X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:33:57.66ID:Vmyfz1aU
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈、
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。


◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字その他やどの立場でレスするかは各自の判断でお願いします。

◆スレ違いについて
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
 サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1550117489/

 への移動をお願いします。

■前スレ
 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ123
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1552380843/


   ※次スレは>>980 あたりでよろしく。
0405名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:19:15.66ID:FJD/syH0
>>401
キャラ改変の仕方が似てる似てないの話なんだからここに作者主義とか関係ないよ
それを言い出したら作者が違う派生がある作品は全部似てるという話になるし
睦月と松が同じということはキャラ改変したらものはすべて似てるということになる
そんな広すぎる話をするのにわざわざこの二つを例に出したのだからこの二つが特別似てるということではないの?
0406名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:23:10.12ID:FJD/syH0
>>402
公式が狙ったところと実際に受けたところは違ったよ
公式で狙って出したイケメンはまったく人気出なかった
松は人気声優とイケメン化で人気出たとか言い出すのが同人板ですらいるんだなあ
>>404
世界の設定は一応地続きで同一なんだよ
無理があっても実際そういう設定として作られてる
完全に別の世界な艦これとは違う
0407名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:27:37.68ID:bwuGWfwk
>>405
キャラ主義かテーマ主義かでもいいや
キャラ設定が繋がってようがなんだろうがターゲットが変わって見せる部分が変わったら別物だろって話
具体的には>>388で自分は人気キャラのイヤミの出てるアニメががおそ松というタイトルだということすらすら知らなかった
0408名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:27:44.10ID:dRyIo2j9
そもそも六つ子自体ブサイクではなく「かわいいデフォルメデザイン」の範囲に上手く統一して収めた
ブサイクでも人気があるというのは
男向けのバトルスポーツ漫画などなどに非常に幅広く登場するブサイクやデブでも頼りになる男たちを指す
女がレアキャラ扱いするプリパラのちゃんこちゃんは男にとっては居て当然の存在でしかない
0409名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:33:29.12ID:FJD/syH0
>>407
松はともかく艦これはターゲットは変わってないでしょ
その点でも松と艦これの改変はやっぱり似てないと思う
どんな理由ややり方であれキャラ改変したところが似てる!って言うならそうですねそういうとても広い意味では同じですねとしか
タイトルに関してはキャラもテーマも関係なくただ無知だっただけでは…
0410名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:35:10.41ID:dRyIo2j9
37レスしてる奴どんだけ暇なんだ

おそ松はあの世界に六つ子よりブサイクなメインキャラが大勢いるけどイケメンは居ないのがポイントだ
良し悪しとは比較されることで強調される
0413名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:40:02.66ID:FJD/syH0
>>412
それ言い出したら作者同じでも連載中に展開が変わって
見た時期によって知ってるものが変わったら別物ってことになるけどいいの?
別物の条件が>>401にプラスされるの?
男向けはなんでもかんでもすぐ別物にしすぎじゃない?
0415名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:44:47.82ID:bwuGWfwk
>>413
実際DBとか別物扱いされてるものは結構多い

>男向けはなんでもかんでもすぐ別物にしすぎじゃない?
そうだね
だからキャラが変わっていく女性向けが変節漢に見えて受け入れられないというのはあるかも
機械のような定型大好き民族だからね男性向け、だから赤塚キャラもブレイクしたわけで
前にも出てたレレレのおじさんってやつだ
0418名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:51:13.33ID:FJD/syH0
>>415
赤塚キャラが男性向けでブレイクしたとか初耳だけどまあいいや
男性向けは違うと自分が感じたらもうなんでも別物扱いしていいんだね
すごいなあ無敵じゃん
>>417
コロコロして別人のふりして戻ってくる宣言はいらないよ
0419名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:56:55.41ID:bwuGWfwk
>>418
実際ちょっと変わっただけですぐに消えるからね男性向け読者
いつも同じものをスタンプのように量産してくれる作家が持ち上げられるのもそのせいかも
赤塚キャラは男児にブレイクしたものだけどそのノウハウを利用してるのがキルミーとかになる
0420名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:02:41.91ID:ziznW0oM
>>401
その場合の作者はどこまでを指している?
漫画で別の人が書いた作品には原案と監修があったと思うけど漫画にしてる人が別人だと全部別物扱い?
アニメだと作画監督で絵柄は変わるし脚本なんて複数人の共有ペンネームもあるけどどこまでは続編としつセーフ?
少なくとも漫画原作だとアニメで一部しか関われないし投げっぱなしの作者もいたと思う
アニメオリジナル作品もどこまでが続編扱いなのか
基準にできそうなラインがあるなら示してほしい
0421名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:06:01.52ID:bwuGWfwk
>>420
そこがあるから揉めまくるんだよスタッフ論争
けもフレなんてまさにそのひどいことの具体例だ
全部別物と考えればその齟齬が丸く収まるという意味でもある
0422名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:07:59.38ID:bwuGWfwk
逆に変わらなったあの味を忠実に再現!という作家がいたら後継者扱いされたりする
パクリ論争が女性向けに比べて少ないのはそういう定型好きな部分もあるんだろうな
0424名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:18:52.31ID:ziznW0oM
>>421
スタッフが一人でも変われば別物扱いだとしたら1クール全部バラバラになりかねない
単純にメディアが変わったりシリーズが変われば全部別物扱いって解釈でいい?その場合に別物なのに元のファンが追う理由がみえなくなってしまうけど
0425名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:24:33.64ID:bwuGWfwk
>>424
マニアックな話になるけど作風変わったデクノドンのときのYMOより
当時の手癖まで真似た初音ミクオーケストラのほうがYMOしてる
みたいなのが近いかなあ

アニメならシリーズ構成が同じサイズに定形を揃えられるかどうかが鍵になる
0426名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:26:49.18ID:ziznW0oM
>>423
わからなくはないんだけど男性の考え方の標準と考えると基準がほしくなるんだ
たとえば今年の劇場版シティハンターなんて10年以上経っているのに声優も同じなのがうりで実際キャッツアイ側以外同じ声優だったと思うけど映画の感想で声の不満を挙げてる人がいた
漫画家でも連載中に絵柄が変わる人もいてうまくなるだけでなく絵の印象からかわる人もいる
どの辺が線引きなのか単純に気になるんだよ
0427名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:28:40.85ID:bwuGWfwk
キン肉マンなんかはジャンプ連載じ読者だった子が今の編集で
その編集が当時の空気を再現させることに成功したら大当たりってのがあった
その編集が付くまでの人気は割と迷走してる
0428名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:34:20.09ID:bwuGWfwk
>>426
来週の仮面ライダージオウでブレイドの役者さん出るけどわざとオンドゥル語を喋るのを披露してくれるらしい
それがファンサービスになるくらいに当時と全く同じものを欲しがる、程度は人によって違うけど
0429名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:54:47.01ID:ziznW0oM
>>428
やっぱり線引き自体はむりがあるか
同じものを理想とするのは女性も変わらないから違いが見えればと思ったんだけどね

聞いてて思ったのは、男性は別作品として切り分けて割り切るのに長けていて、女性は別物として提示されない限りは同一であるという前提を捨てるのが難しいという印象
女性向け同人誌が原作で省略された部分を原作と齟齬なく繋がるように描くってのが関係するのかもしれない
原作が方針転換すると同人誌のシリーズを如何に原作と繋がるように辻褄あわせるかに注力しているのは何度かみた
0434名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:16:29.26ID:ziznW0oM
男性側の成長がダメってのも範囲がわからない
多くの作品は主人公の成長物語ともいえるから見た目の変化がだめなのかな
それだとキャプ翼はわかるんだけどジョセフ・ジョースターはどういう位置付けになるんだろうか
0435名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:24:51.32ID:bwuGWfwk
>>434
ジョセフが受け入れられたのは他のメンバーが全員交代で実質別物だからじゃないかな
あと家系図があったりの大河ドラマになってる作品はそこまでの拒否反応はない
微妙な経過を示す5年後とかが一番嫌がられる
0437名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:55:02.04ID:ziznW0oM
同人誌なら性癖の安心感から作者につくって理解できるんだけど一般漫画作品もってのはどういう理由から?
それこそドラゴンボールも作者についてておかしくないのに成長したら賛否あるのが理解できない
ジョジョならまだキャラの性別によるものと考えられなくもないけどドラゴンボールってブルマもそうだけど幼女で登場したチチも年とっていってるからなぁ
0438名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:05:50.22ID:bwuGWfwk
そのへんも結局性癖かもなあ
こういう殴り合いでとかこういう展開でみたいな部分も作家の癖が出るからね
ゆで理論とかその典型だけど
0439名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 17:15:23.95ID:hMA2A4Ss
そういえば女性向け二次創作だとキャラの年齢操作ネタ(例えば男子高校生キャラを幼児化大学生化社会人化等)定番だけど男性向けはそういうのほとんど見かけない気がする
女子高生はそのまま女子高生な二次がほとんどだよね
0440名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 17:38:04.30ID:9zsl3Sdz
>>439
そこまでして別キャラにする意味がわからんってのが大勢じゃね?
○○ちゃんの××な部分をもっと引き立たせる為にキャラ変してみたとか、
単にこの年代のキャラを描くのが好きだから自キャラをあえて
そこに落としこんでみたとか、色々理由はあるだろうが
0442名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 19:29:41.32ID:v2c92fR2
>>439
たまに男の娘?好きが某お船のゲームの何人かのキャラを男にしてる奴見るな。○○くんとかいって。あと男向けは巨乳化が多い
0446名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 21:11:14.16ID:v2c92fR2
>>444
しま○○くんは圧倒的に別人レイヤー設定が多かったけど他のキャラなんかはもう最初から男設定が多くなってきてる。TSFみたいに後天的に男になるやつは意外とほとんどない。ゲイケモナーむけのトランスファー女の子キャラ男体化はたまーに見るのに不思議
0448名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 23:10:45.37ID:ziznW0oM
>>443
百合ジャンルではどんな風に描かれている?
同性愛系に多く見られるんだとしたら男女カプと違って世間とか将来とかが一大イベントになりうるからかと思ったんだけどどうだろう?
0450名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 23:31:45.02ID:rVW6j8JW
>>448
どうと言われても、大学生や社会人で同居してるとかが多いかな
疲れて帰ってきてうんぬんとか
リズだとのぞみがプロで海外飛び回ってて、日本に帰ってきた時に同窓会とか
夏紀×優子だと部長副部長で喧嘩してるけど体気遣ってるとか原作からそうだし
0452名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 23:42:17.30ID:9zsl3Sdz
>>446
男体化はプロセスまできちんととりあげたものは男(ゲイ)向け1次創作、
しかも小説が圧倒的に多い結構ディープなジャンルってイメージがある
それを言うなら女体化も同じなんだろうが
0455名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 08:38:59.09ID:gD0y9STX
>>437
所謂ストーリー作品での成長は物語の進行上
それが目的の一つとして内包されているなら
テーマに沿った内容として賛に取られると思う

否になるのは人気関連での路線変更などによる
設定改変やキャラ変更、この場合の変化は作中の
物語進行とは無関係なビジネスによるテコ入れだから
これが露骨だと新作描けよって感じになるんだと思う
0457名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 09:56:38.40ID:ydlqFEdj
それでもドラゴンボールの成長で賛否だったんでしょ?
あと設定改変やキャラ変更って普通に嫌がる内容だから受け手の男女は関係ないと思う
どこまではいいとかダメとかのラインが知りたい
0458名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 10:05:06.36ID:kB5W7xQw
日常シーンが多ければ多いほど変化を求めないってのはあるかも男性向け
大河ドラマ的に年表や家系図や栄枯盛衰の覇権争いがあればその時間経過を読み解けるけど
そういうもののない普通の生活をしてる状態では時間が止まっててほしい感じ
0461名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 10:30:30.01ID:gD0y9STX
ラインとしては作品設定を踏襲してるかどうかが
一番の判定基準じゃないかな、キャラの変化成長は
作品テーマやジャンルカテゴリによって前後する印象
0462名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 11:10:08.49ID:ZR5KFgMV
>>458
そりゃ創作における日常=モラトリアム空間だからな
そこから成長・逸脱しようとするならモラトリアムからの卒業となるわけでモラトリアムを望む人からは積極的に賛同はされないだろう
故にビューティフルドリーマーが賛否両論となったわけで
0463名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 12:30:20.91ID:ydlqFEdj
>>461
作品世界を踏襲してるって基本なんじゃないの?
Gガンダムが作品評価高いのにガンダムシリーズとして評価低いのもそのためだろうけどそういうのって男女関係ない気がする
男性が特にそうだと感じられる例があるといいんだけど
0464名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:02:58.12ID:kB5W7xQw
>>462
それだろうな
成長とはバトルによって生まれるものだから日常シーンはその逆の休憩やモラトリアムになる
教室にテロリスト乱入とかバトロアみたいな中二病妄想は逆に成長できない日常空間に
バトルや危機的状況を発生させて何らかの成長・逸脱を求める感覚になるんだろうな
共通するのは日常=変わらない安らかな空間というバトルの対ってことだな
日常シーンしかないのに成長したらニートの出来上がり的な意識だ
0465名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:27:54.62ID:ECKmo+F7
つい先日話題になったCLANNADなんかは日常における成長の物語なんだが?
第一成長とはバトルによって生まれるって何決めつけてんだよ
0466名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:51:58.87ID:ZR5KFgMV
>>465
日常における成長なら日常からの脱却・卒業になるんじゃないの
成長するなら以前と同じというわけにもいくまいし
その成長自体を拒む、もしくはなかった事にするのがモラトリアム空間的日常というわけで

この辺前述のビューティフルドリーマー(劇場版うる星やつら2)で語られてることだね
0468名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:11:49.16ID:eaye9zK6
ビューティフルドリーマーってのはヒロインのいつまでもみんなと楽しい時間を過ごしたい願望に
他キャラが巻き込まれて世界がループものになってたけどそれを壊して帰ってくる話

なんか極端な話になってるけどバトルと日常モノって対比になるんだろか
あと日常における成長は日常からの脱却卒業ってのは意味がわからない
それは今の自分からの脱却であって日常やめるわけじゃないよね
0469名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:19:50.53ID:+F1iIXYG
変わるのは自分だよね
例えば高校生から大学生になったばかりの人にとって大学は非日常だけど慣れると日常になる
重要なのは大学それ自体は変わらないことで本人の考え方が変わったこと
大学生から社会人への変化でも同じ

新しい舞台は慣れないうちは非日常だが慣れると日常になる
人生はそれの繰り返し
CLANNADも然り
0471名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:22:23.83ID:ZR5KFgMV
>>467
のび太が道具やドラに頼らなくなる「さようならドラえもん」はドラえもんの事実上の最終回でドラえもん的日常からの脱却だって事だよ
「帰ってきたドラえもん」で強引に元に戻したけど
0472名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:25:11.87ID:+F1iIXYG
>>471
だから新しい日常が始まるんだよ
ドラえもんの道具に頼らなくなるのは今まで依存していたのび太にとって非日常に感じるかもしれない
しかし慣れると日常になる

日常→非日常→日常→……といった繰り返し
0473名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:50:05.89ID:+F1iIXYG
例えばアルコールや麻薬依存症の人がアルコールや麻薬を断つと依存症に苦しみ「非日常」が続くが
頑張って耐えた先にアルコールや麻薬がないことを日常化できる

それができなければアルコールや麻薬にまた手を出す日常に舞い戻る
これは帰ってきたドラえもんみたいなものだ

日常からの脱却が成長というより非日常を日常化できたことが成長の証といっていい
もちろん日常Aから日常Bに移るわけだから日常からの脱却も成長における第一段階と言えるが
0474名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:07:03.96ID:CwLG9f5Y
サザエ時空採用漫画とか相当レアだろ
生徒会役員共とか、最近たばこで話題になったHIGH SCORE GIRLはそうだろうけど

日常とかバトルとか言い出すから、変なこじつけ言い出すんだよ
次はゴルゴにとって人殺しはバトルじゃなく日常だから成長しないとか言い出す
きらら系は成長するから非日常とか言い出す
0475名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:41:48.12ID:ZR5KFgMV
追記してるけど「モラトリアム的」日常ね
猶予期間とも訳される言葉で要するに進路や今後や未来やらをほとんど考えずにただその日を楽しむと言うのがモラトリアム

マンガ創作における日常ものというのはほぼそういう構造でそのフォーマットからの脱却=最終回と言う事になる
もちろん次の段階に進む作品も少なくないけどね
0476名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:48:12.24ID:ydlqFEdj
じゃあドラゴンボールなら自由だった悟空が結婚して家庭もって不自由になったから日常から卒業したから受け入れがたいってことになるのか
その前に冒険から脱却してバトルメインに変更されてるから天下一武道会あたりでも受け付けなくなった人が相当出てるってことか
0478名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:59:08.08ID:kB5W7xQw
>>474
漫画というか娯楽作品そのものが休憩なので長期連載ほど成長とかしないのがデフォ
成長するタイプのきらら系は短期連載だし映画や読み切りに近い

>>476
そうだね、と言うか>>459が正解
0479名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:04:22.78ID:bYc0gHq7
上で挙がってるCLNNADの男人気にしてもAFTER STORYありきだろ
結婚・子育て・親との対立・社会人etc、あれがなかった方が男人気もっと出てたか?
0480名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:07:34.06ID:kB5W7xQw
葉鍵系エロゲが少女漫画臭いとよく言われるのは読み切り恋愛成長譚の詰め合わせだったからかもな
実際の少女漫画からは程遠かもしれないが男性向けからすると異端だった
0482名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:11:03.39ID:kB5W7xQw
まずそのフォーマット自体が受け継がれてないからね
ソシャゲは死なない擬人化キャラがメインだし男性向けとして「改良」されてる
0487名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:27:37.09ID:CwLG9f5Y
>>481
フォロー要素をを子育てとするならば、
細田守監督作品、BORUTO、メジャー、べるぜバブ
ウィッチブレイド、なのはVivid、パパ聞き、甘々と稲妻、さよ朝
辺りが子育て物かな
0488名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:27:47.07ID:EbsDaARt
CLANNADが少女漫画臭いなんて少なくとも女は言わないよ
絵柄が気持ち悪いとか散々言われてるからな
萌えとしか認識されてないからそうなる
0490名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:32:58.91ID:EbsDaARt
まどマギもCLANNADも正直少女漫画絵とそう変わらんと思うが
萌えというフィルターがかかることで偏見が生まれるんだよな
ストパン自衛官ポスターみたいなのが気持ち悪いってならまだ分かるけど
0494名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 21:25:50.71ID:CwLG9f5Y
>>490
一口に少女漫画と言っても色々あるからなぁ
いわゆる萌え絵と見分け付かないのから、普通に見分け付くのまで
きらら絵と少女漫画絵掻き分けしてたりする人もいるし
0495名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/29(金) 23:18:58.42ID:ZR5KFgMV
>>481
葉鍵あっての男性向けラノベへの女性作家の参入があって(もちろんマリみてブームとのシナジー効果もある)
そのアニメ化作品とらドラから始まる一連の長井作品のブームがあって(これまた新海・細田ブームとのシナジー効果もあって)
で今一クールに一作品ぐらいあったり劇場でかかったりする恋愛作品文脈につながってるんじゃないかなあと
0500名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:11:14.49ID:khLqIIIl
分化分化言うけど、めぞん一刻やきまぐれオレンジロードとか恋愛以外になんか一緒になってるか?
超能力者だからSFが混じってるとか、そりゃ言い出せばきりないが
0501名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:58:11.56ID:cZRdrAO2
同人をやるようなオタクが一般から分離していったのが21世紀という感じだな
めぞんやオレンジロードが今アニメ化されたとして同人が出るとは全く思えない
0504名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/30(土) 03:04:22.48ID:hL+7c0bo
目が物理法則を無視して大きく鼻は小さい丸い顔なのが共通
顔面への書き込みは少女漫画の方が濃いが立体感はない
漫画アニメなんてみない一般人には分からない程度の違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況