X



【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.96
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-Lc/k)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:46:14.25ID:WChKXZqyd
AT車とは違う操作感

このスレはワッチョイありのスレです
スレ立て時は必ず>>1の1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること。

※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.93
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1687516626/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1699806896/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1710051015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fe0-nr3a)
垢版 |
2024/05/16(木) 19:24:12.43ID:dKPK9ixY0
前スレ>>979
俺も信号待ちからの発進でオバチャンの車に鳴らされたことあるw
お前のタイミングかよw
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0366-LszY)
垢版 |
2024/05/16(木) 21:18:39.84ID:ijgKSMDP0
>>9
何故?

>>10
まぁ趣味車としていろいろ弄くることが可能な物ではあるからな。
それこそオフローダーとして弄くり甲斐があったりする。

ちなみにオレの場合は先日趣味用にMT仕様のS331Vハイゼットカーゴを買ったわ。
とりあえずネット情報でS510Pハイゼットトラックのアクスルデフロック機構や副変速機構の移植改造を施している人が居たからそれを真似て今後改造していく予定。
その他にテリオスキッドのセンターデフ機構を移植できないか思案中。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0366-LszY)
垢版 |
2024/05/16(木) 21:45:32.32ID:ijgKSMDP0
>>23
グーグルアースの測位機能で自宅玄関〜コンビニ出入口の距離を測ったら500m程度だったが、自動車を足車運用していると最早この距離でも歩いて行くことは億劫になるわ。
ちなみに仕事柄身体は適度に運動しているから運動不足にはなってない。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad9f-aesm)
垢版 |
2024/05/18(土) 07:41:12.42ID:xb/kILPP0
>>34
その日本車でもボロボロの酷使状況になる環境が都市型豪雪環境。

例えばマンホール陥没段差やロードヒーティング段差等でバンパーやフェンダー破損があることも最早風物詩だし、雪解け時期になったら道路上にアンダーカバー等の部品が落ちてるなども風物詩。

その他にも圧雪路における隆起や擂り鉢状の横滑りや、圧雪溶けの底無し沼化脱出時の横滑りで衝突事故が生じることも最早風物詩。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e74d-k0Sg)
垢版 |
2024/05/18(土) 08:24:04.40ID:Mm+tcTC00
>>39
MTの話って言ってもなあ
慣れ切っちゃうと楽しいとは感じなくて、変速機問わず色んなクルマに初めて乗った時の方が新鮮で楽しいし、特性を理解すればATでも充分コントロール性は良いし、今のATはしっかりエンブレを利かせられるし、良いとこって
・操作方法が統一されていて分かり易い
・センチ単位の移動がやり易い
・雪道での制御がやり易い
ぐらいしかないからなあ
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b67-aesm)
垢版 |
2024/05/18(土) 17:49:10.51ID:3LaY0hvP0
>>49
まずSDGsの観点から言えばDIYにて整備・修理する際に、MTの方が細かい単位で行えるメリットがあるよ。
要するにASSY交換要素がATより少ないということ。

それから燃費に関しても実際の運用では様々な交通状況により、適正ギヤ比は逐一変化するから瞬間的且つ自在にギヤ比を選定できるMTの方が燃費は良くなるものだよ。

また、それに伴いエンブレ性能も瞬間的且つ自在に操作できるから、ATより制動機構に対する負荷を低減できるメリットもあるよ。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-V4js)
垢版 |
2024/05/18(土) 22:20:48.74ID:dbh3RJbxM
長年MTの軽トラに乗り続けてきたけど、クラッチペダルに軽く足を乗せたまんまにすることがクラッチを押さえるベアリングにすごく悪いことを知らずに乗ってたわ。
足がつかれるからついつい。
反省。
自分で整備してやっとやっちゃいけない理由がわかった。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 01:53:02.52ID:EPwYXpwbM
疑似ミッション車5AGSが燃費いいが、万一壊れたらアッシー交換必須で値段は24万らしいな。
エブリイやアルト等の場合。
MT車のクラッチ交換なら5万で済むので例えば10万キロで買い替えとかでなくもっと乗れそうってのはあるかもね。
つまりそういう視点ではエコかも。
車一台の寿命が長くなるので
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 07:23:27.07ID:EPwYXpwbM
>>75
良くない。
クラッチ板を押すためのレリーズベアリングが常時当たっていてベアリングがエンジン回転につれて回りっぱなしになってる状態になってしまう。
クラッチ板自体は摩耗はしないけど、ベアリングやクラッチ板の押しバネに段付き摩耗できたりする。
実は昨日自分で始めてクラッチ点検窓を開けてエンジンを掛けたまんまで懐中電灯を照らしながら構造を理解して始めて知ったよ。
遊びにはやはり理由があるんだよね。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 07:33:24.78ID:EPwYXpwbM
俺の乗ってる軽バンにはフットレストついてないからフロアにべた付けで左足を置くとどうしてもクラッチまで足をいちいち毎回移動させるのが面倒でね。
それで常時クラッチペダルへ足置きしてた。
20年ずっと何も知らずにそうしてきた。
いままで不具合がなかったのはぼろぼろ格安の中古の軽バンを5年おきに買い替えてたし、走行距離が年間3000kmと少なかったからベアリングがへたる前に廃車してたから問題ないようにみえてただけのようだ。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 12:07:13.91ID:EPwYXpwbM
俺の場合はクラッチに足を乗せたまんまだった理由は、いつでも動力を切りたいからってのもあったな。
つまり暴走することへの恐怖心。
とくに市街地での渋滞のとき追突するのが怖くてつい。
なんだかクラッチペダルから足を完全に離すのが怖いんだよね。不安になる。あれ?クラッチの位置どこだったかな?みたいな。つまりどんくさいから。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 13:22:46.13ID:EPwYXpwbM
ミッション車ってクラッチ踏んでギア入れるのめんどくさくて信号待ちでギリギリ頑張れば右折できるってタイミングがあっても怖いから待ってるわ。
完全に右折矢印が出るまで待ってる。
オートマならバカでも踏めば簡単に進むのでためらいもなく結構際どいギリギリ運転できるけどね。
クラッチを操作しない気を使わないぶん周りの交通の流れに集中できるのはある。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0371-zRma)
垢版 |
2024/05/19(日) 13:48:45.15ID:L4HQTdRy0
AT厨って 「MTは面倒(キリッ」 とか言うわりに
クリープで充分なところや
パーシャル・ハーフスロットル等の僅かなペダル操作で済むところで
パカパカペダルで何度も何度も盛大にアクセルやブレーキを踏み直すんだよなw
 
駐車場でよくいるじゃん。
たった数メートル移動する間に
アクセルを何度も何度もブン〜ブン〜ブン〜って踏み直して
さらにブレーキをパカパカ踏んでる奴w
駐車場で耳を澄ませば
無駄にブンブンやってるミニバンや軽等のATだらけなのが良くわかる
 
アレは面倒じゃ無いのかな?w
幼少の頃からのゲーム中毒で
ゲームのコントローラーのようにポチポチパカパカ
延々とON/OFF操作を繰り返すのは抵抗が無い、
麻痺してる人種なのかな?w
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-2/wR)
垢版 |
2024/05/19(日) 14:04:06.54ID:Dv5/FLIiM
MT好きってのは、「料理作って食うのが好き」ってのと同じ。
外食もコンビニ弁当もレトルトもあるんだから料理なんて面倒なだけじゃんと言っているのと同じAT乗りとわかり合えるわけ無いわな。

そのくせ、カップ麺に一手間加えることに命をかけてる(アクセルやブレーキをパカパカ踏みまくって車速が安定してない)AT乗りは、なんだかなあとは思う。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 16:24:38.18ID:EPwYXpwbM
最近の車ってマニュアル車にも瞬間燃費計ついててなかなか面白いデータが見えるな。
燃費を伸ばすために昔はニュートラルで坂道を下るとか俺はしてたが、最近の車はコンピューター制御が賢いからギアが入ったまんまで坂道を下っててもフューエルカットできるようでニュートラルにせずとも普通に燃費が良いみたいだ。
トップギア入れたまんまでアクセルから足を離して下ると急激に燃費が48kmみたいな数値が出ることがある。
キャブレター式はそれができなかったからな。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-TMYf)
垢版 |
2024/05/19(日) 16:52:14.16ID:aiCOfenKM
四輪車からキャブレター仕様が消えて何年経つと思ってるんだ
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e65-oRvs)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:11:08.93ID:OCRU8cWd0
>>88
お前さんってもしかして自転車運転も苦労する?
話の内容を考慮するとワーキングメモリ自体低い感じがする。

ちなみにオレの場合は先日十三年ぶりに足車兼仕事車兼趣味車としてMT仕様の車両を買ったが、最初にキャリブレーションがてらクラッチ特性やギヤ比特性を把握して、納車当日から人口200万人規模の市街地を普通にAT車と同じ運転感覚でアッチコッチ走り回ったぞ。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:17:28.21ID:EPwYXpwbM
>>95
つい先月までキャブレター式の軽四に乗ってましたわ。
2回ぐらい自分でオーバーホールしながら乗ってたがとうとう原因不明のアイドリング不調になって廃車にした。
>>96
前乗ってたアクティはスコスコとスムーズなギアチェンジで自由に乗り回せてたが、エブリィに乗るようになって強烈なギアの硬さでギア入れ恐怖症になってしまったのはあるかもね。
いまだに全然慣れない。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e65-oRvs)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:07:04.89ID:OCRU8cWd0
>>97
もしかしてエブリイスレでアクティ5MT仕様の話を展開していた人かな?
ちなみにキャブ仕様のアクティということはHH1〜4系のどれか?

とりあえずギヤ比の仕様を検討すると、DA17系エブリイは終減速比を先代と比べてハイギヤード化して、第1速・第2速・後退ギヤ比をワイドレシオ化している故に、アクティの速度感覚でギヤ入れしていたらそりゃギヤ入れしにくくなるよ。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-sCKC)
垢版 |
2024/05/19(日) 19:03:55.49ID:i+L20ercd
>>99
自分が車乗り始めてからインジェクションの車がほとんどだけど、燃費を表示する車は 5年前に買った今乗ってる車が初めてだな

普及帯の価格の 走りの良さを売りにした車には、燃費を表示する機能はあまり付いてなかったな
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e65-oRvs)
垢版 |
2024/05/19(日) 19:31:45.42ID:OCRU8cWd0
なんかここって“見栄を張る”という意味において、金銭的な部分の意味合いでしか認識してない人が多くないか?

そもそも見栄は金銭的な部分だけの意味合いではなく、何かしらの不相応且つ無理強い要素がある物事全般に言える言葉だぞ。
例えば典型的なものが公道運用において不相応な車両を選定すること。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b64a-sC7m)
垢版 |
2024/05/19(日) 20:50:56.72ID:FIwGa7JA0
そういえばエンブレしてると燃料カットって
乗ってる分には、燃料を噴出した瞬間のトルク感の違いって全く分からないけど

あれって本当なの?

クラッチつないだまま
エンブレ利かせてアイドリングまで落としていっても
エンジンが燃料噴いてシリンダーが燃焼の膨張で押される・・
みたいな力ってなにも伝わってこないんだけど
エンストしたら分かるけどね
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b64a-sC7m)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:19:14.86ID:FIwGa7JA0
>>110
エンブレ中にIGって効かないでしょ
長押しで強制停止したらトルク感の減少は感じた記憶がうっすらある

強制停止とエンストの違いを知っておこうと思って一度試したことある
ハンドルは重くなって、ブレーキ圧増幅はされなくて止まれない
でもハンドルロックはかからない
賢いなと思った記憶

そこに注意しながらまた試してみようかな
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b64a-sC7m)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:54:11.48ID:FIwGa7JA0
ハンドルロックにそんな条件あるんだ
なるほど


まぁエンブレ中に電源切って、仮にエンブレが強くなっても
実は隠れて燃料噴いててそれが切れました。じゃなくて
別の理由も考えらるから体感するなんて無理なのかもね

噴出燃料が少ないときとか、酸素を減らすためにスロットル閉じたときでも
吸気抵抗を上げないように排ガス再循環とかしてるらしいし
ここらの制御がOFFされると吸気抵抗上がる可能性ある気がする


嘘つくわけないから本当に燃料カットしてるんだろうけど
ドライバーが感じないってすごい制御だよね
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-k8nQ)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:16:37.79ID:HqsXzzR40
スマートキー車だと車速ゼロで、かつATの場合はPレンジでないとボタン操作しても電源はACCになるだけでOFFに落ちない。
OFFにならないからハンドルロックのスタンバイの条件を満たさない。
これを利用するとAT車で駐車時にNレンジでエンジンを止めるとACCに落とせてオーディオが落ちるのを回避できる。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff4d-Behh)
垢版 |
2024/05/20(月) 02:49:06.61ID:ghcCYLEF0
ATはPでないと何度押してもOFFにならず
Pだと1発でOFFになっちまうのか?
自分のMT車はエンジンの掛かった状態から
スタート ボタン1押しで時限付きACC,
もう1回でOFFが通常の手順で、
エンジンの止まった状態からボタンを押すと
クラッチ切っていれば始動,
切ってなければ時限付きACC。
更にACCからクラッチ切らずにもう1押しすると
時限無しACC(ECUと通信できるモード)になる。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-zJci)
垢版 |
2024/05/20(月) 04:25:44.89ID:C4E6y59MM
ニュースでやってたが軽自動車の新車価格が猛烈に上がってるらしいな。
160万とかね。
俺はアナログ人間だから、最近の自動車の高級機能化が嫌になってきてる。
おせっかいが過ぎる。
窓やミラーなんか手回し手動でいいし、ナビとかもいらないな。衝突安全センサーやABSもいらん。
ということでエブリーの一番安いMTの機能があまりないやつ買ったが、新車でも最近110万するらしいな。
その安いのでも集中キーロック機能付いてていちいち解錠やロックかかるのが嫌だわ。なんか近い将来壊れそうでね。
あとクラッチペダルを踏んでないとエンジンが始動できないのも嫌。
でもそれは簡単な回避方法あるらしいから今度解決できそうだけどね。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1af1-7HnL)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:12:22.03ID:Krt6nYyH0
シビックはEF7セダンが最高に楽しかったな
軽くて低くてレスポンス良くて
もうちょっと全体的に頑丈だったらもう少し長く乗ってたんだが
あとはコンチェルト
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6c9-yubp)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:41:39.75ID:KtKSgD040
>>110
細かな事を言うとキーを切れば発電機が止まるからエンジンブレーキの効きは緩くなるはずだw
車種によるけど燃料カットから復帰した瞬間を体感できる車あるよ
それまで効いてたエンジンブレーキがある瞬間にふっと緩くなる
その時に噴射が始まる
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b4a-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 01:19:38.25ID:M3+8TTb+0
回転数が高い時って
変速は1段ずつのほうが変速機に優しいです?


回転数が低い時の差はなんてことないだろうけど

シフトアップもシフトダウンも
飛ばしシフトすると
飛ばされたギアのシンクロは無摩耗でも
仕事するシンクロの仕事が増える気がする

順シフトで変速機の入力軸側を段階的に回転合わせたほうが
トータルでは摩耗量が多いんだろうけど
特定のシンクロの摩耗だけ進ってことにはならないから

1箇所壊れたら変速機として終わりだと考えると
たくさん摩耗しても、その摩耗を散らせる準シフトのほうがいいのかなって考えたんだけど

どうなんだろ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b4a-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 16:56:11.08ID:M3+8TTb+0
みんなダブルクラッチしてるの?
めんどくさく無いかな?

シフトアップのダブルクラッチが意味を成すか成さないかって議論もあるけど

トランスミッションの回転合わせって
回転数付いてるわけでもないから、イメージの世界だし
純粋に操作が手間だし・・

シンクロ擦れる音が聞こえるのは面白い機構
その車なら俺もダブルクラッチしそう
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d184-7KO9)
垢版 |
2024/05/26(日) 23:08:47.36ID:HrzL/AYh0
戻さないよもちろん
ダウンはシフト先に入れる前に煽りが入るから
どっちにしろゲートに当ててワンテンポ置くでしょ
2→1はそのままじゃそのワンテンポが少し長いから
待つ代わりにクラッチちょん繋ぎするとスコンと入る
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 933f-kizQ)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:54:08.98ID:Hryre0Ku0
>>142
ダブクラしてるよ、最初アップだけやってたけど、ダウンもするように
なった。MT車率低い上にさらにダブクラしてる人はどれだけいるかw
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 933f-kizQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 19:12:33.22ID:KB0Pn2k70
ゆとりが湧いてるな、最近ゆとり世代の事件が多いな
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b4a-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 20:02:59.81ID:iXuE/3hW0
バッテリー弱って、アイドリングストップ機能が働かなくなると
自動でエンストから復帰する機能も止まるから
判断に迷うときあるし

あれないほうがいいな

エンストしたと思ってエンジンスタートボタン押すのと
復帰する機能のタイミングが被ったこと何回かある

キーを回す時代の時は
エンストしても手が自然に動いて秒で復帰できたのに
今は恥ずかしい時間が長くて辛いわ
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ae5-5sW9)
垢版 |
2024/06/02(日) 06:20:40.75ID:WpWHPPWn0
アイストあるMTって軽とかコンパクト?
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-5sW9)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:39:04.71ID:JWg735s3a
デミオとかシビックはコンパクトじゃん
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdea-Qv24)
垢版 |
2024/06/05(水) 06:18:54.34ID:SzNzQC0Qd
高齢者は全員MT車に乗れ!
少なくともブレーキとアクセルの踏み間違いによる大事故は抑えられる。

若い内はAT車に乗っていて高齢になったらMT車へ、、、なんて出来ない(その逆は簡単だが)だろうから、ず〜っとMT車に乗っとけw
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdea-lysD)
垢版 |
2024/06/05(水) 16:59:24.67ID:arO5UYAid
つい最近MTしか設定のないようなスポーツ車買ったんだけど乗用車のMTってめちゃくちゃ操作難しいな
MTトラックなら長い事乗ってて簡単だしショックレスシフト当たり前にできるようになってこれならイケるって思って買ったんだけど
1速で発進することすらなんか覚束ない感じだわ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad48-BYh/)
垢版 |
2024/06/05(水) 17:55:05.73ID:tVTdpPFD0
>>244
MT仕様しかないってことはS2000辺り?
ちなみにその難しいって単に変速比間隔や総減速比の違いにより、まだ操作感覚が慣れてないだけのことなんじゃないの?

MT仕様しかないようなスポーツカーだと、変速比間隔がクロスレシオ化されていたり総減速比はハイギヤード化されている故に、トラック系とは全く違う操作感覚になるから感覚のキャリブレーションをきちんとやれば慣れるよ。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdea-lysD)
垢版 |
2024/06/05(水) 18:47:26.60ID:arO5UYAid
>>247
>>246
車種によるけど自分の乗ってたトラックはシフトショックが乗用車と比べ物にならないくらい強烈なのと
雨天で空荷だと時速一桁で横向けるくらい神経質でクソなリアサス
なのにクラッチペダルの当たる→完全に繋がるまでのふみしろは逆に少なくて繊細に動かさないと死ぬ

買った乗用スポーツのMTはなんか逆でクラッチペダルの遊びもふみしろも大きいけどアクセルペダルは繊細で
クラッチについては適当に繋いでいいよって感じが逆にしんどいというか足がダイナミックに動かない感じなんだよなぁ
勿論慣れの問題もあるけど
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe5f-zLTs)
垢版 |
2024/06/05(水) 18:58:54.95ID:JVm8wgyW0
>>251
2トンから10トンまで乗るけどクラッチ操作が難しいと思った事は無いなあ
トルクがあるからガソリン車と比べたらすごく楽
積んでて坂道する時でも1速を使えば普通に出るし悩んだ事は無い
車によってクセはあるけれど軽の方がシビアな気がする
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdca-0kbH)
垢版 |
2024/06/06(木) 07:30:57.73ID:1mCtmk36d
トラックの発進が楽なのは、フライホイールが重いから
基本2速発進できるようなギア比になってるけど、1速で発進する場合はエネルギーの75%をフライホイールの回転を上げるために使われる

フライホイールはわざと重くしてあるんだけど、それは積載時の発進が楽になるように そうしてある
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a71-zLTs)
垢版 |
2024/06/06(木) 12:22:41.14ID:rgAksStJ0
>>256
反対にガソリンの方がギア比は低いんじゃないかな
古い話になるけど乗用車のディーゼルは粘った
教習所の車がディーゼルだったんだけどガソリンに乗るとエンストしまくりだった
トラックも同車種でガソリンと比べたら話にならない
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a47-XE8E)
垢版 |
2024/06/06(木) 17:11:18.50ID:uG16ON/h0
軽量フライホイールと言えばなぜかコスモのハイオク入れると安定せずにアイドリングでストールするんだよな
近所のスタンドが粗悪なのか、それとも顕著な相性があるのか
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a81-hMM5)
垢版 |
2024/06/06(木) 17:47:20.57ID:2Sl3lPbn0
911の本来は公道走行不可のレースカー(カップカー)で今ももうダメだど
一旦韓国に輸出してまた輸入してナンバー取得した人がいたけど
レース用エンジンはフライホイールが軽すぎて街中の低速だとハンチングしまくってまともに乗れず
速攻で売り払ったという話を聞いたことがある
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca3f-4CLV)
垢版 |
2024/06/06(木) 19:07:26.04ID:j73GhYDM0
>>254
クラッチミート次第ではエンスト回避できるw
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6d3-lysD)
垢版 |
2024/06/06(木) 22:37:19.39ID:LF5az/hN0
三菱のはゆるふわ踏み代極小でこれに慣れると乗用MTに乗った時に恐る恐るになってしまうんだよな
なんというか乗用で3速坂道発進みたいな曲芸は得意になるのにイナズマシフトや信号ダッシュは下手くそになるというか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況