるわけだがw
お前さんは、日経の書く財務省のプロパガンダを真に受けて大変だーと考えたわけだ、ご苦労さんw
新聞なんか読むのをやめて、このスレを半年ROMってろよバカ
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:09:15.18ID:1AIjB76M0
独ZEW期待指数、10月は大幅低下−コロナ感染再拡大で懸念広がる
Piotr Skolimowski
2020年10月13日 20:14 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI4UQIT0AFB701
期待指数は56.1、前月の77.4から急低下−予想下限下回る
最近の感染者急増は経済動向の不確実性を高める−ZEW所長
原題:Investor Hopes for German Economy Drop Amid Virus Resurgence (1)(抜粋)


米消費者物価指数:9月は前月比0.2%上昇−予想と一致
Jordan Yadoo
2020年10月13日 21:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI546FT1UM1D01
動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は、9月に前月比0.2%上昇。市場予想も0.2%上昇だった。前月は0.4%上昇。
原題:U.S. Sept. CPI Rose 0.2%, Matching Estimate(抜粋)


JPモルガン、3Qは予想外の増益−貸倒引当金積み増しが大幅減
Michelle Davis
2020年10月13日 21:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-13/QI505AT1UM1201
貸倒引当金の積み増しは6億1100万ドルと前四半期から94%減少
株式と債券のトレーディング収入は30%増えた
JPMorgan Posts Surprise Jump in Profit on Lower Credit Costs(抜粋
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:10:28.80ID:1AIjB76M0
>>155>>160 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4a2c-q22Q)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:33:25.29ID:1AIjB76M0
新型コロナの経済的打撃、金融危機時の4倍に−サマーズ元米財務長官
Olivia Rockeman
2020年10月13日 7:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-12/QI3UQET0AFBH01
失われた命などの影響考慮すれば経済的打撃は16兆ドルに−論文
アフガン、イラク、シリアでの米戦費の2倍超に匹敵するという

サマーズ元米財務長官とハーバード大学の経済学者デービッド・カトラー氏は、新型コロナウイルスが米国に与え
る経済的打撃について、失われた命や健康の直接的影響を考慮すれば16兆ドル(約1700兆円)に達するとの
見方を示した。金融危機後のグレートリセッション(大不況)時の4倍のコストとなる。
  医学誌ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)電子版に12日掲載された論文
で両氏は、16兆ドルの約半分は経済活動の停止とウイルス流行の継続による国内総生産(GDP)の減少に
関連しており、残り半分が早世などの健康被害に起因するものだと説明した。
Summers Says Covid-19 Will End Up Costing U.S. $16 Trillion(抜粋)


October 12, 2020
The COVID-19 Pandemic and the $16 Trillion Virus
David M. Cutler, PhD1; Lawrence H. Summers, PhD2
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2771764
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:52:09.96ID:pTtwtHTn0
>>165
>>166
へー日本円建の債権がアメリカに渡るとドル建てにでもなるのか?
大丈夫?
国債の返済期限が過ぎたら何が起こり、誰が取り立てに来るのかな?答えてね
それから国債の無限発行なんてことも誰も言っていないけどねw
で、供給能力に高い日本で為替暴落なんてしたら、日本国内の産業が完全復活して輸出産業が最強になるな。
お前さんの言う通り、国債を無制限に発行した方が良いかもw
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:56:56.34ID:pTtwtHTn0
>>172
つまりアメリカが日本に対して通貨戦争を起こすとw
そりゃ日本政府も黙ってないし、アメリカもかなり痛手を被るな。
日本はアメリカ国債もドルも相当貯め込んでるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況