X



ヘッドライトの黄ばみPart.43【磨き&コート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/01(金) 17:58:52.26ID:Ejc00fdp
・ポリカーボネート(樹脂製ヘッドライトの材質)は紫外線で劣化して黄色く曇る
・通常、ポリカのヘッドライトには紫外線防止用にコーティングがしてあるが経時や過度に磨くとコーティングは剥がれ黄ばみが始まる。
・きっちり磨けば一時的にキレイな無色透明になる
 メーカー出荷品のような強固なコーティングは無理というか見つかってない
 だから今のところ何を使ってても数ヶ月でまた黄ばむ
・ポリカの黄変劣化のメカニズム
 http://www.agc.com/products/electoric/polycarbonate/pdf/02.pdf
※ 楽しくまったり磨いたり語らったりしていきましょう ※

※前スレ
ヘッドライトの黄ばみPart42【磨き&コート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1602958256/
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 12:36:06.51ID:5ymQP/rW
何と言う商品で使い方は合ってるのか?そこが問題
多分商品の問題ではない
正しい使い方でそれなら発売直後からクレームしかなく回収騒ぎになるわ
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 16:14:47.54ID:XOyQc7K6
>>44
どの商品かしらんけど、説明動画の通りやってベタベタなら
CCIにメールで問い合わせてみ
自社で研究して開発してるタイプの企業だから質問すると
的確に回答帰ってくる

施工した方法と天気とか書いとくといいぞ
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 16:54:53.69ID:jY/40QwE
メーカー公式に対応いたしませんとなってる並行輸入モデルをディーラーに持ち込んだら対応してくれなかったとか言って客相に通報してやったぜ!
こんな書き込みが5ちゃんでもあるからな
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 17:47:27.01ID:u+t1xkT1
例えば、液体が分離してしまっていたりする。
普通、生活の知恵として、開ける前に思いっきり振るとか、振らないでくださいという注意書きを確認したりする。
でも、中には、よく振ってくださいという注意書きを流して、チャカチャカっと振るだけの人もいる。

よく振ってくださいと書いてあるのによく振らない人は使い方を間違えたんだけど、
使い方を間違えただけで、非常識だとか、不器用だとか、危なっかしいとか、知能が低いとか、やめちまえとか、とまでは言い切れないんだよね。
容器が不透明で分離しているのがわかりにくいとか、もっと分離しにくいものを作るとか、よく振らないと開かないような容器を開発するとか、業者側にも原因の一部はあると思うんだよね。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 18:00:10.56ID:jY/40QwE
特殊なケミカルは大体がプロ向けだからな
個人向けのものは効果が弱いけど失敗しにくいようにできてる
もしくは60秒以上しっかり振ってください等と赤字でデカく書かれてる
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 20:43:48.24ID:yDRUvULb
カインズのクリーナーで磨いて、ワコーズの
バリアスで仕上げたけど、ツルテカで満足
これってレンズ自体が軽症だったのかな?
安く済んで良かったよ。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 12:14:16.02ID:XpzRS3oU
LOOK(ルックス) ヘッドライト クリア&プロテクト

今ならこれが最適解?
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 18:45:12.71ID:HaIl2Clq
地下駐車場だと明らかに黄ばみが減るね
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:24:31.92ID:+BOYwAhB
>>39
自分の時も1週間以上ベタベタが残ってて、その間雨とか黄砂もあったので諦めかけたけど
2〜3週間後くらいに洗車したらちゃんと硬化してたし汚れも全く残らなかった。
取説に1週間は洗車するなって書いてあるしこういう性質なんじゃないかな?
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 21:41:55.52ID:e0PHhoZk
>>71
だろ!

やっぱり俺のやり方はあってた
ってか取説通りにやっただけだし

疑う奴は施工してみろよ、そんな高くないし本当に1週間後もベタベタしてるから
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 02:28:17.50ID:m/R3ELw/
>>75
は?

俺のやり方が悪いと決めつけてた奴がいるからだけど?


上の一連のレス読んだ?
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 13:55:17.31ID:rqiwG5C6
ユーザーが困ってるんだよね。
メーカーはどうにかしないといけないね。
黄ばむっていうんだから、プラスチックに弱いコーティングして終わりじゃなくて、
透明なままのガラスにするとか、取り替えやすいアクリルにするとか、プロが知ってる特殊素材とか、やらなきゃいけないことでしょ。
ユーザーがあれこれ悩んで迷惑してるんだ。
真面目にやれってんだよな。
真面目にやらないやつがなに儲けようとしてんだよ。笑えるわ。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 14:02:10.66ID:rqiwG5C6
ボディーの傷なんかと共通するかはわからないんだけど、水で濡らして見えなくなる程度のキズかどうか、という見分け方をしたりするんだけど、
濡らして見えなくなるなら細かいコンパウンドで軽く拭くだけでオッケーみたいな、
濡らしただけでくすんだ感じがなくなる程度なら、常に濡れた状態にしておけば満足するんだから、整髪料的な感覚で、油を染み込ませておこうという考え方にはなると思う。
落ちにくい油を塗ってベタベタの状態で道を走ったらいろいろくっつくわけで、ベタベタしてなければオッケーっていう考え方をすると、
現状の市販品がやってることはど素人の推理の範囲内なんだよね。
そもそもはじめからこんなに劣化しないものを売れよと思うんだけど。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 14:21:54.36ID:hXQVug5z
メーカーはそんな事はどうでも良いし対策もこの先しないだろうw
そもそも数分でドアロックからエンジン始動まで出来てるのに放置しちゃってるくらいだぞ?w
盗難対策もままならない状況でヘッドライトの黄ばみとかどうでも良いよwww
古ぼけて見窄らしいから買い替えを促進にも一役買ってるしなw
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 21:06:35.84ID:d1Lw5DAg
新品交換してる奴はメーカーの養分だが納得してるならそれで良いよな

俺は絶対養分にはならないけどw
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 21:14:51.33ID:YRRHrC91
純正LEDヘッドでこのスレ見るほど黄ばみ気になるってそれは駐車環境見直すべきだわ
まぁ10年前の車でもLEDあっただろうけど買い替えの時期でしょう
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 21:26:42.66ID:hXQVug5z
>>93
駐車環境って言うけど簡単じゃないと思うけどなw
カーポートじゃフロントリアは完全には守れないからシャッター付車庫か地下駐車場じゃないと守れないよね。
それかみっともないがwフロントに毛布でも被せて置くぐらいかなwww
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 23:35:08.45ID:hXQVug5z
>>95
以前にハイエースでテールレンズの赤が色褪せてピンク(下手したらクリアテールw)になる車両が続出してリコールなったことあるよね。
車検時は当然だが、この場合は後続車が勘違い?と言う事で事が大きくなったのがリコールまで発展したんだろうけどね。
ヘッドライトが暗くなっても自身は不便に感じるだろうが対向車にまで識別されないとかまではならないしw

ま、本来はこれがリコールならヘッドライトもってのが筋ではあるけどな。
これが問題になればメーカーも本腰入れて対策し出すよねwww
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 08:30:41.03ID:HQYykhsX
今のマツダ車は、あの絶壁顔が黄ばみにくそう
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 08:45:33.08ID:87SDkzl9
>>100
ムーブでもあったんだね。でも、レンズ交換では無く電球交換で対応かw
確かにメーカー的には保安基準に適合させれば良いわけだがオーナーからしたらイマイチの対応だなwww
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 09:51:44.18ID:pWg27S3/
>>102
現行アテンザ前期だが7年でクリアが点々と剥げてガビガビになった

目頭は光が当たりにくいからか綺麗だったけどね
先に死ぬ面があると結局は全面やるしかない
奥まって磨きにくい面があるだけ
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 18:57:16.74ID:HQYykhsX
>>101
家は屋根あるけど、会社が青空駐車だから、めっちゃ気になる
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 19:44:24.27ID:4kfokQi3
>>108
雨空駐車や曇り空駐車なら、まだマシだね
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 13:18:25.16ID:KR2Fn0v0
>>120
基本的にトヨタ(だけじゃないけどw)はみんな黄ばんでるよ。
エスティマ、ビッツ、古くはトヨタ三兄弟や最終のマークXとかもひどいよね。。。プリウスもだし。

てか、逆に黄ばまない(ガラス車じゃなくて)車種あった?www
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 13:35:37.46ID:qdDFAT9b
レクサスLSでさえ、先代初期の車両は真っ白になってるよね
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 15:39:29.78ID:js06P07b
>>8
1年程度でキレイに落ちる”保護膜”があればいいんだな
それが落ちてすこし純正のコーティングにかかってきたころ新たに保護
保護膜が落ちてる期間だけダメージを受ける
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 20:55:29.29ID:wELhHIqk
小糸製のトヨタ車は、スタンレー製のホンダ車に比べて黄ばみ易い気がする。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 21:56:43.20ID:apgfKYaa
>>122
高級車なのに台無し
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 22:26:09.57ID:KR2Fn0v0
タマ数、多い車種ならオークション等の中古で程度の良いのもあるから安くは済むよね。
それに内部は逝ってなくて外部のみなら業者に出せばほぼキレイにしてくれるよ。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/12(火) 18:30:18.22ID:6wZ1go4A
どこのメーカーも大して変わらんね
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/12(火) 18:37:19.50ID:Woap0uyR
>>31にレポートしたけど
黄ばみと水に塗らして消える曇りはコーティング剤で見えなくなる
ただし正面からは透明に見えても斜めから見ると曇りは消えてなかった
拡散反射した光が散乱するんだろうね
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/12(火) 23:19:07.02ID:gGtwJK9i
プロテクションフィルムって試した人いる?

自分で貼るのは型とかシワとか難しそうだけど頼むと高いよな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況