X



MMT Modern Monetary Theory Part.50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:52:09.96ID:pTtwtHTn0
>>165
>>166
へー日本円建の債権がアメリカに渡るとドル建てにでもなるのか?
大丈夫?
国債の返済期限が過ぎたら何が起こり、誰が取り立てに来るのかな?答えてね
それから国債の無限発行なんてことも誰も言っていないけどねw
で、供給能力に高い日本で為替暴落なんてしたら、日本国内の産業が完全復活して輸出産業が最強になるな。
お前さんの言う通り、国債を無制限に発行した方が良いかもw
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0310-kFbH)
垢版 |
2020/10/13(火) 23:56:56.34ID:pTtwtHTn0
>>172
つまりアメリカが日本に対して通貨戦争を起こすとw
そりゃ日本政府も黙ってないし、アメリカもかなり痛手を被るな。
日本はアメリカ国債もドルも相当貯め込んでるからね
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:00:24.88ID:PjphwPB90
>>173
支払い滞ったらいくらでも差し押さえ出来る権限はある。
そして米国はそれを強制できる能力があるってこと。
米債は差し押さえられるだけだな。

>>174
国債の返済期限が過ぎて支払われなくなったらデフォルト認定される。
この時点で円は暴落するな。

で債券は買い叩き屋に3掛けとかで売られて米国で裁判
強制的差し押さえってのがアルゼンチンの例

あと為替暴落で完全復活なんて馬鹿な夢忘れたほうが良いぞ。
生活水準が途上国レベルに落ちるってだけなんで。
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:12:39.91ID:2cPYLqzK0
>>176
なるほど、日本政府が日本円建ての国債でデフォルトするわけだw
取り立てに来るのは誰だよ?
で、円が暴落してハゲタカに差し押さえられるとw
因みにだが、日本政府は国債の借り換えを行えるし、日銀に引き受けさせて連結決算で処理もできるわけだが、
どうやったらデフォルトできるのか教えてくれる?
はいぱーいんふれでもOKだよw
現在の日銀の金融緩和政策でもインフレ率は全く動かず、デフレが深刻化している現状を踏まえてお答えください。
それから途上国レベルに落ちるのは、このままデフレを放置して供給能力を破壊し続けた時だよ、為替暴落を日本で起こすなんて現実問題不可能だよ
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:16:21.60ID:2cPYLqzK0
>>177
お前さんの言っている事は通貨戦争を起こすと同じ事だよ。
円の価値は日本の供給能力が担保であって、米国債のおかげじゃ無い。
なぜアラブ諸国が石油を円取引しようとして、アメリカが焦って口出ししてきたか理解してるか?
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:18:20.51ID:2cPYLqzK0
>>182
つまらん歪曲するな、それとも読解力のないアホか
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:21:38.87ID:2cPYLqzK0
>>184
アホ、だから米国債の裏付けのおかげで日本円に価値があるわけじゃないと言っただろ。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:36:53.74ID:2cPYLqzK0
供給能力を増やすも減らすも日本人次第だな
減少する前提。国が空いたする前提でしか物が言えない思考停止くんはMMTを理解するのは不可能でしょう。
竹中平蔵の臭いケツの穴でも舐めて生きてくださいw
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:39:11.74ID:2cPYLqzK0
それから日本円建ての国債で日本政府がデフォルトする行程は示せよ
偉そうに言うならw
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:46:28.85ID:PjphwPB90
>>188
日本人次第ではないぞ。外人次第。
移民を受け入れろとMMTでも強調してるし。

日本人だけで解決できる時期はもう過ぎたよ。

>>189
税金の裏付けなしで国債発行するという意味が理解できてるの?
支払わないかプリントマネーかどちらかしかないぞ。
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ efe8-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:46:41.51ID:Qct0ZZEb0
横から失礼するが、「円の価値は米国債に裏付けされている」という命題は数値化できるのでは?
米国債≒ドルなので、円・ドルで見るとするなら、
円は発展途上国の通貨とは違い、国内で信用されており、かつ変動相場性であるから、
米国債に裏付けされているとは言えないのでは?
あるいは、裏付けとはすなわち「為替レート」のことでは?
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ efe8-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:59:26.79ID:Qct0ZZEb0
>>192
投機的な価格の変動を比較しても意味ないと思うが…
「裏付け」という単語が曖昧なのでなんとも言えないが、
「円と米国債は価値を相互に裏付けしている」というのが正しいのでは?
米ドルは基軸通貨だから影響が大きいだけで、
片務的に米国債が円の価値を担保しているとは思えないんだが
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 01:21:00.06ID:2cPYLqzK0
>>190
外人次第ねー、それで移民受け入れとw
ほんと竹中平蔵まんまだな。

それから円建て国債のデフォルト行程を示せと言っている
つまらん話題逸らしは十分だ
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 01:42:14.00ID:2cPYLqzK0
>>197
MMTで移民受け入れを推奨というのを知らんから教えてくれ。
どういった前提と経済状況なのかな?
少なくとも、今の日本では供給を増やすだけでデフレ促進政策でしかない。
日本におけるMMT論者の、藤井、中野、三橋はいずれも移民反対な訳だが、彼らはMMT論者じゃない事になる。

それから、いい加減円建て国債で日本がデフォルトする行程を示そうか
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ efe8-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 02:47:45.88ID:Qct0ZZEb0
>>199
ビル・ミッチェルが「日本に対して移民受け入れを推奨している」という発言ってあったか?
また、ビル・ミッチェルが提唱するJGPと移民受け入れは反する対策なので、そのような発言があったとは考えにくい
つまり、異論を唱えているのはあなたに見えるので、ソースを提示する必要がある
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 03:04:43.20ID:PjphwPB90
かなり眠いから後でよむが、そもそもJGPと移民受け入れは反しないよ。
レイは移民受け入れ肯定してるし。

JAPAN DOES MMT?
http://neweconomicperspectives.org/2019/06/japan-does-mmt.html
> Either promote births or encourage immigration to replace the declining workforce.
> Undertake a Green New Deal to transition to a carbon-free future.

こちらは示したので、日本への処方で移民受け入れ反対というソースの提示をお願いします。
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 03:08:02.44ID:h4QrltJEa
>>137

日銀券は日本の紙幣ですよね。 通貨そのもの 資産でしょ。

日本の紙幣には すべて日本銀行券(日銀券)と書いているでしょ。

他国でも、中国では中国の中央銀行が書いているし、韓国やその他でも
すべてではないが その国の通用語で書いているのがほとんどで。

中央銀行と通貨(紙幣)の関係を知らないのでは ?
また、国債とは 政府が発行する借用書(債務証書)であり
通貨性があることで 現金(日銀券)と同様な価値が存在すると。

だから、日銀券と同価値の国債を交換しても 同じ資金を同じ資金にかわったことで
現金(日銀券)が増加しても 資金量は増加せず通貨価値(インフレデフレ)に
影響しないと。  
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 03:34:12.01ID:h4QrltJEa
>>187

日本の通貨(日銀券)は価値(生産力ではない)を担保に負債を作り
負債証書(債務証書)が日銀券で。
その日銀券を担保に政府が負債を作り できた負債証書が国債である。

価値とは 生産力だけではなく 収益性があって 価値(私有財産)が存在する。
物の価値とは 需給関係で決まるもので。 物があるから すべて売り出した値段で
買われる前提では 成り立たない。

日銀券が債務証書であるとするなら 日銀券の発行しすぎは 日銀の債務超過であり
これを インフレという。
だから、インフレでない状況で 通貨を増加発行する事は理にかなっているし
国債が資金性がある前提で 国債がすでに累積1100兆円存在しても
インフレ目標2%達成していない期間が 7年間継続しているから
インフレでなく 資金増加にまだ余裕があるのは確か。

国債が増加しすぎて問題 ?
国債と言う資金から 日銀券と言う資金にかえれば 資金は増加せず
インフレにならないし、国債を再び買い入れる 資金の枯渇することはない。 
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 03:58:59.24ID:h4QrltJEa
>>190

mmtでは 移民が経済を助けるなんて言っていない。

移民がどちらの国からの働きかけでできるとしても 
最終的に移民を受けいれた国が 移民に積極的であった罪悪感が残るだけ。
過去においては 奴隷問題もあるし 最初は移民から始まり
最後は安価な労働力として強制的に移住させられれた事実を強調すると
奴隷制度そのもので。それを安易に取り組むべきか そうではないだろう。

少なくとも、移民を制限する向きもあるのは アメリカも同様で
アメリカも過去の奴隷制度に対する 罪悪感の意味もあるのだろう。

移民は別の言葉で発展すると 奴隷そのものであると。
そう、考えて問題ないのでは ?
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 05:18:22.17ID:00/zG2rya
PC出荷、コロナで14.6%増 7〜9月、在宅勤務などで
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6373581
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 06:25:08.04ID:E6YHpqWxa
>>190

204の訂正

誤) 別の言葉で発展すると

正) 別の言葉で意味を拡大すると
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:19:18.93ID:FyC/u7Jo0
>>161
っていうか、このスレって信用創造のしくみをまるっきり知らないのに、自信たっぷりに
嘘を書き続ける人がいるから、嘘が広まる。

>マネー用語辞典
マネーストック
まねーすとっく
金融機関から世の中に出回っている通貨の総量のことをいい、具体的には、一般
法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(=金融機関・中央政府以外の
経済主体)が保有する通貨量の残高。
銀行が積極的に貸出しを行うとマネーストックは増加し、世の中に出回っている
通貨量が増える事を意味する。一般的には、景気が良くなる方向にある。
ただし、増えすぎると物価が上昇(インフレ傾向に)なってくる。
逆に、銀行の貸出しが減るとマネーストックは減少し、世の中に出回っている通貨
量が減ることを意味する。一般的には、景気が停滞する方向にある。

>2014年05月01日
「異次元緩和が終われば、民間預金は減少する?〜〜『出口』戦略の高い、高いハードル」
量的緩和に関連してしばしば指摘されるのが、信用乗数の低下だ(注1)。日本銀行
による巨額の資金(マネタリーベース)の供給にもかかわらず、預金(マネーストック)
の増加はわずかにとどまったという話である。
しかし、それでもマネーストックは増加した。日本銀行が国債を大量に購入するのと
同時に、財政を通じて支払われた資金が預金に滞留した。
現在の預金総量は、実体経済活動が必要とする金額よりも2割程度多い可能性がある。

異次元緩和が終われば、民間預金は減少する?
 では、異次元緩和が終わり、金融政策が「出口」に向かえば、民間預金は減少するのだろうか。
 素直に考えれば、そのとおりだ。なぜなら、異次元緩和の「出口」とは、マネタリーベー
スを減少させることにほかならない。信用乗数は大幅に低下したとはいえ、正の値だ。
マネタリーベースが減れば、マネーストックも減るとみるのが自然である。
はっきりしていることは、異次元緩和が「出口」に向かえば、民間預金は減少するか、
ほとんど伸びないということだ。金融機関が経営の将来を考える際には、人口動態の変化に加え、こうした量的緩和解除の影響にも配慮する必要がある。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:34:42.41ID:FyC/u7Jo0
それと日本全体が働かない老人の国になるってことを甘く見てる人が多すぎ。
信用創造ってのは、国民が老後が年金減少、社会保障の国民負担増加で、
みんなが不足分を、政府に期待しないで、自力の貯金で、なんとかしてるって
のがいまの状況。
だから、銀行預金が1000兆円突破したし、現金以外に、たとえば自営業が
退職したときに備えて入る保険や、企業と本人が一緒に積み立てる企業年金、
その他の老後の保険で、個人は1000兆円と別に500兆円の現金でない
資産を持っている。
個人の資産額は1500兆円。
これは日銀が発表してる金額。

で、現実に平成で日本の老人は3倍まで増えて年金受給者は1500万人から
4300万人まで、爆発的に増えて、いまや3人に一人が年金受給者になった。
だからあたりまえだが、今後は、貯金を取り崩して生活する人が激増する。
日本は年功序列が残ってたから、年収1000万円の人たちが、ガンガン年金
生活になり、貯金の取り崩しは、今後激しく増える。
ただし、いま老人の世帯は、年金がすさまじく高いのよ。
だからまで貯金の取り崩しが大きくなってないだけで、今後は貯金の取り崩しが
激増していく。
貯金が減ると、銀行から企業への貸し出しは減るし、消費も減るし、国債投資も
銀行はできなくなる。
で、貯金の取り崩しが始まると、マネーストックは減るのよ。
しかも、年収1000万円の人が、月16万円の年金生活になるから、日本お1/3
が老人になることで、消費も下がるし企業は馬鹿じゃないから、現在でも
それを予想して、設備投資をしないから、給料もあがらないし、GDPもあがらない。
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:39:39.29ID:2cPYLqzK0
>>199
ビル何ちゃらを読んでいるのに、聞かれた事は何も答えられないのね、知ったかぶりの出羽守さんw
いいから円建て国債で日本政府がデフォルトする行程を示せよ。
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:39:43.82ID:FyC/u7Jo0
>>161
> お前さんは、日経の書く財務省のプロパガンダを真に受けて大変だーと考えたわけだ

このスレの人ってこういうやつばっかだよな。
日経新聞が財務省の言いなりで書いてるなんて、もう病気の世界。
将来日本経済が縮小するって経済雑誌で特集しようが、全部嘘だ、日経が
間違ってるんだ、ロイターなんか嘘しか書かない、って言って、すべての
経済雑誌が、全部嘘で、自分だけ正しいんだ、ってだから世の中の
経済ニュースも、年金なんかの解説も、経済雑誌もまったく読まない。
で、5ちゃんの中の、すさまじい嘘を信じてしまう。

MMT関係のスレなんか8割がそういう人だろ。
せやから君なんか、日経もブルームバーグもロイターも全部、嘘だ、
正しいのは自分だけって、もう頭の病気だからな。
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ efe8-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:22:03.01ID:Qct0ZZEb0
>>201
なるほど、いろいろ調べたが、JGPは提唱段階から制度設計に関して具体性が欠けており、
実現するには移民制限が必須というのは提唱者以外が言っているようだ
JGP提唱者に移民制限に関して尋ねると、言葉を濁すとのこと

MMT提唱者の支持母体が民主党なため、反グローバリズムな発言は控えているとの推測が多い
とはいえ、JGPでは移民制限という反グローバリズム的制度設計が必須だ
提唱者の発言は慎重に扱う必要がありそうだな
……というか、そもそも経済学の議論って政治的圧力がすごいから、慎重に議論しなければならないのは最初からだったな
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f32-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 13:10:46.07ID:jtktm+TZ0
既に日本で認識されているMMTでは、移民政策を行うべきではないという認識。
何処かの出羽守が本流は違うと言うなら、そう主張して日本での認識を改めさせれば良い。
昔から「そんなことも知らないのか」と、どうでも良い知識でマウンティングを取ろうとするバカは居る。
まあMMTの主流が移民受け入れマンセーなんて主張になったら、そんなMMTは誰も支持しないだろうけどなw
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 14:39:09.33ID:FyC/u7Jo0
>>214
そういうの言い出す人は新聞の政治面を読んだことない人だけよ。

いまは異次元緩和の真っ最中で、日銀が国債を大量に買うことで、日本国債の価格を高値で維持できる。
でも、異次元緩和は期間限定の政策なのよ。
こんなのずっとやったら、財政ファイナンスで、日本の信頼がなくなるし、
もう40年かかって発行した国債の半分を買っちゃってるんだから、
6割、7割買ったら、もう国債市場の売買は失われてしまうから、日本国債の
価値が変動しだすし、かつてやってた年間80兆円なんか買ったら、
あっと言う間に日本国債を全部買いつくして、逆に市場で流通しない怪しい紙切れになってしまう。

だから大規模景気対策をやるって政治家が言っただけで、国債は下がったし、
金利は上がって、総理大臣は、しょっちゅう弁解に追われて、いまは、
国債を増やすけど、将来は、必ずプライマリーバランスをなんとかする、って
100回くらい言って、金利が上がり、国債が下がることを防衛してたのよ。
まあ、口先介入ってのを100回はやった。
それでも、日本国債は過去の5回も暴落を避けることができなくなり、
5回目には、歴史的大暴落を食らって、世界中に臨時ニュースが何万件も流まくった。
しかも国債の暴落で不安がマックスになり、6回目の大暴落になったら
日本国債がやばくなって、銀行預金を下ろす人が殺到する可能性すら
あるかも、って財務省はかんがえた。
それで、紙幣を切り替えて、旧札を使えなくして、ATMの新システムを作って
新札をみんなが全額下ろせなくしちゃうシステムの開発までやってたのよ。

そのくらい異次元緩和前は、不安定だったのよ。
増税を延期すると、世界の格付け業者に格下げされて、長期金利があがったり、
増税しないのに、借金を激増させると、リアルに格下げが出て、国債が下がったり
それがあたりまえだったのよ。
現実に2001年ごろ、あちこちから格下げを食らって、日銀は内国債が危険な
わけ絶対にないだろ、日本国債ほど安全な債券はないぞ、って世界中に意見書を
表明した。安全な理由を全部箇条書きして世界に配った。
その翌年に、日本国債が歴史的大暴落になって、世界が震撼し、財務省が嘘ついたことがばれて、トラウマになった。
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 14:43:34.97ID:FyC/u7Jo0
>>202
言ってることを理解してなさすぎ。
いまの時代はマネーストックが1400兆円あって、現実社会で流通
してるのは、信用創造で増えた、帳簿上のお金が大半なわけよ。

でもこのスレで日銀券って、通貨の代わりの意味で使うんだが、日銀券
なんかたった100兆円しか流通してない、小切手なわけ。
100兆円しか刷ってない、日銀券で、国債を1000兆円なんか買えないし、
そもそも日銀券は、日銀が市中から資産を100兆円買って、そのお金で
発行してるものだから、日銀券は日銀の負債でしかないし。
このスレ、時々、そういう議論が暴走して、現実社会でありえない議論が
繰り返される。
0221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 14:57:57.72ID:FyC/u7Jo0
>>189
> それから日本円建ての国債で日本政府がデフォルトする行程は示せよ偉そうに言うならw

横からだが、5ちゃんの中のそういう議論はまるっきり現実社会の経済を
理解してない同士の議論だから無駄だって
国債がデフォルトって言ったって、デフォルトする前には値下がりする。
で、例えば、金利が2パーセント上がった状態をかんかんがえてみ。

政府の借金は1100兆円で、毎年借換債が130兆円とかあるから、あっという
まに政府の支払いは22兆円増える。
でもあたりまえだが、日本は債務超過だからそれを払うお金はない。
だから国民に20兆円、つまり消費税でいうと、20パーセントになるまで
上げて払うしかない。
でも事実上、消費税を20パーセントにしたら、日本の景気なんか終わりでしょ。
できないのよ。

それに日本は日銀が日本国債の半分まで買い占めちゃったから、
長期金利が2パーセント上昇すると、日銀が持ってる10年債は
最大20パーセントの値下がりをする。
世界最大で日本国債を買った日銀にとって、もうそれだけで日銀の
自己資本がぶっ飛んで、日銀が危機になり、政府の救済を受けるっていう事態に

さらに異次元緩和で住宅ローンが安くなったぞ、うれしいぞ、って言ってた
国民の住宅ローンは大半が変動金利だから、1500万円くらい支払いが増える。
こんなの国民が払えなくなって、家を取り合えがられて、ローンだけ払い続けるってパターンになるのよ。

つまり、デフォルトして、国債価格がゼロ円の議論をする前に、2パーセント
金利が上がっただけで、にほんの景気はもう終わりで、政府はそれを
許容なんかできんのよ。
だから、その段階で、増税をしない、なんて選択はありえないし、激しい増税で
デフォルトは、避けられる。
国民の1000兆円の貯金は激減するけどデフォルトは確実に避けられる。
0222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/14(水) 15:16:37.27ID:FyC/u7Jo0
>>176
> で債券は買い叩き屋に3掛けとかで売られて

このスレの人は国債のしくみを理解してなさすぎるぞ。
国債の標準は10年債だが、例えば物価が2パーセントのインフレに
なり、長期金利が2パーセント上がると、10年債は20パーセント下がり、
これが短期で起こると、歴史的大暴落と報道される。
もちろんそれだけで銀行は潰れる。
たとえば日本の住宅ローンは30年や35年が多いが、30年前の金利
なんか6パーセント超えてたでしょ。
長期ではそのくらい動くわけ。
で、2003年に起こった、日本国債の歴史的大暴落で、じゃ、金利が
10パーセント動いたのかよ、っていうとたった1パーセント。
たった1パーセント動くだけで、銀行やゆうちょの日本国債は歴史的
大暴落になって、紙幣を使えなくしちゃうぞ、ってことになっちゃうわけよ。

このスレの議論見てると、デフォルトかデフォルトじゃないか、って議論
ばっかで、現実に起こり得る長期金利の上昇リスクを知らない人が多すぎよ。
少なくとも一回はこういう債券の説明を読んで、国債の計算を知るべきよ。

世の中の人が心配してるのはデフォルトなんかじゃなくて、長期金利の
上昇なのに、そんなことすら理解できない人がいる。

>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659

金利が1パーセント上がったときの記事。
>東京債券市場で2003年6月に発生した国債価格の暴落(長期金利は急上昇)。長期金利は
当時の過去最低である0.430%から、2カ月で1%程度上昇しました。
債券価格が一定の幅を超えて下落したことをきっかけに、売りが売りを呼ぶ展開となり、歴史的な暴落を引き起こしました。
0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/14(水) 15:47:08.59ID:IPEO3TZR0
>>222>>221せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>220>>219 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
>>210 がいしゅつ。荒らし >>213>>211
再掲
動学マクロ経済学へのいざない [プリント・レプリカ] Kindle版 蓮見 亮 (著)
Kindle版 (電子書籍)¥1,540
アマゾンセール中、今日までの模様。またやるかもしれないが。内容は数式ばかりで自分は99%は理解できないが・・・
0228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f32-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:20:36.58ID:jtktm+TZ0
そもそも移民国家であるアメリカと、非移民国家で国民国家である日本が同じ政策を行えると考えるのが間違い。
国が変われば対策も政策も違って当然なのだが、
新自由主義を信奉するグローバリストは、世界中で同じ政策を取れない事の方が間違いだと主張する。
新自由主義も共産主義も自らの思想で世界を統べ、国境を無くす事を目的としている意味では同じなんだよね。
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/15(木) 00:13:44.31ID:i2ivbolC0
>>230
>あれを読めば「日本への処方箋」なのは分かるだろうが

知らんなーw
アメリカ人が書いた日本向け処方箋の内容の開陳をしてね

それから、どうせ出来ないだろうけどw
円建て国債で日本がデフォルトする行程を示せよいい加減にw
0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 04:31:35.72ID:Ryhc7gOD0
FRB副議長、コロナ前経済への回復にあと1年−雇用復元さらに遠い
Christopher Condon
2020年10月14日 23:53 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-14/QI70FTT0G1L101
  クラリダ副議長は国際金融協会(IIF)主催のオンラインイベントで講演。事前に公開された講演テキストに
よれば、「経済が一気に悪化した春からの立ち直りは力強かったが、新型コロナウイルス感染症(COVID19)
によるリセッション(景気後退)から経済が完全に回復するまでの道のりは長いことを忘れてはならない」と述べた。
  「経済活動と雇用が景気サイクルのピークだった2月のレベルに戻るまで時間がかかるだろう。そのためには金
融政策による追加の支援が必要であり、財政政策も必要になるだろう」と論じた。
  副議長は経済を支えるために米金融当局は引き続き「あらゆる手段」を活用すると表明した。
原題:Fed’s Clarida Says Full Economic Recovery Has ‘Long Way to Go’(抜粋


2020年2月7日12:18 午後8ヶ月前更新
FRB副議長、銀行の国債保有を準備預金と同等に扱う案に前向き
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-quarles-idJPKBN2010AN
クオールズ副議長(金融規制担当)は6日、銀行の流動性要件について、保有する米国債をFRBに
預ける準備預金と同等に扱えるようにするなど、要件自体は緩和せずに柔軟な運用を可能にする
方策を検討すべきとの考えを示した。
0233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:33:50.53ID:9H6fb0/a0
>>229
インフレ率0%とか経済成長を否定する老害たちがやってきた政策だろ
0234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9ffa-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:50:19.74ID:p/BS2dsE0
>>229
その昔、あれだけデフレの問題点つっていろいろ言われてたことが、全部ウソだったというのが
名目マイナス金利とかでバレたからな
財政の問題はインフレで変わるもんでもなく、歳出カットしなきゃいけないならデフレでもやるし
インフレでも同じことですからね、どっちがいいとかの問題でもないわけだね
0236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:57:26.14ID:xHEcZqSO0
>>226
このスレって半分が何を言ってるかすら、一般社会の人には理解できんぞ。
そもそも、政府がマネーサプライをへらすって、マネーサプライは銀行の
融資によって増えたり減ったりするものであって、政府がマネーサプライを
減らしてるなんて、そんなこと真逆だし。
日本は、むしろ、マネーサプライを増やすために、世界最大の規模で日銀が緩和をやってるし。
日本がやってることすら、まったく理解してないだろ。
このスレって、こんなことすら理解してないだろ。

1 世界最大で通貨を印刷した。一時は超巨大なアメリカの通貨量より増えた
2 税収60兆円、支出160兆円で、世界最大規模で借金を増やしてる。
3 だから借金は膨れ上がり、世界190カ国で最大。
  天文学的や借金をしまくってるアメリカの借金のすでに2倍。
4 平成でやった公共投資は一時、超巨大なアメリカの2.7倍まで
  とんでもない規模で激増して、国民の役に立たないものだらけになった。
5 そういうとこにお金を使ったから、年金は崩壊、介護も崩壊、医療費も危機に
  なり、将来の年金が危険すぎるって、国民は貧乏になり自力で貯金。

日本はむしろ真逆で世界最大で借金して、世界最大で使っちゃったから、
社会保障が崩壊寸前になってて、例えば年金だけでも、自力で2−3000万円も
貯金しないと、老後で悲惨な生活になるから、お金を使えなくなった。

政府も日銀もマネーサプライを増やすために、ありとあらゆることを全部やったし
例えば銀行にマイナス金利で損させてまで、当座預金の巨額を、市中に流して
マネーサプライを増やそうとしたし、日銀なんか日本の通貨量を、4倍の、
一時、世界最大まで増やしてまで、マネーサプライを増やそうとしたのよ。
そもそも世界最大でやった異次元緩和自体が、お金を刷りまくって、マネーサプライを増やそうとした政策だし。

このスレって、新聞の経済ニュースを一回も読んだことない人が、5ちゃんに
書かれてる、妄想を信じて、現実に何が起こってるのかすら、まったく
知らない人が多すぎだろうが。
このスレ、一般社会の人から見たら、妄想と妄想の議論が多すぎだよ。
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:04:31.83ID:9H6fb0/a0
ま〜だデフレがいいのバカジジイがいる
とっとと地獄へ行けよ
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:10:10.93ID:9H6fb0/a0
デフレがいいとか社会性のないアホジジイはほんと反省しないなあ
年金で食ってるからだろうな
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:23:26.59ID:xHEcZqSO0
このスレの議論って、金融政策だけで日本が動いてるみたいな錯覚をしてる人が多すぎよ。
それに大半の人が5ちゃんの中で、読んだことを真実だと思ってるから、時代認識がめちゃくちゃ。
こういう日本の推移を理解してないだろ。

1989年まで 
バブルで国民全員が大儲け。土地は何倍にも上がり、日本の山手線の内側の
土地の価値で、アメリカ全土が買えてしまうようになった。
千昌夫はホテル王になり資産3000億円の富豪になった。
株を持ってるひとは、株の上昇で、億ションやクルーザーまで買ってた。
  ↓
平成元年 空前絶後の歴史的株の大暴落。
バブル崩壊、日本中の銀行や証券会社が潰れて、景気悪化で中高年は
リストラの嵐。ガンガン首を切られてホームレス。
千昌夫は借金3000億円の借金王になった。
 ↓
もう日本中の銀行がつぶれまくり、政府が救済、現在のUFJも三井住友
も、みんな政府の救済でいろんな銀行が合体して、生き残った。
 ↓
政府が景気対策で世界最大の借金。
平成で借金は280兆円から1100兆円で世界最大のバラマキをやった。
公共投資は国土が日本の25倍のアメリカの2.7倍
もう常軌を逸した規模でやったんだよ。
 ↓
でも、銀行は瀕死状態になってたから、融資が止まり、日本経済が止まった。
失われた30年っていうのが、1990年からの30年のことを指す。
銀行は復活したのなんか、ここ10年程度だから。
 ↓
日本企業は元気な世界の企業との競争で負け続けてかせげなくなった
世界の経済が何倍にも成長しても日本だけ衰退。世界で日本だけ手取りの年収が減った。
 ↓
老人人口が平成で3倍に膨れ上がり、日本は働かない老人大国になった。
働く人全員で、3人に一人の膨大な老人の生活費や医療費を負担するようになった。
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f10-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:32:44.40ID:9H6fb0/a0
>>241
本気かよアホすぎるだろ・・・
0247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 08:43:05.94ID:xHEcZqSO0
なぜこんなことを書いたかっていうのは、このスレのほぼ全員が、
経済ってのは、政府がお金を刷る、刷らないで決まるとおもってる。

でも、現実に政府や日銀がやる金融政策でなんとかなることなんて
かなり少ない。
日本には実体経済ってものがある。
で、そんなの金を刷ったからって変わるわけじゃない。

異次元緩和で日銀が日本の通貨量を、4倍にしたが、日本の通貨が
130兆円しかなかった2012年と、550兆円まで刷った、現在で
自分の生活にそんな巨大な影響なんかないでしょ。
税収が60兆円しかないのに、今年は160兆円もばらまいたけど、
べつに給料はアガランでしょ。日本の1100兆円の借金は世界最大だし。

なんせ日本の実体経済では、年金受給者が平成で、1500万人から
4300万人まで激増し、働かない老人が激増して、つまり日本は
働かない老人が溢れてる国になったのよ。
だから、お金をいくら刷ろうが、働くわずかな人が、4300万人の
老人の生活費や医療費を、全部払わないとだめになったのよ。
これは今後もずうっと続く。

平成元年みたいに働く人が1500万人の老人を養うんだったらなんとかなる。
でも、4300万人は不可能なのよ。
だから、働く人がいなくなって、同時に少数の働く人が、それを全部負担
するんだから、金を刷りまくったら、5年後には、お金の価値がうしなわれて、
自分らの子供の世代で歴史的な貧乏になるのがあたりまえ。
日本で起こってることは、この2つなんだよ。

1 日本が老人だけの国になり、少数の働く人が彼らの生活費や医療費を全部負担する。
2 IT産業、半導体、ハイテク、家電、ITは、全部競争で日本企業が世界に負けて稼げなくなった。

これが金を刷れば解決するって思ってるやつは全員バカ。
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 10:47:07.67ID:Ryhc7gOD0
>>236>>244 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>247 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから     がいしゅつ。荒らし。イカ略  本を読め
0253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 10:49:17.79ID:Ryhc7gOD0
中国、日本国債を6−8月に記録的大量購入−外貨準備多様化か
Stephen Spratt
2020年10月14日 22:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-14/QI6NFBT0AFB501
6−8月に日本発行の債券を2兆2000億円相当を購入した。これは3カ月として過去最高。
中国は16年にも同様に購入を急増させたことがある。
 世界的な債券利回り低下の中で、日本国債は実質利回りベースで魅力が高まったと見なされている
可能性がある。同時に、地政学的な理由もあるかもしれない。 
  JPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長らはリポートで、現在の地政学的情勢を
考えれば、中国による日本国債購入の一部が米国債からの外貨準備多様化であることは想像に
難くないと指摘した。
原題:China Is Buying Up Record Chunks of Japan’s Debt Mountain(抜粋
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 10:57:55.50ID:Ryhc7gOD0
日銀デジタル通貨、デフレ脱却の有望なツールに−渡辺東大教授
藤岡徹、伊藤純夫
2020年10月15日 10:30 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-15/QI62SYDWX2Q001
CBDCにマイナス金利適用すれば需要刺激しデフレ解決できる
コロナ拡大で現金使用を嫌がる人が増加、まさに導入のチャンス

日本銀行出身の渡辺努東京大学教授は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)がマイナス金利の活用
などを通じて日本経済をデフレから脱却させる有望なツールになり得るとの見解を示した。

>直近消費税増税の前に、消費税を増税すればデフレ脱却になると発言していた超トンでも。未来の日本人は恨めよ
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 11:09:37.26ID:Ryhc7gOD0
米生産者物価、9月は予想を上回る伸び−価格決定力の回復進む
Olivia Rockeman 2020年10月15日 0:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-14/QI6ZNOT0AFB601
食品価格やホテルのサービス費用の上昇が影響した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴うロックダウン
(都市封鎖)で需要が急減した後、事業者の価格決定力が緩やかながらも継続的に持ち直していることが示された。

9月の総合PPIは前月比0.4%上昇
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.2%上昇
前月は0.3%上昇
9月は前年同月比では0.4%上昇−上昇は3月以来
予想中央値は0.2%上昇
コアPPI(変動の大きい食品とエネルギー除く)は前月比0.4%上昇
市場予想0.2%上昇
前月は0.4%上昇
前年同月比では1.2%上昇

  食品とエネルギー、貿易サービスを除くPPIは前月比0.4%上昇と、2019年4月以来の大きな伸びとなった。最も
変動の大きい要素を取り除いていることから、一部のエコノミストはこの指標を重視している。前年同月比では0.7%
上昇したが、伸び率はパンデミック前をなお大きく下回っている。
原題:U.S. Producer Prices Rise More Than Forecast on Food Costs(抜粋)
U.S. Sept. PPI for Final Demand Rose 0.4% vs Est. Up 0.2%(抜粋)
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f2c-7pCq)
垢版 |
2020/10/15(木) 11:16:04.54ID:Ryhc7gOD0
タイ中銀、資本流出規制を一段と緩和へ−バーツ高抑制で
Suttinee (Ying) Yuvejwattana、Prim Chuwiruch
2020年10月15日 10:30 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-15/QI7LTKT0AFB901
外貨預金の限度額引き上げや外貨預金間の振替認める可能性−副総裁
バーツは4月につけた17カ月ぶりの安値から6%余り上昇
原題:Thailand Set to Ease Rules on Outflows to Temper Currency Gain(抜粋)


謎の巨額資金流出入、巨大ハイテクETFで継続−背景巡り複数の観測
Katherine Greifeld
2020年10月15日 11:05 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-15/QI7PZ5T1UM1K01
「インベスコQQQトラスト」で記録的な資金の流出入が続いている
オプション取引活発化や個人投資家の旺盛な意欲が背景にあるとの声

任天堂「あつ森」で目覚めたゲームプレーヤー、株式投資家に続々転身
原題:Mysterious Mega-Flows Rotate Through World’s Biggest Tech ETF(抜粋)
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-VUc9)
垢版 |
2020/10/15(木) 12:21:27.96ID:i2ivbolC0
>>251
そうだね失礼しました、資産ではなく資金だな。
この場合、金融資産は資金と考えるべきか資産と考えるべきか?
正直悩むw

>>250
デフレで需要が減り売り上げが減るから経営者ももちろん痛手を被る。
ただ労働者にとっても、自らの労働力が安くなり賃金が減る訳だから損だよな
雇用者にとっては労働賃金は安くなりメリットとなる。

それからハゲタカが日本国債の暴落を狙った売り浴びせは、
日銀が米国債を無期限無制限に売る事で太刀打ち出来なかっただけで
日本のタンス預金とは全く関係無い話だな。
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9ffa-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 13:39:14.75ID:p/BS2dsE0
>>257
需要がデフレで減るんじゃなくて、その結果がデフレ
ちなみに需要がなんで減るか?というとバブルの後遺症だったり
海外での不況だったり
昨今のコロナ禍みてればわかりやすいけど「デフレ政策」のせいとかじゃなく
なんらかの実態経済の原因があると考える
なので仮にデフレじゃなかったとしても需要は減るのでそのときインフレでもなにも変わらないのは
海外のインフレ水準が日本より高い国見ればわかること

インフレだといい、デフレだとだめ、みたいな錯覚論議がなんで日本で成立するか?というと
水準の中での動き(日本では景気がいいときにちょっとインフレ率がゼロを超えてくる)と混同してるからだよね
初歩的な勘違いってやつね
0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 14:02:54.89ID:xHEcZqSO0
>>245
何バカなことを言ってる。
マネーサプライは政府が増やすものではない。
民間銀行の融資による信用創造で増えるもの。

>景気が良いときは積極的な設備投資などを行うため、銀行からお金を借
り入れます。それにより銀行から世の中にお金が流れ、マネーストックは
増加します。

日銀が刷れるお金はマネタリーベースであって、日銀はこれを4倍に
増やしたが、マネーストックは連動なんかしない。
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9ffa-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 14:17:08.70ID:p/BS2dsE0
マネーストック統計も世界中で、コロナ対策やったらわかりやすく簡単に激増しちゃって
インフレとなんも関係ないことがまた図らずも明らかになってんな
アベノミクスの最大の功績って、デフレの問題点とかって従来さんざん言われたことが
実はなんの実態もなかったことをまんま見せてくれたことかと、マイナス金利しかりで
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-QI1E)
垢版 |
2020/10/15(木) 14:42:24.26ID:xHEcZqSO0
コロナによるマネーストックの上昇は、これは特種な現象だよな。
なんせ民間企業がコロナでのきなみ倒産しまくって、政府が
無担保の感染症特別貸付を銀行に融資させまくったから。
トヨタみたいな、現金を天文学的な金額で持ってるとこでさえ、関連企業の
救済のために1兆円の銀行枠を設定した。
だから銀行は貸出先が不良債権化してもいいからって、融資が増えまくった。
なんせM2は30年前のバブル時代の伸び率なんで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況