X



カーデザイン総合スレ その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM76-Hvbk)
垢版 |
2021/06/18(金) 23:48:08.76ID:4tdV/YudM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ追加用テンプレ(↑3行)
コピペ用↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>970を踏んだ人が立てるか、規制されてダメなら再安価してください。
埋めるのは次スレがあることを確認してからお願いします。

【前スレ】
カーデザイン総合スレ その69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603663568/ カーデザイン総合スレ その70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605708791/
カーデザイン総合スレ その71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1608654353/
カーデザイン総合スレ その72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1611747050/
カーデザイン総合スレ その73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615991825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f10-lFYM)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:11:53.96ID:39C/pXtm0
プジョーは「ベタッと低くてキャビンが前のめり(前が短く後ろが長め)」美学をなんか持ってるんだろう
https://leblogauto.b-cdn.net/wp-content/uploads/2018/04/Peugeot-Oxia-Titre.jpg
https://cdn.motor1.com/images/mgl/Ej0VN/s3/peugeot-rc-pique-2002.webp
https://wallpaperstock.net/wallpapers/thumbs1/9430.jpg
https://media.peugeotguatemala.com/image/01/9/peugeot-onyx-concept-exterior-1-640.44331.270019.19.jpg
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f24-jwA7)
垢版 |
2021/07/01(木) 00:58:23.29ID:CCZM73EY0
運転席のオレは視界と統一感が欲しいんで全窓同じ高透過な色味が好き。だから買うときに後席も黒くないのを選べないか訪ねたが設定がないと断られた。
一方後席の家族は絶対黒いほうがいいという。
立場(座り場?)で言い分が違うのかもな。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f24-jwA7)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:06:23.22ID:CCZM73EY0
黒くなくても暑くないガラスはある。いっそぐるっと1周全部アフター品に交換したくなる。
所で昔は青だけじゃなく、緑っぽいやつとかブロンズなんてのもあったのに、近頃のはなんか画一的で黒と青ばっかり。なんか規制でもできたのか?
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f8a-8vmj)
垢版 |
2021/07/01(木) 02:00:54.86ID:/cpL/9ju0
現役の大手自動車メーカーデザイナーだが答えてやるよ

今はそもそもグリーン以外のガラスをメーカーが大量生産していない。昭和の高級車に使われてた茶色は古臭いしあえてやろうとすると少量生産になるのでコストがバカみたいに高い。

ガラスが黒ければかっこいいとかいう意識はない。
モーターショーでは内装を見せたければ明るく、内装がないエクステリアだけのモデルでは暗くする

前側を明るくしなければならないのは法律だから何とも思わない。従うだけ。

それによって後ろを揃えて明るくしたいとかは思わない。「前後の色が揃ってる」事なんかより「後席プライバシーガラス」の方が一般的に価値があるので,

今はクルマ作りのコストがシビアだから、ガラスの色なんて細かい事にこだわってられないのよ。巷でどのメーカーも使ってるグリーンか黒でいいじゃんってスタンス。

>113の価値観は否定しないけが、前後明るいのは低価格車の証だから家族には喜ばれないよ。ディーラーでも変わった人って見られそう。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sad3-663f)
垢版 |
2021/07/01(木) 08:28:43.53ID:+dUWb1Vqa
>>115
窓の色が揃ってないと見た目の洗練度が下がるのはわかるよね
それでも後ろの窓が黒いのは窓を黒くするとかっこいいとか日差しや視線を遮れるとかあるけど
フルスモだと怒られるから後ろだけにしとこうっていう小市民的な仕様なわけ
車を買った人が自分でスモークフィルムを貼るならいいけどメーカーが作る車がデフォルトでリアルな生活感を醸し出しているのは気持ち悪い
客が希望するならディーラーでフィルムを貼ることで対応すべき
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2c-m5uv)
垢版 |
2021/07/01(木) 08:35:14.82ID:WVy1xV/u0
ネットで話題のハリアーのウィンカー変じゃね?の件みんなどう思う?
確かになぜあそこにウィンカーなのか、もちとやり用あるだろにと思うのだが・・・
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK83-Kdk/)
垢版 |
2021/07/01(木) 12:08:03.05ID:daUIWsX2K
>>118
デザイナーのオ◯ニーにしか思えないわ
なんでこんなの認められるのか法律もおかしいんじゃないかと
ブレーキランプとかの上か下か外側って経験則があるからウィンカー見落としそうで怖いし自動運転車でも認知できなくて追突しそう
ハイマウントウィンカーをOPで売って儲ける気か?とか義務化されるんじゃないかとか勘繰ってしまう
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM53-EHSo)
垢版 |
2021/07/01(木) 12:09:51.86ID:v7pzgaJpM
>>118
変だと思う 信号待ちで近づいていたときに分かりづらいし
他社の軽でも同じようなのあってスペースの関係で仕方ないのかとも思ったが
ハリアーは無駄に真ん中までポジションランプ繋いでおいてウインカーは上に置かなかったのが解せない
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fd9-+579)
垢版 |
2021/07/01(木) 14:54:08.96ID:riY3KaMo0
>>118
変。
デザイン的優位も感じないし、安全的に劣るし。
119氏も言っているが、あれが通る保安基準はおかしい。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2c-m5uv)
垢版 |
2021/07/01(木) 16:51:38.88ID:WVy1xV/u0
あの横一文字のテールにウィンカーは技術的に組み込めないの?

LEDなら赤から黄色に変色させて点滅とか出来そうなもんだけどな
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ea7-U8JP)
垢版 |
2021/07/02(金) 00:07:51.60ID:RumoLWAZ0
ハリアーのウインカーに気づかないような奴は免許返納レベルだろ
そんな注意力で運転するな
暗い豆球でホワホワじゃなくLEDでピカピカしてんだぞ
メッキパーツで囲って反射もするしな
文句言ってるのは実際バカ売れ大成功のハリアーのデザインに難癖付けたいだけなんだよなぁ
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bd9-yNtC)
垢版 |
2021/07/02(金) 00:19:15.01ID:hCYazGHV0
>>138
車を造る側に、「より」安全に、を求めて何が悪い?
安全性がある程度担保されているとしても、より良いに越したことはない訳で。
そんなことも判らないのか、このガキは……
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e2c-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 07:25:21.28ID:tVe9rZJv0
うん、アウトだなマイナーチェンジで変更決定だよ
信号待ちでは見えんわ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp23-SbZg)
垢版 |
2021/07/02(金) 08:09:46.45ID:owppXPPyp
アメリカはウインカーの面積法規があるので小さくできないという事情がある
上の横一文字にアメリカサイズのウインカーを入れると分厚くなってしまうので、下に分けたと。
日本、中国、ヨーロッパだけなら細いライトの中にウインカーを入れられたって事。
ただそのためにアメリカ向けとその他よ設計を変える気は無かった。

つまりデザイナーのエゴ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-8SkZ)
垢版 |
2021/07/02(金) 09:02:24.94ID:1JMoXc760
デザイン云々言うのなら尚のことああいうウインカーの処理とかありえんと思うのよね。悪い意味で「そこが光るんかい!」てなるわ。けして安い買い物じゃないのにそこだけ取って付けた感がハンパないんだもの。これは昔のランサーセレステあたりからそう思ってる
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-eZBX)
垢版 |
2021/07/02(金) 09:44:22.50ID:HGBfdv3Ha
トヨタはヴェロッサ辺りで始めたフェンダーに彫刻を入れる手法がエスカレートして現行シエナやアルファードみたいな奇形車を作るに至ったわけだから
現行ハリアーのウインカーも放っておくと安全に関わる部分だけに大変なことになりかねないね
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e2c-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 09:59:56.67ID:tVe9rZJv0
ハリアーの場合は横一文字のテールのどこかが点滅しそうなデザインってのもある
無意識にテール見てて実際ウィンカーが点滅始めると「え!」ってなる
ウィンカー自体もダクトぽく見せるデザインにしてるから尚更なんじゃないかな。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e2c-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 10:01:33.51ID:tVe9rZJv0
信号待ちで始めてみた時「そこかい!」って言ったわwそういや
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa82-hWEg)
垢版 |
2021/07/02(金) 12:28:02.91ID:qC4dCr1na
>>119
運転向いてないよ
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e2c-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 16:45:46.22ID:tVe9rZJv0
てかさ、シーケンシャルにするにはあそこが光るのはダメだろ
横長デザインじゃないと無理矢理ハイエースのシーケンシャルぽくなって
流れるウィンカーの是非はともかく一応流行りだしセールス的にも問題ありだろ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a32c-hWEg)
垢版 |
2021/07/02(金) 19:31:02.10ID:L1CksCNj0
>>153
ハリアーのウインカーで騒いでるのネットだけだよ
後それを真に受けたアホな雑誌
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-JC2j)
垢版 |
2021/07/02(金) 22:32:21.20ID:JuthOP1La
ルノーがEVモデルとして、5だけでなく4までリバイバルさせる予定なの面白そうだと思ったけど
皆ハリアーのウインカーの話題で忙しそうだ…

ルノー 4もEVで復活 新型ルノー 5生産決定 そしてアルピーヌは2024年に初EV
https://topgear.tokyo/2021/07/35831
https://pbs.twimg.com/media/E5MfUnZXoAQU6qr.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2021/07/renault-5-prototype_-2.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2021/07/renault-5-prototype_-6.jpg
https://t3.ldh.be/jybsP0OuEtfTLC5ZvqQIOk2QaqE=/0x46:1920x1006/1280x640/60a773457b50a61dfee70062.jpg
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e2c-NsNF)
垢版 |
2021/07/03(土) 17:43:40.87ID:GzMSnMC50
それはあるね、アウディのそれは安っぽさもないし
陳腐さも無い「流れる」って動的な視覚効果を作るにもお金がかかるんだろうなと感じる。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-OaZm)
垢版 |
2021/07/04(日) 09:55:36.94ID:GwBmvFQJM
車間距離詰めすぎの運ちゃんが悪いのにな
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a10-qfG6)
垢版 |
2021/07/04(日) 10:59:41.82ID:DREAVVTk0
ハリアーなんて下らんのを相手にしてるより、もっと社会的に重要なモデルを。
トヨタ並みに「浅い」カタチになったのがショック。そのわりに高いし


メルセデス・ベンツ日本は6月29日、新型「C クラス(セダン/ステーションワゴン)」を発表した。
価格はセダンが654万円〜684万円(プラグインハイブリッドモデルのC 350eアバンギャルドは未定)、ステーションワゴンが680万円〜708万円。

 7月下旬から「C 200」と「C 220 d」各モデルの先行予約の受付を開始し、セダンの「C 200」と「C 220 d」の配車は秋頃。
「C 200 4MATIC」は2022年第一四半期、「C 350e」については2022年中頃、ステーションワゴンの「C 200」と「C 220 d」は2022年第一四半期の配車開始を予定している。

 メルセデス・ベンツのCクラスは、1982年に「190クラス」として登場以来、動力性能や快適性、安全性など定評があり、
2014年から販売している先代Cクラスは、セダンとステーションワゴンを合わせて、日本で累計約10万台以上を販売しているモデル。

 新型Cクラスはサポートの精度を高めた安全運転支援システム、直感的な操作設定が可能な縦型の大型センターディスプレイ、
直感的な行先案内が可能なARナビゲーション、利便性が高い生体認証によるシートポジションなどの設定、
片側130万画素を誇るDIGITALライトによる効果的な夜間の視界確保や、良好な取り回しや優れたハンドリングを実現するリア・アクスルステアリングなど、
フラッグシップモデルである新型Sクラス譲りの新技術を多数採用。
また、エクステリアとインテリアのデザインにも新型Sクラスの要素を取り入れ、随所にCクラスらしいスポーティさも表現。
さらに、ISG(インテグレーテッド スターター ジェネレータ)とプラグインハイブリッドにより、全ラインアップが電動化された。

メルセデス・ベンツ、新型「Cクラス」発表 セダンは654万円から ステーションワゴンは680万円から
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1334622.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1334/622/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1334/622/005_o.jpg
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-GcjN)
垢版 |
2021/07/04(日) 11:05:43.16ID:rfSrU8avM
>>175 >>177
トラックの視点の高さ忘れてないか?
あの車高からバンパー見える所っつったら、結構遠い位置で停まることになると思うんだが

いずれにせよ「見えなくなりやすいところにランプ類がある」というのは間違いなく欠陥デザインだよ
というか車間距離詰めるような奴にこそ見えなきゃならんだろ
そこは見栄えなんかより最優先で気にしなくちゃいけないところだろうに
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b24-NPB5)
垢版 |
2021/07/04(日) 11:09:28.20ID:NIJjwlqQ0
>>174
ホンダだっさ
キューブZ11はすばらしかったのにZ12は世界中で笑い者にされた

日産の病気はレパードjフェリーからかな?
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SD96-9qPE)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:37:13.86ID:dgEpDf3aD
>>185
先代か先々代のワゴンRも先祖返りでリアバンパー付近にリアランプ付いてたよ
今はどの車もハイマウントストップランプついてるしウインカーが見えないというのは単なる言い訳
交差点曲がる時に必ず減速するからブレーキランプは確認できるはず
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-GcjN)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:55:40.26ID:rfSrU8avM
>>189
採用例が1件あるから何だってんだよwww
今問題にしてるのは「多くの車種で広く採用されている主流のデザインか?」ってことだよ

ハイマウントあるから他は一切見えなくても問題ないってか?笑わせんな
ウインカー見えなくても他があるって言い訳してる時点で「ライトが見えないダメデザイン」確定じゃねぇかwww
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-GcjN)
垢版 |
2021/07/04(日) 13:11:58.63ID:rfSrU8avM
ウインカー点けずに曲がる奴が迷惑なのはなぜでしょう?
灯火類は全部動作するよう義務付けられているのはなぜでしょう?
「自分や周囲の安全を守る」のが各種ランプの目的なのだから、全部見えやすい位置に配置されるのが大前提であり一つでも見にくかったり位置関係で見えなくなる配置は問答無用で「失格」だよ
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-GcjN)
垢版 |
2021/07/04(日) 14:34:06.86ID:rfSrU8avM
>>195
まぁ高くすりゃいいってモンじゃないのは同意やね
今時スポーツカーなんざほとんど走ってないとはいえ、今度は低い車から見えなくなる懸念もあるし
実際ハイマウント以外の灯火を最上部に付ける車はほぼ聞かないな
大多数は全高の丁度真ん中くらいの高さにコンビランプを配置するイメージ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-GcjN)
垢版 |
2021/07/04(日) 18:47:12.95ID:rfSrU8avM
>>199
乗るななんて誰も言ってないんだが
俺が言ったのは「安全性で見た場合ダメなデザイン」とだけだぞ
そもそも俺が言ってる基準は今の視点で決めてるもので、時代を跨いでこの価値観を押し付けるのは無理がある

お前自身「昔はよくあるデザインだった」と言ってるように、当時は受け入れられたデザインに今の目線でツッコミ入れるのは野暮ってものだろ?

とゆーわけで「今の新車でこんなデザインほぼ見ないし、しちゃいけない」という話をしてるのに昔の車ばっかり引き合いに出しても意味無いわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況