国産屈指のスポーツ四駆!! GRヤリスの『GR-FOUR』はランエボ&WRXと基本が違う!!? 特長と弱点解消の秘密兵器とは
2021年1月26日 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/240571

https://news.yahoo.co.jp/articles/229808e97faa7eb060aa09d03643d580ce7a2fa0/comments

 GRヤリスは「エンジンだけで走る最後の武闘派4WDホットハッチ」ということから世界
的な人気になりつつある。

 日本同様販売されている欧州を見ると、ニュルブルクリンクやワインディングロード、
雪道といった路面条件でGRヤリスを全開で走らせているユーチューブが多数アップされて
おり、いずれも驚くほど多い再生回数となってます。

 なかでも「アメージング!」とか「ファンタスティック!」と表現されているのが
新開発となる4WDシステム『GR-FOUR』だったりする。

 コーナーでアクセル踏んでいくとよく仕上げられた後輪駆動車のように「テールから曲
がって行く」感じ。しかも前後の駆動力配分をスイッチ1つで変えられるようになってい
ます。果たしてどんなシステムなのか? 以下、わかりやすく紹介したい。

文/国沢光宏、写真/編集部、TOYOTA

GR-FOURはかつてのランエボ&WRX STIの四駆と基本が違う?

 普通、スポーツ4WDの基本は、センターデフ+LSD(リミテッド・スリップ・デフ=)の
組み合わせとなる。駆動トルクをガッチリ受け止めるセンターデフで前後の駆動力配分を
決めておき、滑ったら制御するというシステムだ。

 三菱自動車の『アクティブセンターデフ』(かつてのランエボに搭載)やスバルの
『DCCD』(WRX STIに搭載)も、センターデフと電子制御カップリングを組み合わせた
もの。

 けれど、GR-4の場合、歯車を組み合わせたセンターデフを使っていない。そればかりか
前輪はエンジンと直結しており、常に駆動されている。基本的にFFだ。

 面白いのは、エンジンから後輪への駆動軸も出ていること。その駆動軸に、いわゆる
「電子制御4WD」と同じ油圧カップリング(クラッチと同じ構造)を付け、後輪を駆動し
ていること。

 油圧カップリングを介し後輪への駆動力をコントロールしているのだった。したがって
クラッチを繋いだ状態で前後50対50の駆動力配分になります。この状態で走ると、当然
ながらアンダーステア傾向になってしまう。

 それじゃ楽しくない、ということで考えたのは「前後のギアレシオを変えてやれ」。
後輪の回転数を上げるようにした。

 続く