X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:40.76ID:xUvmMIkG
 男性向けと女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈、
 そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
 男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
 二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。


◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性がある用語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避けて一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字その他やどの立場でレスするかは各自の判断でお願いします。

◆スレ違いについて
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
 サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1547694551/

 への移動をお願いします。

■前スレ
 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1548754776/

   ※次スレは>>980 あたりでよろしく。
0576名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:51:30.88ID:fZXe0iot
格闘ゲームにおいて特に女性を性のマスコットとしての扱い方が酷い
原点であるスト2の時点で女性は性のマスコット扱い(春麗・キャミィ)であることを考えると家庭用ゲームにおける男尊女卑は根深い
デッドオアライブはその極地
0577名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:54:53.91ID:3FADmu6A
>>575
ネットの細分化により「総合ジャンル」から人が消えていってるのが最近の流れでもある
そういう意味でには見たいもの以外はバッサリ切り捨てる日本のオタク文化のほうが生き残る可能性は高い
美少女以外見たくない、イケメン以外見たくない、それができるのが一般向けではない特化ジャンルだ
0579名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:57:51.63ID:fZXe0iot
欧米に比べて日本だと男尊女卑の現状に対して声を挙げる女性は少ない
それは別に女性に責任があるわけでなく男尊女卑思想の価値観がまかり通りすぎて言いにくい空気が出来上がってるからだ
0580名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:02:47.62ID:fZXe0iot
男性向けならともかく一般向けゲームで女性を性のマスコット扱いがまかり通ってる現状はどうなのか
もう一度言うが特に格闘ゲームはひどすぎる
それとも格闘ゲームは実質男性向けだからいいじゃんとでも言うつもりだろうか
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:16:13.17ID:UzUX3Zmg
欧米的ポリコレの色んな歪みが顕在化してる現代にその先進性を信じてるようなのがフェミ界にはまだいるんだな
ポリコレの大原則は「極端にならない事」でその辺の調整能力が高い日本がむしろ最先端ですらあると言えるのに
もちろん手の届いてない部分はまだまだあるにしろ
0585名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:17:18.47ID:ecJa+DQF
KOFにはイケメンキャラもいて女人気も出たが男キャラはブサイク含め多様性がある
一方、女性キャラは美少女・美女しかいない

こういう「男は多様性があって女は美しい」パターンは男性向けでありがちなパターン
一般向けにするためにもっと男女キャラの容姿をバランス良くする必要がある

マリオゲームみたいな女性が守られるだけの存在なら容姿をその分良くする必要はあるだろう
しかし格ゲーの場合、男女キャラは強さに差はないわけだな
0586名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:21:09.94ID:3FADmu6A
ポリコレ的総合ジャンルの欠点は見たくもないものを見せられることだが
それと同時にその見たくもないものに尺を取られて見たいものの出番がほんの少しになることだな
ポリコレが進むほど見たいもの以外切り捨てましたよ的な特化コンテンツが伸びるという流れ
0587名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:43:21.06ID:D4xpkDxx
だからなんでポリコレ側の答えって
"男性も性のマスコットにする"には一切触れず
"全ての人間を性的なものから遠ざける"一本槍なんだ
0588名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:45:26.15ID:3FADmu6A
もっと言うなら「あなたそのキャラのグッズが出たときちゃんと買い支えてくれます?」になるんだよな
キャラの性的魅力も商品価値に含まれるという基本がわかってない
0592名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:52:17.95ID:da+8/88+
>"全ての人間を性的なものから遠ざける"一本槍なんだ

これに対する反論は「レーティングの規約」なので美形の男女については規定はない
0595名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 15:55:40.44ID:ecJa+DQF
不知火舞は特にひどい
仮にも一般向けの格闘ゲームで乳をぶるんぶるん震わせ痴女のような格好
欧米の女性陣から最も叩かれる女性キャラのひとり
日本ではどうか?
0598名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:00:12.60ID:J9NDJ7nW
家庭用ゲームに男性向けがほとんどないと感じるとしたら
それは男尊女卑思想に染められた証明と言える
日本だと女性でさえそういう人は意外と多い
男尊女卑を当たり前に受け止め何も感じないならそりゃ男性向けなんて思わないよね
0599名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:05:26.85ID:0GpR3Ibc
家庭向けゲームに男性向けはほとんどなく大半が一般向けで占められている
根拠はメーカーが出しているジャンルやパケ説明のどこにも男性向けと明確にわかる文面がないこと
女性向けは「乙女ゲー」として乙女向けあるいは乙女思考向けとはっきり女の文字が入っているのに男性向けと言える文字ははいっていない
ギャルゲーはギャルがたくさん出るゲームでしかなくプレイ層への言及はない
0602名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:12:42.82ID:ZP3AiPXr
・少年漫画
・青年漫画
・ラノベ
・エロゲギャルゲ

・少女漫画
・女性漫画(ヤング・レディース)
・少女小説
・乙女ゲーBLゲー

確かに男性向けは名称に男性向けと明確に示す言葉が入ってないことが多いんだよね
少年と青年はある意味両性に使う言葉だし、わざわざ男性向けラノベなんて言わない
エロゲギャルゲも言われてる通り
逆に女性向けだと女性向け性が明確な名称

これは何でだろうね?
0604名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:16:51.34ID:UzUX3Zmg
明確に「女向け」があるって事はそれだけ女が男よりゲームやんないって証査でしかないんだよなあ
お年寄り向けや児童向けスマホと同じ概念
0605名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:17:36.31ID:3FADmu6A
その対象の客が気にすることだからじゃないかな
腐女子向けが増えてきてから「男性向け」に固執する男性が増えてきてるし
その対象者が自分向けだとする証がほしいから呼ばれるものだろう
0606名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:23:37.50ID:taU3HMzz
少数派は特定名称が必要
家庭用ゲームで男性向け寄りと女性向け寄りがあったとして前者は一々男性向けなんて呼ばないことが多い
男性向け=萌え・エロという狭義の定義に絞って初めて男性向けと女性向けが同じぐらいの数になる
少なくとも家庭用ゲームでは
0607名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:27:45.64ID:taU3HMzz
ライトノベルにしても「light novel」が示す言葉に男性向け性を示す言葉はないから
本来は「男性向け」を省略したら駄目なんだよね
0608名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 17:43:49.96ID:UzUX3Zmg
>>607
ライトノベルって名称が一般的になった頃にはその市場規模の差が圧倒的だったんだから「本来は」もクソもない
顧客がどの属性に依ってるかでデフォルトとなるスタンダードが設定されるのは当たり前
0609名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 17:56:30.02ID:taU3HMzz
アンジェリークRPGは女性向けRPGだけどペルソナ4,5の場合男性向けRPGと明示する必要がない
でもこれは男性向けRPGじゃないという意味でなく一々言う必要がないからだ
ラノベでも同様
0611名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 18:12:02.65ID:0GpR3Ibc
乙女ゲーという名称はターゲット層を明確にしているだけのこと
例えばエリーやリリーのアトリエなんて主人公が女で男性キャラとの恋愛エンドがあるなど乙女ゲーの条件がそろっているけど一般向けとして出されていて、プレイする層は男性女性幅広い
ドラクエなんてパフパフなど一部明らかに女性に向けてない内容がお約束になっているのに一般向けだよ

だから内容では一切男性向けも女性向けもわからない
書いてないのは一般向けだよ
それともリリーのアトリエで男性との恋愛要素があっても男性向けと主張するの?
書かなくてもわかるから省略なんかじゃなくて、どちらかに片寄らせてないから書いていないだけ
0612名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 18:13:35.52ID:y3MOo3d/
>>575
極端な話男尊女卑で知られる敬虔なイスラム社会になれば女性は外で肌を隠すから容姿で苦しむ事が減るし男性も硬派が推奨されて女にうつつを抜かすのを否定されるから割と悪くないんじゃないの?
0616名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 20:37:42.94ID:6bFSKu5H
女向けRPGなら女主人公よりもBLの方が良いってのが出てるけど流石におかしいだろw
同人やってる女性向けならそうかもわからんが普通にゲームやる程度の一般女性はBLに耐性ないよ特殊性癖だよ
コンシューマゲームで同人女特化ってのは市場小さすぎて危なすぎ
というか一般女性は主人公の性別なんかに拘らない
格ゲー全盛時代でも男子が春麗を使うのは恥ずかしがられた一方で女子は別にどのキャラ使っても何も言われなかったし(格ゲー女子自体がレアでもあったが)
主人公は同性が良いっての自体が男性向け特有の文化だと思う
0617名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 20:47:00.87ID:XGmlNoki
じゃあ女性向けゲームなんてわざわざ出さなくていいことになるのでは
ゲームをちょっとやる程度の一般女性なら敢えて女性向けゲームを望まないということになるし
0618名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 20:53:01.50ID:laNyStfO
そういうスレなのはわかってるが極端だよな
男は乙女ゲーとBLゲーの見分けがついてないし
女は男が好むのは萌えばかりだと思ってる
男オタだって社会派漫画や一般向けしか読まない奴がほとんどだろう
いくらオタ界隈で目立とうとロリはあくまで特殊だし
0619名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 21:09:45.71ID:0GpR3Ibc
女性向けってわけじゃないが結果的に女性ファンが多くついたバトルゲームならサイキックフォースがある
あれのアニメは知らない人に見せればラスボスがヒロインに見えるようなOPだったよ
0620名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/21(木) 23:21:17.28ID:UzUX3Zmg
>>619
あれこそバトルと女オタ嗜好のミスマッチの最たる例じゃねえの
あれの同人活動やってたやつでどれだけプレイ実績あったかかなり疑問

メイン商材であるガンプラ売れなかったガンダムWみたいなもん
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 00:01:08.72ID:qWLX+WAV
https://www.nipponnosex.jp/01_love_sex.html

コンドームメーカーによる調査
男性のノンケ率91.9、ゲイ5.4、バイ2.1、その他0.7
女性のノンケ率87.7、レズ7.6、バイ3.4、その他1.3

20代に限定すると、
男性のノンケ率90.1、ゲイ5.2、バイ3.4、その他1.3
女性のノンケ率82.7、レズ8.8、バイ6.6、その他1.9


BLって、男しか愛せない男の恋愛よりも、
女しか愛せないと思ってたら男を愛してしまったストーリーが多い印象あるけど、
実際登場人物におけるゲイとバイの割合ってどれくらいなんだろう?
0622名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 02:09:47.65ID:d4/4VY8y
>>621
ノンケ同士(お前じゃないと勃たない系・愛した奴がたまたまお前だった系)
が一番多いんじゃないかと思う
扱うジャンルの年齢層にもよりけりで特に10代とかだとそんなんで齢いくにつれ
ゲイの割合も増えてきそう、でもどっちもゲイってのは少ないだろうなあ
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 02:18:18.82ID:d4/4VY8y
これは女向けに限ればの話で男向けになると勿論ゲイの比率は跳ね上がるし
もっと突き詰めていうと登場人物に男しかいなくてノンケとかゲイとかっていう
つましい概念が完全に吹っ飛んでてノンバイアスで男とくっつくのが当たり前な
世界観になってるものが多かったりもするが、大半は女向け観点でみればやはり
BLとは別枠のものになるんだろうな
0624名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 03:29:35.22ID:6hb8+v7W
>>620
あの頃はゲーセンの女性比率高かったよ
それこそプリクラもなくクレーンゲームもおまけみたいな店にも見かけた
サイキックフォースではないけど同人作ってる女性の中には新作稼働日に持ちキャラクリアってのもいたくらいだ
ロケテで取り囲む人の女性率考えるとガチプレイヤーはそこまで多くないだろうけどゲーセンで現物みて書いてる人は多かったんじゃないかなぁ
0625名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 04:24:04.31ID:kIrZpGal
>>611
乙女ゲーに比べてギャルゲはターゲット層が明確じゃないとか意味不明
ギャルゲという名称に男性向けを明示する言葉がないからとかの説明づけは更に意味不明
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 05:09:26.90ID:6hb8+v7W
>>625
正確なところ把握してないんだけど、ギャルゲーって明記してるゲームはどれくらいあった?
あらためて考えるとひとつも浮かばないんだが
第三者が勝手に言うだけだったらターゲット層はまた変わる
少年誌を腐向けという人が何故か出ているけどそれで実際に出版社が腐をターゲットにしてないのと同じ
0629名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 06:23:59.02ID:hrRvbzUf
>>628
作家はともかく編集は商売だから需要の多い腐へのアプローチをやらない訳が無いんだよな
昔と違い腐の存在が公然の秘密と化してしまったからそんな事言われてしまうのも無理はない
0630名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 07:37:11.20ID:r+RKlnzq
>>622
同性を親友とまでしか思えない。恋人とはどうしても思えない。ちんこ立たない
ってのがノンケなんだから、同性も好きになったらバイじゃないの?
0631名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 07:51:55.98ID:6hb8+v7W
>>629
その理論で行くと乙女ゲーですらターゲットに男性も含まれていることになってしまう
あくまでどの層をターゲットにそな呼び名をつけるかだよ
少年誌は腐も意識してるかもしれないがメインターゲットは腐ではない
0632名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 08:38:44.27ID:d4/4VY8y
>>630
それならそれで"男の肉体そのものに堕ちた"的な描写にすればいいのに、
あくまで"お前しか抱けない・抱かない"って極端な一穴主義に展開を
もっていくから、あくまでノンケっていう建前が(BLを理解しない人には
馬鹿馬鹿しいかも知れないけれど)必要なんだなと思わされる訳だしな
受ならまだ悔しいでも感じちゃうビクンビクン的な展開もあろうが
(ただそのテの受は肉体構造的にも精神的にも男なのかと言われると〜?)、
攻は保守的なBLなら今もかなりの率でこういう体裁をとるようだし
0634名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 11:30:49.47ID:Ui7xM2Mk
>>628
ゲーム雑誌の特集だと美少女ゲームの名称が始まりで
ときメモがSLG分類で発売され
戦略・戦術系SLGと区別するために恋愛SLGとついたような

そして選択肢を選ぶだけのノベル・アドベンチャーゲームとなり
ゲームシステムは置いといて異性キャラと恋愛するゲームとしてギャルゲー呼びになる
fateはノベルゲームだよ
0635名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 12:44:15.42ID:6hb8+v7W
>>634
わかりにくくてごめん
制作側が明記してない第三者の後付け用語なら制作者によるターゲット層の意図は存在しないのでは? といいたいんだ
ギャルゲーはひとつのジャンルとも言えるけど制作側がつけてないもの
乙女ゲーはジャンルでもあり制作側が明確にアピールしているもの
この両者は一見対義語でも制作意図としては対にできないだろうと思う
ゲームシステムの話なら対扱いでもいいだろうけど、あくまでターゲットのはなしだから
0636名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 12:50:41.67ID:6hb8+v7W
>>633
BL二次を好む人の中には二人で仲良くしてるだけでいいとか友達以上恋人未満が好きとか恋が実るまでの経緯ばかり書いてる人とかいろいろいるよ
いわゆるブロマンス作品で大満足な人もいる
でもBLは単語の意味にLOVEが入ってるんだから友愛だけでBLというのは違うんじゃないか?

少なくとも友愛の辞書通りの意味を指してBLとよぶならば、少年誌もドラマも映画も大体の作品がBLってことになってしまう
0637名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 13:50:07.13ID:45dWDBfl
>>636>>631は結果的に同じことを言ってると言うのがややこしい話で
少子高齢化により本来のターゲットがどんどん消えてきてるご時世そう言われても仕方ない面があると思う
既に未就学児向けを除くと大きなお友達が命綱になりかけてるからなどこも
0638名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:53:12.16ID:6hb8+v7W
>>637
それは別の層をターゲットに変更したとみるよりはターゲット範囲を広げたあるいはターゲットを絞らずに一般層が含まれるように作っているということなんじゃないか

あと636は一言でいうと「違うよ」「それがBLにならないことぐらい辞書調べりゃわかるだろ」と言ったつもりだよ
0640名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 15:07:23.01ID:45dWDBfl
本編はならないかもしれないがそういう層に好まれるように調整してるという話
前にも出てたろイケメンの横に女キャラを置かないように調整してるとかそういう編集の苦労話
結果的に硬派少年と腐女子夢女子だけに媚びて一般向けとは言えない歪な分布図になってる
でもそれはもう商売だから仕方ないよねということでしかない
0644名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:53:45.43ID:6hb8+v7W
>>640
歪な分布図とは?

少子化などで老人意外のすべての年齢層が少なくなってるからそりゃ対策とるだろう
バトルで満足な少年だけじゃターゲットすくなくてやってけないから今までついてきた女性ファンが逃げないように配慮してターゲットを広げるまではわかる
でもターゲットAだけじゃなくBやCもターゲットにしたからといってDEFなどその他の人たちは対象外だから手に取らなくていいよって方向性にはならない
AからZまでターゲットを幅広くしただけじゃない?どうしてABCのみと言えるの?ってこと
0645名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:58:25.88ID:45dWDBfl
>>644
広くすればするほどターゲットが喜ぶ情報は薄くなって最終的にはターゲット自体が変わる
全方位に媚びるなんてどうやっても不可能だしどこかに偏るよ
少年がいなくなったんだから二番手の腐女子の媚びるのは自然なこと
そうしないと潰れる
0646名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:01:14.28ID:45dWDBfl
>>642も言ってるけどネットが世界の窓口になった現代で「一般向け」なんて幻想でしかない
そんなものはマスメディアが情報を牛耳ってた20世紀までだ
0647名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:08:06.06ID:Ui7xM2Mk
青少年育成のごとく少年向け漫画を少年のための高尚な文化と思ってるかもしれないけど
大手出版は漫画部門の売上で一般文芸部門を補填してるって言う構造で
学校図書館に入荷されるような本も文芸だからね
漫画部門は売上がすべてだよ
青少年育成は図書館に並ぶような本が本来は担ってる
彼らは全然興味ないから読まないだけ

自分達向けに漫画で面白いものが無ければゲームや配信に行くでしょう
0650名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:23:05.70ID:TM6J3dvE
一方首都圏はセブンとファミマとその他が対面状態で駅前に混在してたりするよね
じじばばだからってより地方住まいが少ないのかなと
オタクは都会のほうがオタ活しやすいしw
0653名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:29:15.90ID:Ui7xM2Mk
>>652
00年代初頭に深夜アニメで地方格差が発生した頃には既にネットで共有できる作品が強かった
TBSの土6日5が唯一の全国放送アニメで神格化されてたでしょ
アニメ系じゃないオタクはとっくにネット優位
0656名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:33:40.61ID:6hb8+v7W
>>645
実際に腐媚びなんて目視できないさりげない程度のものばかり
少なくとも腐なら少年誌買うでしょレベルになってないんだから女性が逃げない内容で腐がいやがりにくい書き方にしている程度
言い方かえると女性全般が手に取りやすい逃げにくいようにしてるにすぎないから一般向けと言ってるんだよ
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:39:07.03ID:45dWDBfl
>>656
逆じゃね
確実に買ってくれる客はどこにいるかを考えないと商売は成り立たないよ
「許容してもらえた」ではゼロになっただけでプラスではない
0659名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:46:58.64ID:6hb8+v7W
>>657
はっきり言うと、腐は少年誌売られてるの見ても別に手に取ってみようなんてならないよ
特定の作品にはまって二次BLに向かうのが腐なんだよ
すでにはまってる作品がある人が好きな作品が掲載されてるわけでもない雑誌に手を出す余地なんてあるわけないじゃん
そんなとこに媚びて他をきっているんだとしたら衰退しかないだろうよ
0660名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:52:02.11ID:45dWDBfl
ハンタが載ってるときだけ売上が伸びるとか目の当たりにすればそうせざるを得ないのでは
腐女子に限らず大きなお友だちに媚びながら終りを迎えるんだろうね少年誌
生き残るのは児童以外全部切ってるコロコロだけだろう
0661名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 18:06:33.98ID:XwSFZwNK
>>660
少年誌に限らん話だろうそれ
漫画自体が一般向けから大友向けにシフトしてる
日本社会が今や大友英才教育社会と化してるからあまり目立った断絶がないだけで
0663名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 18:16:54.40ID:45dWDBfl
時すでに遅しではあるが「少年」と付けなければガンガンとかみたいにシフトしても何も言われなかったろうにな
下手に建前が残ってるから誰向けに出してるのか宙ぶらりんになる
0669名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 21:26:53.44ID:bZrdmorK
コンビニが成人向け雑誌を置くのをやめていってるってのが話題になってたけど
実はコンビニは雑誌そのもののコーナーを無くしたい方向らしいね
雑誌置くスペースあったらその分スマホのプリペイドカード置きたいとか
0670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/22(金) 21:56:15.68ID:6hb8+v7W
雑誌の分だけ他を置きたいのはわかるけどプリペイドなんて現状で十分では?
くるくる回すやつがあれば雑誌棚ひとつ分でふたつはおける
ウェブマネーなどのプリペイドは機械操作で出た紙あれば直接レジでいいんだから
0672名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/23(土) 02:11:05.38ID:d8oASbvd
腐向けと言われるのを嫌い一般向けという極めて曖昧で最も広大な概念的集団に所属することに執着するとしたら
男尊女卑全盛期の少年ジャンプのホモソを愛した日本人らしい、尊い価値観
0673名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/23(土) 02:22:56.46ID:hno5zMjP
少年漫画が「一般向け」扱いされなくなってきたってのは裏を返すと
男性陣が身の程をわきまえて「俺らが一般だ」とか言わなくなってきたってことでもあるんだよな
0674名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/23(土) 06:50:16.62ID:a9noSY+w
単純に男性向けでも女性向けでもない分野がでかくなったからでは?
アフタヌーンとかもうどっち向けの雑誌なんだか判別つかない
0675名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/23(土) 12:22:23.90ID:xAYBLtkc
そういうことだと思うよ
男性向け特化じゃなくなったけど女性を呼び込める内容にはなっていない
ただ今まで「俺たち向け」と思ってた男性読者からすると「俺たち向けじゃなくなった」と思ってじゃあ他向けになったんだと矛先向いてるだけ
一般向けとするのに違和感あるならオタク男女向けあるいは男女両方向けに舵を切っただけといってもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況