X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-LXbc)
垢版 |
2022/03/01(火) 10:09:49.00ID:pQIV0ed90
>>108 そういえばトヨタ初の直噴ガソリンって3S-FSEだったか
あのコロナプレミオも売る気もなさそうなグレード設定だったな
その後継の1AZ-FSEはノアヴォクに載せて結構売ったけど失敗作なんじゃないか

20系セルシオはモデル途中から110系カローラはマイナーチェンジでCIASからGOAに変更になっているけど
実はそんなに構造が変わっていないんじゃないかと
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMeb-5h38)
垢版 |
2022/03/01(火) 11:49:37.88ID:96H0Ihj3M
いまはリーンもストイキもリッチも全域使うからな
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6715-8W3/)
垢版 |
2022/03/01(火) 18:22:23.20ID:fQKv/P9s0
>>109
>逆に言えば、「オーパってハッチバック車にしては余裕があり、ステーションワゴンにしてはコンパクトで扱いやすい車だった」って事になる
そうならないのがデザインの面白さ

そう言うデザインと言うか、メリットとして受けたのが
初代インプレッサワゴン (WRXでなく、ノーマルエンジン)

と言うか相も変わらずのトヨタマンセーだねww
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 20:49:59.27ID:3hUTHybWM
>>117
病人にマジレスするのもアレだが一応…

インプレッサワゴン…つか初代インプレッサスポーツワゴンって、「ワゴンブームだからワゴンってつけよう」って車の1つなわけよ。
ファミリアS-ワゴンとか、ワゴンとはつかないけどパルサーセリエ/ルキノハッチS-RVなんかの仲間。
(ギャランスポーツも無理やりワゴンとできればよかったけど、残念テールゲートが寝すぎてた)

つまり「そういうデザイン」というより、何事もなきゃインプレッサ5ドアハッチかセダンになってたところ、テールゲートが割と起きてたから便乗したというオチ。
もちろん、そういう車なんでワゴンとしての実用性はあんま無かったが、そもそも5ドアセダン的な車だから問題にならんかった。
ちゃんとセダンと同じくWRXも設定して(さすがにDCCDは非装備)、WRXルックのSRXやC'zスポルトも作ったし、ありゃスポーツイメージの車やね。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 20:59:21.51ID:3hUTHybWM
>>115
MAGMAは「Mazda Geometric Motion Absorption (マツダの全方向衝撃吸収構造ボディ)」の略で最後の7代目カペラから採用だったと思うが、
7代目カペラワゴンはテールの重さに足回りがついてかない感じと、コストダウンされた内装でガッカリしたな…5代目のカペラカーゴ後期は好きだったけど。

ちなみにGOAにせよ他社の衝突安全ボディにせよ、初期には
「事故ったら潰れて乗員守る構造だから、経年劣化でモノコックが歪むの早いような気がする」
なんて言われてたっけ。

実際その頃の車が今でも普通に走ってるの考えると、単に気のせいか、致命的な歪みってほどじゃなかったんだろうけど。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6715-8W3/)
垢版 |
2022/03/01(火) 21:07:10.43ID:fQKv/P9s0
>>119
ワゴンとしての実用性はあんま無かったが、そもそも5ドアセダン的な車だから問題にならんかった
色々言いたいことはあるが、まぁこれ自体は否定しない
だがオーパは
ワゴンにもならず、5ドアHBにもならず、全てが中途半端だったと言っているのだが

トヨタマンセー病の患者からすると
ハッチバック車にしては余裕があり、ステーションワゴンにしてはコンパクトで扱いやすい車
になるのだろうが、世間はそうは見なかった。と言うことだよ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de44-3Sws)
垢版 |
2022/03/01(火) 21:11:59.32ID:yPlyQsGH0
トヨタのGOAにしろ日産のゾーンボディにしろ
それまでやってた衝突安全ボディに各社独自の愛称をつけたに過ぎない。
ただ、トヨタは新型車と一部のマイナーチェンジ車で名乗るようになったに対して
日産はある日突然全車でゾーンボディを名乗り始めた。
その中には80年代設計の180SXも含まれていたから、なんだかなあ、という印象。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:17:56.12ID:3hUTHybWM
>>123
というより、オーパが発売された2000年って、もう
「3列シートじゃなくても売れるのはスバルくらい。レガシィツーリングワゴン大勝利!」
って時代に入ってて、ステーションワゴンブームが終わってたわけよ。
(3代目カルディナは、もはやワゴンとしては諦めてた感がある)

つまるとこ、ナディアがコケたのを見て、もうちょっとコンパクトにまとめてみたけど、結局はユーザーの嗜好と違ったな…と思ってたら、
マツダがオーパと同じような全長へ、実用性も無いのに無理くり3列目を設けた初代プレマシーがスマッシュヒット。

続けて、オーパと同時期に発売されたホンダの初代ストリームが大ヒットしたのを見て、「そうか、これが欲しかったのか!」と発売したのが初代ウィッシュ。
おいおいオーパとサイズ違うだろ、と思うかもしれんが、初代プレマシーがストリーム登場で失速(2代目で大型化)したのを見りゃ、サイズこだわる理由無いよね。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:32:10.24ID:3hUTHybWM
>>124
そうとも言い切れない。<それまでの衝突安全ボディへ愛称つけただけ

なんでかってーと、衝突安全ボディ「TAF」採用で発売されたダイハツ・ストーリアがトヨタへデュエットとしてOEM供給されるにあたって、
トヨタ基準での衝突安全性を求めるために、見た目はともかく構造にはかなり手が入ってて、バンパーとかフェンダー外すと
OEM供給前後でかなり違う車になってたり。

そこまでしてもデュエットに「GOA」を名乗らせる事は無く、単に衝突安全ボディってだけでなく、各社それぞれ基準を満たさなきゃダメだったわけよ。
(ちなみに最初からトヨタの手が入った初代ブーン/パッソからは、TAFだけでなくGOAの基準もクリアし、GOAを名乗ってる)

他にもホンダがG-CON(当時はG-コントロール技術と言ってた)をロゴに採用したマイナーチェンジで車重が90kgも増加したとか、
「単に看板かけ代えました」で済まない話だったり。

日産のZONEボディは調べてないから知らんが、名乗り始めたあたりの車重とか調べてみるといいかも。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:39:33.19ID:3hUTHybWM
>>130
そのへん、同時期に発売されたダイハツ・パイザーと初代マツダ・デミオで、「2列シートで売るならコンパクトじゃなきゃダメ」って勝負はついてたんだけどね。

さらに遡れば、三菱のRVRが超絶リアシートスライドで、「すごい!後席がすんごい広い!でも、こんなスペースあっても無駄だよね?」ってパっとしなかった例も。
まああの頃のRVRはシャリオのショートバージョンみたいなもんだったから、ついでに作ってても許されたけど。

初代RVR4人乗り仕様のリアシートは良かったな…ふんぞりかえって足組んで、まだ全然余裕あるんだもの。
4人乗りで軽自動車と同じ定員じゃ、一般受けしなかったのが残念。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:41:05.72ID:3hUTHybWM
>>132
なんかカンチガイしてるけど、否定なんて一言もしとらんぞ???
「モノにはいろんな見方がある」って話はしてるが。

そもそもオーパはモデルチェンジも後継車もしてない時点で、ただのCVT実験車で終わったってのは当たり前の話だし。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:44:10.23ID:3hUTHybWM
>>132
つかアレだ。
これも「モノの見方はポジティブ・ネガティブどっちで考えるかで変わる」の話だけど。

キミの場合は妙にネガティブにモノを見るもんだから、なんか知らんけど俺の事をトヨタ信者とカンチガイしてるw
俺は単に、メーカーによらずイイ車はいい、ダメな車はだめって話をしてるだけだもの。

そこでトヨタの話が増えるのは、他のメーカーが規模違いすぎて車種数もバリエーションも少ないから、そら仕方ない。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6715-8W3/)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:50:02.85ID:fQKv/P9s0
モノにはいろんな見方があるから   ← これは否定しない
オーパはハッチバック車にしては余裕があり、ステーションワゴンにしてはコンパクトで扱いやすい車

そう言っているのはワキゲ―だけ、世間は
ハッチバック車にしては大きすぎる、ワゴンにしては小さいと見たから
不人気だったね。 と言っているのだが


まぁアナタは
カリーナEDは広いんだぁ
Windows98はマトモだぁ
と、世間からずれた感覚を持っているようだから
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6715-8W3/)
垢版 |
2022/03/01(火) 23:11:35.97ID:fQKv/P9s0
>見なかった事にしといてあげるよ。

うんそうしなよ

カリーナEDは広いんだぁ
Windows98はマトモだぁ
と、世間からずれた感覚を持っている

見ない方がアンタの精神衛生上良いと思うよ


まぁこれ以上続けると他の人に迷惑だから
他の車の話題を出すよ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/01(火) 23:44:48.36ID:3hUTHybWM
>>140
つか、ラリーアート絡みでパジェロスポーツ国内市販待望論みたいなものが全く無いでもないけど、発売したら売れるかね?
仮に売れたとしてもトヨタがハイラックスサーフを復活させて食っちゃうかもしれないけど、PHEVも絡めればあるいは…無理ある?
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de44-3Sws)
垢版 |
2022/03/02(水) 00:24:35.27ID:XL/e9nbg0
>>139
>まぁこれ以上続けると他の人に迷惑だから

でも悔しいからケチだけは付けるんだね
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/02(水) 14:30:44.12ID:vw4+Iv4JM
>>143
ググると「フィットやキューブがステーションワゴンなのに、オーパ等が箱型なのは納得いきません」みたいな質問が見つかるから、箱型のようだ。
国交省としても曖昧なとこはメーカーが申請した通りにするようで。
(さすがにクローズドボディの車を「幌型」で申請したら、それ違うんじゃない?と言われるんだろうが)
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-LXbc)
垢版 |
2022/03/02(水) 14:38:27.22ID:6IDj0dLr0
じゃあギャランGT-RVとかパルサーS-RVは何になるんだろう
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/02(水) 19:50:39.26ID:vw4+Iv4JM
>>152
パルサーセリエS-RV/ルキノハッチS-RVは不人気車じゃないよ。
もともとN15系ハッチバック車は3ドア車にしちゃドアから後ろがスカスカすぎないかい?って指摘があって、5ドア車への忌避感が無くなるとともに発売された
S-RVは、むしろ理にかなった存在として人気になった。

装飾過剰な面はあったけどRVブームだから許されたし、ごっついバンパーガードをこさえたわけでも無いのでなおさら。

「だったら普通の5ドア車出せばいいじゃん?」って思うのは当然だし、実際1997年9月にゃ5ドアのパルサーセリエF/ルキノハッチFを発売したんだが、
廉価グレードしか出さないし宣伝も特にしなかったんで、こちらは普通に不人気車となった。
たぶん知らない人も多いんじゃ?
https://www.goo-net.com/catalog/NISSAN/PULSAR_SERIE/1502996/
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/02(水) 19:59:18.11ID:vw4+Iv4JM
あと、S-RVに関しちゃ広告宣伝で「パルサー」や「ルキノ」を強調せず、車オタ以外の一般ユーザーにゃ新車種として迎えられたのも人気の理由だったかも。
何しろ「F」が出るまでのパルサーセリエ/ルキノハッチにゃ5ドア車は無かったわけで。

一方、レガシィグランドワゴン/ランカスターに対抗したアベニールブラスターは、アベニール自体が既にレガシィに負けてた事もあってか、普通に不人気車だった。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-Hrza)
垢版 |
2022/03/02(水) 21:43:37.25ID:opvhtfiz0
俺の彼女は超アムロな意味不明CMの印象しかない日産暗黒期の駄車だよな
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-RRBx)
垢版 |
2022/03/03(木) 00:13:00.03ID:wZ+UTwme0
売れないジャンルのセダン型5ドアじゃなくて
ハッチバックなんだから
当初から普通に5ドア出せばよかったのに>>パルサー

そういう意味では同時期のファミリアネオも不人気で
あとからマイナーチェンジでハッチバック出したよね。
こっちはデザイン的にまとまっていたけどマイチェン後のインパネが
あまりにコストダウン図った感じありありでちゃちかったんだよ。

あの頃の車って暗黒期だと思うよ
ターセル/コルサ/カローラUなんて目も当てられない。
質感というよりはデザインが先代モデルからあきらかにダウンしてるだろって。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/03(木) 01:14:15.09ID:ximfKVGcM
>>159
そのへん、まだ「5ドアはライトバンみたいでダサいのに」って時代との境目に開発された車だったから仕方ない。
それまでは今の常識とは逆に3ドアじゃなきゃ売れなかったし、5ドアでRVモデルを追加できたN15パルサー/ルキノはまだマシな方。

好例がEKシビックやCJミラージュで、ハッチバックは3ドアしか作れない設計だったから前者はタイプRしか売れなくなり、後者はモダークとか
クラシックフェイス車でお茶を濁すしかなく。
そんでどっちも代替わり(EUシビック…だが、ちとでかすぎ)や後継車(初代フィットや、ミラージュディンゴを経てコルト)で、5ドアハッチバックになった。

ファミリアNEOは…3ドア云々以前な気がするw
ハッチバックというより、3ドアファストバッククーペみたいなもんだったし、ランティス4ドアクーペの弟分的なポジション狙ったのかな。
似たようなジャンルだとE100系カローラFXも早々に廃版となって、EKシビック前期がどうにか成功したくらい。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/03(木) 01:29:36.50ID:ximfKVGcM
>>158
Tバールーフは固定式ハードトップの一種で「箱型」らしいが、タルガトップなど乗員の頭上だけ開くタイプも一応「箱型」らしい。
開口部面積の広いサンルーフみたいな扱いだったのかね?

1列目がチルトアップ、2列目はがっぱし後ろへ開くスライドガラスルーフだった三菱シャリオ・クリスタルライトルーフは、さすがに「ステーションワゴン」だったろうけど。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-Hrza)
垢版 |
2022/03/03(木) 07:54:18.60ID:EFhS/fi30
>>160
EKシビックはノーマルグレードが普通に売れてたろ
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-LXbc)
垢版 |
2022/03/03(木) 10:41:19.59ID:ZRsAxBDD0
EKシビックの3ステージVTECの1500に乗っていた
NAの1500で130馬力とカタログスペックはすごかったが、
乗ってみたら当時のカローラ1500と体感パワーも燃費もさほど変わらなかった
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMeb-Hrza)
垢版 |
2022/03/03(木) 10:58:41.32ID:fKwAD5fCM
>>164
あれは燃費重視の吸気側3ステージVTECでリーンバーンもやってたな、SOHC4バルブの凝った作りのエンジンだな
ギア比が燃費重視になってたよね
2速から高かったから交差点とかでの低速域が難しかった
SIRとは100cc以上の差があった、というか全く正確が違うクルマだった
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-p5MB)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:58:27.11ID:ximfKVGcM
>>162
EKシビックと言っても3ドアハッチバックと4ドアセダンのフェリオがあるわけで、前者が売れてたのは前期まで、後者は普通にそのまま。
次のEUシビックから3ドアハッチバックが無くなり、5ドアハッチバックとフェリオになった理由でもある。

つか、歴代シビックの販売台数についちゃ、以下が詳しい。
https://www.webcartop.jp/2021/08/756516/

1位から5位までを初代〜5代目までが占めており、6代目EKシビックはホンダの販売車種も増えてハンデきつかった2代目スーパーシビックより売れてない。
前期で売れたぶんだけ、7代目以下よりはマシというか悲惨ではないというか。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fcf-8W3/)
垢版 |
2022/03/03(木) 14:32:05.81ID:iYRspzNB0
>>159
BHファミリアの3ドアハッチバックは海外で存在していたものを日本仕様に手直ししたんだったな
で、BJのSワゴン発売後も廉価グレードを1年ほど併売していた

>>160
弟分つーかランティス自体がファミリアの派生モデルだな
マツダの都合で発売年次が逆になってしまったが
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-Hrza)
垢版 |
2022/03/03(木) 23:16:34.72ID:EFhS/fi30
ZCのEG5の事ですね
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb89-J9hb)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:36:11.21ID:4NqNLUqL0
hosyu
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/09(水) 23:05:12.53ID:x0cAL//nM
>>183
初代オプティ(L300系・旧規格)に設定があった、クラシックとクラブスポルトは全然別なグレード。
つーわけで、どっちだったのか下から選ぶべし。

オプティクラシック
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/OPTI/5001917/

オプティクラブスポルト
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/OPTI/5001819/

ついでに、初代オプティ初期にはクラブスポーツもあった。
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/OPTI/5002027/
(こっちは前身にあたるリーザのクラブスポーツを受け継いだ形)
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb89-at43)
垢版 |
2022/03/10(木) 01:32:31.51ID:O5WlQ4qm0
オプティクラシックは今でもデザインがまとまってて好き。

クラシックモデルはどこのメーカーも出してたけど
勝敗ははっきりしてたのかな。

普通車だと
スターレットカラット
ミラージュモダーク
インプレッサカサブランカ

軽自動車だと
セルボクラシック
ミニカタウンビー
ミラクラシック
サンバークラシック

ヴィヴィオヴィストロは売れたけど他のメーカーは
ベースモデルよりも人気だったとか特化した話題がなかったから
そこそこなのかな。普通のお買い得仕様車くらいの感覚で。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/10(木) 18:57:01.01ID:eVJLc0PVM
>>186
たぶん、「クラシックなデザイン」くらいの意味だったんだろうね<クラブスポルト
確かにそういう趣旨だったし、当時ありきたりのメッキパーツばかりなクラシックデザインの中では異色の存在として注目はされた(売れたかは別)。
誰が適当な事を言ったか、今となっては誰も覚えておらず…って事でいいんでない?
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:01:36.70ID:eVJLc0PVM
>>187
勝敗って意味では、元祖だったヴィヴィオビストロ/ビストロシフォンとサンバークラシック、台数ではもっとも多かったと思われる初代ミラジーノじゃないかな。

ちなみにクラシックモデルは本当に有象無象あって、たぶんその例に出した3倍くらいあるんでないかと…数えたらキリ無いのでやめとくが。
何しろ光岡すらゼロワンクラシックを出してるし。
https://www.goo-net.com/catalog/MITSUOKA/ZERO1/7000045/
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:05:44.21ID:eVJLc0PVM
>>187
あと、「同シリーズクラシックモデルをもっとも長くしぶとく続けてる」って意味では、K11以来今でも続けてるマーチボレロだと思う。
タンゴ、ルンバ、ラフィートが消えても継続中。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/march/specifications/bolero.html
これもK13になってからは、ベース車の販売台数少ない事もあって、あんま見かけなくなったな…
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f15-8oA2)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:36:56.73ID:jVNdfUM70
何気なく検索したらダイハツのHPに新車登場時のニュースリリースが残ってたけどオプティクラシック「クラブスポルト」ってダイハツ自身が言ってるから別にオプティクラシックのクラブスポルトってグレードでも間違いないんじゃない?

https://www.daihatsu.com/jp/news/1997/19970826-01.html

クラシックシリーズの…みたいに書いてあるからクラブスポルトが売れたらオプティクラシックシリーズとして色々なテイストで出すつもりだったのかもしれないし…
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:29:53.73ID:eVJLc0PVM
>>191
これは初見。ありがとう。
ダイハツとしちゃオプティクラシックの1シリーズという位置づけしてたのか。
仮にメッキ調がイギリス風としたらって感じで、イタリア調クラシックとしたのがクラブスポルトというわけね。なるほど。

当時の自動車誌の紹介だとオプティ・クラシック「クラブスポルト」という書かれ方はしてなかったから、今初めて知ったよ。ありがとう。
カタログだとどういう書かれ方してたのか気になるが、クラブスポーツしか出てこない…誰か持ってないかな。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-mozM)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:46:18.96ID:jd6VhGflM
前後バンパー変えただけってのから、ヘッドライトやフェンダーも別物、そのために中の部品もモノコック以外は結構違う(外装だけのポン付けができない)まで、いろいろあるからね。
究極系が日産のパイクカー軍団。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d89-lVDH)
垢版 |
2022/03/12(土) 05:37:18.52ID:joydWggm0
姉ちゃん、クラシックでも間違い無かったよ!あぁ、当時20代で美人だったのに今はもう50半ばの大阪のオバチャンだもんな凄いな。

クラシックは、パジェロ改造した様なのがトヨタのオリジン弁当よりも遥かにクラシックしてたな。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-C/5b)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:12:49.67ID:s3U4vWj9M
>>200
トヨタ・クラシックはハイラックスまんまのピックアップトラック仕様も作ったのが惜しい。
それ除けばトヨダAAの雰囲気がよく出てるとは思うが。

オリジンは無理してプログレベースにしたのがな…高級感とか快適性も大事にしたかったんだろうけど、なんか間延びしててルーフも低すぎる。
初代クラウンなんてFRでも直6積んでないからボンネットが長い必要も無いし、当時だったらビスタかプラッツがベースでも良かったような気が。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0215-xzAt)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:43:10.59ID:V//3FW6Q0
トヨタ・クラシックは休日によく見かけるものだから100台しか作られてないことをつい忘れてしまう
塗装はオリジンと同じくらい耐久性が高そうね
スレ向きのヤツとしてはモデリスタのネオクラシックPX10かなぁ
後に作られるFJクルーザーに比べてあまりに不器用で、デザインについて考えさせられる一品
ランクル好きで買った人はおそらくほとんどいない…
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-C/5b)
垢版 |
2022/03/12(土) 12:23:36.48ID:s3U4vWj9M
>>204
正確には、パジェロじゃなくパジェロジュニアがベース。
でも戦前か戦後混沌期ののダットサンみたいで、よく雰囲気出てると思うよ。
なんで三菱が昔のダットサンっぽい車を?って疑問は残るが。
(大正時代の三菱A型モチーフじゃ保安基準に通らず、全然違う車になるからだとは思う)
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0989-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 08:32:41.05ID:55+UpwyQ0
保守あげ
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f2f2-C3V6)
垢版 |
2022/03/15(火) 17:22:36.84ID:PpJT2OmB0
スカイラインクロスオーバーはここに入れてもいいのかしら
今ならバカ売れしただろうに
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-C/5b)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:53:24.20ID:FrHrle1xM
アレは「スカイライン」の名が入った時点で今でもダメなんじゃないかと…
こだわりのある名前だからね。
逆に当時も全然別な名前で売ってた方が良かったと思う。似たような名前でもスカイウェイ(プリンス時代のスカイラインバン/ピックアップ)とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況