X



アリアンロッドRPG Lv165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん (ワッチョイ 4f10-IBRN)
垢版 |
2019/02/28(木) 02:16:07.18ID:EGgyWDEO0

富士見書房より好評発売中のファンタジーRPG アリアンロッド(以下、無印)、
及びアリアンロッド2E(以下、2E)のスレッド。
質問をする場合は、ルールブック・FAQ・エラッタを確認してからどうぞ。
また、「無印本体のみ」「無印SG」「2E(初版)」「2E(改訂版)」など環境を明記してください。

公式URL
FEAR公式 http://www.fear.co.jp/
アリアンロッド公式 http://www.fear.co.jp/ari/

前スレ
アリアンロッドRPG Lv161 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1481679683/

※スレ立て時には本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を付けてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0008NPCさん (オッペケ Src7-4vga)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:46:15.41ID:6U7cXhEcr
使う直前に正逆2モードのなかから選ぶだけだし、アイテムとしては同名扱いになるだろうね

正逆使って同一キャラに物理防御と魔法防御上げるとかはできないと思われ
0011NPCさん (オッペケ Src7-dTi6)
垢版 |
2019/03/08(金) 15:39:46.46ID:HfCl6pOCr
>逆位置
ひとつの枠で説明されてるから同じだと思う
例えば《ダブルドロウ》でマライカ二連発とかは無理だろうね

それにしてもシーフ縛りとはいえ《スイッチバック》にオマケ沢山とか、《リバースカード》はヤバい予感しかしないなw
0012NPCさん (ガラプー KKee-ruQH)
垢版 |
2019/03/08(金) 15:48:02.51ID:R/0zHfPqK
シーフってほしい一般スキルが多いから自由度低くなりがちだしレガシークラスとはいえここまで自由度高いのは嬉しい
0016NPCさん (ワッチョイ cbbf-k7ao)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:10:58.42ID:mprUfpPO0
「スキルとか使って隠密解除されてもメインプロセス終了までは隠密状態の恩恵を受ける」って以前話してなかたっけ?
0018NPCさん (ワッチョイ c610-ouaW)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:55:42.54ID:nmstNSiw0
隠密に関するFAQなら公式のテキストなりで確認できるけど
レガシーデータブックのみの新しい記述になるなら余計な口出しになるから下手な事言えないなw
0019NPCさん (ワッチョイ efd8-4vga)
垢版 |
2019/03/10(日) 07:17:39.80ID:pDwrdhWh0
アイテム使用で隠密解除は改訂版@
対象:自身のスキルなら解除されないから普通はレガシーマイナーでパンプしても問題ないが、アルカナムはアイテムだから使うと解除される。

>>16
メインプロセス終了までってことになるとシャドウストークいらない子になるのでは?
0022NPCさん (ワッチョイ 4e10-DTGA)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:18:55.42ID:LKqsy5oO0
こっちのスレ機能してるのかな?

サモナーの《ガーディアン》について質問なのですが
使用不可になった使い魔ってそのシーンの間使用不可、次のシーンからは使用可能と考えるべき?
それともシナリオが終わるまで使用不可?
シナリオが変わろうとも永続的に使用不可?(さすがにこれはないかw)
0023NPCさん (ワッチョイ 7a34-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:27:02.08ID:h6YtFYoZ0
使用不可、に特別な書き方をしていない以上、シーンではなくシナリオ中だとするのが妥当ではないかと
シナリオ開始、終了時にスキルで取得したアイテムがどうなるかについては、
タイミング:アイテムについて調べればどういう処理かわかる。Pスキルガイドなら19ページ
0026NPCさん (ワッチョイ 4e10-DTGA)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:10:00.43ID:LKqsy5oO0
なるほど、プリプレイに取得してアフタープレイに失われるってことを加味すると
使用不可になったら次シナリオで再召喚したという解釈にしてよさそうですね。
ありがとう!
0028NPCさん (ワッチョイ 1bf6-jtS+)
垢版 |
2019/03/25(月) 16:03:18.77ID:j1ylB9Au0
アリだと思うけど強い元データがある以上何かしらの弱体化フレーバーは欲しいかな
封印が完全に解けきってなくフルパワーを出せないとか。これだと解除までに何ラウンドとかにして、HPが減ったところで元スペックになって実質二段変身の覚醒モードになるとかそれっぽいんじゃないだろうか
0029NPCさん (ワッチョイ 0b07-8ZX8)
垢版 |
2019/03/25(月) 20:28:42.87ID:USSWLi770
GMはデータ改造してもいいんだから好きにしたらいい
ただ誤解を招くといかんので元のエネミーより弱そうな名称に変更しよう
レッサー○○とか
識別前でも外見説明とかで「○○の成長途中の感じのやつ」とか伝えちゃった方が安全よ
○○の元々のデータの敵と勘違いされて負けイベントや逃走イベントと思われるとシナリオ回んなくなる
0031NPCさん (ワッチョイ 666d-ri5z)
垢版 |
2019/05/31(金) 01:19:08.87ID:AGo/CUyL0
FEARスレから誘導されて来ました

エクスパンションブック掲載の「鉄の山のドラゴン」をCL2のPC4人向けに調整するとしたら、どのへん弄るといいでしょうか
エネミーガイドは持ってます

回答はネタバレスレでいただければ他の方の迷惑にもならないかと思います

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1548940605/
0032NPCさん (ワッチョイ 3f8f-ZVzI)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:44:09.48ID:ebEfTkRL0
>>31
PCがクイックスタートでないなら(ARAはPCを自作すると高確率でサンプルPCより弱くなる)
1レベル5人用のデータそのままを2レベル4人にぶつけて問題ない。経験点と報酬やドロップだけ色つけてやれ。
0033NPCさん (ワッチョイ e52a-m4B8)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:02:48.89ID:IJHAmsZA0
そもそも2.5の話するならPCはラーリス信仰できませんって書いてあるんだからそんなキャラ使えませんで終わりではないでしょうか
0035NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:47:30.79ID:5CLIX8Kh0
>>32
高確率で弱くなるという事は無かろう
ただ公式シナリオ側がサンプルキャラに合わせて作られている事はあって
その場合自作キャラだと難度が上がる可能性はある
普通なら使用頻度の低いスキルが刺さったり
行動値や移動距離の微妙な差が影響大きかったりする
0037NPCさん (ワッチョイ c36d-CDIG)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:58:47.23ID:kX0WphiL0
提出されてるキャラシ見る限りサンプルとどっこい(アコが殴らないがジョイフルあるので何だかんだ火力は出そう)だし5人用エネミー出しつつ様子見て2戦目以降調節してみる
0039NPCさん (ワッチョイ e7d8-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:22:49.28ID:vDONh3Z80
>>32
クイックスタートは半分くらい外れだろ。
イメージ優先でアームズマスタリー取らなかったり、やりたい事はわかるけどスキル枠足りてなくて中途半端になってるの多いから。

>>33
ざっくり「当たり」と「外れ」があって、当たりは割とCL1の最適解に近いとこ走ってるけど、そうじゃないのは「こんなビルドやらんだろ」って構成してるからな。
神官戦士ちゃんは錬鉄の護り手にビルド差し替えましょうや…
CL2くらいで良い感じのシナリオに<プロテクション>Lv1のアコ当ててスタートセットとか言うのやめーや…
0041NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/08(土) 11:11:12.92ID:CCExWPy80
サンプルキャラは主にMP足りない事が問題だと思う
ブレイクで代償無視できるSRSみたいな組み方に見える
マスタリー取ってないキャラは大概固定値高いから大丈夫なんじゃない?
実際は3D6振った方が絶対安定するけど
0046NPCさん (スッップ Sd2f-kj4D)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:13:42.25ID:Lp2hnpv1d
費用対効果はいいけど、戦闘中は微妙で重量効率悪いのよねー
いや、ゴーダ伯達のお陰で野菜の優秀さは本当に広まったな
0047NPCさん (ワッチョイ 5b34-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:23:11.58ID:dfyqIvSd0
序盤はMPがきつすぎだけど、ある程度までいくと回復力が跳ね上がってミドルの消耗もなんてことなくなってきて、
「ミドルの戦闘する意味あんのかな……」などと考えるようになる
まあそうなったら、ミドルの戦闘をクソ重くして回数制限を切らせるか、逆にギミック重視で消耗とか最初から考えない方向で行くかとか、方法はなくもないけど
0048NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:37:59.76ID:ZvZHiA+u0
>>46
なのでラウンド数を想定して戦闘中はMP回復しなくて良いようにスキルを組む
戦闘後にMPを全回復できるように野菜を買う
その後残金で装備を買う
全ては野菜が基準なのだ
>>47
いや戦闘楽しいんで2〜3回やらせてくださいよ
ミドルはそんなに重くなくていいよ
0051NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/09(日) 00:42:53.34ID:zDQK6qbQ0
1戦闘毎にシナリオ終了したかのようにリソース回復するセッション参加したことあるけど
スキルやギルドサポート、フェイトの価値が変動してキャラ作成新鮮だったわ
0052NPCさん (ワッチョイ 1310-K3Ee)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:32:33.63ID:rW+8mWyc0
みんなの卓ではシーンの切り替えってどこで判定してるの?
うちの卓では探索中のダンジョンで一部屋切り替わるごとにシーン切り替えとか
屋敷の中を調べまわるなら部屋を変えるごとにシーン切り替えとか
図書館で本を調べるなら目的の書物を調べ終わって次の行動をするならシーン切り替えとかしてる

最近もGMと参加者でシーン切り替えの定義がわからなくて長々と話し合ったところなので参考までに聞いてみたい
0053NPCさん (ワッチョイ 5b34-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:41:10.51ID:k/47n8rq0
基本、エリアが変わるごとでいいから>>52がお手本のような切り替えだと思うけども
ダブルクロスと違って、シーン更新されるごとにダメージを負うシステムでもないし
0054NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/09(日) 18:19:08.22ID:D/vwMfUP0
シーンはエリア毎、とダンジョンルールで定義されてなかったっけ?
今手元に無いが上級ルールで見た気がする
ダンジョンなら部屋毎だし、森や平原でもGMがイベントに合わせてエリアを区切っておく
部屋と部屋を繋ぐ廊下があるならこれも1エリアとして作っておくと混乱が少ない
あるいは廊下では何も起きないものとして省略しちゃってもいいけどな
0055NPCさん (ワッチョイ eb10-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 21:15:06.18ID:BJEQS8/F0
何も起きない廊下でも分岐や複数のドアがある(PCに次のエリアの選択の余地がある)
場合には1つのエリアにする
0056NPCさん (ワッチョイ 1310-K3Ee)
垢版 |
2019/06/09(日) 22:16:43.99ID:rW+8mWyc0
上級ルールに定義あったんだ?シーンの定義が曖昧なものっぽかったから結構悩んじゃってましたw
基本ルルブ1,2、とエキスパンションとスキルガイドしかないんだけどそこに載ってたかな?見逃してる?
0057銀ピカ (ワッチョイ 9724-rDIm)
垢版 |
2019/06/09(日) 22:27:22.26ID:tMYidQuY0
基本ルルブ時点であるぜよ
[ ルールセクション ] -> [ セッションの進行 ] -> [ メインプレイ ] -> [ ダンジョンシーン ] -> [ エリア ]

  > ダンジョンシーンの場合、部屋や通路などのような区切られた場所ごとに、シーンを変更する。
  > この区切られた場所を [エリア] という。
  > 基本的にひとつのエリアをひとつのシーンとして扱う。
0058NPCさん (ワッチョイ 1310-K3Ee)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:22:46.65ID:rW+8mWyc0
おっと見返してみたら読んだ記憶ありました
完全に忘れてた……
あの時あんなにみんなで悩んで相談せずに普通にルルブ読み返せばよかったのかw
0059NPCさん (ワッチョイ 5b34-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:25:23.26ID:k/47n8rq0
というか知ったうえで、参加者に何となくコレジャナイ感があってすりあわせしているのかと思ったら、
単純にそういうルールだと知らなかっただけかw
0061NPCさん (ワッチョイ d7f8-JVHg)
垢版 |
2019/06/10(月) 01:10:07.86ID:wvrz/ogW0
でもそういう見落としあるよね
トラップの処理は基本ルルブを何度読んでもたまにわからなくなる
探知型とか感知型とか危険感知だとかトラップ探知ができる距離とか範囲とかルール通りに処理できてる気が全くしない
0064NPCさん (ワッチョイ ad07-8daA)
垢版 |
2019/06/10(月) 10:23:46.60ID:DVNrn8ky0
何を言ってるんだ…基本ルルブはゲームプログラムそのものだろう
ユーザーが読み込みに失敗してるだけだ
0066NPCさん (ワッチョイ 6b4f-Yhjd)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:21:47.97ID:Z5EeVm+u0
ゲームが初心者向けである事と地雷プレイヤーの有無に何の因果関係があんのさ
どんなゲームにでもアレナユーザーはいるだろ
0067NPCさん (アウアウカー Sad3-SpvY)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:31:36.43ID:MuRIyNUpa
正しくは「初心者用と謳っているにも関わらず、ビルドを他人に押し付けるガチ勢が多すぎるのが問題点だと感じる」かな
0068NPCさん (ガラプー KK1b-jxsf)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:02:25.36ID:liqfmGPaK
トラップ関連は俺も処理がわかんない
危険感知に成功したときの処理だとかトラップ探知に成功したときに開示する情報の指針とか
0069NPCさん (ワッチョイ 6b4f-Yhjd)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:20:18.12ID:Z5EeVm+u0
だからそれはシステムの問題点じゃないじゃん、他のシステムでも似たようなのいるわ
君が接するユーザーの問題をシステムのせいだと言うのはおかしな話だってのよ
0070NPCさん (オッペケ Sra5-CDIG)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:25:09.35ID:GfGxXv9Mr
ビガミはPvPと、一部忍法の凶悪なシナジーのせいで香ばしいPL育て上げてしまった点もあるし
100%システムは悪くないってのはなんか違うと思うよ

アリアンについてはそこまでシステム側の過失割合高くない気がする
あの某Y氏が主犯
0071NPCさん (アウアウカー Sad3-SpvY)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:32:17.75ID:MuRIyNUpa
そこまでシステムが悪いとは自分も思わないよ
他界隈にまで知れ渡るほど有名な害悪プレイヤーがいるのが初心者流入に結構なダメージを与えてるって話で
0072NPCさん (ワッチョイ 6b4f-Yhjd)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:51:53.04ID:Z5EeVm+u0
考えすぎだろそれ、アリアン始めたの去年位の新参の俺だが某Y氏とか言われても全く分からんし興味も無いし
やりたい人間はそんなもん知らず気にせずやってくるもんだ
0074NPCさん (ワッチョイ 5b34-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 17:49:11.65ID:zOv8i7O90
>>68
その辺はいちおうしっかり書いているはずだけど、まあわかりにくいよね
トリガー型の探知(自分で調べる。トラップ探知)と感知(自動で察知する。危険感知)、
トラップに付属効果を与えるエンチャント、常に発動しっぱなしのコンティニュだったか
0075NPCさん (ガラプー KK1b-jxsf)
垢版 |
2019/06/10(月) 18:03:25.82ID:liqfmGPaK
>>74
トラップの効果とか解除値とか公開するんだっけとか
危険感知が成功した場合にトラップにエンゲージしてるのかとか後続に対してそのトラップが発動するのかとかよくわからなくなる
0076銀ピカ (ワッチョイ 9724-rDIm)
垢版 |
2019/06/10(月) 18:06:09.36ID:DtIw31i80
>トラップ探知に成功したときに開示する情報の指針とか
ルール上は、あくまで 「そのトラップがシークレットでは無くなる」 だけかなーと

SFMでは、これに関するルルブ記載の指針があって
  ・「トラップの名前」「トラップの概要」 は開示される
  ・「解除値」「具体的なダメージ数値」「トリガー型の発動条件」 は開示されない
となってるので、うちの卓ではARAでもこれに準じて処理してる感じデスねー(ハウスルール)
解除値に関しては、 [トラップ解除] を試みた時点で目標値として提示

>危険感知が成功した場合にトラップにエンゲージしてるのかとか
[危険感知] を行った時点で、成否を問わず [移動] がその場で停止するので
トラップとエンゲージした状態になるぜよ
0077NPCさん (ガラプー KK1b-jxsf)
垢版 |
2019/06/10(月) 18:16:28.14ID:liqfmGPaK
>>76
ありがと!
開示の指針は明確にはないのね
エンゲージするかどうかを危険感知に成功したら決めるのかよくわかんなくなってた
0078NPCさん (ワッチョイ 5b34-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 18:46:15.10ID:zOv8i7O90
>>77
そろそろ誰かにルルブ読めとか言われそうだけど、あえて自分へのおさらいを兼ねて書いてみる
ちなみに、ルルブ1のP368を見るのが一番手っ取り早い

・トリガー探知型は、特定の条件を満たすと発動(宝箱を調べる、石像を叩くなど)。それにトラップが仕込まれているかは、トラップ探知で判定
これはプレイヤーが能動的に判定する。ファインドトラップ超優秀。ルルブ1のP282参照な!

・トリガー感知型は、その場所(スクウェア)にエンゲージすると発動(落とし穴など)。これは能動的に調べるものではなく、エンゲージしたPCが危険感知を行う
この受動的な判定の危険感知は、成功するとトラップを作動させることなくトラップの存在に気付く。ルルブ1のP283参照な!

ざっくりまとめると、宝箱などピンポイントを調べるのは探知型でキャラクターは気付いてくれないがプレイヤーが気付いて調べるもの、
床や天井などいちいち調べるの面倒臭いトラップが感知型でこいつはプレイヤーが気付かなくてもキャラクターが気付くかもしれないもの
0080NPCさん (ガラプー KK1b-jxsf)
垢版 |
2019/06/10(月) 21:16:49.08ID:liqfmGPaK
>>78
読み直したありがとう

危険感知成功してもトラップを回避だけで作動してないから残ったままなんだな
ここちょっと勘違いしてた
0083NPCさん (ワッチョイ 2dc9-SpvY)
垢版 |
2019/06/10(月) 23:15:55.32ID:lIUED3xz0
>>72
いや、自分も初めて数ヶ月の初心者なんだけど、初めた当初にツイッターでボコボコにされたんだよね
システムが悪いみたいな言い方は悪かったと思う、ごめん
0085NPCさん (ワッチョイ e7d8-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 23:56:32.26ID:d17jkp9a0
そんな事無いよ! って言いたいけど、なんつーかアリアン界隈は先輩風吹かせる変な「いつもの奴ら」が「どこに行ってもいる」んだよなぁ。
それが、入れ替わり立ち代わり違う奴じゃなくて「いつも同じ奴」ってのがなんとも…

「ここは卓が少なくて活気がないですね! ところで私が引決めたこのルールで皆さん囲ってあげるので遊びましょうよ! 私はGMやりたくないので、誰かやってください!」
ってのがいくつものSNSに渡って湧いてた時期は本当に怖かったゾ。
0087NPCさん (ワッチョイ 0115-Q6+S)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:40:43.73ID:ngPYWEJV0
無印アリアンロッドやる予定なんだけどモンクってアタッカーとヒーラーどっちの適正高いんだろう
無印・上級・アイテムガイド使用可です
0089NPCさん (ワッチョイ d32e-mDEe)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:42:46.76ID:pEKe7I480
アコライトモンクは結構やるけどな
バッシュがなくても、バイタルフォース+ペネトレイトブロウで結構火力出せるし
もっとも、ヒーラーというより回復もできるアタッカーという感じか
0093NPCさん (ワッチョイ 0115-Q6+S)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:14:24.85ID:ngPYWEJV0
PLが自分含め6人で役割それぞれ決まってて自分が何してもいい状態になってます
それで無印アリアンロッド初で初期経験170で、どんな風にしようか全く分からない状態です
0095NPCさん (ワッチョイ 0115-Q6+S)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:23:26.35ID:ngPYWEJV0
とりあえずモンクでトリプルブロウ型にしたいけど周りがガチガチでついていけるビルドってどうすればいいんだ……となっています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況