X



MMT Modern Monetary Theory Part.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2f-PDOu)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:23:49.66ID:ncH5EKBXa
>>1おつ

こっちがワッチョイ入りか
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6bad-RVyF)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:30:34.50ID:7Ej5fBZ80
>>1
スレ立て乙
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dead-7Etw)
垢版 |
2019/11/06(水) 18:45:04.63ID:/9YiUyMW0
JGPの仕事内容だけど、フランスで6月から始まった国民奉仕活動(SNU)とか参考にならないかな?
応急手当や災害救助とかテロへの備えとか役立つと思うし、有権者である国民の安全保障への理解を広めるには現場で学ぶのが1番良いと思う。

以下、国民奉仕活動(SNU)の説明

国民奉仕活動(SNU)は16歳のフランス国民男女全員が対象で、2期に渡って行われる。
1期目は強制で約1か月間。最初の15日間は合宿形式で、彼らを集団生活に慣らすのが目的。教育関連施設や観光宿泊施設又はフランス軍基地内で行われる予定。そして残りの15日間は夏季休暇中に開催され、各個人が希望する部門で行うという。
そして2期目は任意参加であり、参加者の希望によって3か月から12か月間まで延長できるようになるという。

では国民奉仕活動(SNU)で何が実際に行われるのだろうか?
フランス政府のホームページによると、3つの目標が掲げてある。

●社会性と郷土愛
●国防と国家安全保障の意識化(各世代において)
●社会・政治問題への関心を高める

フランスのあらゆる社会階層、民族からやって来た16歳男女をごちゃ混ぜにして集団生活させることによって、参加者に社会性や市民意識を持たせることが狙いのようである。

また、任意の2期目では、フランス軍、警察、憲兵隊(地方警察)、消防、救命、介護、文化財保護、環境保護の分野でのボランティア活動が予定されているようだ。

フランスの地方紙ウエスト・フランスが実施した世論調査によると、51%の若者が国民奉仕活動(SNU)に対して賛成で、27%が反対しているという。
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp03-Z5jJ)
垢版 |
2019/11/06(水) 19:07:05.68ID:vM4z0h9Qp
@政府が公共事業を増やす
A建設会社にお金が入る
B建設労働者が不足する
C肉体労働者が足りないので外国人を入れる
D建設会社は利益を配当や負債返済に回す
E配当は大口投資家である金融機関に流れ、マイナス金利の損失を補填する

結局庶民にはケインズ政策の利益は回ってこない
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-aDcy)
垢版 |
2019/11/06(水) 22:10:00.29ID:YpzoDc3+0
1おつ
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sacb-m6uj)
垢版 |
2019/11/06(水) 22:34:44.56ID:uwgLqBYNa
国の借金は国民の資産。
ならば国民の資産は国の借金で築いたものだから、国の借金を返すには、その資産に課税すれば良い。
財政支出によってぐるぐる回っているお金、つまりフロー課税を強化すれば当然景気を抑制することになる。
財政支出したがぐるぐる回らずどこかに滞留しているお金、つまりストック課税を強化するか、国有財産を売却してバラまいたカネを回収するしかありませんね。
しばしばビルトインスタビライザーという高校政治経済程度の言葉が行き交っているけど、財政支出ばかり議論されるだけで、税制によって経済がどのように変化するのか議論されないのは不思議でならない。
0014金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 00:08:36.90ID:bLXJ/NTF0
だな
0015金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-JjIu)
垢版 |
2019/11/07(木) 01:02:42.63ID:8fmKO4wl0
前スレ『マネーショート』の話題に関連して…

最近『マネーショート』と同じスタッフがチェイニー元アメリカ副大統領を主人公に『VICE』と
いう映画を撮った
有名な発言として、チェイニーは「レーガンは赤字など問題にならないことを証明した」と言ったとされ、
ケルトン教授はこの言葉を新著の宣伝文に批判的に引用している
https://stephaniekelton.com/book/
(映画にこのセリフはないが、チェイニーがレーガンを尊敬していると話すシーンはある)
MMTも財政赤字を容認するが、戦争に使うような連中と一緒にするなということだろう
バイス予告編 https://youtu.be/7p2vcWrmJyY
0016金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 05:26:09.78ID:WCNyLxJYa
>>7
土木・建設ロボットがデビューし建設労働者総失業に。
0017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 06:05:06.08ID:bLXJ/NTF0
米労働生産性:7−9月速報は0.3%低下−約4年ぶりのマイナス
Reade Pickert
2019年11月6日 22:38 JST 更新日時 2019年11月7日 0:34 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-06/Q0JUUJT0G1LJ01
7−9月(第3四半期)の米労働生産性は市場の予想外に低下。ほぼ4年ぶりのマイナスとなった。労働
コストの伸びは加速した。労働省が5日発表した。

7−9月の非農業部門労働生産性指数は前期比年率0.3%低下
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想は0.9%上昇
前期は2.5%上昇に上方修正
単位労働コストは3.6%上昇−前期は2.4%上昇

労働生産性の低下は、生産が2.1%上昇だったのに対し、労働時間が2.4%増えたことが背景にある
労働時間の伸びについて労働省は、自営業者の影響が異例に大きかったと指摘
自営業者の労働時間は、全体と比較した場合により変動が大きくなることがある

7−9月の労働生産性指数は前年同期比では1.4%上昇−前期の1.8%上昇から伸びが鈍化
単位労働コストは前年同期比3.1%上昇−14年初め以降で最大の伸び
実質給与は前期比1.4%上昇−前期は2%上昇
原題:U.S. Productivity Unexpectedly Posts First Decline Since ’15 (1)(抜粋
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 08:12:36.07ID:WCNyLxJYa
>>12
国有財産を売却しても深谷市の市有地みたいにマイナス価格で売却してばかりならどうするの?
0019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 08:26:46.78ID:K1GNlqm30
>>12
このスレってみんなが視野が狭すぎ。
国の資産は道路や堤防、国立病院、国立大学とかで売ることはできない。
このスレではしょっちゅう特別会計に膨大なお金があるっていうが、特別会計
なんて、年金の積立や医療費のプール分とかで、両方とも、老人の
激増でガンガン増えてて、もうすぐなくなるし、逆にまったくなり無いから
年金も医療費も、今後どんどん高くなる。

つまり政府にはお金はない。
だから、毎年50兆円しか入らないのに借金で105兆円を使い続けてて、
しかも毎年、年金などはどんどん増えるから、自然に借金がとんでもない速度で増え続ける。
国民は増税に反対するから、今後も全部借金で賄う。
つまりいいとか悪いとかじゃなくて、日本はMMTみたいな借金を激増させるしかやりようがない。
政治家も増税をやると選挙で落とされるから先延ばしをしまくって、必要最低限しかやらない。

個人の資産は1800兆円で借金を引いても1500兆円あることはあるが、
これは大半が老人で年金が不足する分。
もしこれに課税したら、年金だけで生活できる人なんかほとんどいないから
老人のホームレスが1000万人くらい膨れ上がり、生活保護も破たんし、
救済するにも、借金でするしかないから、事実上限界になる。

世の中の人は馬鹿じゃないのよ。
みんな政府の財政状況を知ってるし、日本の借金が世界でもありえないほど
増えてて、しかも日銀が5割近く日本国債を買って、かろうじて支えてることも
知らない人なんてだれもおらんのよ。
年金の不足額も、厚労省が言ってる2000万円なんてもんじゃなくて、もし90歳まで
生きたら、さらに何千万円の貯金が必要になることも全員が知ってる。

国民は馬鹿じゃないからお金を刷れば年金が足りなくてもなんとかなるとか、
借金を無限に増やせるとか思うようなバカなんか、せいぜい1000人に一人
くらいしかおらんから。
MMTでなんとかなるなんて思うやつってほんとにまともな社会人にはおらんよ。
0020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 08:29:54.69ID:O4mR/bDP0
安倍は病院の統合進めてるよ。これからは街に一つだけデカい病院とかそんなんになる。おちおち病気にもなれん。
0023金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 08:45:03.06ID:K1GNlqm30
このスレってほんとに現実の話が出てもまったくわからないから
いつも抽象的な概念論の話になるよな。
結局、MMTの人の具体的な主張はなにかすら見えてこない。

日本は芸金50兆円程度の收入なのに、年金や医療費が膨らみまくったから
毎年100兆円以上の予算を組まないと、年金すら払えない。
あたりまえだが借金しないと台風の防災すらできない。
だから、止む終えなく借金に依存するから、借金が世界最大になった。

で、MMTの人は具体的に国家予算を何兆円にしろって言ってるの?
收入が50兆円で、毎年200兆円使え、って言ってるの?もちろん国債発行には限度がある。
ふつうの国では国債発行残高が、個人資産を超えると、国債を買う人がいなくなるから、値段が下がる。
そして、どんどん利回りが上がると、外国人の保有がどんどん増えて、
国内で消化できなくなるのがふつう。
日本では、国内で消化できる限界近くなってきてたとこで、日銀が
発行済国債の半分近くを買っちゃったから、日銀がファイナンスを
してるみたいなもんで、永遠には続かないって知らない人なんかいない。

また国債以外の通貨調達手段があるって言ってる人は、具体的にどういう手段なの?
日銀のマネタリーベースはとっくに500兆円まで供給してて、もう
世界最大なのよ。で、これを1000兆円にしろって言うわけかい?
また政府通貨とかそういうことを言ってたとしたら、もし政府が政府通貨を
発行するとか言ったら、0.1秒後には国債の暴落が起こるし、長期金利
上昇で、日本の財政は逆に崩壊して、大増税するしか回避方法がなくなり
日本は壮絶な不景気になるし、日本から資本の流出が起こり、日本が極貧国家になる。

またJGPの人は、誰かを雇うには誰かが負担するってことがわかってる?
公園の清掃で100万人雇ったらその100万人の給料を払うのは、
サラリーマンの税金と借金なのよ。
一人年間100万円もらえるとしたら、100万人の人が毎年100万円を払う。
BIも同じよ。もうう人だけ考えると景気は良くなるが、BIで100万円もらうって
ことは、働く人は人口の半分しかいないから、彼らの年収から100万円が取られる。
0024金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:27:22.63ID:0CsNTrgtM
そもそも国債って通貨調達手段じゃないし
0025金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:39:41.19ID:WCNyLxJYa
>>23
国債の暴落っていうけど日銀が買い支えればいいし。
0026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:40:42.45ID:bLXJ/NTF0
>>19
嘘つきは(財務省等)債券屋のはじまり。

165 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6fc9-dFC/)[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 15:43:58.69 ID:WzC301fo0
>>
だから、政府の会計は国の一般会計だけでないから。政府の財政は改善中。
さらに、IMFは日銀保有の国債は政府債務から差し引いて、ドイツの財政より日本は健全と(ロイター)。
また政府の赤字は民間の黒字。政府の借金は民間の預金(債権)

447 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-HmT3)[sage] 投稿日:2019/09/27(金) 21:56:55.47 ID:RBXPJacBx
>>
財務省御用経済音痴、日経朝日等の新聞、NHK等のテレビを見ているから馬鹿になる。
政府の収入は国の一般会計だけではない。日本の財政は改善中。政府の借金増は、民間の預金増。

926 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 11c9-McVF)[sage] 投稿日:2019/09/21(土) 00:31:33.88 ID:+3apXhNW0

せやから、政府の赤字は民間の黒字。そして、日本の財政は改善中

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
0027金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:48:08.08ID:bLXJ/NTF0
>>23
嘘つきは(財務省等)債券屋のはじまり。>>26 参照

日本国債、円は安全資産なんだから、政府が国債を発行して日銀が市中でかえばいいだけ。何度も言っているが日銀に
限界はない。レイ入門のキーストロークマネー。

債券は償還期間があるから、政府の金利支払い負担は直ぐには増えない。今はマイナス金利で政府が国債を発行すると
利子を支払うどころか金利収入になる。また政府の支払利子は民間の受け取り利息で20%は税金。


日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
0028金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:48:45.91ID:bLXJ/NTF0
>>27
日経新聞(主筆芹川?(大林)上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、テレビ東京(WBS)、
BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
0029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:50:20.04ID:bLXJ/NTF0
【AM7時】仕事中の81歳派遣作業員死亡 屋外の階段で転落か・松山
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573075142/
現場は高さ8メートルほどの階段の下で警察は、正岡さんが階段を登っている際に転落したとみて
調べています。
警察や松山市によりますと、正岡さんはシルバー人材センターの紹介で配水池周辺での草刈りを
しに来ていたということです。
0030金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 10:37:07.51ID:48+WvCLir
>>25
国債暴落=国債価格下落=日銀が安く国債を購入可能
=日銀当座預金を増加量を抑えながら国債回収できる

あとは満期まで放置すれば問題ない

だけのはずなのに
なんで恐れる人がいるのか
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 10:39:31.48ID:NTUcYPotM
日本国債なんて市中銀行と日銀が殆ど買ってるのに暴落するわけないやん笑
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 10:44:38.20ID:WCNyLxJYa
>>31 >>30
日銀が売り屋にワザと貸し付けて売らせて踏み上げてやるのも面白いな。
0033金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 10:44:46.03ID:48+WvCLir
結局のところトータルで見ると
現金で持つか日銀当座預金で持つか国債で持つかの三択でしかなくて
他の選択肢がないからねえ

ミクロの視点しかないと株を買うか国債を買うかの選択肢があるかのように錯覚するけど
0035金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 11:39:05.58ID:WCNyLxJYa
市中銀行はマイナス金利の国債を買っても高く売りつければ利益が出るからいいんだね。
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:29:08.92ID:48+WvCLir
>>34
使い手と文脈による
0039金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:31:55.49ID:48+WvCLir
>>37
それなら国債暴落よりも円暴落の心配したほうが早くないか?
0042金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:39:57.73ID:48+WvCLir
最初からあり得ない可能性について検討してみたら
勘違いされてしまったでござる
0045金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 13:18:45.96ID:NTUcYPotM
円暴落もありえない仮定だが外貨いっぱい持ってる日本で何を心配するの?むしろアメリカが莫大な関税を課すだろう。
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 14:10:59.39ID:48+WvCLir
>>46
アメリカの自殺か
0049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワイーワ2 FF3f-hO8t)
垢版 |
2019/11/07(木) 14:23:03.67ID:OFkGAE8UF
まず、相場はマクロ経済学は守備範囲外だろうからFX勢の俺がマジレスしてやると
他国でよく起きる政府信用不安による海外への資産逃亡は
「何が起きるかよくわからんからとりあえず資産を手元に戻す」心理から発生してるわけ
投資家の最大のリスクは資産が手元に無くて使用できなくなる事
だからショックが起きると海外投資家の資産がその国から逃げて為替の暴落が発生する

んで日本ではどうかというとそういう類似のショックが過去3回起きてる
バブル崩壊時、リーマンショック時、東日本大震災時の3つ
全て為替は円高に振れている

なぜ円高に振れるかと言うと外人が日本に投資している額より日本人が外国に投資している額のが圧倒的に多いからなんだよね

だから真に信じ難い事に
国債が大暴落しても起きるのは円高
0050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワイーワ2 FF3f-hO8t)
垢版 |
2019/11/07(木) 14:38:54.88ID:Sg3dYJCkF
東日本大震災でとりあえずお金をドルに避難させたら大変な目にあった
福島第一原発で東京が人の住めない街になるなんて噂が流れてる中ですら円高

・投資に魅力がない国
・債権国

この2つの条件が揃った国はどう足掻いても通貨高に振れやすい
日本円をいっぱい刷って日本の内需が回復したら海外投資に向いていたマネーが国内に戻ってくる動きが発生して
円高に振れる圧力もあるから
もしかしたら「お金をいっぱい刷って財政出動したら何故か円高になったでござる」なんて事態も十分ありうる
0051金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 15:26:41.16ID:NTUcYPotM
なぜかと言うか経済成長の要因だから当たり前てしょうとしか
0052金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f10-sefN)
垢版 |
2019/11/07(木) 15:43:47.08ID:5nXmQ+XG0
国が栄えて円高になって何が悪いのか
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0fad-FYD0)
垢版 |
2019/11/07(木) 17:49:22.70ID:mdOBI9SB0
仮にJGPを採用するとしてその仕事内容だけど、フランスで6月から始まった国民奉仕活動(SNU)とか参考にならないかな?
応急手当や災害救助、テロへの備えとか学ばせておけば非常時に役立つだろうし(予備自衛官みたいな感じ?)、現場で学ぶことによって有権者である国民に安全保障の理解が広まるのも良いと思う

【国民奉仕活動(SNU)】
国民奉仕活動(SNU)は16歳のフランス国民男女全員が対象で、2期に渡って行われる。
1期目は強制で約1か月間。最初の15日間は合宿形式で、彼らを集団生活に慣らすのが目的。教育関連施設や観光宿泊施設又はフランス軍基地内で行われる予定。そして残りの15日間は夏季休暇中に開催され、各個人が希望する部門で行うという。
そして2期目は任意参加であり、参加者の希望によって3か月から12か月間まで延長できるようになるという。

では国民奉仕活動(SNU)で何が実際に行われるのだろうか?
フランス政府のホームページによると、3つの目標が掲げてある。

●社会性と郷土愛
●国防と国家安全保障の意識化(各世代において)
●社会・政治問題への関心を高める

フランスのあらゆる社会階層、民族からやって来た16歳男女をごちゃ混ぜにして集団生活させることによって、参加者に社会性や市民意識を持たせることが狙いのようである。

また、任意の2期目では、フランス軍、警察、憲兵隊(地方警察)、消防、救命、介護、文化財保護、環境保護の分野でのボランティア活動が予定されているようだ。

フランスの地方紙ウエスト・フランスが実施した世論調査によると、51%の若者が国民奉仕活動(SNU)に対して賛成で、27%が反対しているという。
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fba1-AXNO)
垢版 |
2019/11/07(木) 17:49:58.92ID:4EEPioe40
>>49
円に需要があって買いが入るから円高に振れるわけで、時系列間違えているか、思い込み違い
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:14:50.73ID:5+86uENha
>>52
日本が輸出なしに食っていけたら。また輸出品が値段関係なしに売ることができたら。
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:21:15.25ID:5+86uENha
>>54 >>49
いくら日本がマイナス金利でもそれ以上に円高になれば外人は円を買うだろう。
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:34:14.95ID:NTUcYPotM
輸出なしは平気だが輸入なしは無理。円高が良いですな。
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:40:48.22ID:K1GNlqm30
>>30
> 国債暴落=国債価格下落=日銀が安く国債を購入可能
> =日銀当座預金を増加量を抑えながら国債回収できる
> あとは満期まで放置すれば問題ない

このスレって国債のしくみをまるっきり勘違いしてるやつがあまりも多すぎだよ。
国債が暴落っていうかこのスレで考えるてるような珍しいことじゃないのよ。
過去5回も起こったことで、そんな平穏ではぜんぜんないから。

03年の時は金利がたった1パーセント上昇してことで歴史的な
日本国債の大暴落が起こったが、もうそうなると国債の急落で、国民は
銀行が持ってる国債の価値がなくなり、貯金に制限が欠けられるかも
しれないってとこま報道されたし、現実に財務省は国民が貯金を
全部おろそうとすると、銀行がやばくなるから、紙幣を新しいデザインに
切り替えて、貯金を全額下ろすことができないようなしくみの開発までやった。

当然、1パーセントの金利上昇は、10年債の10パーセントの大暴落を
意味するから、ゆうちょや銀行はパニックになり国債を大量に
持ってる金融機関も機関投資家もパニック。
財務省は徹夜で止まり混んで臨戦態勢。
もしそれが続いたら、銀行は貸し出した預金の引き剥がしまでやるしか
ないし、評価損で資本すらゆらぐ。

満期まで持ってりゃ損しないなんて5ちゃんの嘘で、現実には日本は
あまりも大量な国債を発行してるから、毎年100兆円以上の国債が
満期になってて、満期になるたびに、新しい国債に買い替えてるから、即座に金利上昇の影響が出る。

世界では日本の債権の危機になったってことで、臨時ニュースが世界中で
流れて、日本の危機だ、って報道までまくった。
たった1パーセントの金利上昇で、全世界が騒然となった大事件だったことすら
知らないやつが多いよな。
こんなのふつうに新聞の経済面を読んでりゃ何百回も報道されたことだよ。
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:52:30.75ID:5+86uENha
>>58 >>57
貿易収支がずっと赤字で良いのか?
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:59:50.59ID:K1GNlqm30
>>31
> 日本国債なんて市中銀行と日銀が殆ど買ってるのに暴落するわけないやん笑

なんか最近、こういう人が増えたよな。国債の過去の暴落はいろんな事情で起こったんだよ。

1978年 
ロクイチ国債の暴落
6月にロクイチ国債の利回りは9%を超えてきた。この国債の下落を受けて、12月
には金融機関の保有国債の評価法が、従来の低下法から原価法または低価法の選択性となった。

1985年のプラザ合意の暴落
大蔵省と日銀が必死の努力でドルを売り、口先介入などを行っても、そこからなかなか
進まなかった。そこで日銀は、10月25日に短期金融市場を操作して第二の公定歩合といわれた短期金利の高め誘導を実施
債券先物市場に大量の売り注文が殺到、売りが売りを呼ぶ展開となり2日間値がつかないという大混乱

1987年 タテホショックと債権バブル崩壊
債券バブルは終焉、債券バブルの崩壊で金融機関のみならず、事業法人でも大きな損失
が発生した。1987年9月2日、タテホ化学工業が債券先物で286億円もの損失を出したことが
明らかになった。このニュースで債券相場は暴落(長期金利は急上昇)

1998年 資金運用部ショック
ムーディーズが、初めて「日本国債の格下げ」を発表した。公的部門の債務膨張も格下げの大きな理由とされていた。
旧大蔵省資金運用部の国債引受額が減少し、国債の市中消化額が急増することが明ら
かにされた。大蔵省資金運用部による国債買い切りオペの中止も発表された。債券市場に
とり9月に大きく買われた反動もあるなか、需給悪化につながる複数の悪材料が重なった
ことで、債券相場は急落した(長期金利は急騰)。
12月22日に債券先物は1988年8月以来、10年ぶりにストップ安をつけた。

VaRショック
日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の0.430%まで下げた後、
わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。
一つの金融機関が債券を売り始めると、他の金融機関も同じような行動に出がちとなり、"売りが売り"を呼ぶ展開
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワイーワ2 FF3f-+UPK)
垢版 |
2019/11/07(木) 19:36:14.57ID:NXziWqfsF
貿易収支しか着目しないのは、あまりにもおかしい。
貿易は輸入だけで赤字でも、対外投資による配当だの、サービスによる収入だの色々なもので黒字ならいいのでは?
普通に考えたら経常収支が黒字か赤字かで判断するんじゃないの?
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f35-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 19:41:02.01ID:qPmajOR40
JGPに拘らなくてもいいかもしれないのだけど、
「自動的な安定装置」は重点政策内に組む込むべきだろう。

アクセルとブレーキが別々なのは調節しづらいし裁量だけでやるとまずいのはたぶん合っている。
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa8f-+UPK)
垢版 |
2019/11/07(木) 19:43:38.52ID:9uxgKX2oa
>>58の意見に賛同する。
エネルギーや食糧の多くを海外に頼って成り立っている経済は、通貨高が望ましい。
通貨高とはエネルギーや食糧を買うことが安易にできる。輸出する国は札束で頬を叩かれても喜んで輸出してくれる。
通貨高とは外交交渉上でも有利に働くということですな。
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/07(木) 19:48:35.94ID:5+86uENha
>>64
預金の取り崩しになりかねない。
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 19:57:32.43ID:O4mR/bDP0
>>66
ちょっと調べたらモズラーは貿易赤字のが良いと言ってるらしい。
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdbf-PiTv)
垢版 |
2019/11/07(木) 20:02:34.30ID:m5/zkB6rd
>>68
まあ「実際の物・サービス」という観点で言うと、貿易赤字(お金での赤字)の方が、実物収支は黒字だからね。
お金なんて所詮単なる数値情報に過ぎないので、実物を重視する立場なら貿易赤字を望むというスタンスは有り得る。
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/07(木) 20:16:52.46ID:48+WvCLir
>>68
モズラーはというか
経済学では
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 20:39:30.27ID:O4mR/bDP0
あるいはMMTではと言った方がいいかな?
要するにこういう事らしい

・外国の車が欲しい人が銀行に借りに行く

・借りたお金で(つまり信用創造で生まれた預金)で外国の車を買う

・この時車を買った人は勿論ハッピー
・車を売った外国人もハッピー
・貸し出した銀行もハッピー
 損する人は誰もいない
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-1jhv)
垢版 |
2019/11/07(木) 20:40:18.36ID:O4mR/bDP0
>>71
ただこれは米国の例えだから日本は為替や外貨準備との要素も入るからちょっと複雑になるかな
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 21:48:41.88ID:bLXJ/NTF0
>>61
だから、諸悪の根源、(財務省等)債券屋が困っただけで、実体経済には
無傷だから。
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/07(木) 21:58:38.58ID:bLXJ/NTF0
>>59
嘘つきは諸悪の根源、日本の癌、(財務省等)債券屋のはじまり。
政府債務の平均償還期間は長いから、金利が上がりだしても政府の利子負担は直ぐには増えないから。常識。
さらに今はマイナス金利で、政府は新規で国債を発行すればするほど、金利支払いでなく金利が国の収入になる。
金利が上がることには景気が良くなってインフレになっているから、税収等は大幅に増える。インフレで実質債務は減少。
政府支出は下方硬直性があるが、インフレなら抑制が容易に。(マンキュー4版)

119 名前:2019/10/29(火) 20:30
>嘘つきは諸悪の根源、債券屋(財務省を含む)のはじまり。
金利が上昇して貯金を心配するような国民はいない。預金者は大喜び。ケルトンは金利上昇で金利収入ふえてインフレ
なるかもと言っている。(自分はそれは違うと思うが。)。枝野は景気対策で金利引き上げを主張。(トンデモだが)
2003年は過度の景気悲観で株が売られすぎ、債券が買われすぎたところに、景気回復(期待)で債券が売られ
株がかわれただけ。良い金利上昇。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

356 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>
2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。

2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w
経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。
当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。
あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。
銀行株もその後は順調に上昇。

827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。
三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b15-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 22:07:59.25ID:/F3DWCDI0
今日の終値 三菱UFJ銀行株価 581.4円
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef4e-2ryX)
垢版 |
2019/11/07(木) 23:41:07.35ID:CB7HYkOb0
あげ
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0fb1-iYkB)
垢版 |
2019/11/08(金) 03:06:56.88ID:5h6UCuXx0
とりあえず貿易赤字目指して財政出動しろ
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/08(金) 06:55:06.50ID:U6LIFtrYa
>>78
沢山投資しても物価はハイパーデフレ。
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:21:02.50ID:epO3xMTv0
>>79
> >>74
> 何だこの陰謀屋は?
> 真面に経済判ってないぞw

この人はこのスレに定住して1日30回くらい書いてる人だが、国債でも借金でも
政府の政策でも、まるっきり理解すらしてなくて、世の中の経済のニュースを
貼っても全部ウソだっていうから、もうどうしようもないのよ。

国債も毎年100兆円以上満期で消化されて借り換えられるから
100兆円以上がすぐに影響受けるのに、それを説明しても理解すらでっきてない。
なんで一度だけでも経済の入門書で国債の仕組みや金利のしくみを勉強
しないんだろ、って不思議に思うのよ。

2003年なんかたった1パーセントの長期金利の上昇で、日本国債の歴史的な
大暴落で、世界中に臨時ニュースが流れて、財務省がみんな徹夜で
戦争状態になって、貯金すら心配になった状況すらもわかってない。

5ちゃんの中って間違った経済論があまりも多すぎて、しかも新聞の
経済面を一度も読んだことないと、世の中で何が不安視されてるのかも
まったく理解もしていない。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:37.11ID:l1xuwNwM0
>>81
だから、償還期間残が10年なら、10年間は金利の上昇の影響を受けないだろ。
住宅ローンの30年固定金利借り入れを考えればよい。
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:27:19.42ID:l1xuwNwM0
>>81
嘘つきは諸悪根源(財務省等)債券屋。

356 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>
2003年はりそなショックの年だろ
以下略

827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。
三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:38:59.00ID:epO3xMTv0
ミッチュルさんの公演で、記者から金利が上がったらどうするんだ、って質問が
出たときにその答えが、日本がこれだけ借金を増やして、日銀が買い取っても
10年債がマイナス金利だから大丈夫、って言ってたけど、これが日本の現実を
あまりにもしらなさすぎなのよな。

5ちゃんのスレでも、みんながそういうが、こんなの日本の新聞を読んだdことない人しか言えないのよ。
そもそも、自民党は、平成でとにかく借金を増やして、バラマキをやり続ければ、
景気が良くなり、経済が成長して、税収も増えるから、それしかない、って
言って、世界でもありえないほど借金をやったやってやりまくって、借金を280兆円から
1100兆円まで増やし続けて、現在も同じペースで加速し続けてる。

地方なんて土建表が1000万票あるから、地方へ公民館を建てたり、山奥へ
道路をつくったり、人が住んでないとこに堤防をつくっても、業者と業者の
家族の票で当選できたのよ。
とくに田舎の票は、都会の票の2倍の当選力があるから、2000万票の
効果があった。
だから、自民党なんてほっときゃ、ガンガン借金を増やして、年金や医療費の
徴収の増額や、増税をやると選挙で落とされるから、とくかく借金を増やしたい政党。

でも、その自民党ですら、借金で国家予算を無尽蔵に増やすと金利が上がって、
逆に政府が利払いで何十兆円も損して、公共投資もできなくなるから、
金利を上げないように、消費税も何回も延期を繰り返して、金利上昇を
抑えるために、超小幅でやっとやる。
これで金利上昇を止めてるわけよ。
日本はOECDから言われてるように、ほんとは消費税を26パーセントにしないと
財政が継続できない。
でも、いっきにやると、景気が崩壊するから、どんどん先送りして2パーセントづつ
先送りの限界でやっとやる。
つまり、自民党のバラマキ派ですら、そのくらい金利上昇を心配して、コントロールしてるのよ。
でも政治や経済のニュースを読まない人は、そんなこともしらないのよ。
無限にマイナス金利が続くと思ってる。
つまり過去の経緯を、まるっきり知りもしないし、ニュースすら読んでない。
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:47:40.37ID:l1xuwNwM0
>>84
OECDは諸悪の根源、財務省の出先。
IMFは、日銀保有の国債を政府債務から差し引いて、日本の財政はドイツ政府より
健全と。ロイターが報じる。
また政府借金は民間の預金。政府の支払利子は民間の受け取り利息。20%は税金。
今はマイナス金利で政府が国債を発行するほど政府の収入が増える。一種の無税国家
状態。
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:52:05.25ID:epO3xMTv0
だけど、MMTを主張する人でもたまには疑問に思わないの?

日本は税収が40−60兆円程度しかないのに、毎年100兆円以上の
予算を使ってて、しかも年金や医療費の支払いが増え続けるから、
毎年、さらに増え続けて、来年は105兆円まで増える。
しかも今後も、老人増加で増え続ける。

MMTで通貨を発行すりゃ、毎年150兆円使っても平気だと思ってる
としたら、ちょっと頭の病気よ。
中学生で習ったお金のしくみを思いだしてみ。

りんごは100個ありました。
通貨を100枚発行しました。
りんご一個は、通貨一枚で買えます。
もっとお金持ちになろうとして、通貨を200枚に増やしました。
でも、今度はりんご一個を買うのに、2枚の通貨が必要になりました。
ちゃんちゃん。

お金ってのは日本で生産した資産と交換できるものなのよ。
つまりお金だけ増やしても、日本の資産量が増えないと、国民の
資産は増えない。
じゃ、国民の資産を増やすにはどうすればいいのって、それはお金の
量の問題じゃなくて、競争力を失った製造業をどうするの?とか
生産性が高いアマゾンみたいな新しい産業をどうするの?とか、
そういう生産性を上げることの積み重ねなのよ。
政府が、サラリーマンから巻き上げたお金を、土木業にばらまいても
サラリーマンが損して分だけ、一瞬だけ景気が上がっても、サラリーマンの
負担が上がって所得が下がるから、国全体では裕福にならない。
借金をいくら増やしても結局それは国民全員負担で、土木業に
資産が移転するだけだし。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:56:04.49ID:l1xuwNwM0
>>86
高いインフレなるまでは、刷れるから。
インフレになれば、景気も良くなり、保険収入等は大幅に増える。政府の社会保険債務はインフレで減少。
支出は下方硬直性があるから、抑制しやすい。(マンキュー4版)
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-Yprl)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:58:41.55ID:1RG9pjz40
>>86
お金は生産した財・サービスと交換出来る事に価値があるのは確かだしMMTもそう主張してるわけだが?新たな産業に投資するのも財政政策だしね。別に公共事業だけではない。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 09:06:48.11ID:l1xuwNwM0
>>86
だから、政府の会計は国の一般会計だけでないから。政府の財政は改善中。
>>26参照
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b02-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 09:22:22.10ID:epO3xMTv0
>>85
君は現実を脳内妄想捻じ曲げすぎ。
金利が上がるときは、経済が成長してるから問題ないって、そんなの
大学の経済の授業で言っただけでクスクス笑われるレベルだし。
たとえばギリシャ危機の金利上昇が問題なかったのかよ。
なんか中学生なの?

>ギリシャ危機
12月に欧米の格付け会社がギリシャ国債を格下げ、これをきっかけに長期金利が上昇し、財政危機が明らかとなった。
ギリシャと同様に財政赤字を抱えるユーロ参加国で、ギリシャを含めてPIIGSとよばれるポルトガル、
イタリア、アイルランド、スペインの信用問題へと混乱は拡大した。また、危機は、共通の財政政
策を持たないという統一通貨ユーロの構造的な弱点を浮き彫りにし、ユーロの下落と、その信認が揺らぐ事態を招いた。

で、当時こういう記事が山のように流れてた。あくまで異次元緩和の前の記事。

>もし日本でギリシャのような財政破綻が起きたら
2011年11月03日
誰もが連想するのは、ギリシャよりはるかに大きな政府債務を抱える日本は大丈夫なのか、ということだろう。
日本はギリシャとは違って資金過剰なので、今のところ国債の価格は安定している。
また国債の保有者の90%以上が国内居住者なので、ギリシャのように海外の債権者が
国債を売って価格が暴落するといった事態は、今のところ考えにくい。
長期金利が上がると、国債を大量に保有している金融機関が含み損を抱える。日本銀行の
調べによると、長期金利が1%ポイント上がると、銀行の保有している国債の評価損は9兆円にのぼる。
これは邦銀の2010年度の業務純益3倍を超え、自己資本に対する金利リスク(1%ポイント)の
比率が30%を超えているので、金利が3%以上あがると債務超過になる。しかも大手行の金利リス
クが4兆円なのに対して、地域銀行(地銀・第二地銀)のリスクは5兆円を超える。
ギリシャのように長期金利が20%を超えることは考えにくいが、国内金融機関の国債保有額は350兆円を超えるので、
金利が上昇し始めると政府や日銀が止めることはむずかしい。

もちろんこれは異次元緩和前の記事で、この記事の銀行の損失は日銀が全部
肩代わりしてる状態で、日銀が大損するのよ。
そこまで理解できん人なんかまともな社会人ならおらんだろ。
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 09:32:08.81ID:l1xuwNwM0
>>91
ギリシャ危機は、ユーロの構造上の問題だから。そんなのはFTや英エコノミスト、WSJ.NYT等の
海外紙を読んでいれば常識。だから財務省御用経済音痴、日経新聞朝日新聞等新聞を読んで
テレビ東京NHK等のテレビをみているから馬鹿になる。

レイ入門にも詳しくかいてある。元IMFチーフエコノミスト、オブズフェルド著、国際マクロ経済(古本)
にもユーロ創設前に、ユーロの欠陥として詳細にかいている。
ぐぐる前に、(良い)教科書を読むように。
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-IuX/)
垢版 |
2019/11/08(金) 09:37:17.17ID:l1xuwNwM0
>>91
また、国債は満期まで持てば損はでないんだから、金利上昇でも問題ない。
それどころか金利が上がらないから、銀行は衰退。
金融業界トップは金利を上げろと大合唱だろ。
日本で金利が上がったら大変とか言っているのは、諸悪も根源、財務省等債券屋。
ところで、平日昼から、暇な債券屋だな。
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b15-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 12:25:33.16ID:Msz/pUmn0
>>84
外人さんは無責任ですよ
余り信じないようにしましょう
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-Yprl)
垢版 |
2019/11/08(金) 12:56:04.76ID:41uqWeVwM
>>95
竹中平蔵と高橋洋一より信用できるよ
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr0f-E5VX)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:07:22.07ID:TZylHuQlr
>>97
信用度が

外人さん>ゾウリムシ>>>>竹中高橋

ってだけじゃねえか
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM0f-Yprl)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:17:48.50ID:41uqWeVwM
>>98
まぁ、誰のいうことも鵜呑みせずに自分で常に考える必要があるのは学問の基本だよね
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-xbzy)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:36:47.02ID:3bPr8lV6a
>>85
だけど銀行収益あがらず困ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況