X



★ワテシはタイの人気者という記事を捏造シマシタ@チャンゲ国沢693★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8776-I2OG)
垢版 |
2021/01/30(土) 16:04:51.02ID:uw5GXmnr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは誤字神だろう【休憩所】681.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595590656/

テンプレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570798433/13-27

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★ガス管で水素送り燃料電池で電気とお湯作ったらよいデナイノ@チャンゲ国沢692★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610797279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-R9nL)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:30:38.14ID:vjHAw4lWM
株に詳しい(ぷぷぷっ)センセならKYBの株価は見てますよねー
センセ一体ナニがあったのでしょうかね
悪意のあるヒトがいてやがてホワイトナイトが登場するのでしょうかね
なるはやで怪説をお願いしマフ
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd8-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 06:06:01.07ID:mr1/OK/X0
その昔、名簿をネットで公開してたことがあったねw
15人位名前(住所、電話番号etc)あったっけか
そういうひとたちが永世名誉無料会員として残ってるくらいじゃないかな

まあ「集めた金を無駄遣いしやがって」と思うのは、赤の他人でも全く同じだけど
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1771-xv5f)
垢版 |
2021/02/11(木) 07:10:16.61ID:ZvZGJ2qY0
新型MIRAI納車。いやいや期待を大きく上回る質感です。ただサメ顔があか〜ん
2021年2月11日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=49262

新型MIRAI、納車になりました〜。井荻店は4台受注しているそうな。クラウンに乗って
いるような人に試乗して貰うと皆さん「いいね!」好評とか。けれど受注に至らないのだ
という。どうやらデザインが腑に落ちないらしい。そらそうだ。私もダメです。なんで
サメ顔にしたんだろう、と不思議に思っていたら「なるほど!」。アメリカで絶賛されて
いるようだ。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2107.jpg

考えてみればカムリもこの系統の顔つき。ベンツSやジャガーXJクラスになると日本も
欧州もアメリカも共通した好みなのだけれど、ミドル〜アッパーミドルサイズって
アメリカ人の好みと日本人の好みは全く違う。ベストセラーカーだった頃のトーラスは
忍者タートルみたいだと思う一方、クラウンをアメリカ人に見せると「なんだこりゃ」
だった。

新型MIRAI、アメリカを優先したんだと思う。だったら違う顔のバリエーションを1つ作っ
たらいい。2年くらいして水素ステーションが増えたあたりのタイミングでアルファード
を参考にしたデザインの追加ですね! クルマの方は乗っているレポートを場面毎に紹介
するけれど、ファーストインプレッションは「予想以上の質感でした!」となる。いい
クルマですよ!
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2109.jpg

納車され帰宅しようとメーター見たら6分の1くらいしか入ってない。御存知の通り水素
ステーションの信頼性は今だ低い(点検中だったり売り切れだったり)。水素
ステーションまで距離のある人だと、納車された時から水素ケツでエンコの心配を
しなくちゃならない。休日とか夜の納車だと水素ステーションやってないから、自分の
クルマになってもまず家に帰るしかないです。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2108.jpg

幸いウチの近所には信頼性低く&営業時間短いながら水素ステーションがある。納車から
直行したら一生懸命営業中だったものの、何と先客が2台とな! 全くお客が来ない日も
あるという高井戸で3台も充填待ちが並んだの、初めてだと言っていた。ここはタンクを
持ち込むステーションのため、連続3台が限界だという(4台目は圧力高くなるまで20分
くらい待つ)。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2106.jpg

4,53kg入りました。1kg=1210円。1210円で121km走ったら1kmあたり10円。12,5km/Lの
ガソリン車と同じくらいの燃料コストになります。水素の価格をどうするか考えると、
まぁこのクラスのクルマの燃料コストとすれば納得出来る。ちなみに乗った感じから判断
する漠然とした車格感で言うと、ベンツならEとSの中間。BMWだと5の少し上といった
イメージ。クラウンはEとCの中間です。

 続く
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1771-xv5f)
垢版 |
2021/02/11(木) 07:10:31.78ID:ZvZGJ2qY0
>>703 続き

https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2105.jpg

満充填し、そのままポリッシュファクトリーへ。先代MIRAIは納車後そのまま
サンコーワークスで全バラにされちゃいました。及川さん、早速塗装の膜圧をチェック
すると「厚いですね!」。最近のクルマは100〜110ミクロン程度。隣にあるBMWも107
ミクロンくらいでした。175ミクロンって最近のクルマじゃ珍しいくらい凝った塗装だと
いう。何だか嬉しい。
https://kunisawa.net/wp-content/uploads/2021/02/2104.jpg

新型MIRAI、しっかりコスト掛けて作られていると考えていいと思う。また、様々な
ギミックや安全装備が標準で付いているのだけれど、今のところ全貌は掴めていない。
サーキットや一般道を2〜3時間乗ったくらいじゃ使い切れない装備、山ほどありそう。
久し振りにワクワクしている。ガラスコーティグ終わったらいろいろ試してみたい。
デザインはいじる!
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d724-eQuG)
垢版 |
2021/02/11(木) 07:17:40.52ID:9b1zyt+i0
>>704
>満充填し、そのままポリッシュファクトリーへ。先代MIRAIは納車後そのまま
サンコーワークスで全バラにされちゃいました。及川さん、早速塗装の膜圧をチェック
すると「厚いですね!」。最近のクルマは100〜110ミクロン程度。隣にあるBMWも107
ミクロンくらいでした。175ミクロンって最近のクルマじゃ珍しいくらい凝った塗装だと
いう。何だか嬉しい。

塗装じゃなくてラッピングじゃねえの?www
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fb7-xChd)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:19:26.97ID:qnIV2F3D0
まったく先生の知識欲は衰ろえシラズ。
私財をはたいて次世代車を購入して消費者につくす。これぞまさにヒョウロンカの極みだろう。
シッタカ番長の黄昏野郎など指を加えるしかない。
0714ベストカーWeb仮保全1/3 (ワッチョイ 9ff5-t7sP)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:51:09.46ID:GFkLHhmW0
ぶっちゃけテスラや日産に負けている!? トヨタがEVで出遅れているのは本当か
2021年2月11日 / コラム
ttps://bestcarweb.jp/feature/column/247053
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e44e1b3940364b317f28a50cc2cc8ff003d0e18/comments

 「トヨタはEVで出遅れている!」

 最近、そのような意見を耳にすることがある。実際、トヨタは超小型電気自動車(EV)の「C+pod」を2020年12月に、法人向けとして限定発売したものの、
日産 リーフを筆頭に、ホンダe、マツダ MX-30 EVなど、各社が量産EVを次々と登場させているのに対して、やや消極的にもうつる。

 一方、次第に強化される燃費規制にトヨタほど余裕をもって対応できるメーカーは他にないといっても過言ではなく、ハイブリッドで培った電動化の技術はEVを量産するうえで他社にないアドバンテージにも見える。

 果たして、トヨタはEVで出遅れているのか? 以下、国沢光宏氏が解説する。

文/国沢光宏 写真/TOYOTA

■トヨタがEVで出遅れている説は「半分当たっていて半分ハズレ」

 日本に限らず世界的に「トヨタは電気自動車で出遅れている」と思われているようだ。

 客観的に見たらそのとおりかもしれない。トヨタが販売した電気自動車は1996年のRAV4 EV以来、極めて限定的。最近では2020年10月に『レクサスUX300e』を発表したものの、2020年度は135台の限定販売。
2021年度についていえば未定とのこと。

 前述のとおり電気自動車戦略で遅れをとっていると思われても仕方ない。本当にトヨタは出遅れてしまっているのか? 半分当たっていて半分ハズレだと思う。しっかり紹介してみたい。

 まず「出遅れていない」という検証から。ご存じのとおりトヨタは1997年にフルハイブリッド車を上市している。この時点でモーターとインバーター作りを始めた。

 モーターもインバーターも従来のクルマ作りの技術には存在しなかった。いずれも電気自動車作りに絶対必要なアイテムといって良い。

 それだけじゃない。「フル協調回生ブレーキ」(ブレーキバイワイヤ)だって1997年に実用化。現時点でもトヨタが新興勢力を圧倒している。あまり話題にあがらないものの、大半の新興勢力は採用できていない。
0715ベストカーWeb仮保全2/3 (ワッチョイ 9ff5-t7sP)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:52:03.18ID:GFkLHhmW0
■EV化でも生きるハイブリッドで培ったトヨタの「武器」

 ちなみに電気自動車には2系統のブレーキがある。

 走行用モーターを発電機として使う「回生ブレーキ」と、通常の油圧ブレーキ。効率を考えると回生を100%取って電力にしてバッテリーへ戻し、
急制動や歩くような速度域では回生できなくなるため油圧を併用することがベスト。けれど回生と油圧の協調制御が難しい。

 未だマツダMX-30 EVを除く多くの電気自動車は、簡易式の回生&油圧制御しかおこなえていない。トヨタが本格的な電気自動車を作るとなれば、電費を伸ばす決定的な技術になることだろう。

 これらの技術、トヨタに聞くと「当時ゼロからのスタートです」。以来、現行プリウスに搭載されているモーターやインバーターはモデルチェンジの度に大きく進化。

 今やインバーター4分の1サイズになったそうな。モーターなども大幅に効率アップをすると同時に、コストダウンが進んだという。

 そらそうだ。世界中の自動車メーカーで最も低コストのインバーターを作れるのは間違いなくトヨタだと思う。モーターも同じ。50〜180馬力まで幅広い出力のモーターを大量生産しているのだった。

 電気自動車の基本的な構成技術はモーター+インバーター+協調回生ブレーキ、そして電池という4要素。

 このうちトヨタは電池を除き、世界で最も安価でいながら、高い品質かつ耐久性と信頼性を兼ね備えていると考えて間違いない。ここまで読むと「じゃなんで電気自動車を作らないのか?」という素朴な疑問がわいてくると思う。

■トヨタがEVで「出遅れている」部分とは?

 ということで、ここから「出遅れている」という話になります。ご存じのとおりトヨタはパナソニックと共同出資してリチウム電池を作ろうとしている。いや、正確に書くと、すでに生産開始しているのだった。

 ここで生産される電池、昨年発売されたRAV4 PHVを皮切りに、レクサスUX300e、ホンダe、マツダMX-30 EVなどにも使われてます。

 共通しているのが「全て受注中止か極めて限定された台数しか作れない」という点にある。なぜか? 電池を作れないからにほかならない。
0716ベストカーWeb仮保全3/3 (ワッチョイ 9ff5-t7sP)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:52:54.50ID:GFkLHhmW0
 本来なら昨年から生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった、らしい。現実を見るとRAV4 PHVは受注停止のまんま。ホンダeも事実上の限定販売。MX-30 EVなんか年間500台という計画だ。

 いろんなルートから取材してみると、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できないようだ。

 電池開発はパナソニックの担当のため、トヨタ側としちゃいかんともしがたい状況らしい。現在生産している極めて少量の電池は、ホンダeやMX-30 EV、スズキ向けのRAV4 EV用で限界とか。

 トヨタが使う分まで回ってこない。トヨタ優先で使わない、というあたりにトヨタの面白さを感じます。

 いずれにしろトヨタはパナソニックと一緒に日の丸電池を作ることを決めた。パナソニックも一時は「トヨタと運命を共にする」くらいのことを言っていたけれど(今でも意思は変わらない?)、現状は上手く回っていない。

 次なるステップは、スバルが開発しているCセグメントの電気自動車だ。これもパナソニックの電池を使う。

 無事フル生産に入れたら2022年はトヨタの電気自動車元年になると思う。上手く行かないようだと海外の電池を使うという辛い判断をしなければならないかもしれません。ホンダなどは海外調達を軸に考えているようだ。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff5f-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:19:15.23ID:ILUYREfZ0
>>714-716
>いろんなルートから取材してみると、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できないようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ede868bf0b7f91f000ddddf47b7d897f3193a987
トヨタ、米新車4割を電動化 25年目標、EV年内発表も

2025年までに米国市場で販売する新車の4割を電動化する目標を表明した。
一環として電気自動車(EV)2車種と、充電も可能なプラグインハイブリッド車(PHV)1車種を年内に発表することも明らかにした。

-----
電池が試作品レベルしか確保できないのに、なぜ年内にEVを年内に発表出来るんだろうなww
取材先はポンコツでした、シクシクというイメージ。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1710-uCr5)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:20:26.66ID:p6qUTxmA0
>>703
エコと言いながら12km/lって
許される?
その水素を作るのにどれだけ石油使ってると思ってるんでしょうか?

信頼度の低い水素ステーションって言うのもなんとも

3台以上の水素貯蔵もできないのに次世代燃料って

なんかもう凄すぎるな
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd8-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:47:51.76ID:mr1/OK/X0
さっき、車のテレビでMIRAIのCM見たけど
「夢のエネルギー水素は無限に存在します」みたいな言い方だったな

あれは化学、物理の勉強してない奴は騙されるだろ

雉沢効果と合わせてMIRAIが嫌いになって来たぞw
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-R9nL)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:53:59.44ID:wNglbMR90
> サーキットや一般道を2〜3時間乗ったくらいじゃ使い切れない装備、山ほどありそう。

センセが下手くそだろうなという事がわかる表現
具体的にはツッコミませんよ

> 水素ステーションまで距離のある人だと、納車された時から水素ケツでエンコの心配をしなくちゃならない。

これもじわる文章ですな

> だったら違う顔のバリエーションを1つ作ったらいい。2年くらいして水素ステーションが増えたあたりのタイミングでアルファードを参考にしたデザインの追加ですね!

出来の悪いシルエイティを作りマシタなイメージ
理由はもちろん言いません

それにしてもセンセのところに行くクルマはどれもこれも気の毒ですな
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-jdjg)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:28:25.81ID:wNglbMR90
>>726
ふいんき(ぷ)で言葉を使うヒトですから
ホワイトナイト(ぷぷぷっ)も理解してないでしょうし
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-jdjg)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:33:05.10ID:wNglbMR90
>>717
センセの取材能力がポンコツというイメージ
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0b-8kjd)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:36:39.40ID:5yvrpq+3M
>>729
だれも乗ってない(タイムを比べられない)車でレースごっこしたいから
専門学校のミライに勝てないとEVGPにはミライで出なくなった。他では出場してるのにね。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1710-uCr5)
垢版 |
2021/02/11(木) 18:55:16.62ID:p6qUTxmA0
そうりゅう型の事故と、1バイアル5回しか打てない新型コロナ用ワクチンのナゾ
2021年2月11日 [最新情報]


最新型潜水艦『そうりゅう』と貨物船が衝突した。大手メディアは第一報から「潜水艦ナニやってる!」という姿勢だったけれど、海難事故として考えるならと84mの潜水艦と鉄鉱石を運ぶ230mのバルク船が衝突したら、まず心配すべきは小さい方でしょ。どんな操船ミスであったとしてもです。善悪問わず命を助ける、というのが水の中で生きられない人間の選択といってよい。


その上でソナー手、ナニやってたんだろ。こんな硬くて鋭い潜舵を船底にブツけられたら穴あいて撃沈だ。相手が潜水艦より小さければ大惨事です! 100歩譲って最新の潜水艦に付いているソナーは高性能。大海のど真ん中に浮いてるゴムボートならともかく(エンジン掛かってたら2馬力だって解る)、なんでエンジンをガチャガチャ回してる本船にぶつかったのか全く理解出来ません。


ちなみに「そうりゅう」はX舵を持つそうりゅう型の1番艦。世界で最も静かと言われる防御型潜水艦である。潜水艦、進水式の時だけ艦橋に識別数字が書いてあるけれど、実戦配備と同時に消されます。何度か東京湾口でそうりゅう型を見たけれど(下の動画の通りX舵のためすぐ解る)、11艦あるウチの何番艦は不明。潜水艦最大の機密は最大潜行深度だ。


そうりゅう型、専門家の皆さんはハルに使われている素材や900mで撃てる魚雷を積むことから、900m潜れると予想している。今回の事故で壊れた部分の写真をたくさん撮られている。上の海上保安部の写真は解像度低いけれど、通信社や大手メディアの空撮は驚くほど鮮明。海外の専門筋に流出したら大雑把な性能を推測されちゃう? 事故原因は機材トラブルかメンタルか?
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1710-uCr5)
垢版 |
2021/02/11(木) 18:56:01.65ID:p6qUTxmA0
新型コロナのワクチン、海外で6回分と言ってる1バイアルが日本の注射器だと5回分になると騒がれている件、知り合いの医師は「ファイザーのワクチンですが5回分って書いてあるみたい。ロスが少ない注射器が手に入るまでは、4バイアルで23回分くらいの運用でやれば良いのではないでしょうか」。確かにファイザー製ワクチンのバイアルに「5 doses」と明記されてます。

バイアルには少し多めのワクチンが入っているため、全て抽出出来る注射器を使えば6回分取れる、ということ。もっと言えば写真のバイアルから日本の注射器で5回分取ると、1回には足りないけれど残ります。5回分しか取れないと騒いでる皆さんは、残った分を捨てる前提だ。打ったワクチン、ロット番号で管理するので混ぜちゃダメらしい。でも基本的に同じワクチンでしょ。

危険性ないのであればロット番号を2つ記載できるようにすれば事務的な問題はないと思います。そうすれば余裕で2バイアルから11回分取れる。3バイアルで16〜17回分か? 知り合いの医師は前述の通り4バイアルで23回分と考えているいるそうな。目的はムダなく接種することであり、それを優先すればよい。小学生だって思いつく。学歴のある人のアタマほどカタいっす!
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf10-xv5f)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:06:02.34ID:IGQY1dS30
結局何が言いたいかって自分AGEだからなこれ、キチガイすぎる
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbf-TnM+)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:38:24.12ID:HUBIxMq80
>>736
>日本の注射器で5回分取ると、1回には足りないけれど残ります。

日本の注射器でw
日本下げ必死でバカすぎる

https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/530100/530100_220AABZX00244000_B_01_03.pdf
※pdf注意
ローデッドタイプの注射器なんかニプロにもテルモにもあるよ
今回は急すぎて間に合わない可能性が高いってだけ
あとデッド分を混ぜて使えって……
責任のない人の発言はお気楽でいいですね
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3f-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:39:35.90ID:BUSvG+G60
>危険性ないのであればロット番号を2つ記載できるようにすれば事務的な問題はないと思います。
センセの妄想の社員じゃなくてトヨタの技術者に言ってみなよ
目を丸くして驚かれてセンセのことを二度と相手にしないだろうなあ

>知り合いの医師は前述の通り4バイアルで23回分と考えているいるそうな。
>目的はムダなく接種することであり、それを優先すればよい。小学生だって思いつく。学歴のある人のアタマほどカタいっす!
センセのウナゴ屋ではでは残ったお新香やご飯は無駄なく別のお客に出してたんだろうなvw
バカな小学生並みの知能のセンセが学歴コンプレックス丸出しにしてドヤ顔しなくていいですよ〜
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d724-eQuG)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:44:03.85ID:8fwlwEoH0
>>735
>事故原因は機材トラブルかメンタルか?

メンタルw

>>736
>小学生だって思いつく。学歴のある人のアタマほどカタいっす!

国沢さんよ〜、小学W性Wだろ? 間違えんなよ。
自分は「小学生」を間違えるくらい学歴が無いって言ってる自虐ネタのつもりか?
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-44/9)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:51:17.92ID:xa2PslG7r
別バイアルのを混ぜて使えるのなら
端から5回分や6回分で小分けする必要ないんですがね
なんならコーラ瓶サイズに何千人分とか入れればいいでしょ
もっと言えば一升瓶サイズに何万人分も入れればいいんじゃね(鼻ホジ

>知り合いの医師は前述の通り4バイアルで23回分と考えているいるそうな。

日本の国家資格のホンモノの医師免許を持ってる人なら絶対に言わない
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 374c-baha)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:51:42.40ID:DPHtLXsl0
>危険性ないのであればロット番号を2つ記載できるようにすれば事務的な問題はないと思います。

なんか物凄くヤベー事言ってんな
事務的に問題無いって…ロット番号の意味が全く分かってない
何か問題があった時にロット番号を捏造してたなんてことになったらその企業終わるでしょ
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-44/9)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:23:09.32ID:hTSRCBFdr
>知り合いの医師は前述の通り4バイアルで23回分と考えているいるそうな。

数学的な考え方をしても難しい話なのにな
5回分ずつ取った残りを4本まぜて3回分を絞り出すのか
雉の戯言の通りなら2ロットの残りで1回分を作るなら22回分にしかならないし
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9b-LJll)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:34:27.99ID:zvsGzAQSa
> 打ったワクチン、ロット番号で管理するので混ぜちゃダメらしい。でも基本的に同じワクチンでしょ。

この発言の方が驚愕だわ。基本的に同じなら、何のためのロット管理だい?
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd8-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:05:19.99ID:mr1/OK/X0
>目的はムダなく接種することであり、それを優先すればよい

一番大事なことがあとまわしw

何十人何百人が列になるでしょ、きっと
そうそうのんびりしてもいられない

わずかな薬液をケチってあれこれチマチマしてたら事故起きるって
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-jdjg)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:16:26.10ID:wNglbMR90
>>737
そうそう日本人なら3歩◯いてって書くよねwww
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0b-8kjd)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:35:55.39ID:5yvrpq+3M
アビガンで解決するデナイノ!
コロナウイルスで死者が出たのは投与しない厚労省の責任デナイノ!

まず、これらの無責任発言を訂正してお詫びしなさい
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e6d-SBWs)
垢版 |
2021/02/12(金) 02:10:28.58ID:9ekRSpI/0
>>768
シツレイナ!
コラモウ、トレーが錆びる事デナイノ!
当然知ってマフ!

…はいいけどwww
センセにはQCの概念が無いからガラクタに手を出して不良品デナイノーダメデナイノーやらかすんですな
安けりゃ当然そういう部分が削られて然りなんだけど
こりゃまだまだ痛い目に遭いそうデナイノwww
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b771-qxGe)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:51:48.40ID:I9fhyWx50
トヨタ以外もバブル期は熱中していたのに 国産メーカーがモータースポーツから離れていく訳
2021.02.12 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/345223
https://news.yahoo.co.jp/articles/10bf06f136823b788247623971369d331f77679f/comments

モータースポーツ活動から距離をとる国産メーカーが増加

 日経平均株価が2万9000円を超え、3万円の背中も見え始めた。新型コロナ禍による景気
低迷のなか、バブル最盛期だった1990年の平均株価を超えたのだから驚く。

 当時と今の自動車業界を見ると大きな違いがあります。1990年に発行された自動車専
門誌を手に取れば一目瞭然。鋭い人はすぐ解ると思うけれど、その違いは
モータースポーツです。

 例えばF1。当時ホンダは第2期の全盛期! セナが6勝してシリーズチャンピオンを奪取
し、ヤマハとスバルも12気筒のF1エンジンを作って参戦中(ヤマハは1990年だけお休み)。
それだけじゃなく、いすゞまでF1エンジンを作ろうとしていた。

 なぜそれほどF1人気かといえば、容易にスポンサーが付いたからに他ならない。当時、
エプソンやキヤノン、東芝、日本信販、不動産投資で莫大な利益を上げていた
レイトンハウス等々、日本企業はこぞってF1のスポンサーになった。

 当時私(国沢光宏)も海外のF1取材に行ったけれど、日本の大手企業の視察多数。大半
のチームに日本企業のステッカーがあったほど。そのままバブル景気が続いていたら、F1
を席巻するイキオイだった。

 WRCを見るとF1以上に日本のメーカーが参戦しており賑やかでしたね!

 全盛期を迎える直前のトヨタは「セリカ」で名門ランチアとガチ勝負中! マツダも4WD
の「ファミリア」でフル参戦。

 三菱は「ギャランVR-4」。スバルも「レガシィ」で本格的なWRC活動を始めていた。
そうそう、日産「パルサーGTI-R」が参戦を目指してテストを繰り返していた年です。

 1990年の自動車雑誌をもっとも賑わせていたのがル・マン。

 当時強かった7リッターのジャガー「XJR-12」とポルシェ「962」に対し日産は3.5
リッターV型8気筒ターボの「R90CP」を4台投入。予選で1000馬力以上といわれるパワーを
出して見事ポールポジションを取った。

 トヨタも3.2リッターV型8気筒ターボの「90C-V」を3台。マツダが4ローターの「767」
をエントリーしている。

 なにより驚くのはTOPカテゴリーのグループC/GTPに、日本のチームが12も出ている
こと! 自動車メディアだけでなく一般紙までこぞってル・マンを取り上げ、当時私も
毎年ル・マンの取材に行ってました。

 パドックは日本人ばっかり。ル・マン市街のレストランに行くと、どこでも日本の
レース関係者ばっかりだったことを思い出す。

 長い説明になった。文頭に戻る。1990年以来の平均株価ながら、直近の自動車メーカー
を見るとモータースポーツ予算をまったく取らなくなっている。

 なぜか? おそらく経営している人達がモータースポーツに興味を持っていないし、
明確な費用対効果を評価出来ないためだと思う。

 続く
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b771-qxGe)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:52:02.20ID:I9fhyWx50
>>776 続き

 確かにモータースポーツと販売台数を結びつけることは難しい。けれどファッションの
一流ブランドは華やかなショーでデザインを競い、セレブに愛用してもらうのが唯一の
ブランド作りの手段であるように、自動車もモータースポーツで性能の高さを披露する
以外にないと思う。

 それをよく理解しているのがトヨタ(正確には社長)。実際、日本の自動車メーカーで
はひとり勝ちという状況になっています。

 確かに新型コロナ禍で財政状況が良くないという側面もあると思うけれど、世界的な
景気で考えたら悪くなかった2019年時点で見ても、日本の自動車メーカーは
モータースポーツと距離を置いていた。

 明るいニュースが皆無に近い三菱自動車や、良いクルマを作っていても“華”がない
マツダあたりは、小額の予算でいいからモータースポーツに戻ってきたらいいと思う。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-SBWs)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:00:34.54ID:Ataks7KYM
モータースポーツガー
華ガー
WRCガー

自分から昭和から止まってますって言わなくてもイイのにね

これでよく株価を語るよな
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-SBWs)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:20:31.90ID:Ataks7KYM
>>781
> 何を言ってもやっても許される
こんな事言って反感を買わないとでも思ってるのかな
世の中の人達はおおよそそんな環境にはないのに
これじゃ批判されるのも当然だし批判自体も封殺するから誰からも相手にされなくなるデナイノ
みちびちマシダの出禁もやむなしですなぁwww
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-SBWs)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:32:20.81ID:Ataks7KYM
> なぜか? おそらく経営している人達がモータースポーツに興味を持っていないし、
明確な費用対効果を評価出来ないためだと思う。

>確かにモータースポーツと販売台数を結びつけることは難しい。

費用対効果は最大限に理解してるのではナカロウカwww
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9220-Ss8d)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:47:37.70ID:iAi5wFL30
>>777
> 明るいニュースが皆無に近い三菱自動車や、良いクルマを作っていても“華”がないマツダあたりは、小額の予算でいいからモータースポーツに戻ってきたらいいと思う。

安心しろ、戻って来てもどヘボのアンタにはお呼びはかからないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況