X



空気圧 タイヤ ★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:22:34.98ID:LvFNJ7Dj
タイヤ空気圧を語るスレッドです
保守を怠ると空気圧もスレも落ちるようです
ご注意ください

前スレ
空気圧 タイヤ ★2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1611367896/
空気圧 タイヤ ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643204801/
空気圧 タイヤ ★4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644420958/
空気圧 タイヤ ★5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1647777675/
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:36:30.75ID:02XOkjyr
気圧とは単位面積当たりにかかる力

1Pa=1N/m^2
ですので
1kgf/cm^2=98.0665kPaになります
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:38:04.86ID:02XOkjyr
タイヤの接地面積(タイヤの溝部分も含む)は荷重÷空気圧で求められます

2.5kgw/cm^2の空気圧のタイヤに500kgwの荷重を掛けた場合、接地面積は200cm^2となります

これはタイヤサイズ等とは無関係に同じです
ただしタイヤ銘柄やサイズによって接地面形状は変わります
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:45:52.28ID:02XOkjyr
>>6
1℃の温度上昇で1kPa程度の空気圧上昇は有り得ます

タイヤ内に水分が混入していると温度変化による空気圧変化は大きくなるはず

窒素ガス充填すればボンベからのドライガスによる充填となり水蒸気の混入を減らせますが、コンプレッサーによる空気でもだいぶ水蒸気は除去されてます

一般的に窒素ガス充填のメリットはコストに見合っていないと考えられています
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:51:15.17ID:02XOkjyr
>>9
ただし、車載コンプレッサーや足踏み式空気入れなどの携帯型の空気入れでは水蒸気は除去されません

高温多湿の時期にこれらの空気入れでエアを補充するのは緊急時を除きおすすめできません
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 10:53:11.32ID:02XOkjyr
以上、即死判定を避けるためにテキトーな事を書いてみました

誤りがあったら指摘、修正していただけると幸いです
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/02(土) 19:40:50.14ID:YX5ourZ9
>>9
窒素が抜けにくいなら、酸素だけが先に抜けるので
空気の補充だけでもほとんど窒素になるって話はどうなった?
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/03(日) 19:23:18.00ID:5N8T5hbl
タイヤ交換の時期なので、冬の間空気が抜けた夏タイヤに空気入れたくて
足踏み式空気入れでいいもの無いかなと探していたけど、
>>10を見ると、スタンドかカー用品店で入れて来るほうがいいかね?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/03(日) 22:50:16.11ID:qMKiUKUG
>>16
俺は夏タイヤも冬タイヤも、交換したら黄色でエア入れてる。
まあ楽だしね。
足踏みは結構大変だよ。
黄色に行けないときは
嫁さんの軽に付属のエアコンプレッサー使う。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/05(火) 16:16:25.84ID:R0+AIWDq
ワイのインプレッサは規定の空気圧だとビビリ音が激しいから少し下げてる
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/06(水) 21:20:31.40ID:CeL3W301
前からちょいちょい気になってた空気圧センサー付けた
中華のは技適付いてないやら怪しいのばかりだったから日本製にしたけど。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/08(金) 00:16:43.81ID:Er4gMEZy
タイヤキャップ式だけどちゃんと装着したら空気漏れないかな
そりゃ1ヶ月ちょいぐらいで0.1ぐらい減るけどそれはキャップ関係無しに自然に減るもんだしな。
中華製のクソ安いセンサーは分からんけど。
でも空気圧の感覚より目に見える数値で把握出来るのは安心感はあるよ。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/08(金) 00:26:44.13ID:q+vunqE2
俺は今ではセンサ付きのほうが減ってても見える事で安心に感じる。(壊れりゃ元のキャップに戻すだけ)
それはセンサ装着による故障率増の不安を補って余り有る。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/08(金) 07:31:01.91ID:n+FpaDBI
まぁ気になる人には気になるかもしれないね。

2.6基準で空気圧を入れるとすると
冬場長時間駐車でタイヤが冷えててると2.4
走り出して数キロでタイヤが暖まりだすと2.6に戻る
さらに走り続けてると2.7になる
この時期の昼間気温が20℃ぐらいに走ると路面温度タイヤ温度も上がり2.8になるが数十分停車すれば2.6に戻る
走行状態や停車状態で入れた空気圧の±0.2は常に変化してるのも見てて面白いな。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 17:33:16.45ID:AQjWFD0q
昨日ようやくスタッドレス(横浜iG60)からミシュランエナジーセイバー+に履き替えた。
空気圧は今朝抜いて調整するつもりだったのでスタンドで思いっきり350kPa入れてからタイヤをよく見たらMAX340kPaと書いてあったので10kPa抜いて回ったw
340kPaで走ってみたら(これまで340kPaで走ったことはない)意外に普通に走れるのでビックリ。
今朝前230kPa後210kPaに抜いたらサイドが撓んできて車高が下がったw
これこれ、このもっちりした感じがミシュラン。
しかし日中気温が25℃とかまで上がったので空気圧も上がったはずで、まだちょっと高いだろう。
スタッドレスで感覚が麻痺していたのが回復するまでしばらくかかるか。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/09(土) 21:50:59.65ID:5O2FjGjh
>>33
俺もエナジーセイバー履いてる。
乗り心地がいいからエア圧高くしても大丈夫なんだよな。
基準の2割くらい高めに入れて燃費向上を狙っている。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/10(日) 12:00:42.52ID:1KgUdktT
>>34
車の指定はF230kPa/R210kPaだが、以前
F250kPa/R230kPa
F240kPa/R220kPa
F230kPa/R210kPa
F220kPa/R200kPa
F210kPa/R190kPa
のように変えて走ってみたことがある。
俺はF230kPa/R210kPaかF220kPa/R200kPaが最も良いと思った(結局指定どおりに合わせている)。
ちょうど指定のF230kPa/R210kPaのあたりが最も変化がわかりやすく、F250kPa/R230kPaをF240kPa/R220kPaに変えてもあまり違わなかった。
今回FRとも340kPaで走ってみて意外にたいしたことなかったのも同じことかもしれない。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/10(日) 12:21:37.54ID:xSZRFadC
2割増しとか馬鹿げてると思うがそれで一体どれだけ燃費が良くなるというのだろう
跳ねちゃってロスが大きくなるから逆に損してる場合すらあるぞ
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/10(日) 12:40:32.64ID:0x7q/QYI
跳ねるほどスピード出さないでください
と冗談はさておき、頻繁に空気圧チェックできる人は高速メインかstopandgoがメインの街乗りメインで自分の気に入った乗り心地で決めていいかと、
タイヤメーカーだってある程度安全マージンがあるから余程無茶しなければ大丈夫だし

そもそも世間で空気圧が2割増しがいいと言われるのはセルフスタンドになって空気圧を点検をまったくしない層が多いからバーストされたり事故られたら困るので半年点検やなにかしら車屋に持ってくるまでの凌ぎの期間で決めてるし。
車検までまったく空気圧なんて触ってないおばちゃんだっているしな
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/12(火) 02:31:59.80ID:+jbopoK+
min75psi-max100psiでたいてい85psiくらい入れるのだけど、4〜5日で10キロ程の走行で70psi弱まで抜ける。

クロスバイクで街乗り、しかも小田急やJRの踏切あるし、舗装も粗いところが多々、おまけにその舗装も継ぎはぎが多いという条件なのだけど。
こんなもんかな?

走行する道路状態等でやっぱり抜けるまでの日数は短縮されたりするだろうなと自分は思っているのだけど。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/12(火) 06:12:43.29ID:CTein0gM
別にええんでは? 空気詰めたタイヤだし。
26MTBの、めちゃ軽いのが売りの緑色のチューブ、高かったけど買ってみたことがあった。毎週継ぎ足し必要で不良品かと思ったけど、調べてみたらそういうモノだと後で知った。ラテックスなんちゃらとか。
自転車用品は「競技用」って断れば軽さのためなら平気で色々捨てちゃう世界なんね。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/17(日) 11:46:12.50ID:hxNd1lWQ
冷間時で指定空気圧に合わせるといっても、そもそも気温が日・時間によって20℃違う
自動で空気圧調整する仕組みの発明はまだかね
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/18(月) 01:09:53.16ID:niE8cwq9
ミシュランは2024年市販を目指しているというが、変形して衝撃を吸収しつつ、また元の形に復元する構造を空気無しで実現できるなら凄い。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/18(月) 09:46:46.01ID:kfg7IA4e
エアレスタイヤの最大の欠点は、空気圧の調節ができないことだな。

・・・一見当たり前のことを言ってるように聞こえるだろうけどw
要は乗り心地とかの調節ができないってことね。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/20(水) 08:54:55.43ID:BIcVuE//
エアレスタイヤは一気に走行不能まで行かないってだけで、異音とか振動は次第に強くなっていくだろうから、走行不能になる前に交換する気になるんだと思う。
そう考えると新品で従来タイヤと互角の乗り心地でも、2年3年乗ったら大きな差が付くことも有り得るね。
まだモノが無いからそういう検証をした試乗記事は見当たらない。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/26(火) 00:33:51.55ID:QLvPv1d+
中華無名の安物、稼働4年超現役、車2台分。これの1年経過頃の例。
計8個、温度℃と圧力Bar共にざっくり校正済計器と比べてみた範囲じゃ偏差はせいぜい数字で±1、数個が外れてたけどそれでも2に収まってたよ。
(例えば多くが基準 2.4のとき2.3〜2.5を。ひどいやつでも2.2を示したってことね)

これ、俺的には実用上必要にして十分な確度。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/26(火) 07:32:40.96ID:QLvPv1d+
追伸。
センサ側はICや電気回路は枯れ切ってて誤差や故障の心配は無さそう。問題は樹脂やパッキンの精度。どれがオリジナルかわからないほどの海賊版が溢れてる。
手にとってぱっと見モールドが荒いやつはさっさと返品交換するのが良さげ。
あと、受信機にソーラーリポを選んでるけど、リポ電池は既に2回くらい交換した。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 07:00:01.47ID:R+TLijAH
>>72
同じように0.3くらい上げてそのまま減らす感じで乗ってますよ。
ショルダー部は減り易いから、高めの方が綺麗に使えてる。
アライメント次第だけど…
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 10:14:29.12ID:nQM5PoNX
俺も一応信用できる日本製のカシムラの空気圧センサーつけて空気圧の変動見るのなんか楽しい
暑い日や寒い日とかの空気圧の変動がこんなに凄いんだなって
最近はどの空気圧帯が自分の乗り心地と相性いいのか色々やってるな。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 10:29:13.40ID:UoBe47uQ
>>70
夏は路面やホイールが直射日光で熱せられブレーキの熱まで伝わってくる上、いかに空気入りタイヤを履いているとはいえサスペンションもないところに付いているものを「枯れ切ってて誤差や故障の心配は無さそう」と思えるのはどんな池と沼であろうか
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 10:52:16.89ID:nQM5PoNX
>>78
中華の怪しいメーカー物は確かに耐久性とか考えてないし既に壊れてたりセンサー自体があってるかさえ怪しいのもあるしな安物の銭失いは中華製の宿命

その点日本製なら値段は高いが中身は中華で作っても一応は耐久試験はしてるからとりあえずは大丈夫じゃないか?とは言えタイヤに付けるセンサーは消耗品だから3年は持てばいい方じゃないかな。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/30(土) 22:33:55.41ID:JkpXO2Y5
>>78 池とか沼とかだなんて、やめてください、照れちゃいますよ。

それはともかく、お勧めのがあったら教えて下さいね、今のが壊れたら検討したいと思いますので。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/01(日) 05:06:43.79ID:Sjt3S43s
やっぱり長い実績で信頼感のあるタイヤバルブ機構を置換してしまう外付けセンサーは抵抗感あるわ。
空気圧調整の度に付け外しするわけだし。
外付けセンサー用のツインバルブホイールが欲しい。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/05/01(日) 07:50:20.17ID:RAsZ/JgH
まあTPMSによる空気漏れ(センサーのパッキン劣化、バルブコアのゴム劣化)は、TPMSによって発見・対処できるから差し引き0という計算。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/08(水) 20:26:37.33ID:8NMl0gpo
>>83 御愁傷様。
寿命か、事故か、不良品か、それはわからんけけど、基本、電池交換以外の延命は考えないことをお勧めするです。
後学のため、分解して亀裂や浸水その他劣化がないか、写真撮ったのがあればみてみたいな。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/09(木) 08:40:10.59ID:aoKZXSX2
>>68
> 偏差はせいぜい数字で±1、数個が外れてたけどそれでも2に収まってたよ。
> (例えば多くが基準 2.4のとき2.3~2.5を。ひどいやつでも2.2を示したってことね)

全部で8個しかないのに数個外れてただけとか。
「数個」ということはまず間違いなく1個ではなかったのだろう。
2個だとしても25%, 3個なら37.5%が外れているのに「偏差はせいぜい数字で±1」と平気で言ってしまう奴が世の中にはいるということがわかる。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/09(木) 12:04:56.12ID:Z0ZThmiA
>>87
遠投レスありがとう。志の高さが伝わって来ますね。
さて逆にお伺いしたいのですが、有効3桁未満の使い捨機器に対し、どのくらいの精度や確度、信頼性と価格をお求めでしょうか?

参考に、全部調べた訳ではないがググッて出てきた順に幾つかTPMS用センサ一体ICの仕様を拾ってみたら、常温域で±5/7/20kPa 程度だそうです。
偶々ばらけてて米/独/中。価格までは知らない。
もちろん俺は安物ガイだから±20kPa で何の不満もないよ。

以下>>80と同文。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/09(木) 12:05:52.75ID:MHJpzgs0
何言ってんの。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/09(木) 21:50:43.79ID:UlChluvX
品質保証有りで3年は使える6000円の物
安物で技適なんてない初期不良あったり精度がそれなりの1年もたないような2000円の中華製を3年で3回買い直す
どっちも選択肢は個人の考え方次第だな。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/10(金) 14:45:47.75ID:2XGx85WG
やっぱり夏場になると+0.4キロぐらい空気圧上がるのな
冬場の感覚で多めに入れてたら普通に3キロ超えるから焦るから基準に戻してきた
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/10(金) 15:48:51.25ID:dVafdzJ2
構造の図解があった。
https://deepseablue.com/2021/08/30/tpms_tire_air_system/

こう書くとバルブコアによる密封がより簡易的なセンサーのパッキンによる密封に置き換わっているわけだが、実際のところは空気が漏れる印象はないね。
タイヤの空気の圧力はそこそこ強いと思うんだけど、締め付ける力で抑え込まずとも漏れは止まる。不思議だね。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/10(金) 19:00:59.15ID:dVafdzJ2
仮にセンサーによって空気が漏れても、センサーで検知して対応できるから致命的ではない。
どっちみち他にTPMSを付ける現実的な方法が無い。
バッテリ付きのセンサーをタイヤの中に入れ込むのは、もう少しセンサーの信頼性が上がってバッテリーの寿命が伸びないと、受け入れられない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況