X



【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0122]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/31(月) 21:55:54.96ID:+oB1xFv+
海外メーカー製タイヤを語る場です。2022年製第1スレ。
話題は主にMichelin、Continental、Pirelli など。ヨーロッパ勢が支配的です。

プレミアムタイヤ 47本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643204639/
ハイグリップタイヤ38本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1640385489/

〈前スレ〉
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0121]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615798035/
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/18(水) 17:34:11.45ID:MlotwThq
>>747
しかし日本だと圧倒的にミシュラン安くね…?
PS4の時点でプレミアムスポーツ系と比較できるくらいだったし、しかもライフ長かった
でもお値段安い
0752729
垢版 |
2023/01/19(木) 00:30:54.94ID:VDfr0bcU
>>750
私も車種は変わったけど、同じ買い換えです
235/50R18のP1は、極々普通な印象でした。うるさく無いし、グリップも悪くないし、硬すぎ無いし。と
昨年車を買い換えて、年末に225/45R18のMC5になってます
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/19(木) 02:25:09.64ID:KM2li3UQ
MC5が型遅れでも併売されていてこの値段なら魅力的
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/20(金) 00:01:58.32ID:2FumqWCO
>>753
MC5はそこそこだったけどMC6の良い評価は聞かないから残しているのかもしれないよ。
ま、コンチはSC2もSC5も残してるからそういうメーカーなのかも。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/20(金) 22:37:49.11ID:Wx3Vjjl0
コンチネンタルの良さとミシュランの良さを具体的に分かる人お願いしたいです。値段もクロスするもの多いし。メーカーの特徴とか
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/20(金) 23:28:48.81ID:0HJkvxK7
ダンケシェーンはありがとう
ボンジュールはこんにちは
統一しろや
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 00:26:12.10ID:kJkjR3/S
>>758
グーテンタークとボンジュール。
ダンケシェーンとメルシーボクー。
言われると思ったが、ツッコミどころはそんなことじゃないだろう。それとも同意するってことか?
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 00:54:04.55ID:f7Us0xbA
コンチネンタル固いかね?ミシュランと比較してって事?
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 01:44:39.38ID:wD8nsA4j
PS3やPrimacy3と比べたらCC6はだいぶハーシュネスはマイルドだな
ミシュランってトレッドの硬さゆえか、横Gにはしなるのに極低速で突き上げ気になるわ
シャーシのダルな国産旧型に履かせての比較だからかも知らんけど
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 01:55:47.23ID:HiXdKtw2
>>763
乗り心地のようなコンフォート性能の確保の仕方にはメーカーごとに特徴が出るよね
ミシュランはトレッド硬めだけどサイドウォールをしなやかにして乗り心地を確保、内部の空気そのものをクッションに使うから空気圧の変化に敏感で管理が面倒
ブリヂストンはタイヤ全体の構造で乗り心地を考えてるからトレッドはミシュランほど硬くなくて、逆にサイドウォールは厚くしっかりと作られている、空気圧の変化にはいい意味で鈍感
コンチネンタルはミシュランとブリヂストンの中間的なイメージ
ピレリは全体的に硬めというかゴツゴツw
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 12:02:00.67ID:csCgH0tP
>>763

> ミシュランってトレッドの硬さゆえか、横Gにはしなるのに極低速で突き上げ気になるわ

それは空気圧高いだろ。ミシュランを堪能するなら空気圧下げていかなきゃ。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 17:25:14.55ID:wD8nsA4j
205/55R16で2.4にしてたけどそんな感じよ
給油から給油までの間が空いて、暫く空気圧調整しなくても段差を乗り越えるたびにガツンときてた

他の性能が素晴らしいからやめたくはなかったけど、当たり前、と思うには辛い乗り心地だったのと
コンチに興味があったのでCC6に逃げたら
当たりがソフトになった割にハンドリングはそう変わらなくて、こんなに性格違うタイヤなのかと驚いたわ

雨で全く食わないのは、ミシュランの足元にも及ばんがな
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 11:21:41.61ID:RT+gkDuX
>>768

> PS3とCC6を比べる方がどうかしてるわw

確かにPS3とCC6の比較はおかしい
PS3は運動性能を目指した街乗りタイヤだしCC6は快適性を目指した街乗りタイヤだから

> CC6はブリヂストンで言えばスタンダードのNEXTRYクラス
> ミシュランだと対抗が思いつかないや

どういう意味でクラス分けするのかにもよるが、ミシュランならエナジーセーバーあたりじゃないん?
CCは快適性目指してるけどエナジーセーバーは快適性なんかは重視してないから対抗にはならんかも知らんが
エナジーセーバーに真に対抗するのはエココンタクトかな
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 11:50:46.65ID:RT+gkDuX
>>770
販売価格でクラス分けするのはなー
メーカーの販売戦略や地域の販売網との兼ね合いあるからタイヤ本質の話からズレてくるし
価格的に見ると日本ではミシュランは安タイヤの部類になるけどそれは受け入れるん?
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 12:42:09.23ID:iFQLs3ZH
>>771
主にブリヂストン排除のためにそう言っただけです。輸入タイヤは諸々の諸経費上乗せされてるからよくわからないですね。
それでもミシュランが安いタイヤの部類になんかならないでしょ。PSシリーズはもともとセカンドスポーツだったから。PSS、PS4+がプレミアムスポーツ。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 15:03:24.56ID:5AeQPl+k
具体的な性能比較の話はほとんど見ないので、カテゴリ違いは承知で書いた次第
最初に選んだ当時、別車の軽に履かせてたプレセダPP2がダメになって、丁度少し安楽な乗り心地が欲しくなっていた頃合いで
CC6で劇的にロードノイズが小さくなったという話を見て、国産より直進性能よくてコンフォートタイヤらしい乗り心地を期待して買った

雨の日は滅多に乗らないので、ウェットグリップが悪いのに気づいたのは気に入って他車にも履かせた後、という

今は軽は車両入れ替えの末、LM705にしてるんだけど、こっちの方が雨の日に食うような、、いくら快適でも、もうCC6は選ばんと思う、雨の日怖い
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 15:09:22.53ID:5AeQPl+k
スレ違いだけど、ダンロップって昔のDZ101の経験からサイドが固くて雨で食わなく五月蝿い上に寿命短い、劣化ブリヂストンみたいな印象だったんだけど
性格の違う銘柄とはいえ、LM705は随分レベルアップした感じがしますわ、、静かで乗り心地よいのはコンフォートタイヤとして期待通り、グリップ性能も必要十分にはある
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 19:55:57.91ID:I+d3FyoN
コンチで安いのはTC6、アジアン並みの値段。CC6はコンフォート、MC6はスポーティ、UC6はオールラウンドな棲み分けだけど価格はほぼ横並び。ランクは一応この順かなとは思う。あまりにも色々あり在庫もまちまち
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/22(日) 23:27:21.17ID:iFQLs3ZH
>>777
TC6は中華。CC6、UC6、MC6はアジアン。
(ランク的にはこの順番)
DWS06、もう無くなったけどDW06がアメリカ。
このスレ的には欧州設計のPC、SC、ECなどが純粋コンチネンタル。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 00:13:12.60ID:nDdTZ2ZQ
MC6はパターンめっちゃカッコいいし気になるけどネット上調べる限りはレビューがクッソ少ないよね
まぁ同じ値段でPS4買えちゃうからそっち行っちゃうもんね
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/23(月) 09:26:25.06ID:8Ppt4NWF
OEタイヤは残してるんだろ。
メーカーとの契約で一定期間は製造し続けなきゃならないとか。
ミシュランもそういうのたくさんある。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 17:20:42.35ID:NNAnLa8b
ps5ってそういう状況なんだ?
春に検討してたからサイズの在庫見ておこう
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/30(月) 00:33:38.63ID:ZmgVF4Uo
ブライマシーってなんだよ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/30(月) 01:49:07.04ID:8EcUWnHN
寄せて上げるブライマシー
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/30(月) 15:13:53.89ID:lx5A80Io
空気圧調整とかカーショップにしか自由に使える機器ないからミシュランは難しいかな。月に一回位も点検出来なさそう。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/30(月) 18:05:28.84ID:NX5nuxKQ
>>792
コンプレッサーって標準でのってるやん
最近はスペアタイヤないから、コンプレッサーとパンク修理キットが標準装備
そのコンプレッサーをサーキットで使ってるけど、特に問題なく壊れてない(シガー電源だが)
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/30(月) 18:06:39.19ID:NX5nuxKQ
空気圧はガソリンスタンドで言っても調整してもらえるし
クルマ好きならついでにエアゲージも積んどけば良いが
空気圧をセッティングと捉えるなら、コンプレッサーについてるエアゲージでも問題はない
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 01:26:53.98ID:tgEN9Stl
>>795
ガソリンスタンドでいちいち店員に断ったり移動するのめんどくさい。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 01:37:08.49ID:tgEN9Stl
>>793
スペアタイヤなんだわ
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 19:07:28.77ID:R8FIGlSq
スタンドの店員さんだって極力話しかけられたくないから勝手に使えよ
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 19:46:09.84ID:xg80LY0V
すげえなそばに店員がいて挨拶しないで持ってくのか。借りますね位ないの?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 22:26:27.80ID:vTwinW59
なんか話がずれちまったが、>>796は声をかけるのが面倒で、そんな面倒なことするぐらいならガススタではなく自動車用品店に行く、という人種だから、ガススタで勝手に使う人とも次元の違う話だな
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 22:31:17.60ID:ADX4p2B6
実はクルマを持っていないのでは
他人としゃべるのが嫌なんだろ。
まぁ、メールと振り込みだけで中古買ったワイみたいなのも居るけど
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/31(火) 23:25:20.91ID:xg80LY0V
スタンドで給油で他の客を待たせたり、店員に借りる事を伝えて給油口から車を場所をずらして空気圧調整をするのが大変だからシビアなミシュランはやめておくってことだろ
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 06:39:24.41ID:2KCFZqkA
普段使ってるガソスタはセルフで、可搬型がチャージスタンドにセットしてある
カメラで見てるんだろうけど普段は店員の姿はないので皆勝手に使ってはチャージスタンドに戻すスタイル
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 07:16:23.83ID:KkpL6PRB
>>816
家から最寄りのいつも使っているスタンドもそのスタイル
可搬型が3つ置いてある
でもゲージの数値がそれぞれ微妙に違う
定期的に校正してくれると良いんだけど、そこまで求めちゃ駄目だよなぁ
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/02(木) 12:35:19.15ID:+Il6nYhy
尼でシガーソケット給電の安いコンプレッサー買ったが
20年前の同種のものに比べて相当静かで感動した
あんなものでも進化してるんだね
バッテリー式のも持ってるけどあれも便利だわ
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/11(土) 13:31:20.75ID:eksgSGVQ
コンチネンタルも第7世代か。MC7が未だだけどどうかな。MC5はいつまで併売なのかね
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/27(月) 22:16:13.54ID:eux3Sp7v
PSS5も来たね
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 10:12:41.91ID:1Fh/q88x
>>830
やっぱり、XLタイヤは空気圧低めのJATMA設定のフニャフニャ目で乗って満足してる人が多いんだね。
まぁ、今の時代、山道や高速で飛ばす人もいないしね。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 12:23:54.63ID:1Fh/q88x
>>833
また、そういうデタラメ言ってる老害がいるんだ。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

@同サイズでXL規格のタイヤを装着する場合
タイヤサイズによって、STD規格に比べて必要な空気圧が変わることがあります。

例えば新車装着サイズが215/45R17 87Wに対して、 215/45R17 91W XLをお客様がお求めの場合に、 車両の指定空気圧が210kPaだとすると…

STD規格の負荷能力が505kgに対して、XL規格で505kgの負荷能力を維持するためには、230Kpaの空気圧で充填することが必要です。

反論があるなら、ブリヂストンへどうぞ
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 12:38:58.87ID:BaiJL6rV
>>834
>>830の書き込みは理解できなかったんだろうな。
ブリヂストンが言うことが全て正しいとでも?
ミシュラン、コンチネンタルの同じ内容の書き込みがあったなら紹介してね。
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 12:42:06.43ID:1Fh/q88x
>>835
何も理解していない書き込みにホッコリ。
さすが老害さんですね。
私の書き込みに誤りがあるなら何が誤りなのか
指摘して下さいね。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 13:45:35.44ID:M4GgN7YI
またこの話題か

ブリのそのサイトは誤解を招きやすい
そこで書かれてる「STD」規格ってETRTO STDじゃなくてJATMAなんだよね

同じサイズ(エアボリューム同じ)の場合

ETRTO STD → XL
への変更なら空気圧設定は変更不要の場合がほとんど

JATMA → XL
への変更の場合多少空気圧を上げる必要がある

正確なことを知りたければちゃんと耐荷重表見て正しく設定しろと
「XLにしたら空気圧上げろ」ってだけじゃ誤解が広がるだけ
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 15:37:33.66ID:G3PRS+W7
ほんとめんどくさいけど、間違いは正しておかないといけないので、書き込むわ。
1. XLタイヤだと指定空気圧より空気圧を10から20kPa高くしないといけないというのはほとんどの場合、間違い。同じで良い。

1) 根本的な理由は>>837が説明してくれてる通り。
そもそも同じ空気容量なのにどうしてもXLタイヤだと耐荷重が下がるのか?
付け加えると
2)その車の指定空気圧がJATMAの規格の耐荷重で決まってる場合はほとんどない。ゆえにXLタイヤにすると耐荷重が足りなくなるから上げるというのも間違い。
3)さらには標準装着タイヤにJATMAの規格のタイヤを履いてる車もない。ほとんどETRTO規格のタイヤ
☆ミシュランサイトでXLタイヤは空気圧を上げろと言ってるなら挙げてみろ。
ただでさえSTDよりサイドウォールが固いはずのXLタイヤの空気圧を上げてどうする?

2.>>218は指定空気圧に戻したら良くなったと言ってる。XLタイヤのことを持ち出したのだからXLタイヤは高めるべきという都市伝説に合わせて指定空気圧より高く入れていたと考える方が妥当。
>>831の主張のようにXLタイヤなのに指定空気圧では辻褄が合わない。
以上。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 16:17:13.43ID:1Fh/q88x
>>837 >そこで書かれてる「STD」規格ってETRTO STDじゃなくてJATMAなんだよね

JATMAでいいんだよ、日本車の空気圧ラベルはJATMA表記だからね。
確かに外車のラベルはETRTO表記だけど、読み変える必要が無いから書く必要もない。

>同じサイズ(エアボリューム同じ)の場合
>JATMA → XL
>への変更の場合多少空気圧を上げる必要がある

そう。これが、全てだよ。

>「XLにしたら空気圧上げろ」ってだけじゃ誤解が広がるだけ

正確に言いたいなら、
日本車はJATMAだから→ETRTO(STD&XL)なら空気圧上げろ。
外車はETRTOだから→JATMAなら空気圧下げろ。
外車のETRTO STD → XLはそのままでいいから、
ワザワザ書く必要ない。それだけ。

>>838
結局理解してないのは貴方だけじゃない?w
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 16:43:38.00ID:G3PRS+W7
>>840
>JATMAでいいんだよ、
>日本車の空気圧ラベルはJATMA表記だからね。
これが違ってると言ってる。
今どきは、ほとんどの日本販売の日本車でもETRTO規格のタイヤを履いてる。マルにEのマークが付いてます。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 17:26:55.00ID:iOrPiSRc
>>840
タイヤの規格に

・JATMA
・ETRTO STD
・ETRTO XL

の3つがあるのにJATMAの事を「STD」規格と書いたら、そりゃ勘違いする人も出てくる

素人相手の解説記事なのにこれではブリのサイトの記載が悪いと言わざるを得ない
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 17:54:09.45ID:23yZ+GQM
LIの数値でそのタイヤの最大の耐荷重が決まる

JATMAの場合原則240kPaで最大耐荷重
ETRTO STDの場合250kPaでXLだと290kPa

JATMAとETRTOで比較すれば、JATMAの方が若干低い空気圧で同じ耐荷重を得られるから、「JATMAからETRTOに替えたら若干空気圧上げろ」という話になる

ETRTO規格のタイヤでサイズが同じだと、STDよりXLでは最大の耐荷重(LI)は大きくなるけど、XL規格の銘柄でも250kPa以下の空気圧では耐荷重はSTD規格の銘柄と原則同じ(ごく一部に違うサイズもある)
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 17:54:35.54ID:23yZ+GQM
本来なら「JATMAからETRTOに替えたら若干空気圧上げろ」というべきところを「XLにしたら空気圧上げろ」って話にすり替わっちゃったから話がややこしくなってる

ETRTO STD規格の銘柄も売っておきながらETRTO STD規格の事に触れず、JATMAの事を「STD規格」と書いてるブリヂストンのサイトの罪は大きい
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 17:55:21.36ID:1Fh/q88x
>>841
>今どきは、ほとんどの日本販売の日本車でもETRTO規格のタイヤを履いてる。マルにEのマークが付いてます。

重要な分岐点だと思うけど、これ?ホントかい?
確かにウチの国産車もミシュランだからE4マーク付いてるけど、OEタイヤで国産タイヤメーカーでXLで無いタイヤでもЕ4マーク付いてるのか?

そもそも国産車の空気圧ラベル表記はJATMA表記じゃないのか?
これを間違いとする根拠は?

>>842
それはそれで解釈が違うのよね。

>>843
このサイトには
http://kurumanu.com/tire/tekiseikuukiatu.html

純正タイヤの規格は、JATMA規格なので、JATMA規格の、空気圧毎の負荷能力一覧表を確認します。

と書いてあるな。
自分の認識と何ら矛盾はないが?
何が言いたい?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 18:15:47.16ID:23yZ+GQM
んでここからは俺の憶測だけど、日本でもJATMAからETRTOに規格を合わせるというか移行させようという動きはある様子

実際JATMAだろうがETRTO STDだろうが「適正空気圧」は大きな差はないし、多少低くても走り出せばその分温度が上がって結局温間時の空気圧は大差なくなる

パンクしてて空気圧が上がらないとかよほど低い空気圧になってない限りバーストには至らないだろう

国産車の指定空気圧はJATMAで指定されているんだろうけど、ETRTO STD銘柄でその空気圧に設定していたとしても安全性、耐荷重という意味では余りあるマージンが取られていると思う
実際に燃費対策で異常に高い指定空気圧になってるクルマもあるようだし、空気圧に無頓着なユーザーも多いし
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 18:24:09.11ID:23yZ+GQM
XL規格の銘柄はカタログにもその旨明記されててすぐにわかるけど、国産タイヤメーカーのXLじゃない銘柄で規格がJATMAなのかETRTO STDなのかはカタログや製品公式サイト見てもわからない

タイヤの実物を見てEマーク確認しないとわからない

国内専売のモータースポーツ向け銘柄なんかはJATMAが多いみたいだけど、この辺はJAFとか業界団体、あるいは規制をする国交省や経産省とかのしがらみがありそう

ブリのサイトの記載がおかしいのは何やらそういう「大人の事情」があるんだと思う
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 18:24:42.25ID:bIo1TgfD
>>847
そういう動きがあるのは確かだが、現状同じにはなっていない。
JATMAでも比較的新しく設定されたサイズのタイヤはETRTO STDと同じ負荷能力になっているが、在来サイズのものはそのままになっており、同じLIでもサイズによって負荷能力が違うという厄介なことになっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況