X



【旧車?】ネオクラシック好きのスレ1【単なる中古車?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 05:24:28.95ID:o1X0u0k1
1990年〜2010年登場が中心ですが3年5年は誤差としましょう
スレが5年10年続いたら対象年代は柔軟に変更してください
旧車であるかないかなんて定義はどうでもいいです
老いも若きもこの年代の好きな人が存分に語り合いましょう

関連スレ
ここより古い車はこちら
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1640188620/
こちらは維持管理が中心みたいです
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1640437572/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 05:29:00.96ID:o1X0u0k1
旧車スレで「出ていけ」とうるさい人がいるので立てました
あちらに執着する必要ないでしょ
棲み分けはある程度必要と思います
だからスレタイこうしました
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 11:28:09.13ID:o1X0u0k1
スレタイは迷いました
棲み分けにふさわしいタイトルは何か?

今のは2000年モデルで
メーカー直系のディーラー中古車部門で買いました
この年代が好きでずっと乗り継がれるかたもいますよとの話
2010年ごろですかね?車の形が大きく変わったのは
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 19:35:36.29ID:kSUP1MlS
車の形は…2000年代前半かな。現在売られてるような車の原型が出てきたのは。
その要因は大きく4つ。

・歩行者衝突時安全性対策による、ボンネットとエンジン間の空間確保(高級車やボンネット低くする必要のある車ではアクティブボンネットやエアバッグで対策)
・超ロングストローク型エンジンによる、高さ方向にかさばるエンジンの増加でボンネットがさらに高くなる。
・2代目プリウス以降のワンモーションフォルムに代表される、空力対策デザインのスタンダード化。
・車内空間の広さを売りにした車種での、限界まで箱型ボディ化(200系ハイエースやスズキエブリィ、タント以降のスーパーハイトワゴンなど)

こんな感じで、2000年代前半デビュー/モデルチェンジした車を見ると、今とあんま変わらないか、多少手を加えた程度で落ち着いてるのが多い。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 19:43:19.92ID:kSUP1MlS
逆に古い方、1990年代の車の原型がどこから…っていうと、これは1980年代後半。
1985年のプラザ規制以降、高品質高性能化を求められて、質的変化を余儀なくされたのがこの時代なんで、1980年代後半に出た車はおおむね
1990年代でも通用するのが多い。
一番わかりやすいのが、1986年にビッグマイチェンを受けたZ31フェアレディZとか、1985年デビューのFC3S型RX-7。

これが1980年代前半だと、デザインのフラッシュサーフェス化こそされてるものの、1970年代までの性能や質感を引きずってる車が多い。
B11サニーとか、80カローラとかね。

もちろん、飛躍的に「全く別物」となるのは、バブル時代に開発された車がデビューする1988〜1992年あたりだけど。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 19:46:55.46ID:kSUP1MlS
エンジンでいうと、ハイメカツインカムやSOHC4バルブエンジンの登場で、実用エンジンの性能が飛躍的に向上したのも1980年代後半やね。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 19:56:29.58ID:o1X0u0k1
なるほど、そういう事情ですか

形状的に1990年代のステーションワゴンが好きでレガシィは2代目が一番好き
二代目プリメーラワゴンなんかも
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 20:02:52.26ID:kSUP1MlS
2代目レガシィはいいね。3代目はキープコンセプトながら、オリビエ・ブーレイがデザインした2代目を変にいじくったせいでバランス崩れた感がある。
だから3代目でブリッツェン出た時は、「最初からこれだったらな〜」と思ったもんだ。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 20:07:30.54ID:kSUP1MlS
つか、1990年代のステーションワゴンの形と言っても、リヤガラスが寝てるかどうかで2種類あるけどね。
レガシィやカロゴンみたいにあんま寝てない通常タイプか。
アコードワゴンやインプレッサスポーツワゴンみたく、寝かせたクーペルック(シューティングブレーク)か。

そのまんま今のSUVでもこの2種類に分かれてるけど。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 21:00:39.62ID:o1X0u0k1
リアガラスが寝てる寝てないはあんまりこだわりないです
このころのステーションワゴン人気がそのまま現在のSUVに移った感じですね
乗車位置が高い方が気分いいからかな?
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 21:11:02.45ID:kSUP1MlS
>>13
気分がいいのはもちろんだが、乗車位置は高ければ高いほどスピード感が鈍くなるんで、たとえば高速道路の運転が怖かった人でも平気になる。
あとは視界の良さね。近くはかえって見えなくなるけど。

SUVやミニバンが普及するまでは、信号待ちや渋滞での前方視界、交差点を右折する時の対向車越しの視界も良かったもんだよ。
まずはプライバシーガラスでガラス越しの視界が失われ、次に車体そのもので向こうが見えなくなった。
どうしても見たけりゃ、自分も着座位置の高い車に乗るしかないというわけで。

ただしSUV人気が世界中へ波及したのには、「暴徒に囲まれても上から振り下ろされる打撃に強かったり、障害物を突破しやすい」っていう、
もっと切実な理由があったりする。
(セクレタリーカーと呼ばれた主に女性向け通勤車が、かつての小型2ドアクーペからSUVへ変わった一番の理由でもあったり)
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 21:26:36.42ID:8lDCZ+ls
あっちでbBが旧車とか書いてた人見てなんだなーって思ってたが意外と良スレ?
たまにセダン乗るとセダン(てかHT)ばかりだった昔と違って信号待ちや渋滞での前方視界、交差点を右折する時の対向車越しの視界悪くなったよね
あと対向車や横道や店の駐車場から出てくるライトが眩しすぎて辛い
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 21:32:35.59ID:8lDCZ+ls
最近の車はデザインぐちゃぐちゃゴテゴテだし電子制御満載過ぎて好きじゃないな
車らしいカタチしててある程度アナログ的な部分もあって80年代末〜00年代初頭がいいわ
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/09(日) 21:48:02.58ID:kSUP1MlS
>>15
右折待ちで、対向する右折待ちがミニバンやSUVだと直進車がサッパリ見えないから、慎重にならざるをえんのよね。
俺の後ろがミニバンやSUVだと、見えてるからイライラするやもしれんが安全第一だ。

対向車のライトが眩しいのには偏光グラスが効くっていうけど、どうなんだろう?
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:04:15.76ID:wkwQPIWG
>>16
でも、たまに電子制御インジェクションでオートマの車乗ると、「ん〜楽で楽で仕方ない!」って思うよ。
アナログなのは味だが、普段から苦行してるとそれで慣れてありがたみを忘れちゃうし、できるもんなら最新と古いのと両方あればベストね。

でなけりゃ、他はどんだけ古くてもいいけど、燃料ポンプだけは電気式がいいな。
機械式キャブレターでも燃料ポンプが機械式か電気式かでだいぶ違うし、電気式なら感覚的にゃインジェクションと遜色ない。

ちなみに1990年頃の車の話ねコレw
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 11:05:37.06ID:Q6k10zr6
>>18
路駐やバス停で停まってるバス避ける時や
前走車がミニバンSUVだと二台前のブレーキランプが見えんからセダンちょっと苦手になってもうた
でもまぁ18氏の言う通り安全第一で楽しみますわ
ありがとう

今度眼鏡屋行ったら偏光グラス聞いてみるわ
ありがとうです
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 11:13:41.13ID:wkwQPIWG
>>20
バスなど停車車両に関しては「車間取って可能な限り右寄せで視界確保」が大原則だから、着座位置の高さ関係無いけどね。
どっちかというと、車両側は必要になって追い越す時の加速能力、ドライバーは追い越し時にバスの陰から歩行者などが飛び出さないかを
注意して、そこだけ徐行できるかがが明暗わけると思う。

バスも最近は「乗降中」とかLEDで後方に示してくれるから、昔よりか多少追い越しはしやすくなったかな。
昔みたく、乗降終わったらドア閉めるとともに急発進なんてのもしなくなったし(昔はそれによる事故がスゲー多かった)。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 11:29:50.10ID:Q6k10zr6
>>19
たしかにw
楽でいいんだけどドクリンホルダーのペットボトルをMTのシフトノブに見立ててガチャガチャやってMT乗りたい!ATでももう少し運転してる実感ほしい!ってなっちゃうんよ
スレ的に言うと山口美江の柴漬食べたい!みたいな

1990年頃だったっけか
もうちょい前かなあのCM
最新の車と併用かー
10年くらい前から萌える車が無くてプッシュボタンでスタートする車も数回しか運転したことない浦島状態すわw
ダイナかやや小さいがタウンエース考えてたけど最近電スロ化されちゃったみたいだし…
2000cc以上でおすすめある?
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 12:07:10.69ID:wkwQPIWG
>>22
そういう「オススメある?」も昔から困るテーマ。
何でもいいっていうから、「じゃあアルトかカローラ」っていうと、「え〜」って…お前はデートで男のセンスを試そうとするバカ女かと。
で、アレコレ聞いてようやく好みのツボらしきものを聞き出すと、後日全然別な車を買ってくる。結局マジメな質問じゃないから考えるだけムダだったってオチ。

そういうわけで、用途も好みも言わずに「オススメある?」って質問は大嫌いなのだ。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 21:05:18.75ID:Q6k10zr6
>>23
誰かと思ったら糞のワキゲーか
いちいちうるせーな
マジでうぜー舅みたいな性格してんのな

「2000cc以上でおすすめある?」って書いたんだが
なんで「アルトかカローラ」になるんだか意味不明
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 19:42:01.90ID:Naql0f8b
>>24
アルト・カローラは単なる例えだろ

で、その単純な質問
「2000cc以上でおすすめある?」に的確な回答が来ると思う?
俺は多くが23と同じ気持ちと思う
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 20:16:32.48ID:bOXk5Fjd
要するに、
答えても無駄とわかっているから誰も相手しないってことさ
わかった?>>24
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 20:44:28.73ID:n5jjk3Qq
ただ、国として長い物に巻かれることはともかくとして、我々消費者はなにも
「無駄に高価」「使い勝手最悪の技術的退化物」「実はCO2排出では最悪」の電池EVなどに
手を出す必要はゼロ。自分のライフスタイルや収入に合わせた最適のものをチョイスすればよい。
まぁ一般自家用車としてはHVだろうな。
欧州でも(補助金付き)電池EVを押しのけて特にTHSハイブリ車の売れ行きは抜群、大人気だ。

そういう意味で、「補助金等がなければ馬鹿以外誰も手を出さない」電池EVの普及など
全世界的に あり得ない。
シナでも補助金は今年中で終了だそうで、もう先が無いというのがシナ人一般の見方。
そんなつべ動画もあった。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 21:18:19.10ID:bOXk5Fjd
古い車を次から次へと替えてた時期があります
スキー行って雪道で飛ばしまくったんで、2〜4年で足周りボロボロ
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 16:30:40.48ID:p6YlNdHE
息子「俺は産んでくれなんて頼んでねえよ」

父親「俺も、産まないでくれって頼んだよ」
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 22:39:45.87ID:aXbpi/m7
>>33
まあミーハーなばかりがネオクラ好きでもあるまいて。
それ以上好きになれる車が無いから乗り続けてるわけで、いわば初恋を貫く純愛とも言える。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/24(月) 15:57:15.47ID:GPr3CqmU
ディーラーからは「メーカーからの回答がまだなので何とも言えません。すみませんメーカー回答くるまでもう少しお待ちください」って平謝りされたんだとよ
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 16:57:12.41ID:QGiT8PRF
ローレルスピリットくそダサい
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 22:55:37.05ID:zX+fDmIu
初代ローレルスピリットは当時のローレル風のフロントマスクだったが
2代目は当時のC32ローレルとは別系統なデザインだった
なんでもっとC32に寄せたデザインにしなかったのか
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/25(火) 23:14:12.00ID:rLsW2C8e
2代目のローレルスピリットのCD17搭載車なんか現存しないんだろうな
高速の登坂車線をを黒煙吐きながら走ってみたいもんだ
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/28(金) 22:02:16.13ID:B/3XiGCl
>>43
阿呆にやられたのか気の毒に、と見たら単独だった
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/29(土) 08:16:20.18ID:2qT925ET
ネオクラは所詮は旧設計の時代遅れモデルだからね。
発売当時憧れてたからって買っても車体はヤレてるし
足回りだって全交換しないと新車レベルまで戻らないし
走行安定性や静粛性、快適性も最新モデルには叶わない。
つまり金が掛かる。ネオクラ業者メシウマ。
実際ネオクラ乗った後に嫁さんのマーチ乗ったら高級車に感じたわ(笑)
つまりネオクラなんて糞(笑)
乗ってる奴もどことなく貧乏人感漂う汚い爺ばかり(笑)
あ、ちなみにネオクラブーム捏造して金儲けしてるの チョソ人な(笑)
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/29(土) 13:54:55.88ID:hujB5qdF
>>46
古い車が好きな人のスレで、何、頓珍漢なこと書いてんだか
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/29(土) 15:28:38.01ID:jAXPZ41o
>>42
バカだなあ・・・
フロント7リア3の欠陥車
市場に出してはいけない車
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/29(土) 16:26:30.73ID:hujB5qdF
車屋の兄ちゃんに聞いたわ
「ラリーやるなら4ドアだろ」って
「自動車はバランスが重要」
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/30(日) 01:56:36.67ID:KtjDpSTz
>>50
ところが、それを原因としたハンデって特に無い。
WRCで問題になったのはタイヤサイズと冷却だし、それほど過酷じゃない国内モータースポーツではエボやインプWRXがモノになるまで活躍してる。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/31(月) 11:16:04.37ID:wajYst/C
>>42
ほとぼりが冷めた頃にしれっと「事故歴アリ」で店頭に並んでそう
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/31(月) 19:02:36.26ID:hMs5SYBv
そうか
ボンネットが病室みたいなのか
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/06(日) 20:34:03.37ID:ox9tbdaE
糞爺になったらレパードJフェリーがジャガーっぽくて格好いいと思うようになった
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/07(月) 07:51:03.07ID:k2wHlMcG
>>41 全体のデザインテイストじゃなくて、フロントグリルとかリヤコンビネーションランプのデザインが
初代はローレルそっくりにしていたが2代目はあまり似ていない
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/07(月) 10:18:20.16ID:gIa/qzvI
「ローレルの魂を持ったサニー」であって「ローレルの皮をかぶったサニー」じゃないから、内装さえサニーより上質ならそれでいいんでないの?<ローレルスピリット
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/07(月) 18:02:33.55ID:Jgh3xqjN
昔ラングレーに乗ってたが、
「なんて車?ランジェリーっていうの?」って言われたわ
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/07(月) 20:37:53.39ID:9Tq8whYE
ツトムのラングレーはブルメタ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/08(火) 02:12:15.60ID:k7mHsfyQ
>>69
どっちも、きのこたけのこな話だと思うけどな…
当時の日産の流行で、C31ローレル/B11サニー(ローレルスピリット)の頃は、丸っこいボディ形状だった。
それがC32ローレル/B12サニー(ローレルスピリット)の頃はカクカクしたボディ形状だった。

両者とも、ローレルスピリットでは、可能な限りフロントグリルバンパー、テール形状を似せる努力が払われているのには変わらん。
(B12に関しては、サニーがリヤバンパー下へナンバーを配置したのに対し、ローレルスピリットは左右テールランプ間としてC32ローレルへ合わせてる)

どっちにしても、キャビン形状を変えるほどの変更ができないなら前後しか変えられないし、可能な限りローレルっぽくしてるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況